広報高崎 令和7(2025)年10月号テキストデータ 広報高崎 2025年10月1日 第1625号 ※ 2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ 2ページ 10月1日に高崎市児童相談所が開所します 4ページ TAKASAKI Stand Barを開催 5ページ カトリーヌ・ドヌーヴが高崎で撮影「スピリットワールド」が公開されます 表紙「高崎風景シリーズ(15)」:倉渕町の田んぼ 倉渕地域で生産される「はんでぇ米」。刈り取った稲を「はんで」と呼ばれる稲掛けで天日干しすることが由来です。刈り入れを待つ黄金色の稲穂と、稲が掛かったはんでが並ぶ景色は、この季節ならではの風景です。 2,3ページ ----------------------------------------------------------------------------- 愛称は「ぱすてる」に決定 高崎市児童相談所が開所します ----------------------------------------------------------------------------- 高崎市児童相談所が10月1日に開所します。子どもたちが呼びやすく、明るいイメージを持って来てもらえるよう願いを込めて、愛称は「ぱすてる」と命名しました。市独自の児童相談所の設置は、中核市で6番目。児童虐待や子どもに関するあらゆる相談に、より迅速に対応し、市の子育て支援サービスなどを活用した適切な支援を行います。 問い合わせは、高崎市児童相談所(TEL027-345-5190)へ。 虐待などへの迅速な対応が可能に 高崎の子どもは高崎で守る 児童虐待について、これまではこども救援センターが、県の西部児童相談所と連携して対応してきました。今後は、市が独自の児童相談所を設置することで、虐待などの相談や通告窓口を一元化。意思決定が市で行えるようになるため、虐待などへの迅速な対応が可能になります。 子どもの発達支援を行う部署を設置 これまで子どもの発達に関する相談窓口だったこども発達支援センターを同所に統合します。 子どもや家庭のさまざまな相談を受ける他部署や、保育所や学校などの関係機関と緊密に連携。早期支援につなげ、子どもや家庭を守る体制を作っていきます。 ■高崎市児童相談所 所在地=問屋町4丁目4番地1 JR高崎問屋町駅から徒歩2分 開所時間=月〜金曜、 午前8時30分〜午後5時15分(祝日、年末年始を除く) ■周辺図(省略) 子どもに関するあらゆる相談を受け付け [主な相談内容] 児童虐待に関すること ●虐待を受けているかもしれない子どもがいる  ●子どもをたたいてしまう [問い合わせ先] こども救援課 救援担当(TEL027-345-5189、24時間) [主な相談内容] 家庭や子どもに関すること ●保護者が病気で子育てができない  ●子育てに不安がある  ●子どもが暴力をふるう、家出や万引をする  ●子ども自身の悩み事 [問い合わせ先] こども発達支援課 家庭支援担当(TEL027-345-5191) [主な相談内容] 子どもの発達に関すること ●落ち着きがない  ●言葉が遅れている  ●友達とうまく遊べない [問い合わせ先] こども発達支援課 発達支援担当(TEL027-345-5192) [主な相談内容] 里親に関すること [問い合わせ先] こども発達支援課 里親支援担当(TEL027-345-5193) [主な相談内容] 療育手帳に関すること [問い合わせ先] こども救援課 心理支援担当(TEL027-345-5194) [主な相談内容] 児童相談所全般について [問い合わせ先] こども発達支援課 総務企画担当(TEL027-345-5190) 「虐待かも」と思ったら、迷わず連絡を 児童虐待は、子どもの心身を傷つけるだけでなく、命に関わることもあります。子どもを虐待から守るには、いち早く虐待に気付き行動することが大切です。そのためには、地域の皆さんの協力が必要です。 あなたの電話が救いの手に 児童虐待に関する相談件数が年々増加しています。虐待は家庭内で起こることが多く、外から見えにくいため、発見が遅れてしまうことがあります。親はしつけのつもりでも、暴力や暴言は虐待です。ひどい泣き声や怒鳴り声が聞こえる、不自然な傷があるなど、虐待かもしれないと感じたら、迷わず下記の相談窓口に連絡してください。 【児童虐待相談窓口】 こども救援課 TEL027-345-5189(ゴーいちはやく)(24時間) ■児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(いちはやく)(24時間) 住んでいる地域の児童相談所につながります 連絡した人のプライバシーは守られます 〈児童虐待とは?〉 身体的虐待 殴る、蹴る、たたく、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など 心理的虐待 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など 性的虐待 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など 里親になりませんか 問/こども発達支援課 TEL027-345-5193 里親制度は、親の病気や虐待などさまざまな事情により、実家庭で暮らせない子どもを自分の家庭に迎え入れて育てる、子どものための制度です。 里親になりたい人や興味がある人は、同課に問い合わせてください。 里親の種類 養子縁組を目的とせず、一定期間子どもを預かり、養育する里親 養子縁組里親 養子縁組(基本的には特別養子縁組)によって法的な親子関係を築くことを希望する里親 専門里親 虐待を受けた子どもなど、専門的なケアを必要とする子どもを一定期間預かり、養育する里親 親族里親 祖父母などの扶養義務者とその配偶者が子どもを養育する里親 【療育手帳の判定機関が変わります】 問/こども救援課 TEL027-345-5194 療育手帳は、知的障害のある人が手当や制度などを利用するために交付される障害者手帳の一つです。 10月1日以降、市内在住の17歳以下の人の知的障害の判定は、高崎市児童相談所で行います。初めて判定を受ける人や、これまで西部児童相談所で判定を受けてきて再判定を希望する人は、こども救援課へ問い合わせてください。 <写真キャプション> ・申請窓口は市役所1階障害福祉課 4ページ ----------------------------------------------------------------------------- TAKASAKI StandBar タカサキ スタンド バー ----------------------------------------------------------------------------- 【日時】10月14日(火)〜16日(木)16:30〜19:30 【会場】JR高崎駅東西自由通路 高崎観光協会は、ひとりでも気軽に立ち寄って、 一杯からお酒が楽しめる「TAKASAKI Stand Bar」を開催します。 高崎産の食材を使用した、ここでしか食べられない逸品メニューを提供。 さらに高崎おとまちプロジェクトによるミニ音楽ステージも開催します。 一日の終わりのちょっとしたご褒美に、飲み会前の“ゼロ次会”に、 ぜひふらっと立ち寄っておいしいお酒とおつまみを楽しんでください。 問い合わせは、高崎観光協会(TEL027-330-5333)へ。 5ページ ----------------------------------------------------------------------------- カトリーヌ・ドヌーヴが高崎で撮影 SPRIT WORLD スピリットワールド ----------------------------------------------------------------------------- フランスを代表する俳優のカトリーヌ・ドヌーヴさんが主演し、音楽センターや高崎電気館など市内10か所以上で撮影された映画「スピリットワールド」が公開されます。監督は、同じく高崎を舞台に撮影された映画「家族のレシピ」でも知られるエリック・クーさんです。上映スケジュールなど詳しくは、ホームページ(右記)を確認してください。 問い合わせは、文化課(TEL027-321-1203)へ。 監督:エリック・クー 出演:カトリーヌ・ドヌーヴ 竹野内豊 堺正章 風吹ジュン ほか ストーリー  コンサートで訪れた日本で命を落とし、さまよえる魂となったフランス人歌手のクレア(カトリーヌ・ドヌーヴ)。時を同じくして亡くなったユウゾウ(堺正章)の息子であるハヤト(竹野内豊)は、父の死をきっかけに高崎を訪れ、父が残した遺言を果たす旅に出る。死後の世界で出会ったクレアとユウゾウは、見えない存在としてハヤトを見守ることに。旅路でハヤトがたどり着く答えとは、クレアが導く奇跡とは。 《市内の上映館と期間》 高崎電気館 10月31日(金)〜11月6日(木) シネマテークたかさき、イオンシネマ高崎 11月7日(金)〜 エリック・クー監督コメント 「映画『家族のレシピ』を撮影して、高崎はとても美しい街だと感じました。高崎映画祭で改めて高崎を訪れた時、またこの地で映画を撮りたいと思いました。この映画を通じて多くの愛と希望を感じてほしいです」 5ページ ----------------------------------------------------------------------------- 拝啓ボウイ様 ----------------------------------------------------------------------------- ■日時 11月1日(土)午後1時〜7時、2日(日)午前10時〜午後7時 ■会場 もてなし広場 ■問い合わせ先/拝啓ボウイ様実行委員会の田島さんTEL090-4702-7083 本市が生んだ伝説のロックバンド・BOØWYをリスペクトするバンドが演奏を行うイベント「拝啓ボウイ様」。4回目となる今年は、2日間にわたって開催します。BOØWYへの愛があふれるバンドが全国から集結。誰もが知る名曲から知る人ぞ知るマニアックな曲まで、多彩なラインナップをお届けします。 入場料は無料です。会場には、キッチンカーによる飲食物の販売もあります。参加アーティストなど詳しくは、同イベントのホームページ(下記)で確認してください。演奏者、BOØWYファン、市民が一体となって、高崎をロックで熱く盛り上げましょう。 6ページ ----------------------------------------------------------------------------- ドド〜ンと高崎!! たかさき太鼓祭り ----------------------------------------------------------------------------- ■日時=10月11日(土)午前10時〜午後7時 ■会場=もてなし広場 高崎太鼓まつり実行委員会は、第3回たかさき太鼓祭りを開催します。市内外で活躍する和太鼓団体13チームが出演し、熱いパフォーマンスを繰り広げます。 特別ゲストとして、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている秩父神社の例大祭・秩父夜祭などで活躍する「秩父屋台囃子保存会」が登場。その他の出演団体など詳しくは、同イベントのホームページで確認できます。「音楽のある街・高崎」をさらに盛り上げるダイナミックな演奏を、ぜひ会場でお楽しみください。 問い合わせは、文化課(TEL027-321-1203)へ。 <写真キャプション> ・ゲストで登場する「秩父屋台囃子保存会」 6ページ ----------------------------------------------------------------------------- 冬のまちなかを彩る 高崎光のページェント ----------------------------------------------------------------------------- ■期間 10月31日(金)〜来年3月1日(日) ■時間 午後5時~11時(12月は午後4時〜午前0時) ■会場 シンフォニーロード、高崎駅西口ペデストリアンデッキ、高崎オーパ前、東二条通り、慈光通り、大手前通り、南銀座通りほか 街路樹やお堀などが、イルミネーションできらびやかに飾られます。高崎駅西口ペデストリアンデッキには、高さ約6mのフラワーツリーを設置する他、園児たちが作った光のキャンバスを展示します。シンフォニーロードには、街路樹にゴールドの装飾を施し、幻想的な空間を演出します。お堀では上空に浮かぶ色とりどりのランタンが輝き、水辺を華やかに彩ります。まちなかを散策しながら、イルミネーションをお楽しみください。 10月31日午後5時50分から、高崎駅西口ペデストリアンデッキで点灯式を予定しています。 問い合わせは、高崎観光協会(TEL027-330-5333)へ。 会場案内図(省略) 7ページ ----------------------------------------------------------------------------- アートプロジェクト高崎2025 10月25日(土)〜11月30日(日) ----------------------------------------------------------------------------- まちなかがアートに染まる 高崎アートインキュベーション推進会議は、現代アートイベント「アートプロジェクト高崎」を開催します。同イベントは今年で11回目を迎えます。国際的に活躍するアーティストから新進気鋭の若手作家まで、26人が高崎に集結。中心市街地の広場や建物の壁面など20か所に、絵画や立体などの作品を制作・展示します。日常に現代アートが溶け込んだ、普段と違うまちなかをぜひお楽しみください。 問い合わせは、同イベント事務局(TEL027-322-9195)へ。 ※都合により変更になる場合があります 会場案内図(省略) (1)高崎モントレー壁面 (2)エスカレーター屋根 (3)高崎モントレー北側壁面 (4)高崎オーパ大型ビジョン (5)高崎オーパエントランス (6)(7)(8)ペデストリアンデッキ (9)高崎タカシマヤ北側壁面 (10)高崎タカシマヤウインドー (11)NODE33ビル (12)慈光ビル(工事中)仮囲い (13)井上病院 (14)アイディーコート前 (15)アイディーコート1階空き店舗 (16)金子園 (17)慈光通り (18)連雀町(工事中)仮囲い (19)タイムズビル正面壁面 (20)飛龍の松前広場 <写真キャプション> ・SHETA(イメージ、(1)) ・水野暁(イメージ、(2)) ・渡辺利恵(イメージ、(3)) 8,9ページ ----------------------------------------------------------------------------- お知らせします 税金の使い道 令和6年度 決算概要 ----------------------------------------------------------------------------- 令和6年度の各会計決算が、監査委員の審査を経て、令和7年第4回市議会定例会で認定されました。今回号では、市民の皆さんが納めた税金が、市の事業としてどのように使われているかをお伝えします。 問い合わせは、財政課(TEL027-321-1214)へ。 一般会計 歳入 1,833億6,222万円 歳出 1,770億3,789万円 収支63億2,433万円の黒字 63億2,433万円のうち40億円は財政調整基金へ積み立て、残額は令和7年度へ繰り越しました 【歳入】  市税(652億2,809万円 35.6%) 市民税、固定資産税、事業所税など 国県支出金(455億9,186万円 24.9%) 特定の事業に対して国や県から支出されるお金 地方交付税(163億9,112万円 8.9%) 地方公共団体の収支不足や不均衡を是正するために国から交付されるお金 譲与税、交付金等(162億160万円 8.9%) 国税・県税から配分されるお金 貸付金元利収入(112億5,529万円 6.1%) 市が事業者などへ貸したお金の返済金 地方債(103億3,820万円 5.6%) 借入金 その他(183億5,606万円 10.0%) 積立金取崩、繰越金、施設使用料、証明書発行手数料など 【歳出】 扶助費(472億3,524万円 26.7%) 社会保障制度(生活保護、児童手当、医療費助成など) のお金 人件費(248億8,291万円 14.1%) 市職員の給与など 物件費(240億8,035万円 13.6%) 施設の維持管理経費など 建設事業費(212億6,253万円 12.0%) 施設や道路の建設費や修繕費 補助費等(181億725万円 10.2%) 補助金や負担金など 公債費(138億7,952万円 7.8%) 借入金の返済 貸付金(110億3,881万円 6.2%) 市が事業者などへ貸すお金 その他(165億5,128万円 9.4%) 特別会計への繰出金、積立金など 収支63億2,433万円の黒字 63億2,433万円のうち40億円は財政調整基金へ積み立て、残額は令和7年度へ繰り越しました ■地方債(借入金)残高 1,456億8,135万円 事業債(918億3,025万円) 施設建設のための借入金 その他(538億5,110万円) 地方交付税の不足を補うための借入金など ■基金(積立金)残高 150億1,824万円 財政調整基金(42億5,868万円) 財源調整のための積立金 減債基金(55億1,363万円) 借入金返済のための積立金 その他(52億4,593万円) 使途のある積立金 特別会計 [会計名]国民健康保険事業 [歳入]344億 491万円 [歳出]342億 505万円 [会計名]介護保険 [歳入]389億7,598万円 [歳出]384億8,452万円 [会計名]牛伏ドリームセンター事業 [歳入]1億7,448万円 [歳出]1億5,226万円 [会計名]母子父子寡婦福祉資金貸付事業 [歳入]1億4,663万円 [歳出]7,469万円 [会計名]後期高齢者医療 [歳入]62億7,944万円 [歳出]62億1,515万円 [会計名]農業集落排水事業 [歳入]1億1,471万円 [歳出]1億1,083万円 令和6年度に実施した主な事業 教育と人づくり ・医療的ケア児支援 903万円 ・学校トイレの洋式化 1億4,974万円 ・英語教育指導事業の拡充 4億3,271万円 ・学校等の給食材料費を支援 2億2,905万円 ・ヤングケアラーSOSサービスの実施 4,325万円 産業の振興 ・まちなか商店リニューアル助成 2億8,795万円 ・中小企業者の資格取得を支援 1,300万円 ・労使会館の建て替え 8億5,088万円 ・畜産農家への物価高騰対策を実施 3,768万円 文化と歴史を活かした創造的な高崎 ・TAKASAKI CITY ROCK FES.の開催を支援  5,000万円 ・高崎市民スポーツパーク(仮称)の整備 1億2,809万円 ・「世界の記憶」上野三碑の保存活用 3,986万円 やさしい眼差しに満ちた市政 ・高崎市児童相談所の設置を推進 11億6,380万円 ・高齢者福祉なんでも相談センターの開設 2,794万円 ・高崎市高齢者世帯買い物SOSサービス事業 2,999万円 ・帯状疱疹や新型コロナウイルスの予防接種費用を助成 6億 735万円 ・妊産婦の支援を強化 1億5,534万円 合併した地域の個性を活かした魅力づくり ・箕郷多目的運動場(仮称)の整備 1,994万円 ・榛名湖上ステージの整備 1,438万円 ・牛伏山を花で囲むプロジェクト 467万円 能登半島地震を踏まえた災害対策の強化 ・移動式トイレトレーラーの配備 2,926万円 ・災害対策用電気自動車の配備 1,707万円 ・災害救助用ボートの配備 950万円 ・大型スポットクーラーの配備 220万円 安心・安全な地域社会づくり ・高浜クリーンセンターの建て替え 107億1,677万円 ・生活道路の穴ぼこ改修を集中的に実施 2億10万円 大勢の人が歩き、にぎわう街 ・高崎まつり・山車まつりの開催を支援 9,135万円 ・豊岡だるま駅の設置を推進 2億6,806万円 ・市街地再開発事業の推進 6億4,939万円 ・まちなか小さな公園美化大作戦5か年計画を実施 1億9,704万円 <写真キャプション> ・完成した高崎市児童相談所 本市全体の財政状況指標 令和6年度の決算を基に、「地方公共団体の財政の健全化に関する法律(財政健全化法)」の規定による健全化判断比率と資金不足比率を算定しました。本市は、いずれの指標も財政健全化団体や財政再生団体となる基準を下回りました。このことから、本市の財政状況は健全な状態にあることが分かります。 ■財政の健全化判断比率と資金不足比率 グラフ(省略) ※1 基準を超えた場合は、財政健全化や財政再生の手続きに入らなければなりません ※2 中核市平均は速報値 ※3 対象となるのは、水道事業会計、公共下水道事業会計、牛伏ドリームセンター事業特別会計、農業集落排水事業特別会計 ■用語解説 実質赤字比率 一般会計と一部の特別会計を合わせた赤字の程度 連結実質赤字比率 全ての会計を合わせた赤字の程度 実質公債費比率 公債費(借入金の返済)とこれに準ずる経費の程度 将来負担比率 企業会計、出資法人も含めた将来の支払い予定額の程度 資金不足比率 公営企業会計ごとに事業規模から見た資金不足の割合※3 10,11ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 市職員の給与と定員 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 市職員の給与や定員などは、国や他の地方公共団体などとの 均衡を考慮して、市議会を経て条例で定められています。 問い合わせは、職員課(TEL027-321-1209)へ。 (1)人件費の状況(普通会計決算) [区分]6年度 [住民基本台帳人口(R7.1.1)]365,972人 [歳出額A]177,051,371千円 [実質収支]5,989,380千円 [人件費B]24,866,788千円 [人件費率(B/A)]14.0% [(参考)5年度の人件費率]12.9% 人件費には、特別職に支給される給料、報酬などを含みます (2)職員給与費の状況(普通会計決算) [区分]6年度 [職員数A]2,190人 [給与費:給料]8,980,166千円 [給与費:職員手当]1,846,460千円 [給与費:期末・勤勉手当]3,922,095千円 [給与費:計B]14,748,721千円 [1人当たり給与費(B/A)]6,735千円 職員数は令和6年4月1日現在の人数です。また職員手当には、退職手当を含みません (3)職員の平均給料月額、平均給与月額および平均年齢の状況 (令和7年4月1日現在) [一般行政職:平均給料月額]344,658円 [一般行政職:平均給与月額]419,615円 [一般行政職:平均年齢]43.9歳 [技能労務職:平均給料月額]306,835円 [技能労務職:平均給与月額]371,463円 [技能労務職:平均年齢]50.9歳 平均給与月額とは、給料に職員手当を加えた平均の月額です (4)職員の初任給の状況 (令和7年4月1日現在) [区分]一般行政職:大学卒 [高崎市]220,000円 [国]220,000円 [区分]一般行政職:高校卒 [高崎市]188,000円 [国]188,000円 [区分]技能労務職:高校卒 [高崎市]199,000円 [国]185,700円 (5)職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況 (令和7年4月1日現在) [区分]一般行政職:大学卒 [経験年数10年以上15年未満]297,700円 [経験年数15年以上20年未満]329,400円 [経験年数20年以上25年未満]371,000円 [区分]一般行政職:高校卒 [経験年数10年以上15年未満]275,800円 [経験年数15年以上20年未満]294,600円 [経験年数20年以上25年未満]352,100円 [区分]技能労務職:高校卒 [経験年数10年以上15年未満]254,100円 [経験年数15年以上20年未満]279,500円 [経験年数20年以上25年未満]297,800円 経験年数とは、卒業後直ちに採用され引き続き勤務している場合は採用後の年数をいい、採用前に民間などの経験がある場合は、その期間を換算し、採用後の年数に加えた年数をいいます (6)一般行政職の級別職員数の状況 (令和6年4月1日現在) [区分]1級 [標準的職名]主事補 [職員数]28人 [構成比]1.9% [区分]2級 [標準的職名]主事 [職員数]174人 [構成比]11.7% [区分]3級 [標準的職名]主任主事 [職員数]465人 [構成比]31.3% [区分]4級 [標準的職名]主査、係長 [職員数]422人 [構成比]28.3% [区分]5級 [標準的職名]課長補佐 [職員数]194人 [構成比]13.0% [区分]6級 [標準的職名]課長補佐、課長 [職員数]136人 [構成比]9.1% [区分]7級 [標準的職名]課長 [職員数]41人 [構成比]2.7% [区分]8級 [標準的職名]部長 [職員数]26人 [構成比]1.7% [区分]9級 [標準的職名]部長 [職員数]5人 [構成比]0.3% 計 [職員数]11,491人 [構成比]100.0% 職員数は給与実態調査による一般行政職に該当する職員の人数です (7)特別職の報酬などの状況 (令和6年4月1日現在) [区分]市長 [給料月額]1,100,000円 [期末手当] 6月期 2.275月分 12月期 2.275月分 計 4.55月分 [区分]副市長 [給料月額]880,000円 [期末手当] 6月期 2.275月分 12月期 2.275月分 計 4.55月分 [区分]議長 [報酬月額]635,000円 [期末手当] 6月期 2.275月分 12月期 2.275月分 計 4.55月分 [区分]副議長 [報酬月額]605,000円 [期末手当] 6月期 2.275月分 12月期 2.275月分 計 4.55月分 [区分]議員 [報酬月額]570,000円 [期末手当] 6月期 2.275月分 12月期 2.275月分 計 4.55月分 (8)職員手当の状況 [区分]期末手当・勤勉手当 [高崎市] 6年度支給割合 6月期 (期末手当)1.225月分 (勤勉手当)1.025月分 12月期 (期末手当)1.275月分 (勤勉手当)1.075月分 計 (期末手当)2.5月分 (勤勉手当)2.1月分 職制上の段階、職務の級などによる加算措置 有 [区分]期末手当・勤勉手当 [国] 6年度支給割合 6月期 (期末手当)1.225月分 (勤勉手当)1.025月分 12月期 (期末手当)1.275月分 (勤勉手当)1.075月分 計 (期末手当)2.5月分 (勤勉手当)2.1月分 職制上の段階、職務の級などによる加算措置 有 [区分]退職手当(6年度) [高崎市]   (支給率)勤続20年(自己都合)19.6695月分 (定年・定年前早期)24.586875月分 (支給率)勤続25年(自己都合)28.0395月分 (定年・定年前早期)33.27075月分 (支給率)勤続35年(自己都合)39.7575月分 (定年・定年前早期)47.709月分 (支給率)最高限度額(自己都合)47.709月分 (定年・定年前早期)47.709月分 (支給率)1人当たり平均支給額 (自己都合)3,687千円 (定年・定年前早期)21,564千円 その他の加算措置 定年前早期退職特例措置 (3~45%加算) [区分]退職手当(6年度) [国] (支給率)勤続20年 (自己都合)19.6695月分 (定年・定年前早期)24.586875月分 (支給率)勤続25年 (自己都合)28.0395月分(定年・定年前早期)33.27075月分 (支給率)勤続35年 (自己都合)39.7575月分(定年・定年前早期)47.709月分 (支給率)最高限度額(自己都合)47.709月分(定年・定年前早期)47.709月分 その他の加算措置 定年前早期退職特例措置 (3~45%加算) 退職手当の1人当たり平均支給額は、前年度に退職した全職種の職員に支給された平均額です [区分]時間外勤務手当 [内容]5年度 支給総額 247,734千円 職員1人当たり支給年額 143千円 [区分]時間外勤務手当 [内容]6年度 支給総額 241,091千円 職員1人当たり支給年額 140千円   [区分]特殊勤務手当(6年度) [内容] 支給実績 20,732千円 支給職員1人当たり平均支給年額 75,665円 職員全体に占める手当支給職員の割合 11.8% 手当の種類(手当数) 13 代表的な手当の名称 清掃業務手当、社会福祉業務手当、税務手当 [区分]地域手当(6年度) [内容] 支給実績 571,877千円 支給職員1人当たり平均支給年額 246,392円 支給率 6% 国の制度(支給率) 6% (令和7年4月1日現在) [区分]扶養手当 [内容] 1 配偶者 月額3,000円 2 子 月額11,500円 3 父母など 月額6,500円 4 満16歳から満22歳までの子 月額5,000円を加算 [区分]住居手当 [内容] 月額16,000円を超える家賃の支払者 家賃月額により28,000円を限度に支給 [区分]通勤手当 [内容] 1 交通用具使用者 通勤手段、通勤距離により月額32,800円を限度に支給 2 交通機関利用者 定期券、回数券など相当額を支給(1か月当たり55,000円を限度) (9)部門別職員数の状況と主な増減理由 (各年4月1日現在) [区分/部門]一般行政/議会 [職員数] 〈令和5年〉16 〈令和6年〉16 〈令和7年〉17 [対前年増減数]〈令和5年〉△1 〈令和6年〉0 〈令和7年〉1 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]関東市議会議長会、県市議会議長会の会長市就任に伴う増員 [区分/部門]一般行政/総務 [職員数] 〈令和5年〉388 〈令和6年〉400 〈令和7年〉398 [対前年増減数] 〈令和5年〉6 〈令和6年〉12 〈令和7年〉△2 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]定員の適正化 [区分/部門]一般行政/税務 [職員数]〈令和5年〉157 〈令和6年〉158 〈令和7年〉156 [対前年増減数]〈令和5年〉△1  〈令和6年〉1 〈令和7年〉△2 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]定員の適正化 [区分/部門]一般行政/民生 [職員数] 〈令和5年〉502 〈令和6年〉528 〈令和7年〉541 [対前年増減数]〈令和5年〉6 〈令和6年〉26 〈令和7年〉13 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]児童相談所開設準備と児童相談所への職員派遣に伴う増員、放課後児童クラブ支援課の新設に伴う増員、保育士配置基準の見直しに伴う増員 [区分/部門]一般行政/衛生 [職員数]〈令和5年〉248 〈令和6年〉237 〈令和7年〉230 [対前年増減数] 〈令和5年〉0 〈令和6年〉△11 〈令和7年〉△7 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]新型コロナウイルスワクチン接種の残務終了に伴う減員、高浜クリーンセンター建設事業終了に伴う減員、定員の適正化 [区分/部門]一般行政/労働 [職員数] 〈令和5年〉3 〈令和6年〉3 〈令和7年〉4 [対前年増減数]〈令和5年〉0 〈令和6年〉0 〈令和7年〉1 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]定員の適正化 [区分/部門]一般行政/農林水産 [職員数] 〈令和5年〉79 〈令和6年〉80 〈令和7年〉79 [対前年増減数]〈令和5年〉0 〈令和6年〉1 〈令和7年〉△1 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]定員の適正化 [区分/部門]一般行政/商工 [職員数] 〈令和5年〉50 〈令和6年〉51 〈令和7年〉52 [対前年増減数]〈令和5年〉0 〈令和6年〉1 〈令和7年〉1 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]定員の適正化 [区分/部門]一般行政/土木 [職員数] 〈令和5年〉236 〈令和6年〉241 〈令和7年〉238 [対前年増減数] 〈令和5年〉0 〈令和6年〉5 〈令和7年〉△3 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]定員の適正化 [区分/部門]一般行政/小計 [職員数]〈令和5年〉1,679 〈令和6年〉1,714 〈令和7年〉1,715 [対前年増減数] 〈令和5年〉10 〈令和6年〉35 〈令和7年〉1 [区分/部門]特別行政/教育 [職員数]〈令和5年〉472 〈令和6年〉476 〈令和7年〉483 [対前年増減数] 〈令和5年〉△4 〈令和6年〉4 〈令和7年〉7 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]教育委員会に教育次長を設置、榛名地区の小学校統合対応に伴う増員、箕郷学校給食センターの直営化に伴う増員、定員の適正化 [区分/部門]普通会計 計 [職員数]〈令和5年〉2,151 〈令和6年〉2,190 〈令和7年〉2,198 [対前年増減数] 〈令和5年〉6 〈令和6年〉39 〈令和7年〉8 [区分/部門]公営企業等会計/水道 [職員数]〈令和5年〉58 〈令和6年〉58 〈令和7年〉58 [対前年増減数] 〈令和5年〉0 〈令和6年〉0 〈令和7年〉0 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]なし [区分/部門]公営企業等会計/下水道 [職員数]〈令和5年〉58 〈令和6年〉59 〈令和7年〉58 [対前年増減数] 〈令和5年〉△1 〈令和6年〉1 〈令和7年〉△1 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]定員の適正化 [区分/部門]公営企業等会計/その他 [職員数] 〈令和5年〉101 〈令和6年〉108 〈令和7年〉106 [対前年増減数]  〈令和5年〉0 〈令和6年〉7 〈令和7年〉△2 [令和6年の職員数の増減状況(主な増減理由)]定員の適正化 [区分/部門]公営企業等会計/小計 [職員数] 〈令和5年〉217 〈令和6年〉225 〈令和7年〉222 [対前年増減数] 〈令和5年〉△1 〈令和6年〉8 〈令和7年〉△3 [区分/部門]合計 [職員数]〈令和5年〉2,368 〈令和6年〉2,415 〈令和7年〉2,420 [対前年増減数] 〈令和5年〉5 〈令和6年〉47 〈令和7年〉5 職員数は、「一般職」に属する職員数であり、地方公務員の身分を保有する休職者、派遣職員などを含み、臨時または非常勤職員を除いています (10)定員適正化の取り組み状況 簡素で効率的な行政運営を目指し、事務量の増加や、新たな行政需要への対応のために必要な職員の配置を行いました。また事務量の減少した部門での職員配置の見直しや、外部委託化の推進などにより減員を行い、定員の適正化を推進しています。 12ページ ----------------------------------------------------------------------------- もしもの災害に備える 安心・安全を守る市の取り組み ----------------------------------------------------------------------------- 市は、台風や集中豪雨などによる自然災害に備えるため、今年度も危険箇所総点検を行いました。防災安全2課では、災害時における避難所環境の向上のため、さまざまな防災資機材を整備しています。 問い合わせは、危険箇所総点検については防災安全1課(TEL027-321-1352)、防災資機材については防災安全2課(TEL027-321-1171)へ。 危険箇所総点検を実施しました 大雨による水害や土砂災害、地震災害に備えるため、平成26年度から毎年、市内の危険箇所を点検しています。 今年度は、5月20日〜7月25日に、市の職員延べ2,134人を動員し、市内の1,911箇所を点検。点検の結果、今年は155箇所で対応が必要なことが判明しました。市が管理している箇所は、今後速やかに対策を実施していきます。国や県などが管理している箇所については、改修工事や障害物の撤去など改善の要望を行いました。 避難所の生活環境を改善する防災資機材を整備 令和6年1月に発生した能登半島地震では、避難所での女性や乳幼児、高齢者などへの配慮が課題となりました。災害時は、避難生活を送る被災者の心身の健康状態を良好に保つことが重要です。 市は、災害時における避難所の生活環境の向上を図るため、防災資機材を整備するなど、日頃から継続的な取り組みを進めています。 主な防災資機材 ●バリアフリー型トイレトレーラー ●自動ラップ式トイレ ●水循環式シャワー ●ダンボールベッド・カーテン間仕切り ●一人用テント バリアフリー型トイレトレーラー 車いす利用者や高齢者が安心して利用できるよう、スロープや手すりが設置され、室内には大型シートを備える 自動ラップ式トイレ 特殊な防臭フィルムを熱圧着することで、排せつ物を1回ごとに密封。臭いや菌を漏らさないことにより、感染症対策や衛生環境の向上を図る ダンボールベッド・カーテン間仕切り・一人用テント 避難所でのプライバシーを確保し、女性や乳幼児、高齢者などが安心して過ごせる環境を整備 ダンボールベッド・カーテン間仕切り・一人用テント 避難所でのプライバシーを確保し、女性や乳幼児、高齢者などが安心して過ごせる環境を整備 13ページ NEWS ----------------------------------------------------------------------------- 申し込みは12月19日まで 家庭用合併浄化槽への転換に補助 問/一般廃棄物対策課 TEL027-321-1253 ----------------------------------------------------------------------------- 対象地域で家庭用の「単独処理浄化槽」や「くみとり便槽」を廃止し、合併処理浄化槽(環境配慮型浄化槽)を設置する人に、費用の一部を補助しています。 単独処理浄化槽やくみとり便槽では、台所や洗濯などの生活雑排水が処理されずに流されるため、川や海などの水質を悪化させる原因になります。これらを設置している家庭は、トイレ排水と生活雑排水の両方を処理できる合併処理浄化槽への転換をお願いします。詳しくは、市ホームページで確認してください。 対象 単独処理浄化槽やくみとり便槽から合併処理浄化槽に転換する人 補助額 15万円から。規模などにより異なります その他 転換に伴って宅内配管工事を行う場合は、工事にかかる費用に対し最大30万円を補助します 申込 12月19日(金)まで。工事を始める前に申請が必要 ----------------------------------------------------------------------------- 各競技を観戦できます 高崎アリーナで開催される大会 問/高崎アリーナ TEL027-329-5447 ----------------------------------------------------------------------------- 競技日程や入場料など詳しくは、各大会ホームページを確認してください。 第78回全日本新体操選手権大会 男女個人・団体競技の日本一を決める大会です。 期日 11月7日(金)〜9日(日) 第79回全日本体操団体・種目別選手権 種目別選手権と、チーム日本一を競う団体選手権の2つの全日本大会を開催します。 期日 11月13日(木)〜16日(日) 高崎アリーナで市民優待チケットを販売 2階スタンド席南側ブロックの「市民優待チケット」(ブロック内自由席)を販売します。チケットは1枚1,000円で、購入は1人4枚までです。購入方法など詳しくは、同アリーナのホームページ(下記)で確認してください。 販売期間10月7日(火)午前9時〜各日程の前日まで ----------------------------------------------------------------------------- リサイクル関連イベント 問/一般廃棄物対策課 TEL027-321-1253   イベント当日は市リユースセンター TEL027-346-0200 -----------------------------------------------------------------------------  家庭から出る不要品のリサイクルイベントを開催します。 日時 11月8日(土)・9日(日)、午前9時30分〜午後2時 会場 市リユースセンター(倉賀野町、NTT東日本・関信越内) 会場図(省略) [イベント]素焼きのもの交換会 [期日]11/8(土)、11/9(日) [イベント]リユース品の公開展示 [期日]11/8(土)、11/9(日) [イベント]古着・古本の無料回収 [期日]11/8(土)、11/9(日) [イベント]使用済み小型家電の無料回収 [期日]11/8(土) [イベント]廃タイヤなどの有料回収 [期日]11/9(日) ----------------------------------------------------------------------------- 美スタイルマラソンに伴う交通規制 問/高崎美スタイルマラソン実行委員会 TEL070-4420-4111(水・日曜を除く、午前8時〜午後5時) -----------------------------------------------------------------------------  子宮頸がん予防啓発を目的とした高崎美スタイルマラソンが、10月13日(祝)にまちなかで開催されます。規制時間中、区間内にあるバス停にはバスが停車しません。交通規制について詳しくは、同大会のホームページで確認できます。皆さんのご協力をお願いします。 規制日時 10月13日午前8時〜10時 規制場所 もてなし広場〜シンフォニーロード〜田町通り〜本町通り〜郵便局前〜もてなし広場の片側2車線、もてなし広場南側部分と北側部分の全車線 交通規制区間(省略) 14,15ページ ----------------------------------------------------------------------------- 秋のお出かけ情報  Autumn Event Information ----------------------------------------------------------------------------- [時]時間 [会]会場 [内]内容 [他]その他 〜10/13(祝) 鼻高展望花の丘 コスモス祭り 問/鼻高町をきれいにする会 TEL090-3246-8088 [時]午前9時〜午後4時  [会]鼻高展望花の丘(鼻高町)  [内]40万本のコスモスが咲く丘で、花の迷路や地元農産物の販売、菜種油搾り体験など 10/11(土) たかさきハロウィン 問/商工振興課 TEL027-321-1256 [時]午前11時~午後5時  [会]高崎駅西口ペデストリアンデッキほか  [内]お菓子がもらえるスタンプラリーや家族で記念撮影ができるハロウィンフォトスポット、学生によるハロウィンメークコーナーなど 10/11(土)・12(日) TAKASAKI COFFEE FESTIVAL 珈琲愉時 問/珈琲愉時 TEL027-352-9620 [時]午前10時~午後4時  [会]庁舎前広場 [内]県内外のコーヒー店によるコーヒーの販売、アーティストが制作した雑貨などの販売  [他]試飲チケットを4枚つづりで販売。前売り1,300円、当日1,500円 10/12(日) たかさき雷舞フェスティバル 問/観光課 TEL027-321-1257 [時]午前10時~午後6時  [会]もてなし広場、高崎駅西口駅前通り  [内]市内外から多数のチームが集い、ダイナミックな演舞を繰り広げる雷舞ステージ、飲食店やキッチンカーの出店 10/12(日) 国際交流の集い 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 [時]午前11時~午後3時  [会]ビエント高崎(問屋町2丁目) [内]音楽や舞踊のステージ、文化体験、韓国やパラグアイ、ベトナムなど世界各国の料理の出店など 10/18(土) かみつけの里古墳祭り 問/かみつけの里博物館 TEL027-373-8880 [時]午前10時~午後3時  [会]上毛野はにわの里公園  [内]古墳を舞台に古代装束をまとって演じる古代儀式の再現劇「王の儀式」の上演、古代米の無料配布、勾玉作りなど 10/18(土) ひだまりフェス 問/ひだまり音野祭=吉井支所地域振興課 TEL027-387-3111 ひだまりマーケット=こーでねぇ会事務局の新井さん TEL090-2227-1537 KCグランプリ=吉井商工会青年部 TEL027-387-2293 [時]第1部=午前10時〜午後3時30分 第2部(KCグランプリのみ)=午後4時~8時30分  [会]吉井運動公園  [内]アマチュアバンドのステージやフリーマーケット、こどもひろば、キッチンカーの出店、花火大会(午後6時30分から) 10/18(土)・19(日) 秋の上州どっと楽市 問/高崎卸商社街協同組合 TEL027-361-8243 [時]午前9時~午後4時  [会]ビエント高崎とその周辺(問屋町2丁目)  [内]公募した出店者と問屋町の卸商社による、衣料品・雑貨・飲食物などの販売 キッチンカーフェスティバル、ぐんま山フェスタを同時開催 10/19(日) 上野国分寺まつり 問/上野国分寺まつり実行委員長の依田さんTEL090-4931-8338 [時]午前9時~午後3時40分 [会]上野国分寺跡(東国分町ほか)  [内]奈良時代の宮廷衣装を再現した衣装をまとって練り歩く「天平衣装行列」、群馬中央中演劇部による歴史劇の上演、国府野菜を使った「国府鍋」の無料配布、創建当時の建物の再現が見られるVR体験など 10/19(日) 箕郷商工会青年部 Age×Age祭 問/箕郷商工会 TEL027-371-2150 [時]午前10時~午後4時  [会]ふれあい公園  [内]直径2mの大鍋で作るちゃんこ鍋の無料配布や飲食店などのブース、ドローンを使ったお菓子釣り、フリーマーケットなど 10/19(日) みんなで学ぼうトラブル回避術 問/消費生活センター TEL027-321-2172 [時]午前10時〜正午  [会]ウニクス高崎(飯塚町)  [内]SNS利用の危険を学ぶ教室、白バイ展示、子ども向け警察官制服の着用、交通安全のミニ運動会、消費者アンケートなど 10/26(日) TSKフェス2025 with ゴム動力自動車コンテスト 問/商工振興課 TEL027-321-1256 [時]午前10時~午後4時  [会]もてなし広場  [内]さまざまな工夫を凝らしたゴム動力自動車の速さやデザインを競うコンテスト、ふわふわドームなどの遊びコーナー、キッチンカーの出店など 10/26(日) 箕輪城まつり 問/箕郷支所地域振興課 TEL027-371-5111 [時]午前10時30分~午後3時 [会]箕輪小学校、箕輪城跡  [内]手作り甲冑に身を包んだ武者や忍者による武者行列、箕輪城武士団と武田軍の攻防戦の再現  [他]箕輪小学校~ふれあい公園~箕輪城跡駐車場でシャトルバスを運行します 11/1(土) ヤナガワ村祭り 問/ホテルグランビュー内ヤナガワ村祭り実行委員会 TEL027-322-8111 [時]午前11時~午後3時  [会]中央銀座アーケード、玉田寺など柳川町周辺  [内]ヤナガワ花魁道中(午後1時・2時)。全国からコスプレイヤーが集まるコスプレサミットや路上パフォーマンス、ホテルペア宿泊券や飲食店の食事券などが当たる大抽選会 11/1(土) 吉井福祉センターまつり 問/吉井福祉センター TEL027-381-8330 [時]午前10時~午後3時  [会]同センター  [内]子ども向けのワークショップや縁日、地域団体のステージ、キッチンカーや物販ブース 11/2(日) しんまち商工祭・大道芸まつり 問/新町商工会 TEL0274-42-0930 [時]午前9時30分〜午後4時  [会]新町いちょう並木通り、桑原製作所特設会場、タカナシ乳業駐車場特設ステージ [内]グルメを楽しむ新町バザール、園児・小学生のマーチング、大道芸人によるバルーンアートやジャグリングなど 16,17ページ 暮らし 市内各地で慶祝訪問 100歳の市民の長寿をお祝いしました 問/長寿社会課 TEL027-321-1248 9月15日の敬老の日に、100歳の高齢者を訪問し、長寿を祝って祝い金や記念品などを贈りました。今年度、市内で100歳以上になる人は405人(男性52人、女性353人)。最高齢は、高崎地域の女性で109歳です。 土地区画整理審議会委員の選挙 問/区画整理課 TEL027-321-1275 東口第二土地区画整理審議会委員の任期満了に伴い、選挙を行います。 選挙期日 12月4日(木) 選挙人名簿の縦覧と異議申し出期間 10月14日(火)〜27日(月)  立候補届の受付期間 11月11日(火)〜20日(木)  場所 市役所10階同課(土・日・祝日は1階総合案内) 犬・猫の譲渡希望者申込会 問/動物愛護センター TEL027-330-2323 同センターで保護している犬・猫の譲渡を希望する人向けに、アンケートと面談を行います。 日時 10月26日(日)午前9時〜11時30分  会場 同センター 対象 県内在住の人 申込 当日直接会場へ  その他 当日は動物との面会や譲渡はできません  全国都市交通特性調査にご協力を 問/全国都市交通特性調査問い合わせ窓口TEL0120-306-678   国土交通省は、生活の中での移動手段などを調べる全国都市交通特性調査を実施します。対象は、無作為に抽出した市内の約2,600世帯です。対象となる世帯には、10月〜12月に調査票を郵送するので、ご協力ください。 秋の狂犬病予防集合注射 問/生活衛生課 TEL027-381-6116 生後91日以上の飼い犬は、年に1度の狂犬病の予防接種が義務付けられています。今年度まだ接種を受けていない、登録済みの犬の飼い主には、会場と日程が書かれた「狂犬病予防接種のお知らせ」を9月下旬に送付しました。未接種の飼い犬は、必ず接種を受けてください。接種は、動物病院でも受けられます(診察料は別途)。 空き家無料相談会 問/建築住宅課 TEL027-321-1314 日時 10月22日(水)午前9時30分〜11時30分  会場 市役所9階94会議室 内容 専門家による空き家の管理や処分などについての相談  申込 前日までに、電話で群馬県不動産コンサルティング協会(TEL027-363-9866)へ 申請は10月31日までです 定額減税しきれない人への不足額給付 問/給付金コールセンター TEL027-395-5420 対象者には、7月に通知を発送したので、忘れずに申請してください。申請期限は10月31日(金)です。 また、令和6年1月2日以降に本市に転入した人や令和7年6月16日以降に確定申告などを行った人は、申請をすると同給付金を受け取れる場合があります。申請方法など詳しくは、同コールセンターに問い合わせてください。 成年後見制度の無料相談会 問/NPO法人市民後見プラザぐんま TEL080-9265-0763(土・日・祝日を除く) 日時 10月9日(木)午前9時30分〜11時30分  会場 市役所9階94会議室  定員 先着4人  申込 前日までに、電話で同法人へ 相続や贈与などの無料相談会 支所の税務相談 問/(1)榛名支所地域振興課 TEL027-374-5117 (2)新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 会場と期日 (1)榛名支所101会議室=10月16日・11月20日の木曜 (2)新町支所庁舎2階小ホール=11月5日(水)  時間 午後1時30分〜4時30分  内容 関東信越税理士会高崎支部による、相続・贈与・譲渡などの税金や申告の相談  定員 各先着5人  申込 前日までに、電話で各課へ 行政書士による相続相談 問/群馬行政書士会高崎支部の新井さん TEL027-381-8878 日時 10月17日(金)午後1時〜4時  会場 倉渕支所3階倉渕公民館学習室1、箕郷支所第4会議室、群馬支所201会議室、新町支所庁舎2階小ホール、榛名支所101会議室、吉井支所1階相談室  内容 相続や遺言などの相談  申込 倉渕支所は10月15日(水)までに電話で同支部へ、それ以外の会場は当日直接会場へ 司法書士による法律相談会 問/群馬司法書士会 TEL027-224-7763 日時 10月25日(土)午後1時〜4時  会場 サンライフ高崎  内容 不動産登記や相続、成年後見などの相談  申込 当日直接会場へ 法の日記念・無料法律相談 問/市民生活課 TEL027-321-1227 日時 10月27日(月)午後1時〜3時 会場 市役所17階172会議室 内容 群馬弁護士会による遺言や相続、離婚、土地建物、境界、債務整理などの相談  定員 先着20人  申込 10月10日(金)〜27日正午に、電話で同課へ 税理士による成年後見・相続・贈与の相談会 問/関東信越税理士会群馬県支部連合会 TEL027-234-6131(土・日・祝日を除く、午前10時〜午後4時) 日時 11月16日(日)午前11時〜午後4時  会場 ヤマダデンキLABI1高崎  定員 先着16人  申込 11月4日(火)〜10日(月)に、電話で同支部へ 市内の中小企業に就職した若者を応援 就職奨励金の申請を受け付け中です 問/産業政策課 TEL027-321-1255 市内の中小企業に就職した若者に、就職奨励金を交付しています。交付額は1人当たり10万円で、市内の加盟店で使える電子地域通貨「高崎通貨」として交付。対象者や就職先の企業の要件、申請に必要な物など詳しくは、市ホームページで確認してください。 労働に関するトラブル解決を支援 問/県労働委員会事務局 TEL027-226-2783 同委員会では、労働者と事業主間の労働などに関するトラブルを解決するための支援を行っています。経験豊かな同委員会の委員が両者の意見を聞き、話し合いによる解決を目指します。相談は電話でも受け付けます。費用は無料で、秘密は厳守します。 家庭も仕事も大切にしたい人のための 仕事相談会 問/県福祉マンパワーセンター高崎支所TEL027-255-6600 日時 10月22日(水)午前10時〜正午  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 市内の福祉施設や事業所との就職相談や保育所の入所相談など  費用 無料  申込 当日直接会場へ 都市計画の変更と公聴会 問/(1)県都市計画課 TEL027-226-3654 (2)市都市計画課 TEL027-321-1269 高崎市都市計画道路((1)3・4・18号高崎前橋線(2)3・2・50号本町江木線)の都市計画の変更について、原案の閲覧と公聴会を行います。 原案の閲覧 期日 10月3日(金)〜17日(金)(土・日・祝日を除く) 会場 市役所11階都市計画課、県庁22階都市計画課((1)のみ)、高崎土木事務所(台町。(1)のみ) 公述人の募集 原案に意見のある人は、10月17日(金)までに、公述申出書に記入して閲覧場所へ。(1)は県知事が、(2)は市長が公述人を選定し、本人に通知します。 公聴会 日時 10月30日(木)午前10時 会場 高崎合同庁舎3階302会議室 内容 公述人の意見発表(公述人がいない時は公聴会は行われません) 屋外での焼却はやめてください 問/環境政策課 TEL027-321-1251 落ち葉や一般家庭ごみは屋外で焼却せず、定められた方法でごみ収集所へ出してください。 まきストーブや暖炉からの煙や臭いによる相談も増えています。使用する際は、十分に乾燥した木を使い、煙突の掃除や点検管理を定期的に行ってください。 健康 認知症相談 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 11月5日(水)午後1時30分〜4時  会場 市役所2階同課内容 物忘れなど認知症の心配がある症状についての医師による相談  対象 市内在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族  定員 先着4人  費用 無料  申込 11月4日(火)までに、電話で同課へ 10月はピンクリボン月間です 乳がんの早期発見と治療を 問/健康課 TEL027-381-6114 乳がんは、女性がかかりやすいがんのひとつです。早期発見には、自分の乳房の状態を意識することと、定期的な乳がん検診の受診が大切です。 高崎アリーナをライトアップ 乳がんの早期発見・早期治療を啓発するピンクリボン月間にちなみ、10月1日(水)〜10日(金)に、高崎アリーナをピンク色にライトアップします。 薬と健康の週間イベント・健康フェア 問/市薬剤師会 TEL027-310-1011 10月17日〜23日の「薬と健康の週間」にちなみ、健康フェアを開催します。 日時 10月19日(日)午前10時〜午後2時  会場 総合保健センター  内容 血圧・血管年齢・脳年齢などの測定、薬と健康の相談、子ども薬剤師体験、抽選会  入場料 無料 口腔がん検診 問/市歯科医師会 TEL027-325-8808 日時 10月26日(日)午前11時30分〜午後1時  会場 総合保健センター第4会議室  内容 口腔がん専門医による検診  対象 市内在住の人  定員 先着60人  費用 無料  申込 10月6日(月)午前9時から、電話で同会へ 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 10月8日・22日の水曜、午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター2階同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人  費用 無料 (欄外) 今月の納税 納期限は10月31日(金)です。 ・市県民税 第3期 ・介護保険料 第4期 ・国民健康保険税 第4期 ・後期高齢者医療保険料 第4期 納税課の日曜納税相談を、10月26日に行います 18,19ページ 健康課 TEL027-381-6114 すべて無料(生涯骨太クッキングは300円)です。健康増進指導教室は、定員に満たない場合、教室初日まで申し込みを受け付けます。 [項目]食生活改善推進員による生涯骨太クッキング [日時・会場]10月29日(水)午前10時〜午後1時、総合保健センター調理室 [内容]食生活改善推進員が、骨を丈夫に保つための料理などを紹介し、油揚げを使ったいなりメンチ、小松菜ときのこのじゃこチーズ和えなどを作る [対象]市内在住の人 [定員]先着18人 [申込]10月6日(月)〜22日(水)に電話 [項目]栄養士による個別食生活相談 [日時・会場]10月20日(月)午前9時30分〜午後3時30分、総合保健センター健康課 [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員]先着10人 [申込]10月15日(水)までに電話 [項目]禁煙チャレンジ教室 [日時・会場]10月28日(火)午後1時30分〜3時、総合保健センター教室 [内容]禁煙方法の紹介、尿中のニコチン代謝物の測定、呼気検査、個別相談 [対象]市内在住で3か月以内に禁煙したい人 [定員]先着5人 [申込]10月21日(火)までに電話 [項目]ストップ動脈硬化 [日時・会場](1)11月4日(火)午後1時45分〜3時30分、総合保健センター第4会議室(TEL027-381-6114) (2)11月11日(火)午後1時30分〜3時30分、榛名・倉渕保健センター(TEL027-374-4700) [内容]健診結果から分かる動脈硬化リスクの話や運動体験、体組成測定、血管年齢測定 [対象]市内在住のおおむね40〜74歳の人 [定員](1)先着20人 (2)先着15人 [申込](1)10月28日(火)までに電話 (2)11月7日(金)までに電話 [項目]〈健康増進指導教室〉ねこ背予防運動 [日時・会場]11月10日・17日・12月1日の月曜、午後1時〜2時、新町長寿センター(TEL0274-42-5173)、3回 [内容]柔道整復師による体づくりの話と簡単な体操 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]10月27日(月)午後2時から直接会場へ [項目]〈健康増進指導教室〉お灸・ツボ押し教室 [日時・会場]11月4日〜12月16日の火曜(11月18日を除く)、午後1時30分〜2時30分、吉井保健センター(TEL027-387-1201)、6回 [内容]鍼灸師による症状別のツボ押しの話と実技 [対象]市内在住の人 [定員]各先着20人 [申込]10月16日(木)午後2時から直接会場へ 障害福祉課  TEL027-321-1358 すべて無料です。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目]ストレッチ教室 [日時・会場]10月14日(火)午前10時〜11時30分、総合保健センター運動室 [内容]楽しく体を動かし、健康増進を図る [持ってくる物]体育館シューズ、タオル [対象]市内在住でこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]10月10日(金) [項目]家族のつどい [日時・会場]10月16日(木)午後1時30分〜3時30分、市役所14階141会議室 [内容]家族が不安や悩みを話したり、聞いたり、情報を共有したりする [対象]市内在住でこころの病を抱える人の家族 [定員]なし [締切日]0月14日(火) [項目]こころの健康相談 [日時・会場]10月22日(水)午後1時30分〜3時30分、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住で心の悩みや不安がある人かその家族 [定員]5人(抽選) [締切日]10月15日(水) [項目]ひきこもりの青年などを支える家族のつどい [日時・会場](1)10月14日(火)(2)11月11日(火)、午後1時30分〜3時30分 (1)市役所17階172会議室(2)市役所2階21会議室 [内容]テキストを使って対応などを学ぶ、参加者同士の交流 [対象]本市か安中市在住の18歳以上でひきこもり状態にある人の家族 [定員]なし [締切日](1)10月10日(金) (2)11月7日(金) 催し 研究プロジェクト報告書合評会 問/高崎経済大学地域科学研究所 TEL027-344-6267 日時 11月5日(水)午後2時20分〜3時50分 会場 同大学内容 明治大学教授を招いた合評会「地方消滅からの脱却〜持続可能な地域をめざして」 定員 先着50人  入場料 無料  申込 10月24日(金)までに、同大学のホームページにある申込専用ページから応募 勤労青少年ホームの婚活イベント 問/勤労青少年ホーム TEL027-323-6732 日時 11月23日(祝)午前11時〜午後3時  会場 同ホーム 内容 パスタを食べたりティーパーティーをしたりしながら親交を深める  対象 市内在住か在勤の20〜45歳で独身の人 定員 男女各10人(抽選)  費用 1,000円  その他 初めて同ホームを利用する人は、登録手数料520円と本人確認のできる物が必要  申込 10月7日(火)〜24日(金)に、電話で同ホームへ たかさき能を楽しむ会 問/たかさき能実行委員会 TEL090-9378-8224 日時 10月25日(土)午前10時〜11時30分  会場 総合福祉センターたまごホール内容 11月22日(土)開催のたかさき能についての説明と、能を楽しむための鑑賞のポイント  定員 先着100人  費用 無料  申込 10月18日(土)までに、往復はがきでラジオ高崎内同実行委員会(〒370-0849八島町265)へ。欄外の必要事項(氏名は参加者全員分)を記入 計量記念日ポスター展 問/商工振興課 TEL027-321-1256 期日 10月25日(土)〜11月3日(祝)  会場 市役所中2階ロビー  内容 11月1日の計量記念日にちなみ、市内の小学5年生〜中学生が描いたポスター61点を展示 ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 10月23日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  出演 高崎アコーディオンサークル  内容 アコーディオン合奏  曲目 「サン・トワ・マミー」「リベルタンゴ」ほか  入場料 無料 高崎ユネスコ国際児童画展 問/防犯・青少年課 TEL027-321-1297 日時 10月17日(金)〜22日(水)、午前10時〜午後5時(22日は午後3時まで) 会場 シティギャラリー  内容 市内の小・中・特別支援学校の児童・生徒と、外国の子どもたちが描いた絵画を展示  入場料 無料 戦後80年戦争の記憶パネル展 問/群馬県遺族の会 TEL027-255-6147 日時 10月15日(水)〜20日(月)、午前9時〜午後5時(20日は午後1時まで) 会場 市役所中2階ロビー  内容 戦時下の白黒写真をAI技術でカラー化して展示 環境ポスター展 問/環境政策課 TEL027-321-1251 日時 10月17日(金)〜21日(火)、午前10時〜午後5時  会場 シティギャラリー  内容 市内の小学5・6年生が描いたポスター329点を展示  入場料 無料 牛伏山秋のハイキング 問/吉井支所産業課 TEL027-387-3134 ゆるやかな林道を歩くコースと、竹林や尾根などの登山道を歩くコースのどちらかを選べます。 日時 11月27日(木)午前8時45分集合 集合場所 牛伏ドリームセンター 対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上で5㎞程度歩ける人  定員 50人(抽選)  費用 300円(保険料・入浴代込み、昼食代は別途)  申込 10月31日(金)までに、はがきで〒370-2192吉井支所 産業課へ。参加者全員分の住所・氏名・年齢・電話番号・希望のコースを記入 市と高崎茶道会の合同茶会 問/ 文化課 TEL027-321-1203 高崎茶道会所属の6流派が一同に会し、お点前を披露します。初心者でも気軽に茶道の体験ができる、市民参加特別席もあります。 日時 11月2日(日)午前10時〜午後3時 会場 シティギャラリー  茶席券 2,000円(3席分)、市民参加特別席は無料(先着500人)  申込 当日直接会場へ 上野三碑ユネスコ「世界の記憶」 登録8周年記念事業 問/ 文化財保護課 TEL027-321-1292 上野三碑を直接見られる特別公開 各会場で、ボランティアによる解説と、御朱印の配布を行います。当日は、無料の巡回バス「上野三碑めぐりバス」を増便して、約25分間隔で運行します。 日時 11月3日(祝)午前9時〜午後3時 会場 山上碑(山名町)、多胡碑(吉井町池)、金井沢碑(山名町)  費用 無料 上野三碑かるた大会 個人戦と2人1組のチーム戦があります。参加者全員に、オリジナルエコバッグをプレゼント。勝ったチームには賞品も用意しています。 日時 11月15日(土)午前9時30分〜11時30分  会場 吉井運動公園体育館 定員 先着60組  費用 無料  申込 10月7日(火)〜27日(月)に、市ホームページにある申込専用ページから応募 ふれよう手話に 楽しもう手話を 問/障害福祉課 TEL027-321-1245 日時 11月29日(土)午後1時~3時 会場 市民活動センター・ソシアス 内容 手話に興味のある吉本芸人が集まった「よしもと手話ブ!」による講演や手話コントをとおして、気軽に手話を楽しむ 対象 市内在住か在勤、在学の人  定員 200人(抽選)  入場料 無料 申込 10月31日(金)までに、はがきで〒370-8501高崎市役所 障害福祉課へ。欄外の必要事項(参加者全員分)、手話通訳や要約筆記の希望の有無、車いす使用の有無を記入 人権フェスティバルin高崎 問/人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 人権を尊重し、思いやりと優しさに満ちた地域社会の実現を目指します。 講演会と表彰式 日時 11月15日(土)午後1時30分〜3時45分  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 県警察職員による青少年のインターネットとの関わり方についての講演、市内の小・中学生による標語・作文・絵画コンクール受賞作品の発表と表彰 定員 200人(抽選) 入場料 無料 申込 11月12日(水)までに、市ホームページにある申込フォームから応募 人権標語・人権啓発絵画作品展示 期日 11月19日(水)〜25日(火)(25日は午後3時まで)  会場 市役所1階ロビー ハロウィーンパーティー 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 11月1日(土)午後1時45分〜3時 会場 中央公民館 内容 ハロウィーンにちなんだゲームや工作を楽しみながら親子で交流する  対象 市内在住の小学3年生以下と保護者  定員 5組(抽選)  費用 無料  持ってくる物 お菓子  申込 10月17日(金)までに、Eメール(office@takasaki-irs.org)で同協会へ。件名を「ハロウィーンパーティー」とし、参加者全員の氏名と続柄・電話番号・学校名・学年を記入 (欄外) 毎月15日配信! デジタル広報高崎 20,21ページ (催しつづき) 市民文化祭 いずれも、入場料は無料(かるた大会は参加費500円)です。 高崎盆栽・山野草で楽しむ会盆栽展 問/高崎盆栽・山野草で楽しむ会の島方さん TEL070-3362-2001 日時 10月17日(金)〜19日(日)、午前9時〜午後5時(19日は午後4時まで) 会場 シティギャラリー  内容 同会の会員が育てた盆栽の展示 邦楽と舞踊の会 問/群馬三曲協会の山端さんTEL080-8723-5354 日時 10月19日(日)午後0時30分〜6時30分  会場 市文化会館 内容 同会と高崎邦楽舞踊協会による琵琶や舞踊、三曲(箏、三絃、尺八)の発表 小倉百人一首高崎かるた大会 問/小倉百人一首高崎かるた会の子安さん TEL0495-72-6154 日時 10月26日(日)午前9時〜午後5時 会場 市武道館  内容 百人一首競技かるた大会  定員 先着100人  申込 Eメール(takasaki.karuta@gmail.com)で子安さんへ 詩吟・剣舞・詩舞の集い 問/高崎市吟剣詩舞道連合会の内田さん TEL090-1991-3306 日時 10月26日(日)午前10時〜午後3時  会場 中央公民館  内容 同会加盟団体による詩吟・剣舞・詩舞の発表 高経大教授と巡る 豊岡の茶屋本陣と宿場町・板鼻 問/高崎経済大学地域科学研究所 TEL027-344-6267 日時 11月24日(月)午前9時10分〜午後4時30分  集合場所 同大学  内容 旧中山道が通る豊岡地域を歩きながら史跡を巡る  対象 市内在住か在勤、在学の18歳以上で、5km以上歩ける人  定員 12人(抽選)  費用 2,000円(保険料、昼食代、資料代)  申込 10月24日(金)までに、同大学のホームページにある申込専用ページから応募 起業家を支援するイベント 高崎モーニングピッチ 問/デロイトトーマツベンチャーサポート(株) TEL027-320-6061 市と高崎商工会議所、高崎信用金庫、ベンチャーサポート企業は共催で、新たなビジネスを目指す起業家と企業の交流会を行います。 日時 11月11日(火)午前9時〜正午 会場 産業創造館  定員 先着100人 費用 無料  申込 市ホームページにある申込専用ページから応募 榛名地域の歴史を知る講演会 問/榛名歴史民俗資料館TEL027-374-9761 日時 11月14日(金)午後1時30分  会場 同館  内容 箕輪城と榛名地域の城郭  定員 先着30人  入場料 無料  申込 10月31日(金)までに、電話で同館へ 森コンinくらぶち 問/はまゆう山荘内田舎DE婚活実行委員会 TEL027-378-2333 日時 12月6日(土)午前9時〜午後3時  会場 はまゆう山荘(倉渕町川浦)  内容 モルック体験や石窯で焼くピザ作りなど  対象 26〜45歳で、独身の人 定員 男女各16人(抽選)  費用 男性3,000円、女性2,000円  その他 当日はJR高崎駅東口から無料の送迎バスを運行(要事前予約)  申込 10月31日(金)までに、はまゆう山荘のホームページから応募 高崎散歩 まほろば〜佐野を訪ねて 問/市民活動センター・ソシアス TEL027-329-7114 日時 11月14日(金)午前10時〜正午 集合場所 城南クリーンセンター駐車場  内容 万葉集の東歌にも詠まれる佐野地域の歴史を学ぶ  対象 市内在住か在勤の人  定員 20人(抽選)  費用 無料  申込 10月8日(水)〜27日(月)に、電話で同センター(土・日・祝日を除く、午前9時〜午後5時)へ。グループでの申し込みは2人まで 村上鬼城記念館企画展 「いきものへのまなざし」 問/文化課 TEL027-321-1203 会期 11月1日〜24日の金〜日曜・祝日、午前10時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)  会場 同館(並榎町) 内容 鬼城の生き物への愛情が感じられる、動物を詠んだ俳句や俳画の展示観覧料 500円(65歳以上と中学生以下は無料) 特別講座 いずれも、費用は無料です。 申し込みは、はがきで同館(〒370-0802並榎町288-4)へ。欄外の必要事項と年齢・イベント名を記入。定員を超えた時は抽選します。 俳句入門講座 日時 11月8日〜16日の土・日曜、午前10時〜正午、4回  会場 同館  定員 15人 吟行会 日時 11月14日(金)午前9時30分〜午後0時30分  内容 並榎町内を巡った後、高崎伝統文化の館(歌川町)で句会を行う 定員 10人 講座 初心者向け生成AI活用セミナー 問/産業創造館 TEL027-320-2821 日時 10月24日(金)午後2時〜4時  会場 同館 内容 生成AIの活用方法や疑問点を解決する  定員 先着50人  費用 無料 申込 10月16日(木)までに、同館のホームページにある問い合わせフォームに、講座名と氏名を入力して送信 子育て支援スキルアップ 問/社会教育化 TEL027-321-1295 日時 11月11日(火)午前10時~正午  会場 中央公民館 内容 発達の特性による子どもの行動を理解して、適切な対応法を学ぶ  対象 0歳〜小学1年生の子どもを預かる支援者  定員 95人(抽選)  入場料 無料  申込 10月19日(日)までに、市ホームページにある申込フォームから応募 クビアカツヤカミキリ対策研修会 問/農林課 TEL027-321-1261 日時 11月12日(水)午後2時~4時  会場 榛名文化会館 内容 栃木県農政部の職員による講演「クビアカツヤカミキリの生態と農業者ができる対策」  定員 先着300人  入場料 無料 申込 当日直接会場へ はじめての手話体験 問/障害福祉課 TEL027-321-1245 コースと期日 (1)昼コース=11月23日・30日・12月14日の日曜 (2)夜コース=11月21日・28日・12月5日の金曜、各3回 時間 (1)午前10時〜11時30分(2)午後7時〜8時30分  会場 総合福祉センター  内容 あいさつや自己紹介などの日常会話  対象 市内在住の初心者で3日間とも参加できる人 定員 各15人(抽選)  費用 無料 申 込 10月31日(金)までに、はがきで〒370-8501高崎市役所 障害福祉課へ。欄外の必要事項と年齢・希望コース・手話経験年数を記入 高崎経済大学の学術講演会 問/高崎経済大学経済学会 TEL027-344-6244 申し込みは、締切日の正午までに、同大学ホームページにある申込フォームから応募してください。 日時 (1)10月16日(木)午後2時20分〜3時50分(2)11月11日(火)午後4時〜5時30分  会場 同大学図書館  内容 (1)アジア経済研究所研究員による講演「転機を迎えるグローバルサプライチェーン」(2)早稲田大学教授による講演「階級社会・日本の現実」  定員 各先着80人  入場料 無料  締切日 (1)10月14日(火)(2)11月7日(金) 初心者向け文化体験セミナー 問/文化課 TEL027-321-1203 いずれも、費用は無料です。申し込みは、10月27日(月)までに電話で同課へ。 大人のためのバレエ体験 日時 11月8日(土)、午前10時〜11時30分・午後1時〜2時30分  会場 市役所17階172会議室 対 象 市内在住か在勤の30〜70歳代の女性  定員 各先着12人 日本舞踊で体幹を鍛えよう 日時 11月9日〜30日の日曜、午前10時〜正午、4回  会場 高崎伝統文化の館(歌川町)  内容 美しい所作や扇子の扱いを学び、演目「藤娘」を踊る  対象 市内在住か在勤、在学で4日間とも参加できる人  定員 15人(抽選)  その他 着物を着用します。足袋か靴下を着用してださい(着付け指導、着物貸し出し有り) 日本舞踊1日体験教室 日時 11月9日(日)(1)午前10時〜正午(2)午後1時〜3時  会場 中央公民館 対象 (1)市内在住か在学の3歳〜小学生(2)市内在住か在勤、在学の18歳以上の人  定員 各8人(抽選)  その他 足袋か靴下を着用してください 理学療法士が教える 膝にやさしい歩き方 問/高齢者福祉なんでも相談センターTEL027-329-7070 日時 11月10日(月)・28日(金)・12月5日(金)・19日(金)、午後1時30分〜4時  会場 同センター(連雀町)  内容 膝に負担がかかりにくい歩き方や筋トレの話と実践  対象 市内在住の、医師による運動制限のない65歳以上で、同セミナーを受けたことがない人  定員 各先着6人  費用 無料  申込 10月9日(木)から、電話で同センターへ 初心者のスマホ写真活用講習会 問/社会教育課 TEL027-321-1295 日時 11月2日(日)午前9時〜正午 会場 高崎商科大学附属高校(大橋町) 内容 スマートフォンに保存した画像の整理・活用の仕方、年賀状の作成方法など  対象 市内在住か在勤、在学の人で、文書作成ソフト(ワード)を使ったことのある人  定員 20人(抽選) 費用 無料  持ってくる物 画像を保存した、スマートフォンかUSBメモリ 申込 10月17日(金)までに、はがきで〒370-8501高崎市役所 社会教育課へ。欄外の必要事項を記入 子ども日本語学習支援 ボランティア養成講座 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 11月29日・12月6日の土曜、午前10時〜午後4時、2回  会場 中央公民館 内容 外国から来た子どもたちへの日本語学習支援の方法  対象 講座終了後に同協会ボランティアに登録して、日本語学習支援ができる人(年会費2,000円)  定員 20人(選考)  費用 1,000円 申込 10月30日(木)までに、市役所2階同協会にある申込書に記入して、同協会へ 募集 くらぶち英語村 冬の短期コース留学生 問/くらぶち英語村 TEL027-384-4508 期日 12月26日(金)〜29日(月)、3泊4日  対象 英語を学ぶ意欲のある小学2年生〜中学生  定員 20人(抽選)  費用 3万円 申込 10月20日(月)までに、同村のホームページにある申込書に記入して、同村(〒370-3405倉渕町川浦1414-1)へ (欄外) 群馬テレビのデータ放送で市の情報をお知らせ リモコンのdボタンをチェック (欄外) 【76.2】マイタウン高崎 RADIO TAKASAKI 市のお知らせなどをお届けします。 月~金曜、9:15~・12:30~ (欄外) 保育所(園)・認定こども園 10月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246 か各支所市民福祉課 ●希望入所月=12月か来年4月   ●申込期間=10月20日(月)まで ●結果通知発送予定日=11月4日(火) 10月21日(火)からは、来年1月か4月の申し込みができるようになります。詳しくは問い合わせてください。 22,23ページ (募集続き) 子ども・子育て会議の委員 問/こども家庭課 TEL027-321-1316 募集人数 2人(選考)  内容 子ども・子育て支援事業計画の進行状況や特定教育・保育施設の利用定員の設定に関することなどについての調査・審議  応募資格 (1)20歳以上で、18歳以下の子どもの保護者(2)市内在住で、引き続き1年以上居住している(3)市の附属機関などの委員になっていない(4)平日昼間の会議に出席できる  任期 12月1日〜令和9年11月30日  申込 10月24日(金)までに、市役所1階同課にある申込書に記入して、同課へ。申込書は、市ホームページからダウンロードもできます 商品量目試買モニター 問/商工振興課 TEL027-321-1256 試買日時 11月25日(火)午前9時30分~午後3時 集合場所 市役所14階141会議室内容 市が指定した商品を購入し検査する  対象 市内在住で、自家用車で指定店舗まで行ける人  定員 5人(抽選)   謝礼 2,000円と試買した商品  申込 10月17日(金)までに、市ホームページにある申込フォームから応募。1人1回の応募 陸海空自衛官 問/高崎地域事務所(あら町)TEL027-326-1761 自衛隊群馬地方協力本部は、令和8年春採用の一般曹候補生・自衛官候補生を募集しています。 スポーツ 少年少女ラグビー教室 問/市ラグビーフットボール協会の内田さん TEL090-8809-1280 日時 10月5日〜19日の日曜、午前9時〜11時、3回  会場 下豊岡ラグビー場  対象 未就学児〜中学生 費用 無料  申込 当日の午前8時45分に、直接会場へ 榛名山トレイルランニング 問/榛名湖温泉ゆうすげ TEL027-374-9211 日時 初心者コース=10月11日・11月22日・12月6日の土曜、午前9時〜午後3時、3回 中級者コース=10月12日・11月23日・12月7日の日曜、午前9時〜午後4時、3回  集合場所 ゆうすげ(榛名湖町) 内容 プロトレイルランナーと一緒に榛名山周辺を走る 対象 小学生以上の人  定員 各先着20人  費用 大人5,500円、高・大学生4,000円、小・中学生3,000円  申込 電話でゆうすげへ スポーツ教室 詳しくは、ホームページへ 初心者ゴルフ 問/ベルエアゴルフクラブ TEL027-374-1111 日時 10月19日〜11月23日の日曜(11月9日を除く)、午後1時30分〜3時、5回  会場 ベルエアゴルフクラブ  対象 市内在住か在勤、在学の人費用 1回1,000円  締切日 10月10日(金) ボウリング 問/ボウリング協会の小久保さん TEL027-322-4571 日時 11月10日〜12月22日の月曜、午後1時30分〜3時30分、6回  会場 パークレーン高崎(歌川町)  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 3,500円 締切日 11月8日(土) 初心者向け乗馬 問/TRC乗馬クラブ高崎TEL027-352-5250(火曜を除く) 期日 11月15日(土)までのうち1日(火曜を除く)  会場 TRC乗馬クラブ高崎(南大類町)  対象 市内在住か在勤、在学のおおむね70歳以下で身長125㎝以上、体重85㎏以下の人  費用 2,410円 締切日 10月31日(金) スポーツ大会 詳しくは、ホームページへ 射撃(ライフル・スラッグ) 問/高崎射撃クラブの里さんTEL027-384-4091(午前10時〜午後6時) 日時 10月19日(日)午前8時30分〜正午  会場 安中総合射撃場(安中市中宿)  対象 市内在住か在勤、在学の銃砲所持者  費用 5,000円  締切日 10月18日(土) 柔道 問/柔道連盟高崎支部の佐藤さんTEL027-362-7741(午前8時30分〜午後5時) 日時 10月19日(日)午前9時〜正午  会場 市武道館  対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上  費用 無料  締切日 10月11日(土) 銃剣道 問/県銃剣道連盟高崎支部の織茂さん TEL090-1046-4680 日時 11月3日(祝)午前9時〜午後2時 会場 市武道館  対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上の人  費用 無料  締切日 11月3日 射撃(クレー) 問/高崎射撃クラブの里さん TEL027-384-4091(午前10時〜午後6時) 日時 11月3日(祝)午前8時30分〜正午会場 ぐんまジャイアント射撃場(富岡市桑原)  対象 市内在住か在勤、在学の銃砲所持者  費用 5,000円 申込日 10月15日(水)〜11月1日(土) ソフトテニス(一般ダブルス) 問/ソフトテニス連盟の中島さん TEL090-9729-4593(月〜水曜、正午〜午後1時) 日時 11月16日(日)午前8時30分〜午後5時  会場 上並榎庭球場 対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 1ペア1,000円 締切日 10月10日(金) 施設 中央公民館(TEL027-322-8605) 申し込みは、Eメールのものは、同館(メールアドレスchuou-kou@city.takasaki.gunma.jp)へ。郵送のものは、往復はがきで同館(〒370-0065末広町27)へ。いずれも、欄外の必要事項と講座名(コミュニケーション講座は年齢、パパのチャレンジ大作戦は子どもの年齢と希望コースも)を記入。市ホームページにある申込フォームからも応募できます。 [講座]コミュニケーション講座 [日時]11月5日〜19日の水曜、午後7時30分〜9時30分、3回 [内容]グループワークをとおして、聞き方や話し方、人との関わり方を学ぶ [対象]市内在住か在勤、在学の人(初めての人を優先) [定員]30人(抽選) [費用]無料 [申込]10月15日(水)までにメール [講座]たかさき再発見 [日時]11月10日〜12月8日の月曜(11月24日を除く)、午前10時〜正午、4回 [内容]上野三碑や観音塚古墳、一椿斎芳輝、吉井街道について学ぶ [対象]どなたでも(市内在住か在勤の人を優先) [定員]100人 (抽選) [費用]無料 [申込]10月20日(月)までに郵送 [講座]パパのチャレンジ大作戦 [日時]11月16日(日)午前10時〜午後2時30分 [内容](1)料理(ギョーザ、サツマイモごはんなど)と運動遊び(2)造形(クリスマスボックスツリー)と運動遊び [対象]市内在住の3歳〜未就学の子どもと父親 [定員]各8組 (抽選) [費用](1)1,000円 (2)無料 [申込]10月28日(火)までにメール [講座]手遊びと絵本を歌おう [日時]11月20日・27日の木曜、午前10時〜正午、2回 [内容]おはなし会で楽しむ手遊びと歌う絵本を学ぶ [対象]市内在住か在勤の人(読み聞かせボラティアを優先) [定員]25人 (抽選) [費用]無料 [申込]10月22日(水)までに電話 図書館 詳細はホームページを確認してください。 中央図書館(TEL027-322-7919)  10月の休館日=29日(水) [催し]お話しの会 [日時](1)10月13日〜11月10日の月・木曜、10月11日(土)・26日(日)・11月8日(土)、午前11時〜11時30分 (2)10月21日(火)午後3時30分〜4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]DVD上映会 [日時](1)10月15日(水)午前10時15分~11時50分 (2)11月5日(水)午前10時15分〜正午 [会場]6階多目的室 [内容](1)我が家のおバカで愛しいアニキ (2)マイ・ニューヨーク・ダイアリー [催し]読書会 [日時]10月16日(木)午前10時15分〜正午 [内容]平野啓一郎著「ある男」 [催し]絵本の読書相談 [日時]10月25日(土)午後2時〜4時 [会場]5階児童書エリア [内容]絵本の選び方のアドバイスやおすすめ本の紹介など 箕郷図書館(TEL027-371-4486)  10月の休館日=2日(木)〜7日(火)、31日(金)と火曜 [催し]幼児・児童向け絵本の読み聞かせ [日時]10月18日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]育児サークル [日時]10月16日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ、紙芝居、歌、手遊び歌 [催し]ネコのしおりを作ろう [日時]10月26日(日)午前10時〜正午・午後2時〜4時 [会場]会議室 [内容]カウンターで配布しているネコのしおりを自分で作る [催し]ももたろうだらけ [日時]11月1日(土)午前10時30分〜11時30分 [会場]会議室 [内容]「ももたろう」の絵本の読み比べ [催し]大人の読書手帳配布 [日時]10月27日(月)から [会場]カウンター [内容]読書の記録を残せる手帳の配布 [定員]先着30人 群馬図書館(TEL027-372-6644)  10月の休館日=30日(木)と月曜 [催し]絵本のよみかたり [日時]10月22日(水)午前10時30分〜11時 [会場]おはなしコーナー [内容]絵本の読み語りや手遊び歌など [催し]読書会 [日時]11月1日(土)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚室 [内容]三島由紀夫著「金閣寺」 新町図書館(TEL0274-42-3100)  10月の休館日=31日(金)と火曜 [催し]秋のおはなしの会 [日時]10月18日(土)午前11時~正午 [会場]おはなしのへや [内容]秋に関する絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど [催し]おはなしの会 [日時]11月1日(土)午前11時~11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212)  10月の休館日=7日(火)、16日(木)〜21日(火)、30日(木)と月曜 [催し]読み聞かせ [日時]10月25日(土)午後2時〜2時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、エプロンシアターなど [催し]秋の読書週間企画手作り読書アイテム [日時]10月28日(火)から [会場]カウンター横閲覧席 [内容]オリジナルの読書手帳を作る [定員]先着100人 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)  10月の休館日=31日(金)と月曜 [催し]おはなしの会 [日時]10月18日(土)午前10時30分〜11時 [会場]幼児コーナー [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊び歌など 24,25ページ 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学工作教室・プログラミング教室・シニア向け教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込みは、ホームページから応募。シニア向けは往復はがきでも受け付けます。欄外の必要事項と教室名を記入して同館(〒370-0065末広町23-1)へ。1人1通の応募。 [教室]〈科学工作〉ぷるぷるテントウムシを作ろう [期日]11月8日(土) [内容]モーターの力で動くテントウムシ型のロボットを作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]各12人(抽選) [費用]500円 [締切日]10月23日(木) [教室]〈科学工作〉クリスマスキャンドルを作ろう [期日]11月22日(土) [内容]ろうを溶かしてカラフルなキャンドルを作る [定員]各12人(抽選) [費用]500円 [締切日]11月6日(木) [教室]〈プログラミング〉シューティングゲーム作り・ 低学年向け [期日]11月1日(土) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、シューティングゲームを作る [対象]市内在住の小学1・2年生(保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]10月23日(木) [教室]〈プログラミング〉シューティングゲーム作り・ 中高学年向け [期日]11月16日(日) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、シューティングゲームを作る [対象]市内在住の小学3年生〜中学生(小学3年生は保護者同伴) [定員]各6人(抽選) [費用]無料 [締切日]11月6日(木) [教室]〈シニア教室〉クリスマスキャンドルを作ろう [期日]11月12日(水) [内容]ろうを溶かして、カラフルなキャンドルを作る [対象]市内在住のおおむね60歳以上の人 [定員]12人(抽選) [費用]500円 [締切日]10月23日(木) [教室]〈シニア教室〉プログラミング体験 [期日]11月26日(水) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、簡単なプログラミングを体験する [対象]市内在住のおおむね60歳以上の人 [定員]6人(抽選) [費用]無料 [締切日]11月10日(月) プラネタリウムの新番組「宇宙の模型 プラネタリウム誕生物語」 投映期間 10月1日〜来年4月5日(日)、火〜金曜=午後2時 土・日・祝日=午後1時30分・4時  入場料 一般320円、中学生以下と65歳以上は無料  その他 10月2日(木)〜来年4月5日に、2階展示スペースで関連展示を開催 10月28日(火)県民の日はプラネタリウムを無料で鑑賞できます 内容と投映時間 「すみっコぐらし〜ひろい宇宙とオーロラのひかり」=午前11時・午後2時45分 「宇宙の模型 プラネタリウム誕生物語」=午後1時30分・4時 天体観望会 [タイトル]夏・秋の星座、月、惑星 [日時]10月3日(金)午後7時 [内容]望遠鏡で天体を観察(悪天候の時はプラネタリウムホールで解説) [費用]無料 青年センター(TEL027-346-0251) 申し込みは、締切日までに、市ホームページにある申込フォームから応募。往復はがきでの応募は、同センター(〒370-1206 台新田町 314)へ。欄外の必要事項と教室名を記入。教室ごとに1人1回の応募。 [教室]親子卓球 [期日]11月2日~12月7日の日曜、午前10時~11時30分、5回 [内容]卓球の基礎を身に付け、試合を楽しむ [持ってくる物]ラケット(貸出有り) [対象]市内の小学生と保護者 [定員]12組(抽選) [費用]無料 [締切日]10月20日(月) [教室]エアロビクス [期日]11月8日〜12月13日の土曜、午後1時30分〜3時30分、6回 [内容]楽しく体を動かすエアロビクスの基礎 [持ってくる物]ヨガマット [対象]市内在住の18歳以上の人 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [締切日]10月17日(金) [教室]親子おかし作り [期日]11月22日〜12月6日の土曜、午後1時〜4時 [内容]親子でチーズケーキとごま団子を作る [対象]市内の小学4年生〜中学生と保護者(1組4人まで) [定員]各4組(抽選) [費用]1組2,000円 [締切日]10月27日(月) 高崎電気館(TEL027-395-0483) 上映時間やその他の上映スケジュールなどは、同館のホームページで確認してください。 [催し]爆音映画祭IN高崎 [期間]10月2日(木)〜5日(日) [上映作品]「ザ・スパイダースの大進撃」「RRR」ほか [入場料(1作品)]1,900円 [催し]インド映画特集 [期間]10月11日(土)〜26日(日)(15日(水)・21日(火)を除く) [上映作品]「囚人ディリ」「チェンナイの夜」ほか [入場料(1作品)]一般1,500円、60歳以上1,100円 [催し]ここに泉あり上映会 [期間]10月18日(土)午前11時〜午後1時30分 [上映作品]「ここに泉あり」 [入場料(1作品)]無料。定員200人。事前に同館に電話してください 総合福祉センター(TEL027-370-8822) [催し]販売会ウフフマルシェ [日時]11月4日・18日の火曜、午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了) [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、チーズケーキなどの販売 児童センター(TEL027-370-8825) 費用は無料です。 [催し]ベビービクス [日時](1)11月4日(火)(2)11月6日(木)、午前10時30分〜11時30分 [内容]親子でスキンシップをしながら体を動かす [対象](1)3〜6か月児と保護者 (2)7〜10か月児と保護者 [定員]各20組(抽選) [申込]10月15日(水)までに、児童センターのホームページから応募 [催し]親子ふれあい遊び [日時]11月7日(金)午後3時〜4時 [内容]リズム遊び、体を使った遊び、わらべ歌など [対象]3〜6歳の未就学児と保護者 [定員]15組(抽選) [申込]10月15日(水)までに、児童センターのホームページから応募 [催し]収穫ごっこ [日時]11月8日(土)午前10時30分〜11時15分・11時15分〜正午 [内容]お芋掘りやリンゴ狩りの収穫ごっこや秋のフルーツリースの製作 [対象]18歳以下の子どもと保護者 [定員]なし [申込]当日直接会場へ [催し]収穫ごっこボランティア [日時]11月8日(土)午前10時〜午後1時 [内容]収穫ごっこの手伝い [対象]中学生〜大学生 [定員]先着10人 [申込]10月7日(火)〜11月7日(金)に電話 機能回復・水浴訓練室(TEL027-370-8829) 費用は無料です。 [催し]水中運動 [日時]11月5日〜26日の水曜、午後1時30分〜3時、4回 [内容]各自で行う水中ウォーキングとボールを使った全身のエクササイズ [対象]市内在住で医師による運動制限がない、60歳以上の人か身体障害者手帳を持っていて自身で体を動かせる人 [定員]10人(抽選) [申込]10月15日(水)までに、機能回復・水浴訓練室のホームページから応募 シルバーセンター(TEL027-370-8832) 費用は無料です。 [催し]バランスボール体操教室 [日時]11月12日〜26日の水曜、午前10時〜11時、3回 [内容]バランスボールを使って音楽に合わせて楽しく有酸素運動をする [対象]市内在住で医師による運動制限のない60歳以上(初めての人を優先) [定員]10人(抽選) [申込]10月15日(水)までに、シルバーセンターのホームページから応募 障害者サポートセンターる〜ぷ(TEL027-370-8827) 費用は300円。申し込み方法は、る〜ぷのホームページを確認してください。市内在住か在勤、在学の人または市内のチームを優先します。 [催し]障害者向けフットサル練習会 [日時]10月25日(土)午後1時30分〜4時 [内容]基礎練習からミニゲームまで [対象]障害のある高校生以上の人 [定員]30人(抽選) [申込]10月20日(月)まで [催し]障害者フットサルフェスタ [日時]11月8日(土)午前9時30分〜午後4時 [内容]体験会とフットサル大会 [対象]障害のある高校生以上の個人もしくはチームか、精神障害のある人で構成されたソーシャルフットボールチーム [定員]80人(抽選) [申込]10月27日(月)まで 「まかせて会員」の募集 問/ファミリー・サポート・センター TEL027-370-8824 育児のサポートができる「まかせて会員」を募集しています。会員になるには、11月7日(金)から始まる10回の研修を受講する必要があります。研修の申し込みは、10月31日(金)までです。詳しくは、同センターへ問い合わせてください。 浜川プール(TEL027-344-5511) 入場料が毎回別途必要です。申し込みは、往復はがきで同プール(〒370-0081浜川町1575-1)へ。欄外の必要事項と年齢・教室名・クラス名(水泳教室は時間も)を記入。教室ごとにはがき1枚で1人の応募。 [教室]水泳教室 [期日]12月9日〜来年1月27日の火・金曜、10回 [クラスと時間](1)初級Bクラス(2)中級クラス=午前10時15分〜11時45分・午後1時45分〜3時15分 (3)わかばクラス(4)初級Aクラス=正午〜午後1時30分 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)](1)15人 (2)(4)各20人  (3)10人 [費用]1,500円 [締切日]10月15日(水) [教室]アクアビクス [期日]12月3日〜来年3月18日の水曜、12回 [クラスと時間]午前クラス=午前11時〜正午 午後クラス=午後1時〜2時 夜間クラス=午後7時〜8時 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各30人 [費用]2,000円 [締切日]10月15日(水) かみつけの里博物館(TEL027-373-8880) [教室]定期歴史講座 かみつけ塾 [日時]11月16日(日)午後1時30分〜3時30分 [内容]富岡市中高瀬観音山遺跡の過去・現在・未来 [定員]先着70人 [費用]100円(観覧料は別途) [申込]11月5日(水)午前9時30分から電話 26,27ページ (施設続き) 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込み方法など詳しくは、ホームページを確認してください。電話での申し込みは、申込日の午前9時30分から受け付けます。 [催し]県民の日イベント〜藍染で麻のコースターを染めよう [日時]10月28日(火)午前10時〜11時30分・午後1時30分〜3時 [内容]30分程度でできる藍染体験 [対象]4歳以上の人 [定員]なし [費用]300円 [申込]当日直接会場へ [催し]〈草木染〉絹のランチバッグを染める [日時]11月19日(水)午後1時〜3時 [内容]絹のランチバッグ(縦20㎝×横30㎝)を西洋アカネで染める [対象]高校生以上の人 [定員]先着12人 [費用]2,000円 [申込]10月18日(土)から電話 [催し]〈草木染〉絹の絣糸を染める [日時]11月29日(土)午前10時〜午後3時 [内容]ログウッドを使い、鉄媒染をして手括り絣の技法で灰色に染める [対象]高校生以上の人 [定員]20人(抽選) [費用]3,100円 [申込]11月11日(火)まで [催し]〈草木染〉紫の図鑑を作ろう [日時]11月30日(日)午前10時〜午後3時 [内容]紫根など3種類の植物を使って絹の布を染め、紫色の図鑑を作る [対象]高校生以上の人 [定員]18人(抽選) [費用]3,300円 [申込]11月12日(水)まで [催し]〈染色体験日〉草木染 [日時](1)10月8日(水)(2)10月12日・19日・11月2日・16日の日曜、午後1時〜3時 [内容](1)絹のストールを染める (2)絹のポケットチーフかプチスカーフを染める [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]先着(1)8人 (2)各15人 [費用](1)2,000円 (2)ポケットチーフ600円、プチスカーフ1,200円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]〈染色体験日〉藍染 [日時](1)10月13日(祝)・26日(日)・11月3日(祝)・9日(日)(2)11月12日(水)、午後1時〜3時 [内容](1)綿のハンカチかバンダナを染める (2)手ぬぐいを染める [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]先着(1)各15人 (2)8人 [費用](1)ハンカチ600円、バンダナ1,200円 (2)1,200円 [申込]開催日の3日前までに電話 勤労青少年ホーム(TEL027-323-6732) 対象は市内在住か在勤の45歳までの勤労者です。申し込みは、申込日の午後6時30分から、費用を添えて同ホームへ。代理人でも申し込みできます。初めてホームを利用する人は、登録手数料520円と本人確認のできる物が必要です。 [教室]和菓子作り((1)六郎(2)丁子堂) [日時](1)10月27日(月) (2)11月13日(木)、午後6時30分〜8時30分 [内容](1)練り切り3種の菊 (2)栗まんじゅう、上生菓子(コスモス・菊) [定員(先着)](1)10人 (2)16人 [費用]各1,100円 [申込日]10月14日(火) (欄外) 10月1日から運用開始 救急車を呼ぶか迷ったら「#7119」 問/県消防保安課 TEL027-226-2242 急な病気やけがをした時に、救急車を呼ぶべきか、どこの病院に行けば良いのか迷ったら、群馬県救急安心センター「#7119」に電話してください。看護師に24時間いつでも相談できます。県境地域からかける場合やIP電話・ダイヤル回線でかける場合は、直通電話 TEL050-5526-4381へ。 求人 詳しくは、ホームページを確認してください。 市立保育所(園)の嘱託職員 問/保育課(1階) TEL027-321-1246 来年1月と4月から市立保育所(園)に勤務する嘱託職員を募集します。 採用日と採用予定人数 令和8年1月採用=(1)保育士5人(2)給食技士1人 4月採用=(3)保育士5人(4)給食技士2人  応募資格 (1)保育士資格のある人(2)(4)調理ができる人(資格不要)(3)保育士資格のある人か、令和8年3月までに取得見込みの人  試験日 11月15日(土)(面接など)  締切日 10月22日(水) 片岡長寿センターの嘱託職員 問/長寿社会課(2階) TEL027-321-1248 内容 入浴施設の保守管理、清掃、除草作業など勤務時間 月〜金曜、午前8時〜午後5時(交代制)  締切日 10月17日(金) 牛伏ドリームセンターの臨時職員 問/吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 内容 調理・配膳・清掃業務  勤務時間 午前6時〜午後9時45分(交代制)  その他 施設見学可能  申込 電話で同課に連絡の上、履歴書を持参 (欄外) 染料植物園の企画展 紺屋物語〜浜染工房の115年 問/染料植物園 TEL027-328-6808 明治44年に長野県松本市で開業した紺屋・浜染工房は、最も難しい技法の一つである藍染の型染を専門としています。本展では、藍染の型染作品や、浜染工房の歴史をひもとく貴重な資料を展示。100年を超えて蓄積された藍染の奥深い染色技術を紹介します。 会期 10月24日(金)〜12月14日(日)、午前9時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)  休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)  入館料 一般200円、高・大学生150円、65歳以上と中学生以下は無料、10月28日(火)は県民の日のため無料 (欄外) 締切間近!ご回答をお願いします! 国勢調査2025 回答は10月8日まで! 27ページ ---------------------------------------------- 広報高崎×Instagram #美しい高崎 #beautifultakasaki ------------------------------------------- @kazuchanpe2017さん @abarta112さん Instagramでつながろう 撮影した写真に「#美しい高崎」や「#beautifultakasaki」をつけてInstagramに投稿してください。毎月投稿された写真から掲載します。応募の際は注意事項を守ってください。 【広報課から】 9月7日撮影 高崎市消防隊総合訓練 27ページ ---------------------------------------------- わが家の天使 My City's Angel ---------------------------------------------- 大野 瑠愛ちゃん(11か月) いつまでもニコニコ元気でいてね。大好き 松島 乃愛ちゃん(1歳5か月) ごはん大好きなのあ。元気いっぱい成長中。 川野 新大ちゃん(2か月) あらくんの笑顔は世界救うね。だいちゅき。 小林 優斗ちゃん(2歳) ニコニコ元気な優斗は家族みんなの太陽だよ 坂上 蒼桔ちゃん(1歳4か月) 蒼桔、ママとパパとずっと仲良しでいようね。 小林 詩ちゃん(1歳6か月) 長女で末っ子、我が家のかわいいやんちゃ姫 27ページ --------------------------------- シネマテークたかさき --------------------------------- シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 【支配人のおすすめ】 アフター・ザ・クエイク 日本 10/3(金)~30(木) 監督:井上剛 出演:岡田将生/鳴海唯/渡辺大知/佐藤浩市 別々の時代、場所に生きる4人の物語が、時空を超えて未来へつながり、人々の抱く孤独をマジックリアリズムを交えて描きます。村上春樹の「神の子どもたちはみな踊る」に収録されている4編をベースに、1995年から2025年の30年に設定を変更。先の見えない現在に光をもたらす物語です。(小林) 28ページ --------------------------------- 村上鬼城顕彰俳句大会 --------------------------------- 高崎が生んだ俳人・村上鬼城を顕彰する、市内の小中学生を対象にした「第38回村上鬼城顕彰小中学生俳句大会」と「第39回村上鬼城顕彰全国俳句大会」の入選者が決まりました。今年は、小中学生俳句大会に1万679句、村上鬼城賞に200編、全国俳句大会に1,346句の応募がありました。主な入選者は次のとおりです(敬称略)。 問い合わせは、文化課(TEL027-321-1203)へ。 小中学生俳句大会の入選作品 大会最優秀賞 たけのこをほってもあえぬかぐやひめ(島田千暖・吉井小5年) おどろいた昼寝がまさか季語なんて(八木隆成・群馬南中3年) 高崎市長賞 いちごがり朝飯ぬきの八十個(草場奏汰・箕輪小5年) 春眠に畳のはんこ頬につけ(清水結衣・長野郷中3年) 高崎市議会議長賞 長なわでハイとかけ声白いいき樫村悠真・東小3年) 笑む姉の車いす押す春の風(林穂佑生・中尾中2年) 高崎市教育長賞 もみまきでぼくのやくわりシートかけ(石井奏太郎・中室田小1年) 春暑し日本の四季は混乱中(河野夢叶・矢中中2年) 村上鬼城賞入選者(30句1編) 正賞 山下由理子(埼玉県さいたま市)作品表題『手を膝に』 佳作 宮内 千早(高崎市中尾町)作品表題『母逝きて』 佳作 今井 苳子(渋川市)作品表題『春の雪』 全国俳句大会の入選作品 群馬県知事賞 今日の晴れ使ひきつたる花疲(多胡恵美子・安中市) 高崎市長賞 汽笛鳴る山里に春告げながら(小暮蓮生・埼玉県熊谷市) 高崎市教育長賞 見つめゐるうちは木の実の落ちて来ず(大澤萌衣・前橋市) 鬼城生誕160年記念賞 踏めばもう水の色して春の雪(今井貴一・渋川市) 28ページ --------------------------------- 市美術館企画展 福沢一郎の旅行カバン 画家とゆく世界の旅 --------------------------------- ■会期 10月18日(土)〜12月21日(日) ■会場 市美術館(TEL027-324-6125) 本県出身の画家・福沢一郎は、旅によって制作のテーマを探求し、表現の幅を広げていきました。 本展では、スペインやギリシャ、オセアニア、そして秩父や故郷群馬など、画業における旅の足跡をたどります。旅先の風景や人々に向けた鋭いまなざしを探るとともに、旅ごとに変化する豊かな表現の数々をお楽しみください。 美術館案内 時間 午前10時〜午後6時(金曜は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで)  休館日 月曜(祝日は開館し、翌日休館) 観覧料 一般600円、高・大学生300円、65歳以上と中学生以下は無料。10月28日(火)は県民の日のため観覧料無料 関連事業 いずれも、会場は市美術館((1)は南公民館)で、費用は無料((2)(3)の観覧料は別途)です。 申し込みは、10月3日(金)午前10時から、電話で同館へ。 (1)講演会「画家福沢一郎の旅路〜その『あと・さき』を考える」 日時 11月23日(祝)午前10時30分  内容 福沢一郎記念館の学芸員による講演  定員 先着50人 (2)講演会講師ギャラリートーク 日時 10月18日(土)・11月23日(祝)、午後2時  内容 福沢一郎記念館の学芸員による作品解説 (3)金曜夜はおしゃべりミュージアム 日時 11月21日(金)午後6時30分  内容 作品を鑑賞しながら、思ったことや感じたことを話し合う  定員 先着15人 <写真キャプション> ・〈群馬県民会館第一緞帳下絵〉1971年群馬県立近代美術館蔵 29ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 10月10日(金)〜11月9日(日) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]10月10日〜24日・11月7日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜の午前9時から電話で予約受け付け [日時]10月16日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]10月16日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 2階小ホール [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]10月15日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]10月21日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住、在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]10月20日(月)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]10月23日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]10月15日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]10月27日(月)午後1時〜3時 [会場]新町支所 2階小ホール [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]10月21日(火)午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]10月22日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]10月14日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《税務相談》 [日時]10月21日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]10月16日(木)午後2時〜4時(予約制、定員4人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談日の2日前まで予約受け付け 《登記相談》 [日時]10月28日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《高齢者相談(相続・成年後見など)》 [日時]第2・4日曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(老後資金・年金・相続など)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(法律に関する相談)》 [日時]毎週第1・3土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《女性相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月~金曜 中国語・ポルトガル語=月・木曜 スペイン語=火曜 タガログ語=水曜 ベトナム語・ネパール語=金曜、午前8時30分~午後5時(ネパール語は午後0時30分まで) [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《行政書士による外国人相談》 [日時]水曜、午後1時〜5時 [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]群馬県福祉マンパワーセンター(前橋市新前橋町) [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《就職活動個別相談会》 [日時]第1火曜、午後1時30分〜4時30分(予約制) [会場]市役所20階 会議室 [問い合わせ先]ぐんま若者サポートステーションTEL027-212-3630 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]高崎市児童相談所2階こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-345-5192 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]長寿社会課 TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX027-370-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]高崎市児童相談所2階こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センターTEL027-345-5191 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]10月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 [日時]11月4日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]市役所9階 人権男女共同参画課 [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-345-5189 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 30ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域 TEL027-325-0011、吉井地域 TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL#8000)、月〜土曜=午後6時〜翌午前8時、日曜・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階 TEL027-381-6119) ●診療日時 月〜金曜=午後7時30分〜10時 土・日・祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町 TEL027-325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(総合保健センター1階 TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜は午後8時~10時、日曜・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 〈婦人科〉 10月26日・11月3日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町 TEL027-322-2243)で診療します。 10月19日(日) 〈内科〉 いわたバディーズクリニック(矢中町)TEL027-347-4560 赤城クリニック(下小塙町)TEL027-340-7400 〈小児科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈外科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 いとうレディースクリニック(前橋市朝倉町)TEL027-290-3531 〈耳鼻科〉 いいづか耳鼻咽喉科(前橋市樋越町)TEL027-280-2111 〈眼科〉 すがの眼科古市クリニック(前橋市古市町1丁目)TEL027-210-8181 〈群馬郡医師会〉 今井内科小児科(箕郷町柏木沢)TEL027-371-6900 林クリニック(棟高町) TEL027-373-1615 〈藤岡多野医師会〉 松本医院(吉井町吉井)TEL027-387-2712 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 栗原胃腸科外科医院(藤岡市神田)TEL0274-40-2299 〈接骨院〉 大谷接骨院(剣崎町)TEL027-343-7701 高橋接骨院(小八木町)TEL027-363-1172 正観寺接骨院 (正観寺町) TEL027-386-8812 10月26日(日) 〈内科〉 いわた内科クリニック(石原町)TEL027-327-1241 やわたクリニック(八幡町)TEL027-343-2247 〈小児科〉 小児科メイメイくりにっく(下之城町)TEL027-387-0733 〈外科〉 高瀬記念病院(南大類町)TEL027-353-1156 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 セントラルレディースクリニック(東町)TEL027-326-7711診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科角田医院(若松町)TEL027-325-8844 〈眼科〉 まゆずみ眼科医院(日高町)TEL027-388-8461 〈群馬郡医師会〉 榛名荘病院(中室田町)TEL027-374-1135 〈藤岡多野医師会〉 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274ー52-3121 さわだ医院(藤岡市岡之郷)TEL0274-43ー1888 〈接骨院〉 石井接骨院(下室田町)TEL027-374-0586 中村接骨院(南新波町)TEL027-344-1877 勝田接骨院(中島町)TEL027-360-5830 〈11月2日(日) 〈内科〉 やまなクリニック(山名町)TEL027-350ー5777 群馬八幡消化器内科クリニック(八幡町)TEL027ー381-5505 〈小児科〉 わたなべ小児科(昭和町)TEL027-386-3878 〈外科〉 第一病院(下小鳥町)TEL027-362-1811 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 さくらクリニック(前橋市上佐鳥町)TEL027-212−2434 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科川島クリニック(前橋市西片貝町1丁目)TEL027-260−1187 〈眼科〉 前橋森本眼科皮膚科(前橋市元総社町)TEL027-212-0725 〈群馬郡医師会〉 みなぐち医院(下里見町)TEL027-340ー3103 多聞内科クリニック(福島町)TEL027-310-0600 〈群馬郡医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 田原内科クリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-23ー2552 〈接骨院〉 たかぎ接骨院(箕郷町生原)TEL027-371-8066 飯島接骨院(新町) TEL0274-42-6308 渡辺接骨院(山名町) TEL027-346-8688 11月3日(祝) 〈内科〉 中島内科医院(下佐野町)TEL027-347-3553 豊岡呼吸器科内科クリニック(上豊岡町)TEL027-340-1159 〈小児科〉 ひうら医院小児科(剣崎町)TEL027-344-1175 〈外科〉 真木病院(筑縄町)TEL027-361-8411 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL027-352-7211 〈婦人科〉 斎川産婦人科医院(岩押町)TEL027-327-0462診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科はるクリニック(江木町)TEL027-384−3387 〈眼科〉 丸山眼科医院(片岡町2丁目)TEL027-322−7178 〈群馬郡医師会〉 野邑医院(倉渕町三ノ倉)TEL027-378-3213 砂長胃腸科外科医院(稲荷台町)TEL027-373-2263 〈群馬郡医師会〉 しののめクリニック(藤岡市中栗須)TEL0274-22ー8851 あいおいクリニック(藤岡市藤岡)TEL0274-24ー8811 〈接骨院〉 さまた接骨院(福島町)TEL027-372-2178 あおば整骨院(飯塚町)TEL027-364-5916 接骨院・いっ歩(中里見町)TEL027-386ー2235 11月9日(日) 〈内科〉 高木医院(江木町)TEL027-322-1540 松本医院(相生町)TEL027-322-5913 〈小児科〉 城山クリニック(城山町2丁目)TEL027-327-2759 〈外科〉 野口病院(請地町)TEL027-322-2288 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 さとうレディースクリニック(前橋市表町2丁目)TEL027-224-7606 〈耳鼻科〉 斉藤クリニック耳鼻科(前橋市日輪寺町)TEL027-235-8880 〈眼科〉 とくい眼科(前橋市総社町)TEL027-290−1091 〈群馬郡医師会〉 細谷医院(本郷町)TEL027-343-6010 あすなろクリニック(棟高町)TEL027-372-8060 〈群馬郡医師会〉 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 星野医院(藤岡市藤岡)TEL0274ー22ー0116 アイリス診療所(藤岡市森)TEL0274-22-2542 〈接骨院〉 問屋町駅前接骨院(貝沢町)TEL027-393-6776 櫻井(保男)接骨院(剣崎町) TEL027-344-1500 たなか接骨院(金古町)TEL027-372-0590 31ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 32ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 【チケット】【メンバーズ】 牧阿佐美バレヱ団「くるみ割り人形」 クリスマスの定番バレエを、群馬交響楽団の生演奏で上演。本県出身の清瀧千晴さんが王子役で登場します。 [日]12月18日(木)午後6時30分開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]鈴木佑菜(金平糖の精)、清瀧千晴(王子)、茂田絵美子(雪の女王)、牧阿佐美バレヱ団、湯川紘恵(指揮)、群馬交響楽団 [入]一般=S席1万2,000円、A席9,000円、B席6,000円、C席4,000円 25歳以下=S席6,000円、A席4,500円、B席3,000円、C席2,000円(全席指定、3歳以下は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 カウント・ベイシー・オーケストラ with パティ・オースティン sings エラ・フィッツジェラルド ジャズ界屈指の名門ビッグバンドの創立90周年記念公演。4度のグラミー賞受賞歴を持つパティ・オースティンさんをスペシャルゲストとして迎えます。 [日]12月20日(土)午後5時開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]カウント・ベイシー・オーケストラ(ビッグバンド)、パティ・オースティン(ボーカル) [入]一般6,800円、25歳以下2,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Shotシリーズ vol.18 若尾圭良 バイオリン・リサイタル 名門ボストン交響楽団のコンサートにソリストとして出演した若尾圭良さん。ボストンで生まれ育った国際派のバイオリニストによる、高崎での初リサイタルをお聴き逃しなく。 [日]来年1月15日(木)午後7時開演 [会]高崎芸術劇場 音楽ホール [出]若尾圭良(バイオリン)、広瀬悦子(ピアノ) [曲]ブラームス「F.A.Eソナタよりスケルツォ」 ほか [入]2,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 五嶋みどり with ルツェルン・フェスティバル室内管弦楽団 世界で絶賛されるバイオリニスト・五嶋みどりさんが、高崎芸術劇場に初登場。精鋭オーケストラとメンデルスゾーンの傑作を奏でます。 [日]来年3月17日(火)午後7時開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]五嶋みどり(バイオリン)、ダニエル・ドッズ(リーダー)、ルツェルン・フェスティバル室内管弦楽団 [曲]メンデルスゾーン「バイオリン協奏曲ホ短調」ほか [入]一般(全席指定)=S席1万9,000円、A席1万5,000円、B席1万2,000円 25歳以下(座席は選択できません)=3,000円(未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜、音楽センターと市文化会館は月曜の販売はありません。 【メンバース】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 32ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 32ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1625号 令和7年10月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 FAX027-327-6470 ■人口と世帯(令和7年8月31日現在)※( )内は前月比  人口/364,626(-191) 世帯/174,387(-11)  人口の内訳 男/178,940(-92) 女/185,686(-99) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111