広報高崎 令和7(2025)年9月号テキストデータ 広報高崎 2025年9月1日 第1624号 ※2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ 2ページ 市長対談:高崎伝統文化の館 5ページ 地域の自警団編成とパトロール活動に補助 6ページ 11月2日(日)に新しい労使会館が開館します 8ページ ヤングケアラーSOS 表紙「高崎風景シリーズ(14)」:烏川の夕焼け(高松町) 市の中心部を流れる烏川。夕日に染まる川面や山、何層にも広がる雲がなんとも幻想的な風景です。だんだんと日が暮れるのが早くなる9月。秋の夕焼けを見に、散歩やジョギングを楽しんでみてはいかがでしょうか。 2〜4ページ ---------------------------------------- ほっとTタイム 市長対談 ---------------------------------------- 高崎伝統文化の館 今年4月に伝統文化の新たな拠点として開設した「高崎伝統文化の館」。今回は同館や本市における伝統文化活動について、市内で伝統文化の継承や発展に尽力されている方や伝統文化体験会の参加者にお話しを伺いました。 富岡 賢治市長 遺贈を受けた貴重な邸宅を市のために活用したいと考え、新たな伝統文化の拠点として整備した。 塚越 応鐘さん 高崎伝統文化の館会長で、いけばな松風の3代目家元。高崎市文化協会の会長として、市民を巻き込んだ文化の発展に大きく貢献している。 小見 勝榮さん 高崎伝統文化の館館長。文化に関する造詣が深く、「村上鬼城顕彰会」の運営や「吉野秀雄顕彰短歌大会」の実施などに尽力した。 佐藤 篁童さん 群馬三曲協会会長。市内邦楽団体の出張演奏会「こだま音楽会」を市から委託され、伝統文化の普及・発展に寄与している。 鈴木 成仙さん 大日本茶道学会師範。市内高校の茶道部で指導を行っている。体験会のPRイベントでは茶道の体験会を行った。 佐俣 美結さん 体験会の茶道、和楽器に参加。文化活動に興味があり、大学では茶道部に所属している。 小倉 涼太郎さん 複数の体験会に参加。高崎第九合唱団にも所属し、文化活動に積極的に参加している。 木藤 由佳さん 6月に他市から転入。本市の体験会に参加し、伝統文化の楽しさを発見。 伝統文化の拠点が誕生 市長 この「高崎伝統文化の館」は、元は小島鉄工所という高崎の歴史ある企業の8代目社長である児玉恒二さんが住居として使用していた邸宅です。児玉さんから生前「市のために利用してほしい。庭園を大事にしてほしい」という申し出があって、令和5年10月に遺贈を受けたものです。ここは居間から望む庭園の景色も素晴らしいです。庭のケヤキは樹齢400年を誇る立派なもので、亡くなった児玉さんから「ケヤキは切らないでほしい」というお話があったんです。庭には村上鬼城の句碑もありますよね。この貴重な邸宅をどう活用しようかと考えた時に、高崎には日本の伝統文化の拠点がないから、華道や茶道、和楽器、日本舞踊などの練習や発表ができる場にしようと思い、今年4月に開館しました。今の若い人たちの中にも、日本古来の文化に興味があって、体験してみたいと思っている人はいっぱいいると思うんです。けれども、お稽古に参加したいと思っても、なかなか敷居が高いでしょう。そういう人たちに気軽に伝統文化に触れていただく機会を作ったらどうかと思って、今日お集まりの先生方をはじめ、市文化協会の方々などにご協力いただいて、伝統文化体験会「日本の伝統文化にふれてみよう」を7月から毎週土曜日に始めました。そうしたら、参加してくれる方がたくさんいて、伝統文化への関心の高さを感じました。小見さんは以前から高崎の文化活動に大変お力添えいただいている方で、この伝統文化の館の館長に就任していただきました。館長の目から見て、伝統文化の館はいかがですか。 小見 敷地の中が何とも言えず静かで清らかな場所で、市街地から近いけれどまるで別世界の、高崎の新しいオアシスという感じがします。建物の大きさも静かに過ごすのにちょうど良くて、利用者の方からも大変好評です。 市長 この邸宅を高崎の伝統文化の核となるところにしようと思って、会長に就任していただいたのが、市文化協会会長の塚越先生です。アドバイスをいただいて伝統文化の館を無事に開館することができましたが、実際に施設や体験会をご覧になってみて、いかがですか。 塚越 これまで文化協会会長として文化活動に励んでまいりましたが、この恵まれた環境も、「高崎伝統文化の館」という名前も素晴らしく、高崎市の文化の拠点にふさわしいと思います。見学した体験会では、参加者の皆さんが本当に熱心で、真剣に取り組んでいました。若い人に伝統文化を体験してもらえるのはとてもうれしいです。 市長 若い人は真面目ですよね。それに本物志向だから、伝統文化の館では本物の伝統文化のすごさを知ってもらうのがいいと考えています。鈴木先生はお茶の先生ですね。今年6月に高崎オーパ前で実施した体験会のPRイベントでは茶道の体験会をしていただいて、大変お世話になりました。 鈴木 イベントには若い方も子ども連れの方もたくさん来て、皆さん楽しんでいました。伝統文化や体験会をPRする良い機会になったと思います。 市長 今日は体験会に実際に参加した方にも来ていただいています。以前から伝統文化に興味があって、いつか習ってみたいと思っていたんですか。 佐俣 私は前から伝統文化に興味があって、大学では茶道部に入っています。広報高崎で伝統文化の館や体験会のことを知って、妹と一緒に申し込みました。茶道と和楽器に参加しました。 木藤 私も茶道と和楽器に参加しました。どちらも本当に感動して、今思い出しても胸が温かくなります。和楽器の回は琴と尺八を習いました。和楽器を演奏するのは初めてで、とても難しかったです。尺八は全然音が出ませんでした。 佐藤 確かに尺八は初心者にとっては音を出すのも難しいですし、良い音を出せても一瞬なんですよね。けれど、和楽器はたとえ年配でも、時間をかけて練習すれば上達しますから、まずは体験してもらって、続けてみてほしいと思っています。 市長 楽器の演奏は手ほどきを受けないと、音を出すのも大変ですよね。小倉さんは日本舞踊にも参加されたそうですが、やはり難しいと感じましたか。 小倉 もともと武道をやっていて、日本の伝統に興味があったので、華道・和楽器・日本舞踊に参加しました。どれも初めての体験だったので難しかったですね。でも、短い時間の中で集中して教えていただいて、とても楽しむことができました。 高崎の伝統文化をつなぐ 佐藤 私の所属する群馬三曲協会には高崎市外の方も多くいるのですが「高崎はいいね」ってよく言われるんです。高崎は市民と行政が一緒になって文化活動をやっていて、うらやましいと言われます。 市長 私がすごいと思っているのが、高崎市民の文化に対する意識の高さです。例えば、今年5月に開催された高崎市民美術展覧会が今年で89回目になりますから、戦前や戦中もやっていたということですよね。その意識の高さが今も受け継がれていて、市民による写真や絵画などの展覧会が頻繁に開かれているんです。市文化協会にはいろんな団体が加入していると思いますけれど、こんなに幅広く団体が活動しているまちって、そう多くないんじゃないですか。 塚越 そうですね、群馬県内にはさまざまな文化団体や文化協会がありますが、中でも高崎が一番まとまっていると思います。 小見 高崎は異質なものを排除しないで取り入れて、一緒になってやるという、独自の精神というか伝統があって、まちづくりの根底をなしているんです。市民が音楽センターを作ったのもそうですし、高崎映画祭の開催にもつながっていきます。そういう市民性があると私は思っています。 市長 私も、高崎市民は開放的だと思います。そもそも、上野三碑がどうして価値があるかと言えば、多文化共生という言葉のなかった飛鳥時代や奈良時代から既に、海外の文化を自然に取り入れていたことが分かる点にあります。高崎はこのように素晴らしい伝統のある地域なんですよ。若い世代の伝統文化に対する関心はいかがでしょうか。 佐俣 私の大学の茶道部には30人くらい部員がいるので、興味を持っている人は多いと思います。でも、伝統文化ってやっぱり心理的なハードルが高いので、これだけ気軽に楽しく参加できる体験会っていうのは、伝統文化に触れるきっかけとしてとても良いと思います。 木藤 私の同世代の人も、すごく興味はあるけれど、敷居が高くて尻込みしている方は多いですね。私は今回の体験会が本当に楽しくて、伝統文化についてもっと知りたい、もっと深めていきたいと思ったので、いろいろな方に同じ経験をしていただきたいです。 市長 興味を持っている人は多いと思いますが、敷居の高さを感じてしまうのが問題なんですよね。体験会は1回だけでも参加できるようにしたり、参加費を無料にしたりと、参加しやすいように工夫していますので、ぜひ気軽に体験してほしいです。 塚越 伝統文化に興味があっても、お金の問題で躊躇してしまうこともあるのではないかと思っていました。ですから、気軽に参加できる体験会というのは、そういう人たちの背中を押してくれると思います。 鈴木 私自身は茶道の家に生まれたので敷居の高さは感じなかったんですが、身構えてしまうという気持ちは理解できます。それでも、やってみないと分からないことというのがきっとありますから、若い方には体験会などをきっかけにして、未知の世界に一歩踏み込んでいただきたいと思います。 たくさんの人に体験してほしい 市長 伝統を後世につないでいくには、若い人の力が大切ですからね。そのために伝統文化の館にできることがあると思うんですよね。 小見 今、社会が大きく変わりつつある中で、伝統文化の館には、伝統文化を受け継いで、後世につなげていく人を育てるという役割もあると思っています。その意味で、若い人を対象にした体験会は非常に有意義な試みだと思います。幸い、体験会にはたくさんの方が参加してくれていますので、これからが楽しみですね。 佐藤 私は22歳の時に尺八を始めました。尺八のおかげで定年後もまた違う人生を生きることができています。どんなことでもいいと思うのですが、毎週土曜日の体験会などをきっかけに、新しいことにチャレンジしてみれば、きっと人生が違ってくると思います。 市長 最後に、今後の伝統文化の館に期待することはありますか。 小見 例えば、俳句や短歌、落語の教室などをやってみるのも面白いと思います。 小倉 私もこの間初めて落語を見に行ったんですけど、話の場面が本当に目に見えてくるような素晴らしい話術にとても感動しました。そういう企画があったらいいと思います。 市長 落語の部活やサークルがある大学もありますからね。部活といえば、鈴木先生は市内の高校の茶道部に指導に行っているそうですね。高校生にも伝統文化の館を使ってもらえそうですか。 鈴木 部活動は若い人が伝統文化に触れる重要な機会ですので、部活動でもこの伝統文化の館を使わせていただきたいと考えています。 市長 いろいろなご意見をいただきました。今、高崎にはマンションがたくさんできていて、子育て世帯の方も多く住んでいます。せっかく伝統文化に気軽に触れられる施設ができたので、そういうご家庭にもぜひ利用していただきたいですね。本日はありがとうございました。 一同 ありがとうございました。 5ページ 地域の自警団編成とパトロール活動に 財政支援します(補正予算議会議決後) 昼も夜も自警団が見守る。地域住民が安心して暮らせる毎日のために− 近年、強盗や侵入窃盗などの凶悪犯罪が多く発生しています。特に、高齢者が多く空き家が増えている地域ではその傾向が著しく、市民生活の脅威となっています。これを受け、侵入窃盗犯罪の発生地域や高齢化率が高い地域において自警団を編成し、パトロール活動を強化した地域に対し、市は財政面で緊急支援を行います(補正予算議会議決後)。 問い合わせは、防犯・青少年課(TEL027-321-1297)へ。 基本的な自警団の活動体制 日中は、徒歩や自転車でのパトロールを中心に、あいさつや声掛けをして地域の安全を確認します。さらに、青色回転灯を備えた自動車「青パト」で、防犯呼び掛けをしながら巡回します。夜間は、消防団が消防車で人通りの少ない道路や公園、駐車場、空き地などを巡回。犯罪発生率が高まる深夜帯には、必要に応じて警備会社に依頼し、地域の安全を見守るなど、地域の実情に合わせて活動の強化を進めてもらいます。 【吉井町第35区の区長に聞きました】 区長の吉田清彦さん 昨年、南陽台地域では住宅を狙った空き巣や盗難が相次ぎました。これを受け、地域のボランティアパトロールや長寿会で防犯講習会を受講したり、防犯を呼び掛ける旗を地域の各所に設置したりするなど、さまざまな取り組みを進めてきました。活動の成果もあって、以前に比べると空き巣などの被害は減少しているように感じます。 今後も犯罪抑止の力を高めていくためには、防犯ビブスやライト、旗といった備品が欠かせません。財政面での支援はとても心強く、ありがたいですね。 6,7ページ ---------------------------------------- 11月2日から利用可能に 新しい労使会館が開館します ---------------------------------------- 新しい労使会館が、11月2日(日)に開館します。会議室や多目的室、ホール、和室など今までの労使会館の機能に加え、新たに体育館を整備。市内で働く人や地域の人が気軽に利用できる施設です。 今回号では、同施設の概要や、利用の申し込み方法などについてお知らせします。 問い合わせは、労使会館(TEL027-323-1598)へ。 建て替えのため令和5年4月から休館していた労使会館が、11月2日に開館します。運営は、指定管理者制度により一般社団法人高崎地域勤労者スポーツ協会が行い、9月10日(水)から一般利用申し込みの受け付けを開始します。 新しい施設は地上3階建てで、会議室やホールなど今までの労使会館の機能に加え、新たに体育館を整備。施設の北側にはゲート式の駐車場を備えています。 昼は地域の人、夜は市内で働く人が利用できる体育館を整備 空調を完備した体育館は、おおむね日中は地域の人が、夜間は原則市内の事業所で働く人が利用できます。地域の人も気軽に利用できる施設にすることで、勤労者の福祉や、市民の健康増進の一層の充実につなげます。 ■周辺図(省略) 開館時間:午前9時〜午後9時30分 休館日:12月28日〜1月4日 駐車場:北側駐車場が満車の場合は、施設の西側にあるプリンス駐車場をご利用ください。いずれも、会議室やホールなどの利用者は3時間無料、体育館の利用者は1時間無料になります <写真キャプション> ・温かみのあるレンガ基調の外観。夜間はレンガ調の柱をライトアップ ■各階の構成 【1階】体育館、喫茶室、労働団体などの事務室 体育館はバドミントンのコート6面やバレーボールのコート2面が取れる広さで、高さ7mを確保。喫茶室はテラスを備え、誰でも気軽に立ち寄れる明るい雰囲気に。 【2階】第1〜5会議室、多目的室 定員45人の会議室2部屋と定員27人の会議室3部屋の他、卓球やダンスの練習などに利用できる多目的室も整備。 【3階】ホール、和室 ステージやスクリーンなどを備え、300人規模の会議やセミナーなどに利用できるホールや、和室を整備。 9月10日から受け付け開始 労使会館の利用申し込みについて 会議室やホール、体育館の一般利用の申し込みを、9月10日(水)から受け付けます。利用料金は下表のとおりです。利用者の要件によって料金が変わります。 申し込みは、平日の午前9時〜午後5時に、同館の窓口や電話、インターネットメールなどで受け付けます。初めて利用する人は、予約時に窓口での利用者登録が必要です。先行予約の期間など一定の条件があるため、詳しくはホームページで確認してください。 第1・2会議室(同時使用) [9:00〜12:00]各3,960円(5,230円) [13:00〜17:00]各4,480円(6,280円) [17:30〜21:30]各5,010円(7,330円) [9:00〜21:30]各1万2,900円(1万8,300円) 第3・4・5会議室 [9:00〜12:00]各3,440円 [13:00〜17:00]各3,960円 [17:30〜21:30]各4,480円 [9:00〜21:30]各1万1,130円 和室 [9:00〜12:00]3,960円 [13:00〜17:00]4,480円 [17:30〜21:30]5,010円 [9:00〜21:30]1万2,900円 ホール 平日 [9:00〜12:00]8,880円 [13:00〜17:00]1万1,000円 [17:30〜21:30]1万3,000円 [9:00〜21:30]3万1,800円 土・日・祝日 [9:00〜12:00]9,930円 [13:00〜17:00]1万3,000円 [17:30〜21:30]1万5,200円 [9:00〜21:30]3万7,100円 多目的室 [9:00〜12:00]3,010円 [13:00〜17:00]3,010円 [17:30〜21:30]3,010円 [9:00〜21:30]8,100円 体育館 全面 [9:00〜12:00]540円 [13:00〜17:00]540円 [18:00〜21:00]540円 [9:00〜21:00]1,620円 1/2面 [9:00〜12:00]270円 [13:00〜17:00]270円 [18:00〜21:00]270円 [9:00〜21:00]810円 8ページ ---------------------------------------- 家事などを行う子どもたちを支援します ヤングケアラーSOS 問/学校教育課 TEL027-321-1170 ---------------------------------------- 「一人で悩まず、まずは相談してください」 さまざまな事情により大人に代わって家事や介護、幼いきょうだいの世話などを行うことで、過度な負担がかかり、勉強や友だちとの時間など子どもらしく過ごす時間がなくなっている「ヤングケアラー」。市は、ヤングケアラーの負担軽減を一番に考え、無料でサポーターを派遣するサービス「ヤングケアラーSOS」を、全国に先駆けて行っています。 <ヤングケアラーSOSの支援> サポーターが、2人で自宅を訪問。子ども一人一人の状況に合わせた支援を行います。 【利用時間】 1日2時間、週2日まで 【支援内容】 ●掃除・洗濯・買い物・調理などの家事 ●きょうだいの世話 ●高齢の家族や障害のある家族の介護(食事・排せつ・入浴の介助や、衣類やシーツの交換など) 【対象】 家事や介護などを日常的に行っている小学生〜高校生 【費用】 無料 【申込】 電話で同課へ 【サービスを利用する中学生に話を聞きました】 女子中学生。父親と小学生の弟との3人暮らし 勉強や息抜きに時間を使えるようになりました 今年の6月からサービスを利用しています。家事をしてくれていた祖母が入院してしまい、私が家事をしていました。家事が大変で勉強に身が入らなくなってしまい、中学校の先生に相談したら「ヤングケアラーSOS」を教えてくれました。サポーターには調理、洗濯、掃除などをお願いしています。今は、勉強する時間や自分の好きなことをする時間も増えました。サポーターに料理や掃除のコツを教えてもらうこともできて、うれしいです。 誰でも気軽に相談してください。皆さんからの相談を支援につなげます 家族や友達 近所の人 学校など 幼いきょうだいの世話をしている 調理や洗濯、掃除などの家事をしている 障害や病気のある家族の身の回りの世話をしている 学校教育課ヤングケアラー支援担当 TEL027-321-1170(専用電話) Eメール(メールアドレス yc1170@city.takasaki.gunma.jp)でも相談可能。秘密は厳守します。 9ページ  ------------------------------- 人事行政の運営状況 ------------------------------- 令和6年度の人事行政について主な内容を公表します。詳細については、9月30日(火)に市ホームページ(右記)に掲載します。 問い合わせは、職員課(TEL027-321-1209)へ。 [1]職員の任免に関する状況 1.採用試験の実施状況(令和6年度実施分) [試験区分]Ⅰ種(大学卒程度)/一般事務 [受験者数]382人 [合格者数]42人 [試験区分]Ⅰ種(大学卒程度)/土木 [受験者数]22人 [合格者数]4人 [試験区分]Ⅱ種(短大卒程度)/一般事務 [受験者数]10人 [合格者数]0人 [試験区分]Ⅲ種(高校卒程度)/一般事務 [受験者数]11人 [合格者数]0人 [試験区分]特別選抜/一般事務 [受験者数]20人 [合格者数]1人 [試験区分]経験者/一般事務 [受験者数]150人 [合格者数]8人 [試験区分]経験者/土木 [受験者数]7人 [合格者数]3人 [試験区分]障害者を対象とした試験/一般事務 [受験者数]37人 [合格者数]2人 [試験区分]獣医師 [受験者数]4人 [合格者数]2人 [試験区分]学芸員 [受験者数]10人 [合格者数]2人 [試験区分]管理栄養士 [受験者数]46人 [合格者数]6人 [試験区分]保育士 [受験者数]26人 [合格者数]4人 [試験区分]社会福祉士 [受験者数]18人 [合格者数]3人 [試験区分]給食士 [受験者数]46人 [合格者数]5人 2.職員の採用の状況(令和6年4月採用分) 事務職 51人 技術職 7人 獣医師 1人 薬剤師 1人 学芸員 2人 管理栄養士 2人 保健師 2人 保育士 8人 社会福祉士 3人 児童心理司 1人 合計 78人 3.職員の退職の状況(令和6年4月1日〜7年3月31日) 定年退職 32人 普通退職 32人 死亡退職 1人 任期満了 1人 合計 66人 [2]職員の人事評価の状況 [評価の種類]定期評価 [対象者]課長以下の職員 [実施時期]令和6年10月 [評価の種類]特別評価 [対象者]条件付採用(新規採用)職員 [実施時期]令和6年9月 [3]職員の勤務時間そのほかの勤務条件の状況 1.勤務時間の状況 1週間の勤務時間 38時間45分 始業時刻 午前8時30分 終業時刻 午後5時15分 休憩時間 正午〜午後1時 2.年次有給休暇の取得状況 平均取得日数16.1日、平均取得率43.5% 3.介護休暇および病気休暇の取得状況 介護休暇1人、介護時間0人、病気休暇148人 [4]職員の休業の状況 育児休業および部分休業の取得状況 育児休業144人、部分休業93人 [5]職員の分限および懲戒処分の状況 1.分限処分者数 心身の故障によるもの 休職31人 2.懲戒処分者数 全体の奉仕者たるに相応しくない非行によるもの…停職3人 [6]職員の服務の状況 1.営利企業などの従事の許可の状況 申請件数91件、許可件数91件 2.職務に専念する義務の特例に関する条例による免除の状況 人間ドックの受診、運転免許の更新などの際に、職務に専念する義務を免除しています。 [7]職員の研修の状況 [研修区分]一般研修 [研修課程]17課程 [受講者数]877人 [研修区分]専門研修 [研修課程]14課程 [受講者数]388人 [研修区分]派遣研修 [研修課程]67課程 [受講者数]123人 [8]職員の福祉および利益の保護の状況 1.職員の健康の保持増進対策 (1)定期健康診断、がん検診などの健康診断 (2)医師・カウンセラーによる健康相談 (3)ストレスチェック (4)メンタルヘルス研修 2.安全衛生に関する事項 予防接種(B型肝炎、破傷風、インフルエンザ) 3.災害補償の実施状況 地方公務員災害補償基金群馬県支部による認定・補償件数26件 4.互助会(高崎市職員厚生会)に対する助成の状況 [項目](1)互助会に対する助成金の額 [金額など]1,539万1,000円 [項目](2)会員による掛け金の額 [金額など]2,868万6,916円 [項目](3)公費負担率 (1)/((1)+(2)) [金額など]34.9% [9]高崎市等公平委員会からの報告事項 1.勤務条件に関する措置の要求の状況 該当なし 2.不利益処分に関する審査請求の状況 令和6年度中の件数 0件 令和6年度中に審理継続とした件数 0件 10ページ ---------------------------------------- 世界トップレベルの投てきを間近で体感してください 東京2025世界陸上の事前合宿と公開練習を実施 ---------------------------------------- 女子ハンマー投げでオリンピック3大会連続で金メダルを獲得しているポーランドのアニタ・ヴォダルチク選手と、女子やり投げ世界ランキング2位のセルビアのアドリアナ・ビラゴシュ選手が、東京2025世界陸上に出場するため、本市で事前合宿を行います。合宿は、9月2日(火)〜14日(日)に浜川競技場と高崎アリーナで実施。7日(日)には同競技場で公開練習も行われます。入場料は無料です。 ぜひ会場に足を運んで、世界トップクラスのアスリートによる、迫力ある投てきやトレーニングの様子を間近で体感してください。 問い合わせは、高崎アリーナ(TEL027-329-5447)へ。 公開練習のスケジュール(予定) ●期日=9月7日(日) ●場所=浜川競技場 ●時間と内容  午前9時=ウォームアップ 午前9時45分=投てき練習 午前10時45分=トレーニング <写真キャプション> ・東京2020オリンピックの事前合宿の様子️ ・アニタ・ヴォダルチク選手 10ページ ---------------------------------------- 日本画オノマトペ ■会期 9月27日(土)〜12月21日(日) ■会場 市タワー美術館(TEL027-330-3773) ---------------------------------------- 雨がざあざあと降る、花びらがひらひらと舞う、ふわふわの毛並み。日常的に思わず口に出る擬音語や擬態語が、オノマトペです。作品を鑑賞した時、自分の中にどんなオノマトペが出てくるのか想像力を働かせるとともに、作品をとおして自分だけの音を見つけながらお楽しみください。 期間中、学芸員によるギャラリートークを開催。詳しくは、市ホームページで確認してください。 美術館案内 時間 午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで) 休館日 月曜(祝日は開館し、翌日休館)  観覧料 一般200円、高・大学生160円、65歳以上と中学生以下は無料 関連事業・おしゃべり鑑賞会 日時 12月7日(日)午後2時、12日(金)午後6時30分 会場 同館  内容 作品を鑑賞しながら、思ったことや感じたことを話し合う  定員 各先着8人 費用 無料 申込 9月27日(土)午前10時から、電話で同館へ <写真キャプション> ・依田万実〈Moon Rabbit−風の谷を越えて〉2008年 11ページ ---------------------------------------- レストハウスへの歩行者通路設置工事を行います 通行に注意してください 問/公園緑地課 TEL027-321-1272 ---------------------------------------- 市は、高崎産の果物を使ったスイーツなどが楽しめるレストハウスの整備を高松地区の烏川左岸に予定しています。これに伴い、10月から、歩行者の安全確保や回遊性向上を目的に、高松歩道橋とレストハウス2階をつなげる歩行者通路の設置工事を先行して行います。 工事に伴い、一時的に高松歩道橋を通行止めにし、レストハウスの工事エリアの立ち入りを禁止します。自転車や歩行者は、迂回にご協力をお願いします。 県道藤木高崎線の右折レーン(和田橋交差点東側)と国道17号側道部(同交差点北西側)の1車線規制も実施します。 工事期間は10月から来年3月を予定。規制の期間は工事の進捗状況により変わります。現場の指示に従って、十分注意して通行してください。 周辺図(省略) 11ページ ---------------------------------------- 群馬パース大学と包括連携協定を締結しました 問/企画調整課 TEL027-321-1202 ---------------------------------------- 市と学校法人群馬パース大学は、それぞれの人的・物的資源を有効に活用し、市民サービスのより一層の向上を図るための包括連携協定を締結しました。市が大学と包括連携協定を締結するのは初めてです。 連携事項 (1)教育及び人材育成(2)学生の地域貢献(3)地域住民の健康づくり(4)スポーツを通じた地域振興⑤新たな感染症の発生時における感染症の拡大防止・防疫(6)防災・災害対応 <写真キャプション> 左から、藤田清貴学長、富岡賢治市長、樋口建介理事長、金谷春代事務局長、岡部恒明部長 11ページ ---------------------------------------- 正しく処分してください リチウム蓄電池の火災事故が多発しています 問/一般廃棄物対策課 TEL027-321-1253 ---------------------------------------- 小型充電式電池(リチウム蓄電池など)が原因で起こるごみ処理施設やごみ収集車の火災事故が全国的に多発しています。モバイルバッテリーやハンディファンなどに使用される小型充電式電池は、落下などで外部から強い衝撃が加わったり、高温の中に長時間放置したりすると、発熱や発火する危険性があります。「燃やせるごみ」や「燃やせないごみ」には絶対に出さないでください。 小型充電式電池の回収方法 5月から、長辺が30cm以内の小型充電式電池を使用した製品は、町内の資源物ステーションの乾電池収集用の赤いコンテナに出せるようになりました。破損や膨張、変形した電池はごみステーションには出せません。 詳しくは、市ホームページを確認してください。 <写真キャプション> ・電池収集用のコンテナ 12,13ページ ---------------------------------------- 簡単便利なインターネット回答をご利用ください 国勢調査にご協力ください [問] 市国勢調査コールセンター TEL027-321-1312 ---------------------------------------- 今年は、5年に一度の国勢調査が行われます。この調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法に基づき実施する国の最も重要な統計調査です。日本に住む全ての人に正確に回答してもらう必要があります。 9月20日(土)から、調査員が各家庭を訪問し、調査書類を配布します。簡単で便利なインターネット回答にご協力ください。 配布される封筒を確認してください 配布される封筒には、調査票、記入のしかた、インターネット回答依頼書、提出用封筒が同封されます。 回答方法など詳しくは、配布書類を確認してください。個人情報は厳重に管理されます。 国勢調査を装ったかたり調査に注意してください 調査員が金銭を要求したり、マイナンバーや銀行口座などを聞いたりすることはありません。不審な訪問や電話があった時は、すぐに市国勢調査コールセンターへ電話してください。 <写真キャプション> ・調査員証と手提げ袋が目印 高崎市国勢調査コールセンター (9月3日(水)〜10月27日(月)、午前9時〜午後6時) TEL027-321-1312 【回答方法】 10月8日(水)までに回答してください [1]9月20日(土)〜9月30日(火) 調査書類の受け取り 国勢調査は、10月1日(水)現在日本に住んでいる全ての人を対象に実施します。9月20日〜30日に調査員が各家庭を訪問し、世帯の人数などを聞き取り、調査書類を配布します。調査員は、市の推薦に基づいて総務大臣に任命された人です。調査中は必ず顔写真入りの調査員証と国勢調査の手提げ袋を持っています。 *留守の場合は、郵便受けに入れて配布します *居住の有無などを確認するため、9月上旬から手提げ袋を持った調査員が地域を巡回します 【国勢調査には回答の義務があります。必ず回答してください。】 [2]回答は10月8日(水)までに インターネットか調査票で回答 10月8日までに、インターネットで回答するか、調査票を専用の提出用封筒に入れてポストに投函してください。どちらも難しい場合は、調査員が調査票を回収します。 (1)インターネットで回答する場合 インターネット回答に必要な時間は約10分です。インターネット回答依頼書の2次元コードを読み取ることで、回答することができます。インターネットで回答した世帯は、調査票を提出する必要はありません。 インターネットでの回答期間 9月20日〜10月8日 (2)調査票(紙)で回答する場合 配布された調査票に必ず鉛筆で記入し、同封の郵送提出用封筒に入れて切手を貼らずにポストに投函してください。 調査票(紙)での回答期間 10月1日〜8日 (3)未回答の場合 10月8日を過ぎても回答が確認できない時は、調査員が再訪します。必ず回答をお願いします。 <写真キャプション> ・日本に住む外国人世帯も対象 14,15ページ ----------------------- NEWS ニュース ------------------------ ---------------------------------------- 申し込みは10月31日まで 八幡霊園の墓所の使用者を募集します 問/同園 TEL027-343-3000 ---------------------------------------- 八幡霊園の墓所の使用者を募集します。墓所の面積や永代使用料は下表のとおりで、管理料は1㎡当たり年780円です。事前に現地確認ができます。案内図は八幡霊園管理事務所待合室(午前9時~午後5時)にあります。 対象 次の全てに当てはまる人(1)本市に1年以上在住する世帯主(2)墓所を持っていない(3)市税の滞納がない 申込 9月1日(月)~10月31日(金)に、申請窓口で配布する申請書に記入して、申請窓口へ。郵送の場合は、〒370-0885若田町470八幡霊園管理事務所へ。申請書は、市ホームページからダウンロードもできます。申し込み多数の場合は、11月15日(土)に抽選します 申請窓口と受付時間 ●八幡霊園管理事務所=午前9時~午後3時  ●市役所10階公園緑地課と各支所建設課(倉渕支所は農林建設課)=午前8時30分~午後5時15分(いずれも土・日・祝日を除く) [募集墓所]新規墓所 [面積] 3㎡ [区画数]80区画 [永代使用料]31万4,600円 [募集墓所]返還墓所 [面積]4~20㎡ [区画数]50区画 [永代使用料]38万500円~190万2,500円 ---------------------------------------- インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症 高齢者の予防接種費用の一部を補助 問/保健予防課 TEL027-381-6112 ---------------------------------------- 高齢者を対象に、インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種費用の一部を補助します。 予防接種を受けられる医療機関は、4月に配布した健康のしおりか市ホームページで確認してください。予約の有無などは、医療機関へ問い合わせてください。市外の医療機関で接種を受ける場合は、事前に同課へ相談してください。 期間 10月1日(水)〜12月末  対象 次のいずれかに当てはまる人(1)接種当日に満65歳以上(2)60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能の障害が1級か、同程度の障害があると判断される人  自己負担額 インフルエンザ=1,500円 新型コロナウイルス感染症=5,000円(補助は各1回のみ。対象者のうち、生活保護や中国残留邦人などの支援を受けている人の接種は無料)  持ってくる物 ●マイナ保険証や国民健康保険資格確認書、健康保険証など ●4月に発送した健康づくり受診券 ---------------------------------------- 八幡霊園への無料バス 問/同園 TEL027-343-3000 ---------------------------------------- 彼岸の9月23日(祝)に、同園と高崎駅間の臨時無料バスを運行しますので、利用してください。 【行き】 [バス停](高崎駅西口群馬バス4番のりば)9:00、10:00、11:30、13:30、14:30 [バス停](連雀町)9:03、10:03、11:33、13:33、14:33 [バス停](本町3丁目)9:06、10:06、11:36、13:36、14:36 [バス停](台町)9:10、10:10、11:40、13:40、14:40 [バス停](下豊岡町(安中路線))9:13、10:13、11:43、13:43、14:43 [バス停](上豊岡町 (安中路線))9:15、10:15、11:45、13:45、14:45 [バス停](八幡霊園)9:30、10:30、12:00、14:00、15:00 【帰り】 [バス停](八幡霊園)10:30、11:30、13:00、15:00、15:45 [バス停](上豊岡町 (安中路線))10:45、11:45、13:15、15:15、16:00 [バス停](下豊岡町 (安中路線))10:47、11:47、13:17、15:17、16:02 [バス停](台町)10:50、11:50、13:20、15:20、16:05 [バス停](本町3丁目)10:54、11:54、13:24、15:24、16:09 [バス停](連雀町)10:57、11:57、13:27、15:27、16:12 [バス停](高崎駅西口)11:00、12:00、13:30、15:30、16:15 ---------------------------------------- 高崎アリーナで開催 日本選抜車椅子バスケットボール選手権大会 問/高崎アリーナ TEL027-329-5447 ---------------------------------------- 車椅子バスケットボールの国内トップチームが高崎に集結します。バスケットボールのスピード感あふれるプレーと、車椅子が激しくぶつかり合う迫力ある試合をぜひご覧ください。 期日 9月13日(土)・14日(日)  入場料 無料 ---------------------------------------- 検診で早期発見・早期治療 がんセット検診の予約受付を開始 問/健康課 TEL027-381-6114、6115 ---------------------------------------- 1度に複数のがん検診が受けられる「がんセット検診」を行っています。5つのがん検診が受けられる「胃がんセット検診」と、4つのがん検診が受けられる「ミニがんセット検診」の他、子宮がん、乳がん検診を同時に受けることができるレディースセット検診があります。 検診会場は、総合保健センター健康検診センターです。検診日など詳しくは、健康のしおりか、市ホームページで確認してください。受診には予約が必要です。 10月〜来年1月の検診の予約は9月17日から受け付け 10月〜来年1月の検診の予約を、9月17日(水)から受け付けます。申し込みは、市LINE公式アカウントから「セット検診」とメッセージを送信するか、電話で同課へ。 ■検診の種類 [がん検診の種類]胸部 [対象]40歳以上の人 [胃がんセット]◯ [ミニがんセット]◯ [レディースセット]◯ [がん検診の種類]胃バリウム [対象]40歳以上の人 [胃がんセット]◎ [ミニがんセット]- [レディースセット]- [がん検診の種類]大腸 [対象]40歳以上の人 [胃がんセット]◯ [ミニがんセット]◯ [レディースセット]◯ [がん検診の種類]前立腺 [対象]50歳以上の男性 [胃がんセット]◯ [ミニがんセット]◯ [レディースセット]- [がん検診の種類]胃リスク [対象]40・45歳、50歳以上で、平成29年度以降に市の検診を受けていない人 [胃がんセット]◯ [ミニがんセット]◯ [レディースセット]◯ [がん検診の種類]子宮 [対象]40歳以上の女性 [胃がんセット] [ミニがんセット] [レディースセット]◎ [がん検診の種類]乳 [対象]40歳以上の女性(乳は昨年度に市の乳がん検診を受けていない人) [胃がんセット] [ミニがんセット] [レディースセット]◎ ※ ◯印がついている検診が受けられます。◎は必須の検診です ---------------------------------------- 9月1日〜10日は屋外広告物適正化旬間 屋外広告物の表示には許可が必要です 問/景観室 TEL027-321-1350 ---------------------------------------- 屋外広告物とは、はり紙や広告板、壁面広告、広告塔など、常時または一定期間継続して屋外に表示する広告物です。これらの表示には、景観や安全性に配慮してもらうため、大きさ、個数、表示位置などの基準が条例で定められています。広告物を表示するには、一部を除き、事前に市の許可が必要です。依頼主や事業者が必ず市に申請してください。表示基準の概要や広告物を表示するための申請方法など詳しくは、市役所11階景観室にある「屋外広告物条例の手引き」や市ホームページで確認できます。 事故防止のために定期点検・安全管理を 適正に表示された屋外広告物も、時間の経過とともに老朽化が進み、落下や倒壊などの危険が生じます。事故を未然に防止するため、日常の目視による点検に加え、定期的に専門業者による安全点検を実施するなど、屋外広告物の安全管理に努めてください。点検の際は「オーナーさんのための看板の安全管理ガイドブック」を参考にしてください。ガイドブックは市ホームページで確認できます。 <写真キャプション> ・屋外広告物条例の手引き ■屋外広告物の例 図(省略) 16〜27ページ  ----------------------------- GUIDE ガイド ---------------------------- 【必要事項】 はがき・ファクス・Eメールでの申し込みは(1)住所(2)氏名(3)電話番号を記入してください 16,17ページ 暮らし 犬・猫の譲渡希望者申込会 問/動物愛護センター TEL027-330-2323 同センターで保護している犬・猫の譲渡を希望する人向けに、アンケートと面談を行います。 日時 (1)9月14日・28日の日曜、午前9時〜11時30分(2)10月5日(日)午前10時〜午後3時  会場 (1)同センター(2)もてなし広場(動物愛護フェスティバル会場内)  対象 県内在住の人 その他 当日は動物との面会や譲渡はできません 地価評価等無料相談会 問/都市計画課 TEL027-321-1269 市と県不動産鑑定士協会は、10月1日の土地の日にちなみ、不動産鑑定士による土地の取引や適正価格などについての相談会を開催します。  日時 10月1日(水)午前10時〜午後3時  会場 市役所9階92会議室  申込 当日直接会場へ 大規模な土地取引の届け出は市役所へ 問/都市計画課 TEL027-321-1269 市内で一定の面積以上の土地取引をした場合、買い主は契約日以後14日以内に市へ届け出を行う必要があります。取引の際は、忘れずに市役所11階同課に届け出をしてください。 届け出が必要な面積 市街化区域内=2,000㎡以上 市街化区域以外の都市計画区域内=5,000㎡以上 都市計画区域外=1万㎡以上 民事・家事調停相談会 問/前橋地方・家庭裁判所高崎支部 TEL027-322-3541 家庭内の問題や相続、土地建物、金銭、交通事故で困っている人のための、弁護士や司法書士による調停手続きの相談会を行います。 日時 9月27日(土)午前10時〜午後3時30分  会場 総合福祉センター  費用 無料  申込 当日直接会場へ 特定個人情報保護評価 パブリックコメントで意見募集 問/情報政策課 TEL027-321-1210 令和8年1月から市民税・県民税(個人住民税)に関する電子申告が始まります。全項目評価書の案をまとめたので、パブリックコメント手続きにより、市民からの意見を募集します。この評価書は、個人住民税の賦課に関する事務について、個人情報保護とセキュリティ対策などをまとめたものです。 資料の公表と意見の提出期間 9月1日(月)〜30日(火)  公表場所 市役所1階市民情報センター、12階同課、各支所地域振興課、市ホームページ  意見の提出先 同課か各支所地域振興課 「使用水量のお知らせ」のペーパーレス化 問/水道局料金課 TEL027-321-1283 10月1日(水)から、希望者が「使用水量のお知らせ(検針票)」をウェブサイト上で確認できるサービスを開始します。 水道料金と下水道使用料のホームページ上での口座振替の申し込みと、クレジットカード決済も併せて開始。申請方法など詳しくは、10月1日以降に市ホームページで確認してください。 申込 10月1日以降に市ホームページから申請 税理士による無料相続相談 問/市民生活課 TEL027-321-1227 関東信越税理士会高崎支部による相続相談会です。 日時 9月30日(火)午後1時〜4時  会場 市役所1階市民相談室 定員 先着6人  申込 前日までに、電話で同課へ 空き家無料相談会 問/建築住宅課 TEL027-321-1314 日時 9月19日(金)午前9時30分〜11時30分  会場 群馬支所1階会議室  内容 専門家による、空き家の管理や処分などについての相談  費用 無料  申込 前日までに、電話で群馬県不動産コンサルティング協会(TEL027-363-9866)へ 菅谷高畑土地区画整理で 9月25日から住所が変わります 問/区画整理課 TEL027-321-1275 菅谷高畑土地区画整理事業の換地処分に伴い、9月25日から同地区内の住所が変わります。新しい住所は、町名はそのままで新しい地番になり、小字(字高畑など)は廃止されます。9月25日(木)以降もしばらくの間は、旧住所宛ての郵便物でも配達されます。 事業用の資産は申告が必要です 問/資産税課 TEL027-321-1222 か各支所税務課 事業のために使う農業用ビニールハウスや太陽光発電設備、アパートの外構設備や自転車置き場などの償却資産は、固定資産税の課税対象です。市内で事業を営んでいる個人や法人で、これらを所有している人は、毎年1月1日時点の所有状況を申告する必要があります。申請方法など詳しくは、市ホームページで確認してください。 介護慰労手当の調査を実施 問/介護保険課 TEL027-321-1250 か各支所市民福祉課 令和6年8月2日から令和7年8月1日までの1年間に、要介護4か5に認定されているか、それに相当する65歳以上の人を、在宅で180日以上介護していた人を対象に、介護慰労手当調査を実施します。9月から10月にかけて民生委員が調査に伺うので、ご協力ください。 同手当は、調査をした全ての人に支給されるものではありません。結果は11月中旬から順次発送します。該当すると思われる人で調査がなかった人は、問い合わせてください。 視覚に障害のある人へ 声の広報・点字広報を発行しています 問/広報課 TEL027-321-1205 市内在住の視覚障害のある人を対象に、広報高崎を音訳した「声の広報」と点訳した「点字広報高崎」を発行しています。費用は無料で、利用には事前の登録が必要です。 声の広報は、広報の内容全てをカセットテープやデイジーCDに録音した物です。デイジーCDは、MP3形式を再生できるCDプレイヤーかパソコンが必要です。 点字広報高崎は、広報の内容の一部を点訳した冊子です。 一日合同行政相談所 問/群馬行政監視行政相談センター TEL080-4329-8414 同センターは、国の業務への意見や要望、相続問題など法律全般に関する相談を受け付ける相談所を開設します。 日時 10月16日(木)午後1時~3時30分(受け付けは2時30分まで)  会場 中央公民館  相談員 行政相談委員、労働局の職員、弁護士、司法書士、行政書士、税理士  定員 (1)弁護士・司法書士・税理士の相談=各先着12人 (2)その他の相談=なし  費用 無料  申込 (1)9月29日(月)〜10月10日(金)に、電話で同センターへ(2)当日直接会場へ 中小企業退職金共済制度のお知らせ 問/独立行政法人勤労者退職金共済機構 TEL03-6907-1234 中小企業で退職金制度を設けたい場合は、安心・簡単・有利な国の同制度を利用してください。企業として新しく加入した場合や、途中で掛け金を増額した場合に、国から助成を受けられます。掛け金は全額非課税です。 インターネット専用宝くじクイックワンを発売中 問/県市町村振興協会 TEL027-290-1350 インターネットだけで買える宝くじ「クイックワン」が発売中です。この宝くじの収益金は、明るく住みよいまちづくりに使われます。購入方法などは、宝くじの公式サイトで確認してください。 コミュニティ活動に助成します 問/企画調整課 TEL027-321-1206 県市町村振興協会は、宝くじの社会貢献広報事業としてコミュニティ助成事業を行っています。 令和7年度は、中川原団地自治会、江木町北町内会、三ツ子沢区町内会、倉渕町第八区町内会、上里見本町2町内会、足門29区町内会、吉井町第4区町内会の集会所やコミュニティ行事の備品整備に助成が行われました。 令和8・9年度の入札参加資格の申請 問/物品=契約課物品担当 TEL027-321-1279、建設工事、測量・建設コンサルタント業務、役務=同課工事委託担当 TEL027-321-1211 令和8・9年度の入札などに参加を希望する事業者の入札参加資格申請(定期申請)を受け付けます。 申請は、インターネットを利用した「ぐんま電子入札共同システム」から行います。詳しくは、市ホームページで確認してください。 申請期間と対象 10月1日(水)~31日(金)=物品(製造・販売・購入・リース)、役務(清掃・警備・保守管理などの業務委託) 12月8日(月)~23日(火)=測量・建設コンサルタント業務 来年1月7日(水)~30日(金)=建設工事 健康 国保特定健診・後期高齢者健診は12月25日まで 問/健康課 TEL027-381-6114 糖尿病などの生活習慣病の予防を目的とした健診が無料で受けられます。受診できる医療機関は、受診券に同封した案内で確認できます。受診には予約が必要です。期間は、12月25日(木)までです。 生活習慣を見直して健康を維持しよう 問/健康課 TEL027-381-6114 いつまでも元気に暮らすためには、糖尿病やがんなどの生活習慣病を予防することが大切です。 9月は、健康増進普及月間・食生活改善普及運動月間です。この機会に生活習慣を見直し、次のポイントを参考に、健康づくりを心がけてください。 健康づくりのポイント ●今より10分多く体を動かす  ●1日3食、バランスの良い食事を取る  ●禁煙にチャレンジする  ●規則正しい生活リズムを保ち、良質な睡眠を心がける 健康に関する相談を受け付け 月~金曜(祝日を除く)の午前8時30分~午後5時15分に、健康に関する電話相談を受け付けています。保健師や栄養士がアドバイスを行います。同課か各地域の保健センターへ相談してください。 (囲み) 令和7年8月6日からの九州地方大雨災害義援金を受け付け 問/社会福祉課 TEL027-321-1243 8月6日からの九州地方大雨災害により被災された方々を支援するため、市役所1階市民ロビーや各支所、高崎駅観光案内所などで義援金を受け付けています。寄せられた義援金は、日本赤十字社を通じて被災地へ送られます。 18,19ページ (健康つづき) O157などの腸管出血性大腸菌感染症に注意 問/保健予防課 TEL027-381-6112 O157などの腸管出血性大腸菌感染症の報告が市内で増加しています。主な症状は、下痢や腹痛、発熱、血便です。抵抗力の弱い子どもや高齢者は、重症化することがあります。ひどい腹痛や下痢などの症状が出たら、早めに医療機関を受診してください。 感染症を予防するために ●食事前やトイレ使用後などこまめにせっけんで手を洗う ●肉や魚は中心部の色が変わり火の通りが確認できるまで、十分に加熱する(中心温度85℃で1分30秒以上加熱) ●野菜や果物はよく洗う  ●焼き肉などの時は生肉用と食事用の箸やトングを分ける  ●菌が付着した可能性のある場所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒する 認知症相談 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 10月16日(木)午後1時30分〜4時  会場 市役所2階同課 内容 物忘れなど認知症の心配がある症状についての医師による相談  対象 市内在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族  定員 先着4人  費用 無料  申込 10月14日(火)までに、電話で同課へ がん患者とその家族のための地域がんサロン 問/ぴあサポぐんま事務局 TEL080-6817-7234 期日と会場 10月14日(火)=自遊空間みちくさ(新町) 19日(日)=総合福祉センター3階ボランティアルーム  時間 午後1時~3時  内容 がん患者やその家族が悩みや不安を相談 費用 無料  申込 当日直接会場へ 吉井福祉センターの健康増進教室 問/同センター TEL027-381-8330 申し込みは、9月30日(火)までに電話で同センターへ。他にも教室があります。詳しくは、同センターのホームページを確認してください。 エアロビクス 日時 10月7日〜11月25日の火曜、午前10時〜10時50分、8回  費用 4,000円 簡単筋トレ&ストレッチ 日時 10月7日〜11月25日の火曜(10月14日を除く)、午後2時〜2時50分、7回  費用 3,500円 健康を考える地域医療講座 問/長寿社会課 TEL027-321-1248 期日と会場 10月8日(水)=八幡長寿センター 11月12日(水)=京ケ島長寿センター 12月10日(水)=片岡長寿センター時間 午後1時  内容 高崎総合医療センターの医師による最新の医療について  費用 無料  申込 当日直接会場へ 食生活改善推進員の養成講座 問/健康課 TEL027-381-6114 食をとおした健康づくりを推進するボランティア・食生活改善推進員の養成講座です。講座終了後は、地域で活動します。受講者は全日程参加してください。講座は8回で、開始時間は午前9時30分、終了時間は回によって異なります。 講座の初日 10月23日(木)  会場 総合保健センター健康課 対象 市内在住の65歳までの人  定員 24人(抽選)  費用 3,500円  申込 9月19日(金)までに、直接会場へ 毒キノコの食中毒に注意 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 毎年9月~11月に、毒キノコによる食中毒が全国で多く発生しています。今年も多くの事例が確認されています。食中毒を防止するため、確実に食用と判断できないキノコは食べないでください。採取、譲渡、販売もしないでください。 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 9月10日・24日の水曜、午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター2階同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人  費用 無料 9月24日〜30日は結核・呼吸器感染症予防週間です 問/結核・呼吸器感染症については保健予防課 TEL027-381-6112、胸部検診については健康課 TEL027-381-6114 結核は、結核菌によって主に肺に炎症を起こす感染症です。2週間以上咳が続いたり、微熱、だるさ、食欲不振、寝汗などの症状が出たりします。 呼吸器感染症は、ウイルスや細菌の感染によって引き起こされます。主に、新型コロナウイルス感染症、インフルエンザ、百日咳などの感染症があります。 結核・呼吸器感染症を予防するためには、こまめな換気や咳エチケット、手洗い、健康な生活で免疫力を高めることが大切です。また、症状が無くても、年に1回は胸部(肺がん・結核)検診を受けましょう。40歳以上の人は、健康づくり受診券を使うと市内の実施医療機関で、500円で受けられます。65歳以上と生活保護世帯・市民税非課税世帯の人は無料で受けられます。 (囲み) 危ないよ スマホばっかり 見てる君 問/地域交通課 TEL027-321-1231 9月21日~30日 秋の全国交通安全運動 交通事故が起きないよう、交通ルールとマナーを守りましょう。 健康課 TEL027-381-6114 すべて無料です。健康増進指導教室は、定員に満たない場合、教室初日まで申し込みを受け付けます。 [項目]栄養士による個別食生活相談 [日時・会場]9月19日(金)午前9時30分〜午後3時30分、総合保健センター健康課(1人30分程度) [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員]先着10人 [申込]9月12日(金)までに電話 [項目]禁煙チャレンジ教室 [日時・会場]9月29日(月)午後1時30分〜3時、総合保健センター教室 [内容]禁煙方法の紹介、尿中のニコチン代謝物の測定、呼気検査、個別相談 [対象]市内在住で3か月以内に禁煙したい人 [定員]先着5人 [申込]9月22日(月)までに電話 [項目]ストップ動脈硬化 [日時・会場]9月26日(金)(1)午前9時30分〜11時30分(2)午後1時30分〜3時30分、群馬保健センター(TEL027-373-2764) [内容]健診結果から分かる動脈硬化リスクの話や運動体験、体組成測定、血管年齢測定 [対象]市内在住のおおむね40〜74歳の人 [定員]各先着10人 [申込]9月19日(金)までに電話 [項目]ストップ動脈硬化 [日時・会場]10月7日(火)午前9時45分〜11時30分、総合保健センター第4会議室(TEL027-381-6114) [内容]健診結果から分かる動脈硬化リスクの話や運動体験、体組成測定、血管年齢測定 [対象]市内在住のおおむね40〜74歳の人 [定員]先着20人 [申込]9月30日(火)までに電話 [項目]健康増進指導教室 /ねこ背予防運動 [日時・会場]10月2日・9日・16日の木曜、午後1時〜2時、岩鼻長寿センター(TEL027-347-2099)、3回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]9月17日(水)午後2時から直接会場へ [項目]健康増進指導教室 /ねこ背予防運動 [日時・会場]10月7日・14日・21日の火曜、午後1時30分〜2時30分、八幡長寿センター(TEL027-327-6723)、3回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]9月24日(水)午後2時から直接会場へ [項目]健康増進指導教室 /ねこ背予防運動 [日時・会場]10月9日・16日・23日の木曜、午後1時〜2時、佐野長寿センター(TEL027-323-7905)、3回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]9月25日(木)午後2時から直接会場へ [項目]健康増進指導教室 /ねこ背予防運動 [日時・会場]10月10日・17日・24日の金曜、午後1時30分〜2時30分、高浜長寿センター(TEL027-344-2255)、3回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]9月24日(水)午後2時から直接会場へ [項目]健康増進指導教室 /お灸・ツボ押し教室 [日時・会場]9月29日・10月6日・20日・27日・11月10日・17日の月曜、午後1時30分〜2時30分、京ケ島長寿センター(TEL027-352-0058)、6回 [内容]鍼灸師による症状別のツボ押しの話と実技 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]9月16日(火)午後2時から直接会場へ 障害福祉課 TEL027-321-1358 すべて無料です。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/お話の会 [日時・会場](1)9月12日(2)10月10日の金曜、午後1時30分〜3時30分(1)市役所2階21会議室(2)市役所10階101会議室 [内容]参加者同士で交流を深めたり、悩みを語り合ったりする [対象]市内在住のこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日](1)9月10日(水)(2)10月8日(水) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/トレッチ教室 [日時・会場]9月16日(火)午前10時〜11時30分、総合保健センター運動室 [内容]楽しく体を動かし、健康増進を図る [持ってくる物]体育館シューズ、タオル [対象]市内在住のこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]9月12日(金) [項目]こころの病を抱える人とその家族の支援/家族のつどい [日時・会場]9月18日(木)午後1時30分~3時30分、市役所9階94会議室 [内容]家族が不安や悩みを話したり、聞いたり情報を共有したりする [対象]市内在住のこころの病を抱える人の家族 [定員]なし [締切日]9月16日(火) [項目]こころの健康相談 [日時・会場](1)9月24日(2)10月1日の水曜、午後1時30分〜4時、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住で心の悩みや不安がある人かその家族 [定員]各5人(抽選) [締切日](1)9月17日(水) (2)9月24日(水) 催し 下水道ポスター展 問/下水道局整備課 TEL027-321-1288 日時 9月27日(土)〜10月6日(月)  会場 市役所1階・中2階ロビー  内容 市内の小学4年生が描いたポスターを展示 シリーズ高崎寄席 よしい演芸館 秋公演 問/吉井文化会館 TEL027-387-3211 日時 11月15日(土)午後2時開演  会場 同館  出演 林家つる子(本市出身・真打)、三遊亭あら馬ほか  入場料 1,000円(全席自由、未就学児は入場できません)  チケット 9月19日(金)から、同館ほか取扱窓口で発売 栗拾い体験 問/吉井支所産業課 TEL027-387-3134 日時 10月4日(土)午前10時〜11時30分  会場 吉井町池地区  対象 市内在住の人  定員 20組(抽選)  費用 1組1,000円  申込 9月19日(金)までに、はがきで〒370-2192吉井支所 産業課へ。欄外の必要事項(氏名は参加者全員分)と年齢を記入。はがき1枚で1組の応募 20,21ページ 高崎市交通安全大会 問/地域交通課 TEL027-321-1231 日時 9月13日(土)午前10時〜11時30分  会場 市文化会館  内容 県警察音楽隊のコンサート、パトカー・白バイの乗車体験、交通安全クイズなど 入場料 無料  申込 当日直接会場へ 高崎はしご酒 問/高崎商工会議所 TEL027-386-6850 まちなかで気軽に食べ歩きや飲み歩きができるイベント・はしご酒。あらかじめ購入したチケット1枚で、料理1品と飲み物1杯が楽しめます。 期間 9月26日(金)〜10月5日(日)  チケット(3枚つづり) 前売り券3,000円、当日券3,300円  チケット販売場所 高崎商工会議所(問屋町2丁目)、まちなか経済情報センター(鞘町)、参加店の一部ほか  その他 期間中に使いきれなかったチケットは、10月末まで一部の参加店で使えます シティギャラリーなどで開催 子ども向けイベント 問/文化課 TEL027-321-1203 メルヘンと遊びの世界展おばけ?がいっぱい 展示・ワークショップ 日時 9月13日(土)〜23日(祝)、午前10時〜午後5時  会場 シティギャラリー 内容 おばけをモチーフにした工作や降矢奈々さんの絵本原画展など 費用 無料(一部有料) 人形劇〜めっきらもっきらどおんどん・とりかえっこちびぞう 日時 9月20日(土)午後2時開演  会場 シティギャラリー  内容 人形劇団むすび座による人形劇  入場料 2,000円(2歳以下は無料) 申込 9月19日(金)までに、申込専用ページ(右記)から応募 縁日広場 日時 9月13日(土)午後2時〜8時、14日(日)午前10時〜午後3時  会場 シティギャラリーハローフォーラム  内容 射的や金魚すくい、かき氷や焼きそばなどの出店、大道芸やダンスなどのステージイベント  入場料 無料(一部有料のチケットが必要) 親子農業体験バスツアー 問/農林課 TEL027-321-1317 日時 10月11日(土)午前8時45分〜午後3時30分  集合場所 市役所正面玄関前 内容 キュウリの収穫や栗拾い、梨狩りなど  対象 市内の小学生と保護者 定員 40人(抽選)  費用 1人2,700円 申込 9月18日(木)までに、市ホームページにある申込専用ページから応募 クラインガルテン収穫祭 問/相間川温泉ふれあい館 TEL027-378-3834 日時 10月12日(日)午前10時30分〜正午  会場 クラインガルテン(倉渕町水沼) 内容 サツマイモ掘り  定員 先着50人  費用 500円  申込 9月28日(日)までに、電話で同館へ 9月1日から解禁 榛名湖のワカサギ釣り 問/ 榛名観光ボ ート TEL027-374-9160 遊漁期間 11月下旬まで、午前7時~午後4時  休業日 なし  遊漁料 大人700円、中学生以下無料  釣りボート料金 1日3,000円(1艘2人乗り) 里見氏発祥の地 里見の郷を巡る 問/高崎観光協会 TEL027-330-5333 日時 10月11日(土)午前9時〜正午  集合場所 下里見公民館駐車場 内容 ガイドの案内で城山稲荷神社、里見城跡、郷見神社、光明寺など里見地域の名所旧跡・文化財などを巡る  定員 20人(抽選)  費用 300円(資料代・保険代)  申込 9月22日(月)までに、はがきで同協会内高崎観光ガイドの会(〒370-0849八島町222)へ。欄外の必要事項を記入 消防隊総合訓練 問/消防局警防課 TEL027-324-2216 高崎市等広域消防局や市消防団、市女性防火クラブなど約600人による総合防災訓練です。初期消火や子ども用防火服の着衣体験、非常食の配布などを実施。県防災ヘリも飛来します。 日時 9月7日(日)午前9時〜正午(荒天・災害時中止)  会場 もてなし広場 ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 9月25日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  出演 おかりーな高崎  内容 オカリナ合奏  曲目 「シルクロード」「高原列車は行く」ほか 入場料 無料 みのわの里のきつねの嫁入り 問/箕郷支所地域振興課 TEL027-371-5111 日時 10月5日(日)午前11時~午後7時  会場 箕郷支所、ふれあい公園  内容 きつねの化粧を施した嫁入り行列や創作野外劇など SHINMACHI FESTA 問/新町商工会 TEL0274-42-0930 日時 10月5日(日)午前10時〜午後4時  会場 新町防災アリーナ  内容 飲食物の販売やキッチンカーの出店、 野外音楽イベントなど 高崎お囃子大会 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 10月5日(日)午後1時開演  会場 榛名文化会館 内容 市内で活動するお囃子団体による演奏  入場料 無料 勤労者美術展 問/産業政策課 TEL027-321-1255 日時 9月19日(金)〜21日(日)、午前10時〜午後6時(21日は午後4時まで)  会場 中央公民館  内容 市内の勤労者が制作した絵画や書道、写真、彫刻、手工芸の作品を展示  入場料 無料 動物愛護ふれあいフェスティバル 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 日時 10月5日(日)午前10時〜午後3時  会場 もてなし広場  内容 長寿犬・長寿猫の表彰やドッグトレーニングゲームの実演、動物クイズ大会、ペットの災害対策など  講座 幼児期子育て講座 問/社会教育課 TEL027-321-1295 日時 10月25日(土)午前10時〜正午  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 親子で「空き缶鉄砲」を作って遊ぶ  対象 市内在住か在勤の保護者と1歳以上の未就学児(2人1組)  定員 20組(抽選)  費用 無料  申込 10月5日(日)までに、市ホームページから応募 親子で聞く発明の話とものづくり教室 問/産業創造館 TEL027-320-2821 日時 10月12日(日)午後1時〜4時  会場 同館  内容 全国少年少女チャレンジ創造コンテスト参加作品の紹介とダンボール工作  対象 市内の小学3〜6年生と保護者  定員 先着25組  費用 無料  申込 10月1日(水)午後5時までに、同館のホームページにある問い合わせフォームに、講座名と氏名を入力して送信 ISO14001/9001内部監査員育成セミナー 問/産業創造館 TEL027-320-2821 日時 9月26日(金)午前10時~午後5時  会場 同館 内容 ISO14001/9001の概要と内部監査の進め方  定員 先着50人 費用 無料 申込 9月16日(火)までに、同館のホームページにある問い合わせフォームに、講座名と氏名を入力して送信 ゼロからはじめる介護職研修 問/県地域密着型サービス連絡協議会 TEL027-289-0908 介護職を目指す人向けの、介護の基本的な知識や技術などを身に付ける研修です。介護施設などで実習も実施。時間は期日によって異なります。 期日 (1)10月7日(火)~10日(金)、13日(祝)・14日(火)・16日(木)(2)来年2月15日(日)・16日(月)・18日(水)・20日(金)・21日(土)・22日(日)・24日(火)、各7回  会場 市役所本庁ほか  定員 各先着25人  費用 無料  申込 市ホームページにある申込専用ページから応募 犬のしつけ方教室 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 日時 10月12日(日)午後1時〜4時30分  会場 総合保健センター第4会議室  内容 犬のしつけ方や健康管理、飼い主の義務など飼育の基礎知識について  定員 先着60人  費用 無料  申込 9月10日(水)から、市ホームページにある申込フォームから応募  その他 10月18日・11月1日・15日・22日の土曜に、同教室の参加者を対象とした実技教室を開催します。希望者は、12日の講座終了後に受け付けます(応募多数の場合は抽選) 理学療法士が教える 腰痛・肩こり予防セミナー 問/高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 日時 10月6日(月)・24日(金)、午後1時30分〜4時  会場 同センター(連雀町)  内容 腰痛と肩こりの改善・再発予防についての話と運動  対象 市内在住の、医師による運動制限のない65歳以上で、同セミナーを受けたことがない人  定員 各先着6人  費用 無料  申込 9月10日(水)から、電話で同センターへ 子ども向け楽器体験 問/少年少女オーケストラ事務局の南さん TEL090-8494-1613 日時 11月13日〜12月11日の木曜、午後6時〜9時、12月14日(日)午後2時〜4時(各日1時間程度。学年によって異なる)、6回  会場 中央公民館  内容 (1)バイオリン(2)チェロ(3)管打楽器 対象 (1)小学生〜高校生(2)(3)小学4年生〜高校生((3)は経験者で楽器を持ち込める人のみ) 定員 先着(1)40人(2)5人(3)若干名 費用 (1)(2)1万円(3)7,000円  申込 9月30日(火)までに、申込専用フォームから応募 日本臨床内科医学会県民公開講座 問/株式会社klar TEL027-260-9525 日時 10月13日(祝)午後1時50分〜4時10分  会場 Gメッセ群馬(岩押町)  内容 日本医師会副会長・参議院議員の釜萢敏さんによる講演「新型コロナウイルス感染症の総括」、ノーベル化学賞受賞者の吉野彰さんによる講演「リチウムイオン電池が拓く未来社会」 定員 先着400人  費用 無料 申込 日本臨床内科医学会のホームページから応募 (欄外) 今月の納税 納期限は9月30日(火)です。 ・固定資産税 第3期 ・介護保険料 第3期 ・国民健康保険税 第3期 ・後期高齢者医療保険料 第3期 納税課の日曜納税相談を、9月28日に行います (囲み) 保育所(園)・認定こども園 9月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246 か各支所市民福祉課 ●希望入所月=11月か来年4月   ●申込期間=9月19日(金)まで ●結果通知発送予定日=10月3日(金) 9月22日(月)からは、12月か来年4月の申し込みができるようになります。詳しくは問い合わせてください。 (囲み) 今月のたかさき昼市 9月21日(日)午前11時〜午後3時 中心市街地(大手前通り) 問/事務局の中澤洋子さんTEL090-1107-0431 22,23ページ (講座続き) 文化体験セミナー 小倉百人一首競技かるた 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 10月12日(日)、午前10時〜正午・午後1時〜3時  会場 中央公民館  対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上の人 定員 各10人(抽選)  費用 無料  申込 9月26日(金)までに、電話で同課へ 募集 国際交流の集いのボランティア 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 10月12日(日)午前9時〜午後4時  会場 ビエント高崎(問屋町2丁目)  内容 文化体験ブースやステージの補助、会場整理など  申込 9月19日(金)までに、Eメール(メールアドレス office@takasaki-irs.org)で同協会へ。氏名と電話番号を記入 市と(株)サイネックスが発行する情報誌の有料広告 問/(株)サイネックス群馬支店TEL027-353-8391 市の業務や観光情報などをまとめた冊子「暮らしの便利帳」に掲載する有料広告を募集します。本冊子は、来年2月に市内の全世帯へ配布予定です。 発行部数 約18万部  ページ数 約160ページ(A4版)  広告掲載枠 縦60mm×横58mmから  費用 7万7,000円から  申込 10月31日(金)までに、電話で同支店へ 高崎国際オープンのエスコートキッズ 問/高崎アリーナ TEL027-329-5447 期日 11月22日(土)・23日(祝) 会場 清水善造メモリアルテニスコート(井出町) 内容 女子ワールド・テニス・ツアーの大会「高崎国際オープン」で、選手と一緒に入場する  対象 市内在住か在学の小学生  定員 18人(抽選) 申込 10月8日(水)までに、申込専用ページから応募 県営住宅の入居者 問/県住宅供給公社 TEL027-223-5811 申込期間 9月16日(火)まで 入居資格 住宅に困窮している人  入居可能日 審査後、要相談  募集案内 市役所9階同公社高崎支所か各支所建設課(倉渕支所は農林建設課)で配布 たかさきハロウィン仮装コンテスト参加者 問/商工振興課 TEL027-321-1256 10月11日(土)に開催する「たかさきハロウィン」の仮装コンテスト参加者を募集します。 時間と部門 午後1時15分〜2時45分=0〜12歳が対象のトリート部門 午後3時〜4時=全年齢が対象のトリック部門  会場 高崎駅西口ペデストリアンデッキ  申込 9月26日(金)までに、申込専用フォームから応募その他 1人1部門のみ スポーツ スポーツ教室 詳しくは、ホームページへ スケート 問/スケートクラブの丸山さん TEL090-7633-8338(午後6時〜8時) 日時 10月18日(土)・11月1日(土)・9日(日)・23日(祝)・29日(土)、午後5時〜6時30分、5回  会場 ALSOKぐんま総合スポーツセンター(前橋市関根町) 対象 市内在学の小・中学生  費用 3,000円  締切日 9月30日(火) 秋季児童水泳教室 問/水泳協会の秋山さん TEL090-8745-7686(午後7時〜9時) 期日 10月18日〜11月15日の土曜、午前8時30分〜10時、5回  会場 浜川温水プール  対象 市内在住か在学の小学生  費用 4,000円  締切日 9月30日(火) エアロビクス 問/はるなスポーツクラブ事務局 TEL027-374-1919 日時 10月1日〜29日の水曜、午後7時〜8時、5回  会場 榛名体育館 対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 1,500円  締切日 9月24日(水) 柔道 問/県柔道連盟高崎支部の藤川さん   TEL027-372-1165 日時 9月21日(日)午前9時〜正午 会場 市武道館 対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上 費用 無料 申込 当日直接会場へ ボウリング 問/ボウリング協会の小久保さんTEL027-322-4571  日時 10月2日〜11月6日の木曜、午後1時30分〜3時30分、6回  会場 パークレーン高崎(歌川町)  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 3,500円  締切日 9月30日(火) 体幹と敏しょう性を高めるトレーニング 問/はるなスポーツクラブ事務局 TEL027-374-1919 期日 9月29日・10月20日・27日・11月10日・12月1日の月曜、5回  時間と対象 午後5時〜6時=市内の未就学児〜小学3年生 午後6時30分〜7時30分=市内在住の小学4年生〜高校生  会場 榛名体育館  費用 1回500円  締切日 9月22日(月) ゴルフ 問/観音山ゴルフ倶楽部 TEL027-325-1901 期日 (1)(2)9月24日〜11月12日の水曜(3)9月26日〜11月14日の金曜(4)9月28日〜11月16日の日曜(5)9月29日〜11月17日の月曜(6)9月30日〜11月18日の火曜、各8回  時間 (1)午後5時〜6時30分(2)(3)(5)(6)午後6時30分〜8時(4)午後5時30分〜7時  会場 観音山ゴルフ倶楽部(乗附町)  対象 市内在住か在勤の人  費用 1万5,000円  締切日 各教室の初日の前日 スポーツ大会 詳しくは、ホームページへ バレーボール(9人制ママさんの部) 問/バレーボール協会の中嶋さん TEL090-7225-9091 日時 10月5日・19日の日曜、午前8時30分〜午後5時  会場 浜川体育館 対象 市内在住の既婚女性(35歳以上の未婚女性も可)で編成したチーム 費用 1チーム2,000円  締切日 9月28日(日) 合気道 問/市民合気会の赤石さん TEL080-3171-3446 日時 10月5日(日)午前9時30分〜午後0時30分  会場 市武道館  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 無料申込 当日直接会場へ パークゴルフ 問/パークゴルフ協会の前田さん TEL090-8511-6524(正午〜午後6時) 日時 10月2日(木)午前8時〜午後0時30分  会場 上並榎パークゴルフ場 対象 市内在住の人  費用 500円 申込日 9月2日(火)〜25日(木) サッカー(一般男子の部) 問/サッカー協会の木村さん TEL080-2340-9858 日時 10月5日〜来年3月29日の日曜、午前9時〜午後4時  会場 下豊岡グラウンドほか  対象 市内在住か在勤の男性の社会人で構成したチーム 費用 1チーム4,000円  締切日 9月30日(火) ゴルフ(年代別ダブルス) 問/ゴルフ協会の清水さん TEL027-374-1111(午前7時〜午後5時) 日時 10月16日(木)午前7時〜午後5時 会場 JGMベルエアゴルフクラブ(中室田町)  対象 市内在住か在勤の人 費用 2,000円(食事付きのプレー費7,800円は別途)  締切日 10月1日(水) グラウンド・ゴルフ 問/新町グラウンド・ゴルフ協会の大戸さん TEL0274-43-0504(午後1時〜5時) 日時 10月15日(水)午前8時30分〜午後2時  会場 新町鉄南運動場  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 200円  締切日 9月15日(祝) バレーボール(小学生の部) 問/バレーボール協会の遠山さん TEL090-2530-7574(午前9時〜午後7時) 日時 10月13日(祝)午前8時30分〜午後5時  会場 浜川体育館  対象 市内の小学生で編成したチーム  費用 1チーム2,000円  締切日 9月30日(火) ゲートボール 問/ゲートボール協会の赤尾さん TEL090-4126-1809 (午前7時〜午後8時) 日時 10月18日(土)午前7時30分〜午後3時  会場 乗附緑地ゲートボール場  対象 市内在住か在勤、在学の人 費用 300円  申込日 9月15日(祝)〜30日(火) 相撲 問/相撲協会の外処さん TEL090-1124-5657 日時 11月2日(日)午前10時〜正午  会場 市相撲場  対象 市内在住か在学の年長〜中学生  費用 無料  締切日 10月10日(金) 山岳 問/高崎山岳会の清水さん TEL080-5528-3253(正午〜午後6時) 日時 10月13日(祝)午前6時30分〜午後5時30分  会場 美ヶ原高原(長野県)  対象 市内在住か在勤で5時間程度の山歩きができる人  費用 8,000円  締切日 9月20日(土) はまゆうモルックカップ 問/倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4531 日時 10月19日(日)午前9時〜午後3時  会場 はまゆう山荘テニスコート(倉渕町川浦)  対象 中学生以上で構成された3人1組  定員 先着32チーム  費用 1チーム3,000円  申込 10月6日(月)までに、市ホームページにある申込フォームから応募 初心者バドミントン教室 問/箕郷支所地域振興課 TEL027-371-9062 日時 10月17日〜11月7日の金曜、午後7時30分〜9時、4回  会場 さわやか交流館  内容 バドミントンの基本から試合まで  対象 市内在住か在勤、在学の中学生以上の人  費用 500円 申込 9月26日(金)までに、電話で同課へ   その他 ラケットを持っていない人には貸し出します (囲み) 第36回高崎音楽祭オープニングセレモニー 問/高崎音楽祭事務局 TEL027-322-9195 JR高崎駅西口ペデストリアンデッキに特設ステージを設置し、高崎第九合唱団と境野英師BIG BANDによる、合同ミニコンサートを行います。 日時 9月27日(土)午後2時  入場料 無料 (囲み) 【76.2】マイタウン高崎 RADIO TAKASAKI 市のお知らせなどをお届けします。 月~金曜、9:15~・12:30~ (囲み) 群馬テレビのデータ放送で市の情報をお知らせ リモコンのdボタンをチェック 24,25ページ 施設 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学工作教室・プログラミング教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込みは、ホームページから応募。 [教室]プログラミング/オリジナル楽器作り [期日]10月4日(土) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、キーボードを押すとドレミの音が出る楽器を作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]9月25日(木) [教室]プログラミング/もぐらたたきゲーム作り [期日]10月19日(日) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、もぐらたたきゲームを作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]10月9日(木) [教室]科学工作/メカカンガルーを作ろう [期日]10月11日(土) [内容]モーターの力で動くカンガルー型のロボットを作る [対象]市内在住の小学3年生〜中学生(小学3年生は保護者同伴) [定員]各12人(抽選) [費用]1,000円 [締切日]9月25日(木) [教室]科学工作/飛ばして遊ぶおもちゃを作ろう [期日]10月25日(土) [内容]紙やストローで飛ばして遊ぶおもちゃを作る [対象]市内在住の5歳〜小学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各12人(抽選) [費用]300円 [締切日]10月9日(木) 生解説 [催し]夏・秋の星座 [日時]9月23日(祝)午前10時 [内容]季節の星座などをプラネタリウムで解説(望遠鏡を使った観望会はありません) [費用]無料 プラネタリウムの投映休止 9月9日(火)は、保守点検のため投映を休止します。 青年センター(TEL027-346-0251) 対象は、市内在住の18歳以上の人(着付けは女性のみ、親子体操は3か月〜1歳の子どもと母親)です。申し込みは、市ホームページにある申し込みフォームから応募。往復はがきでの応募は、同センター(〒370-1206台新田町314)へ。欄外の必要事項と教室名を記入。1人1回の応募。 [教室]着物着付け [期日]10月1日〜12月10日の水曜、午後2時〜4時、10回 [内容]着付けの方法と礼儀作法 [定員]10人(抽選) [費用]無料 [締切日]9月19日(金) [教室]産後ママの親子体操 [期日]10月2日〜23日の木曜、午後1時30分〜3時、4回 [内容]赤ちゃんと一緒に楽しめる産後の体を引き締めるエクササイズ [定員]10組(抽選) [費用]無料 [締切日]9月23日(祝) [教室]フラワーアレンジメント [期日]10月21日〜11月18日の火曜、午後2時〜3時30分、4回 [内容]造花やドライフラワーを使って季節のアレンジメントや壁掛けを作る [定員]16人(抽選) [費用]4,000円 [締切日]9月23日(祝) [教室]秋の家庭料理 [期日]10月25日〜11月8日の土曜、午前10時30分〜午後1時30分、3回 [内容]旬の食材を取り入れたギョーザやこうじ料理を作る [定員]12人(抽選) [費用]4,500円 [締切日]9月29日(月) 高崎電気館(TEL027-395-0483) チケットは当日券のみ。上映時間やその他の上映スケジュールなどは、同館のホームページで確認してください [上映作品]サタジット・レイ レトロスペクティブ [期間]9月13日(土)〜28日(日)(17日(水)・26日(金)を除く) [上映作品]「ビッグ・シティ」「チャルラータ」ほか [入場料(1作品)]一般1,500円、60歳以上1,100円 [上映作品]ここに泉あり上映会 [期間]9月20日(土)午前11時〜午後1時30分 [上映作品]「ここに泉あり」 [入場料(1作品)]無料。定員は200人。事前に同館に連絡してください。 榛名歴史民俗資料館(TEL027-374-9761) ミニ企画展「昭和邦画黄金期のポスター展」 1950〜60年代を代表する作品を中心に、当時榛名地域で唯一の映画劇場であった、萬盛座で使用されていたポスターや解説プレスシート、プロマイド、映写機、アンプを展示します。 会期 9月3日(水)〜来年3月29日(日)、午前9時30分〜午後4時  休館日 火曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)  入館料 一般200円、65歳以上と中学生以下は無料 総合福祉センター(TEL027-370-8822) [催し]販売会ウフフマルシェ [日時]10月7日・21日の火曜、午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了) [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、チーズケーキなどの販売 児童センター(TEL027-370-8825) 費用は無料です。申し込みは、締切日までに同センターのホームページから応募。 [催し]エンジョイイングリッシュ [日時]10月18日(土)午前10時30分〜11時30分 [内容]ハロウィーンをテーマに親子で英語を楽しむ [対象]4〜6歳の未就学児と保護者 [定員]各15組(抽選) [締切日]9月15日(祝) [催し]親子リトミック [日時]10月22日(水)午前10時30分〜11時30分 [内容]ピアノの演奏に合わせて体を動かし、親子で楽しむ [対象]2・3歳の子どもと保護者 [定員]各15組(抽選) [締切日]9月15日(祝) 機能回復・水浴訓練室(TEL027-370-8829) 費用は無料です。 [催し]健康レクササイズ [日時]9月24日(水)午前10時45分〜11時35分 [内容]バランスチェックや脳トレ、リズム体操など、楽しみながら頭と体をリフレッシュする [対象]市内在住で医師による運動制限がない、60歳以上の人か身体障害者手帳を持っていて自身で体を動かせる人 [定員]各先着35人 [締切日]当日直接会場へ [催し]タオルで運動習慣 [日時]9月25日(木)午前10時45分〜11時35分 [内容]タオルを使った簡単な体操 [持ってくる物]タオル [対象]市内在住で医師による運動制限がない、60歳以上の人か身体障害者手帳を持っていて自身で体を動かせる人 [定員]各先着35人 [締切日]当日直接会場へ シルバーセンター(TEL027-370-8832) 費用は月2,200円(教材費)。申し込みは、締切日までに直接同センター窓口へ。 [催し]脳の健康教室 [日時]10月7日〜12月23日の火曜、午前10時〜11時30分、12回 [内容]認知症予防のための、脳を活性化させるトレーニングやレクリエーションを楽しむ [対象]自分で教室に通える、おおむね65歳以上の人 [定員]先着10人 [締切日]9月30日(火) 障害者サポートセンターる〜ぷ(TEL027-370-8827) 費用は300円。申し込み方法は、同センターのホームページを確認してください。 [催し]障害者向けフットサル練習会 [日時]9月27日(土)午後1時30分〜4時 [内容]基礎練習からミニゲームまで [対象]障害のある高校生以上の人(市内在住か在勤、在学の人を優先) [定員]30人(抽選) [締切日] 9月22日(月) 新町温水プール(TEL0274-20-2215) 各8回(HIPHOPは月4回)の教室で、入場料が毎回別途必要です。申し込みは、9月8日(月)〜21日(日)(火曜を除く)に、電話で同プールへ。 [教室]アクアビクス [日時]10月15日~12月10日の水曜、午後1時〜2時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]15人 [費用]3,500円 [教室]骨盤コンディショニング [日時]10月15日~12月10日の水曜、午後1時〜2時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]棒びくす [日時]10月15日~12月10日の水曜、午後2時30分〜3時30分 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]ノルディックウオーキング [日時]10月17日~12月12日の金曜、午前9時〜11時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]10人 [費用]5,600円 [教室]筋トレ [日時]10月17日~12月12日の金曜、午後3時45分〜4時30分 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]水中ウォーキング [日時](1)10月18日〜12月20日の土曜、正午〜午後1時(2)11月10日〜来年1月19日の月曜、午後1時〜2時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]各20人 [費用]各3,500円 [教室]初級ベリーダンス [日時]10月23日~12月18日の木曜、午後1時〜2時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]4,500円 [教室]リトミック教室 [日時]10月24日~12月19日の金曜、午前10時〜11時 [対象]0・1歳児と保護者 [定員(抽選)]8組 [費用]各4,500円 [教室]ストレッチ健康&リズム体操 [日時]11月10日〜来年1月19日の月曜、午後3時〜4時 [対象]16歳以上の人 [定員(抽選)]12人 [費用]各4,500円 [教室]HIPHOP [日時]毎週土曜、午後5時〜5時50分 [対象]小学4〜6年生 [定員(抽選)]10人 [費用]6,000円 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込み方法など詳しくは、ホームページを確認してください。電話での申し込みは、申込日の午前9時30分から受け付けます。 [催し]初心者向け藍染体験板締め絞りでミニエコバッグを染める [日時]10月15日(水)午後0時30分〜3時 [内容]板締め絞りで木綿のミニエコバッグ(縦34㎝×横38㎝)を染める [対象]高校生以上の人 [定員]先着12人 [費用]3,600円 [申込]9月13日(土)から電話 [催し]草木染で立涌絞りのウールショールを染める [日時]11月6日(木)・7日(金)、午前10時〜午後3時、2回 [内容]ウールのショール(幅63㎝×長さ160㎝)に立涌絞りをして、天然の染料を使い、赤紫色に染める [対象]高校生以上の人 [定員]8人(抽選) [費用]6,000円 [申込]10月15日(水)まで [催し]自然観察会 秋を楽しむ〜落ち葉とドングリ [日時]11月8日(土)午前9時30分〜11時30分 [内容]自然観察指導員と一緒に園内とひびき橋周辺を歩き、モミジやドングリを観察する [対象]高校生以上の人 [定員]先着30人 [費用]無料 [申込]10月4日(土)から電話 26,27ページ 図書館 詳細はホームページを確認してください。 中央図書館(TEL027-322-7919)  9月の休館日=24日(水) [催し]お話しの会 [日時](1)9月11日~10月9日の月・木曜と9月13日(土)・28日(日)、午前11時~11時30分(2)9月16日(火)午後3時30分〜4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]DVD上映会 [日時](1)9月17日(水)午前10時15分~午後0時15分(2)10月1日(水)午前10時15分〜11時50分 [会場]6階多目的室 [内容](1)「マイスモールランド」(2)「キセキの葉書」 [催し]読書会 [日時]9月18日(木)午前10時15分〜正午 [会場]6階多目的室 [内容]バルザック著「谷間の百合」 [催し]朗読会 [日時]9月19日(金)午後1時30分〜2時30分 [会場]6階多目的室 [内容]井伏鱒二著「山椒魚」など、動物が登場する作品の朗読 [催し]絵本の読書相談 [日時]9月27日(土)午後2時〜4時 [会場]5階児童書エリア [内容]絵本の選び方のアドバイスやおすすめ本の紹介など [催し]古文書解読講座 [日時]10月16日・30日・11月13日・27日の木曜、午後1時30分〜3時30分 [会場]6階多目的室 [内容]本市に関する古文書を使って、古文書解読の基礎を学ぶ [対象]市内在住の18歳以上の人  [定員]20人(抽選)  [申込]9月19日(金)までに、Eメール(メールアドレスtoshokan@city.takasaki.gunma.jp)で中央図書館へ。欄外の必要事項と講座名を記入 箕郷図書館(TEL027-371-4486)  9月の休館日=26日(金)と火曜 10月2日(木)〜7日(火)休館 [催し]幼児・児童向け絵本の読み聞かせ [日時]9月20日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]育児サークル [日時]9月18日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ、紙芝居、歌、手遊び歌 群馬図書館(TEL027-372-6644)  9月の休館日=19日(金)〜26日(金)と月曜 [催し]読書会 [日時]10月4日(土)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚室 [内容]三島由紀夫著「金閣寺」 新町図書館(TEL0274-42-3100)  9月の休館日=4日(木)〜9日(火)、26日(金)と火曜 [催し]おはなしの会 [日時]9月13日(土)午前11時~11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212)  9月の休館日=25日(木)と月曜 10月7日(火)休館 [催し]民話の語りと三線 [日時]9月13日(土)午後1時30分〜2時30分 [会場]榛名福祉会館 [内容]本市に伝わる民話の語りを、三線の音色とともに楽しむ [対象]5歳以上の人  [定員]先着30人  [申込]当日直接会場へ [催し]読み聞かせ [日時]9月20日(土)午前10時30分〜11時 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせ 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)  9月の休館日=26日(金)と月曜 [催し]おはなしの会 [日時]9月20日(土)午前10時30分〜11時 [会場]幼児コーナー [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び歌など サンライフ高崎(TEL027-361-0098) 各6回の教室です。申し込みは、往復はがきでサンライフ高崎(〒370-0006問屋町4丁目8-8)へ。欄外の必要事項と年齢・教室名(在勤・在学の人は勤務先・学校名も)を記入。教室ごとに1人1枚の応募。 [教室]ソフト有酸素運動 [日時]10月7日〜11月11日の火曜、午後2時〜3時30分 [対象]市内在住か在勤、在学の高校生以上の初心者 [定員(抽選)]30人 [費用]1,500円 [締切日]9月16日(火) [教室]英会話 [日時]10月7日〜11月11日の火曜、午後6時30分〜8時30分 [対象]市内在住か在勤、在学の高校生以上の初心者 [定員(抽選)]各24人 [費用]1,500円 [締切日]9月16日(火) [教室]韓国語 [日時]10月8日〜11月12日の水曜、午後6時30分〜8時30分 [対象]市内在住か在勤、在学の高校生以上の初心者 [定員(抽選)]各24人 [費用]1,500円 [締切日]9月16日(火) [教室]卓球 [日時]10月9日〜11月13日の木曜、午後6時30分〜8時30分 [対象]市内在住か在勤、在学の高校生以上の初心者 [定員(抽選)]20人 [費用]1,500円 [締切日]9月16日(火) かみつけの里博物館(TEL027-373-8880) ミニ企画展「さびた出土品を残す〜金属遺物の保存処理」 遺跡から出土した金属製品などの保存処理により修復した資料の一部を展示し、保存修理方法の紹介や資料の劣化を進めない日常的な予防管理の工夫などを紹介します。 会期 9月13日(土)〜11月2日(日)、午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)  休館日 火曜  観覧料 一般200円、高・大学生100円、65歳以上と中学生以下は無料 [教室]定期歴史講座 かみつけ塾 [日時]10月26日(日)午後1時30分〜3時30分 [内容]八幡台地出土の古墳時代の馬具 [定員]先着70人 [費用]100円(観覧料は別途) [申込]10月1日(水)午前9時30分から電話 浜川プール(TEL027-344-5511) 入場料が毎回別途必要です。申し込みは、往復はがきで同プール(〒370-0081浜川町1575-1)へ。欄外の必要事項と年齢・教室名・クラス名(水泳教室は時間も)を記入。教室ごとにはがき1枚で1人の応募。 [教室]水泳教室 [期日]10月21日〜12月2日の火・金曜、10回 [クラスと時間](1)わかばクラス(2)初級Aクラス=午前10時15分〜11時45分 (3)初級Bクラス(4)中級クラス=正午〜午後1時30分・午後1時45分〜3時15分 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)](1)10人(2)(4)各20人(3)15人 [費用]1,500円 [締切日]9月17日(水) [教室]夜間水泳教室 [期日]11月7日〜12月26日の金曜、8回 [クラスと時間]初心者Aクラス・初心者Bクラス・中級者クラス=午後7時〜8時30分 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各15人 [費用]1,500円 [締切日]9月17日(水) 中央公民館(TEL027-322-8605) 申し込みは、メールで同館(メールアドレスchuou-kou@city.takasaki.gunma.jp)へ。欄外の必要事項(氏名は保護者と子ども)と学校名・学年・講座名を記入。市ホームページにある申込フォームからも応募できます。 [講座]姿勢が変わる!親子で学ぶ骨盤腸整ウォーキング [日時]9月27日(土)午後1時30分〜3時30分 [内容]姿勢を改善する正しい立ち方や歩き方を実践する [対象]小学生と保護者(2人1組) [定員]各8組(抽選) [費用]無料 [締切日]9月11日(木) [講座]おやこで和ごはん [日時]10月25日(土)午前10時〜午後1時 [内容]親子で群馬の郷土料理について学び、こしね汁などを作る [対象]市内在住の小学3〜6年生と保護者(2人1組) [定員]各8組(抽選) [費用]1,500円 [締切日]10月8日(水) 定期利用団体の文化祭  問/定期利用団体連絡協議会の長井さん TEL070-6476-2885 日時 (1)10月2日(木)〜9日(木)、午前9時30分〜午後5時(2日は正午から、9日は午後1時まで)(2)4日(土)午前10時〜11時30分(3)19日(日)午前9時30分〜午後3時  内容 (1)書道や絵画、写真などの作品展(2)一般財団法人台湾協会会員による講演「台湾と西毛・高崎との絆」(3)合唱やオカリナ、大正琴の演奏や大道芸などの舞台発表  会場 同館  入場料 無料 求人 詳しくは、ホームページを確認してください。 総合保健センターと榛名・倉渕保健センターの 臨時職員 問/健康課 TEL027-381-6114 応募資格と勤務地 (1)管理栄養士=総合保健センター (2)保健師=榛名・倉渕保健センター 内容 (1)成人の健康づくり・成人保健に関する業務(2)母子保健・成人の検診に関する業務  勤務時間 週5日  試験日 9月24日(水)(面接)  締切日 9月16日(火) (囲み) 前橋市内で採取した蜂蜜でまちおこし まえばしハニープロジェクト 問/前橋市まちづくり公社 TEL027-289-5565  新たなまちなかの魅力発信とコミュニティ創出を目的とした同プロジェクトでは、ミツバチの生態や蜂蜜のすごさを学べる展示会や蜂蜜の試食販売、学生と共同制作した絵本の販売を行う他、FM群馬のパーソナリティ・内藤聡さんや昆虫専門家が登場するトークショーを行います。トークショーの申し込み方法など詳しくは、ホームページで確認してください。 日時 9月10日(水)〜16日(火)、午前10時〜午後7時 会場 高崎髙島屋 27ページ --------------------------------- シネマテークたかさき --------------------------------- シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 【支配人のおすすめ】 蔵のある街 日本 9/5(金)~25(木) 監督:平松恵美子 出演:山時聡真/中島瑠菜/堀家一希 幼なじみのために花火大会を実現すると約束した岡山県倉敷市に暮らす高校生が、無謀だと笑われても諦めず本気を出す姿がやがて大人たちを巻き込み、街の人たちの希望となっていく物語です。フィギュアスケート元世界王者の髙橋大輔さんが、高校生の想いを受け止める学芸員役で映画初出演です。(小林) 28ページ --------------------------------- トコトンあそべる室内あそび場 たかさきキッズパーク 問/観光課 TEL027-321-1257 --------------------------------- ■期日 9月13日(土)〜21日(日) ■会場 総合保健センター第1会議室 思いっきり遊べる室内遊び場が、今年も登場します。空気で膨らませたマットの上を走ったり大きな筒の中に入って転がったりしながら、同年代の子どもと一緒に遊ぶ時間や親子でのスキンシップの時間を、思う存分楽しんでください。 時間 午前10時・11時・正午・午後1時・2時・3時・4時(各45分間の入れ替え制。午前10時・11時・正午の回は土・日・祝日のみ、21日は午後2時の受付で終了)  対象 生後6か月〜12歳(保護者同伴、保護者1人につき子ども3人まで、子ども1人につき保護者2人まで)  定員 各回子ども60人まで  入場料 無料  申込 当日直接会場へ(各回の30分前から整理券を配布。混雑状況によって配布時間は早まる場合があります) 28ページ 交通規制にご協力ください 高崎マーチングフェスティバル 問/同フェスティバル協会事務局 TEL027-384-8873 音楽のある街・高崎を代表するイベント「高崎マーチングフェスティバル」が10月18日(土)・19日(日)に開催されます。 高崎アリーナでは、18日にキッズドリルとプレミアムコンサート、19日にフリーパフォーマンスが開催されます。入場料など詳しくは、ホームページや本紙と同日配布のパンフレットで確認してください。 パレード 市内の小中学校や高校、全国のトップチームがまちなかをパレードします。実施に伴い、下図のとおり交通規制を行います。皆さんのご協力をお願いします。 規制日時 19日午前9時50分〜午後0時30分  コース シンフォニーロードから南小学校まで 交通規制図(省略) 28ページ ---------------------------------------------- わが家の天使 My City's Angel ---------------------------------------------- 加藤 憩ちゃん(2歳) 家族の太陽、今日は泣くかな、笑うかな。 久保田 陽菜ちゃん(1歳9か月) 幸せな時間をありがとう。元気に大きくなってね。 平井 杜和ちゃん(2歳) 毎日幸せをありがとう 小山内 蒼太ちゃん(1歳6か月) 毎日笑顔と幸せをありがとう。大好きだよ。 森田 芽衣ちゃん(1歳3か月) いつも笑顔のめいちゃん。ゆいお姉ちゃんと仲良くね。 平柳 作ちゃん(1歳4か月) 笑顔いっぱいの毎日にしようね。作だいすき 28ページ ---------------------------------------------- 広報高崎×Instagram #美しい高崎 #beautifultakasaki ---------------------------------------------- @motophoto_gunmaさん @eriiinnn2828さん Instagramでつながろう 撮影した写真に「#美しい高崎」や「#beautifultakasaki」をつけてInstagramに投稿してください。毎月投稿された写真から掲載します。応募の際は注意事項を守ってください。 【広報課から】 8月24日撮影 高崎まつり 巨大だるまみこし 25ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 9月10日(水)〜10月9日(木) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]9月12日〜10月3日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜の午前9時から電話で予約受け付け [日時]9月18日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]9月18日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]9月17日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]9月16日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住、在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]10月6日(月)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]9月18日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]9月17日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]9月29日(月)午後1時〜3時 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]9月16日(火)午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]9月24日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]9月12日(金)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]9月19日(金)午後1時〜4時 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 《税務相談》 [日時]9月16日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]9月18日(木)午後2時〜4時(予約制、定員4人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談日の2日前まで予約受け付け 《登記相談》 [日時]9月24日(水)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《高齢者相談(相続・成年後見など)》 [日時]第2・4日曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(老後資金・年金・相続など)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(法律に関する相談)》 [日時]毎週第1・3土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《女性相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月~金曜 中国語・ポルトガル語=月・木曜 スペイン語=火曜 タガログ語=水曜 ベトナム語・ネパール語=金曜、午前8時30分~午後5時(ネパール語は午後0時30分まで) [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《行政書士による外国人相談》 [日時]水曜、午後1時〜5時 [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]群馬県福祉マンパワーセンター(前橋市新前橋町) [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《就職活動個別相談会》 [日時]第1火曜、午後1時30分〜4時30分(予約制) [会場]市役所20階 会議室 [問い合わせ先]ぐんま若者サポートステーションTEL027-212-3630 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]高崎市児童相談所2階こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-345-5192 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]長寿社会課 TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX027-370-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]高崎市児童相談所2階こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センターTEL027-345-5191 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]9月16日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 [日時]10月7日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]市役所9階 人権男女共同参画課 [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-345-5189 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 30ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域 TEL027-325-0011、吉井地域 TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL#8000)、月〜土曜=午後6時〜翌午前8時、日曜・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階 TEL027-381-6119) ●診療日時 月〜金曜=午後7時30分〜10時 土・日・祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町 TEL027-325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(総合保健センター1階 TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜は午後8時~10時、日曜・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 新町地域:深井歯科医院(新町 TEL0274-42-0408) ●診療日時=10月12日(日)午前9時〜正午 〈婦人科〉 9月23日・10月5日・13日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町 TEL027-322-2243)で診療します。 9月21日(日) 〈内科〉 道又内科東口診療所(栄町)TEL027-395-6356 吉浜内科小児科クリニック(鶴見町)TEL027-322-5865 〈小児科〉 重田こども・アレルギークリニック(島野町)TEL027-350-1700 〈外科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 横田マタニティーホスピタル(前橋市下小出町1丁目)TEL027-219-4103 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科とよだクリニック(前橋市駒形町)TEL027-267-1100 〈眼科〉 ひまわり眼科(前橋市青柳町)TEL027-230-1230 〈群馬郡医師会〉 みさと診療所(箕郷町上芝)TEL027-350-6080 県央医科歯科クリニック(中泉町) TEL027-372-1231 〈藤岡多野医師会〉 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 しののめクリニック(藤岡市中栗須)TEL0274-22-8851 〈接骨院〉 川浦接骨院(箕郷町西明屋)TEL090-8058-5360 観音塚牛込接骨院(上佐野町)TEL027-325-5941 岡田鍼灸接骨院 (日高町) TEL027-370-2727 9月23日(祝) 〈内科〉 小倉クリニック(柴崎町)TEL027-352-1811 ふるた内科脳神経内科クリニック(上小塙町)TEL027-387-0100 〈小児科〉 かみおこどもクリニック(台町)TEL027-393-6973 〈外科〉 黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL027-352-7211 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科長谷川医院 (片岡町2丁目)TEL027-323-4196 〈眼科〉 下之城眼科クリニック(下之城町)TEL027-386-4149 〈群馬郡医師会〉 ふるしま医院(下里見町)TEL027-360-8100 じゅん内科(井出町)TEL027-388-0477 〈藤岡多野医師会〉 しんまち内科・循環器内科クリニック(新町)TEL0274-50-4388 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 やまうち内科(藤岡市藤岡)TEL0274-24-5792 〈接骨院〉 鈴木接骨院(金古町)TEL027-373-0108 こじま接骨院(東貝沢町1丁目)TEL027-363-8668 わこう接骨院(片岡町3丁目)TEL027-321-8872 9月28日(日) 〈内科〉 久保田胃腸科内科クリニック(寺尾町)TEL027-310-5717 清水胃腸科内科クリニック(町屋町)TEL027-360-4771 〈小児科〉 小児科あさひクリニック(矢中町)TEL027-345-2323 〈外科〉 下和田クリニック(下和田町4丁目)TEL027-322-4998 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 ベルフィーユ今井レディースクリニック (前橋市南町4丁目)TEL027-223−3114 〈耳鼻科〉 橋爪耳鼻咽喉科医院(前橋市本町1丁目) TEL027-221-2745 〈眼科〉 羽鳥眼科(前橋市天川町)TEL027-243-3711 〈群馬郡医師会〉 関越中央病院(北原町)TEL027-373-5115 〈藤岡多野医師会〉 なりしげ整形外科(吉井町本郷)TEL027-386-3100 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 あいおいクリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-24-8811 〈接骨院〉 向井接骨院(棟高町)TEL027-373-4545 ほりこし整骨院(菅谷町) TEL027-384-8283 まつばら接骨院(大橋町) TEL027-384-4793 10月5日(日) 〈内科〉 小野垣医院(中居町3丁目)TEL027-352-2233 清水内科(飯塚町)TEL027-362-2838 〈小児科〉 上大類病院(上大類町)TEL027-352-1019 〈外科〉 第一病院(下小鳥町)TEL027-362-1811 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 こすもレディースクリニック(旭町)TEL027-330-2215診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 いいづか・たきた医院(沖町)TEL027-343-3387 〈眼科〉 あかばね眼科(上並榎町)TEL027-388-9111 〈群馬郡医師会〉 下田内科胃腸科(箕郷町西明屋)TEL027-371-5182 みどりクリニック(北原町)TEL027-373-8611 〈藤岡多野医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 小山医院(藤岡市中)TEL0274-20-1200 〈接骨院〉 忍冬堂小野接骨院(足門町) TEL027-372-0636 あさみ接骨院(栄町)TEL027-329-6909 瀬間はり灸接骨院(日高町)TEL027-388-0553 10月12日(日) 〈内科〉 相原医院(下滝町)TEL027-352-1272 北高崎クリニック(大橋町)TEL027-322-2707 〈小児科〉 あらいキンダークリニック(下中居町)TEL027-325-4152 〈外科〉 黒沢病院(矢中町)TEL027-352-1166 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 マザーズクリニックTAMURA(前橋市小屋原町)TEL027-266-8803 〈耳鼻科〉 赤沢耳鼻咽喉科医院(前橋市城東町5丁目)TEL027-232-7691 〈眼科〉 しみず眼科クリニック(前橋市樋越町)TEL027-230-4611 〈群馬郡医師会〉 佐藤医院(箕郷町生原)TEL027-371-7577 いしもとレディスクリニック(中泉町) TEL027-372-4188 〈藤岡多野医師会〉 斎藤医院(藤岡市藤岡)TEL0274-22-0765 おおすかこどもクリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-25-8676 〈接骨院〉 おおるい接骨院(南大類町)TEL027-384-8607 長瀬接骨院(栄町) TEL027-325-3544 堀口鍼灸接骨院(新保町)TEL027-353-4155 10月13日(祝) 〈内科〉 吉田内科(江木町)TEL027-326-6210 なみえクリニック(上並榎町)TEL027-362-5808 〈小児科〉 上中居ファミリークリニック(上中居町)TEL027-326-4155 〈外科〉 真木病院(筑縄町)TEL027-361-8411 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL027-352-7211 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 清水耳鼻咽喉科(京目町)TEL027-353-4533 〈眼科〉 高山眼科駅前医院(八島町)TEL027-327-3366 〈群馬郡医師会〉 細谷医院(本郷町)TEL027-343-6010 ニコ内科クリニック(棟高町) TEL027-386-2592 〈藤岡多野医師会〉 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 しろやしき内科(藤岡市藤岡)TEL0274-50-8320 〈接骨院〉 藤川接骨院(三ツ寺町)TEL027-372-1165 プロケア整骨院(大橋町)TEL027-395-5050 萩原(俊幸)接骨院(中居町2丁目)TEL027-352-4178 31ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 32ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 【チケット】【メンバーズ】 群馬交響楽団×高崎芸術劇場 GTシンフォニック・コンサート vol.5 オペラ「カルメン」演奏会形式 名作オペラの世界を、豪華キャストの歌声とオーケストラによる演奏会形式で描きます。 [日]来年2月1日(日)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]沼尻竜典(指揮)、山下裕賀(カルメン) ほか [曲]ビゼー「オペラ『カルメン』」(全幕・演奏会形式、原語(フランス語)上演/日本語字幕付き) [入]一般=S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円 25歳以下=S席2,500円、A席2,000円、B席1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=9月5日(金)午前10時発売 電話=9日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け窓口=取扱窓口で10日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 ウクライナ国立歌劇場 オペラ「アイーダ」「トゥーランドット」 伝統を受け継ぐ名門歌劇場が送る、べルディ、プッチーニの壮大な傑作オペラを日本語字幕付きで上演します。 [日]来年1月8日(木)=「アイーダ」 9日(金)=「トゥーランドット」、午後6時30分開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [入]一般(全席指定)=SS席1万6,000円、S席1万2,000円、A席9,000円、B席7,000円 25歳以下(座席は選択できません)=5,000円 2公演セット券(SS席、S席、A席)=1セットにつき一般価格から2,000円引き(未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=9月12日(金)午前10時発売 電話=16日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で17日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Shotシリーズ vol.17 大久保瑠名 バイオリン・リサイタル 数々のコンクールでの受賞を誇る若手実力派バイオリニストが送る珠玉のプログラムは必聴です。 [日]12月26日(金)午後1時30分開演 [会]高崎芸術劇場 音楽ホール [出]大久保瑠名(バイオリン)、三又瑛子(ピアノ) サラサーテ「カルメン幻想曲」 ほか [入]2,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 第36回高崎元旦コンサート 実力派ソリストたちと群馬交響楽団がお届けする、新春にふさわしい華やかなプログラムをご堪能ください。 [日]来年1月1日(祝)午後1時30分開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]大友直人(指揮)、森野美咲(ソプラノ)、福間洸太朗(ピアノ)、中野りな(バイオリン)、群馬交響楽団 [曲]J.シュトラウス2世「喜歌劇『こうもり』序曲」 ほか [入]一般=S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円25歳以下(B席)=1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=9月26日(金)午前10時発売 電話=30日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で10月1日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜、音楽センターと市文化会館は月曜の販売はありません。 【メンバース】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 32ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 32ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1624号 令和7年9月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 FAX027-327-6470 ■人口と世帯(令和7年7月31日現在)※( )内は前月比  人口/364,817(+87) 世帯/174,398(+187)  人口の内訳 男/179,032(+52) 女/185,785(+35) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111