広報高崎 令和7(2025)年11月号テキストデータ 広報高崎 2025年11月1日 第1626号 ※ 2次元コードはすべて省略しています 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- 主なコンテンツ 主なコンテンツ 2ページ 市長対談:高崎市児童相談所「ぱすてる」 4ページ 本市が誇る6つのSOS事業 6ページ 高崎国際オープンを開催します 7ページ 市営駐車場に子育て応援専用区画を整備 表紙「高崎風景シリーズ(16)」:まちなかの夜景 高崎駅に続く街路樹の電飾と地平線まで広がる夜景。今年も高崎のまちなかは、イルミネーションで鮮やかに彩られています。だんだんと寒くなってきましたが、光の暖かさを感じに、足を運んでみてはいかがでしょうか。 2,3ページ ---------------------------------------- 市長対談 高崎の子どもは高崎で守る 高崎市児童相談所「ぱすてる」 ---------------------------------------- 10月に開所した高崎市児童相談所。愛称は「ぱすてる」に決まりました。今回は「高崎の子どもは高崎で守る」という強い決意のもと開設した同所について、児童相談所の職員や高崎警察署員、弁護士の方と一緒に、児童相談所の目的や意義、関係者や関係機関との連携についてお話しします。 富岡 賢治市長 児童虐待の相談が増加する中、高崎の子どもを高崎で守るため北関東の中核市で初となる児童相談所の設置を決意。行動する児童相談所として専門職を配置するなど迅速な対応を実施。 村椿 正美さん 高崎警察署生活安全課長。児童相談所への出向や生活安全課長を歴任するなど、子どもの安全を守るため、家庭問題などにも対応してきた。任務遂行の際には耳を傾けることを大事にしている。 舘山 史明さん 高崎市児童相談所の非常勤弁護士。平成20年から弁護士として多くの事案に対処している。特に子どもと家庭の問題について経験が豊富。自身も3児の父として子育て中。 中山 直美さん 高崎市児童相談所長。令和元年にこども救援センター所長に就任以降、児童福祉関連の部署を歴任し、全国の中核市で6番目となる児童相談所の開所準備を進めてきた。 上原 久実さん 高崎市児童相談所職員。社会福祉協議会や医療機関などでの経験を生かし、児童福祉司として虐待対応を最前線で行っている。自身も子育てに奮闘中。 「高崎の子どもは高崎で守る」強い思い 市長 児童虐待で一人として死なせない、「高崎の子どもは高崎で守る」という固い信念のもと、6年もの準備期間を経て、10月1日に高崎市独自の児童相談所を開所することができました。児童虐待の原因にはさまざまな理由があって複雑です。スムーズに解決することは難しいと思うので、粘り強く対応していかなければいけません。それでも子どもを死なせないという固い決意で取り組んでいけば、道は開けると考えています。まずは中山所長、児童虐待の案件は全国的に増えているのですか。 中山 全国的にも高崎市としても児童虐待が増加しています。深刻なケースや難しいケースが増えていると感じています。 市長 社会のストレスも多くなって、子どもに当たりたくなることもあるかもしれませんが、子どもを虐待することはあってはなりません。例えば、通報を受けて家庭を訪問した時に、簡単にドアを開けてくれないこともあります。しかし、そこで「じゃあまた来ますね」と言って帰ってきてしまい、その間に子どもが命を落としてしまうこともある。本市では、「また来ます」ではなく、その場で直接働きかける「行動する児童相談所」を目指していきたいと思っています。同所の職員は、専門職を含めて108人体制で構成していますが、上原さんはどのような資格を持っていますか。 上原 私は社会福祉士を持っています。これまでに何度訪問してもドアを開けてもらえない家庭もありました。そのために作戦会議じゃないですけど、1つの家庭に対して、専門職の職員を含めて、みんなで意見を出し合い、団結してやっています。 市長 案件ごとにワーキングチームを作ってフォローをしていくことは必要ですよね。それでも不測の事態が起こる可能性もあるので、警察のご協力がなければやっていけないと私は思っています。村椿さんも、家庭に入って対応をする時は神経を使うでしょう。 村椿 児童虐待の疑いがある場合には、まず子どもの安全確認を行います。そのあとに親御さんなどから話を聞きます。話を聞かなければ事実が分からないこともあるので、一方的に警察が注意や指導をするのではなく、どうしてこうなってしまったのかをしっかりと確認をすることが大事だと考えています。 市長 警察と児童相談所が一致しているのは「子どもを死なせてしまってはいけない」ということです。この一点は何があってもやっていかなくてはならない。高崎警察署と高崎北警察署の皆さんが全面的に協力してくださることになり、とてもありがたいです。家庭に入って対応すると、トラブルになることもあります。専門家の意見をいただくために、弁護士の方にも入ってもらい、しっかり対応していこうと考えています。舘山さんも家庭のいろいろな問題に対応されてきたと思いますが、児童相談所の非常勤弁護士をやることについてどうお考えですか。 舘山 子どもの安全と命、これが何よりも大事なので、それを守るためには、毅然とした対応が必要です。一時保護という制度は、子どもの安全を確保し、家庭の調査や評価を行うために作られた制度ですから、躊躇することなくやっていかなければと思っています。ただ、保護者の方がいろいろと主張してくるケースは良くあることなので、そこは弁護士としてスタッフを支える、あるいはスタッフの1人として共に対応していくという気持ちでいます。高崎市の児童相談所は3人の弁護士が非常勤で週3日いるので、サポート体制は厚くなるのかなと思っています。 市長 弁護士の方に側にいていただけることは、大事なことです。舘山さんにはお力添えいただけてありがたいです。児童相談所の職員には、舘山さんや村椿さんのように、後ろでサポートしてくれる人がいるので、心配しないで取り組んでほしいと思うんです。 上原 とても頼もしいです。実際に現場で警察官の方に一緒に入っていただいたこともあり、もしもの時には守ってもらえるという心の支えがあるので、毅然とした対応を取ることができます。 愛称を付けて相談しやすい施設に 市長 児童相談所は虐待対応以外にも、子どもの育て方で悩む親御さんからの相談にも対応することになります。なので、児童相談所という固い名前ではなく、愛称を付けた方がいいと職員から提案がありました。子どもは多様な個性、いわば色彩を持っているので「ぱすてる」がいいと言われ、私もそれがいいと考え「ぱすてる」に決めました。悩みを抱えているご家庭に寄り添い、ゆったりと相談に乗るような運営をしていきたいと思っています。中山所長、児童相談所はいろんな相談業務があるんですよね。 中山 虐待の対応をするこども救援課の他、発達障害などの相談に乗るこども発達支援課があります。子育てに関する幅広い悩みの相談を受け付けており、関係機関と連携をとりながら早期支援につなげることができます。 市長 本市では、働きながら子育てしている家庭を電話一本でお手伝いに行く「子育てSOSサービス」という制度を作ったんです。世代間で子育ての考え方が違うことがありますが、大変な時は遠慮なく使ってほしいと思っています。 舘山 児童相談所に対して、「俺たちはたたかれて育ってきたんだから『しつけ』で子どもをたたいて何が悪い」というようなことを平然と話す家庭がまだまだあるんですよね。でも、たたくことは犯罪です。子どもをたたくことは虐待であり、犯罪であると、価値観をアップデートしていかなきゃいけない。個別に指導することはもちろんですが、市全体として「それはだめなんだよ」という認識を広げていくことも必要なのかなと思っています。 市長 そうですね。価値観を変えていくことは必要だと思います。警察でもいろいろな相談がありますよね。話をして、分かったよと言っても、実際は理解してくれていないことも多いと思います。 村椿 警察の指導に対して「分かりました」と言う人がほとんどですが、中には同じことを繰り返してしまう人もいるので、このような場合で犯罪に抵触するようであれば、「事件」として取り扱うこともあります。指導で効果がなければ、そういう手段が必要になることもあります。児童虐待は警察と児童相談所がしっかりと情報共有などをしながら双方で関わっていくことが大事だと考えています。 連絡することをためらわないで 市長 虐待を知るきっかけは、学校や市民からの連絡によるところが大きいと思います。他人の家庭のことを先生や児童相談所に連絡するのはなかなか勇気のいることですが、連絡していただければ、速やかに対応する体制は整っていますので、市民の皆さんには連絡を恐れないでほしいです。 中山 虐待の疑いがあれば、027-345-5189に連絡してください。24時間体制で電話を受け付けています。緊急時には速やかに出動します。 市長 子どもを守るのは自治体に与えられた責務です。「高崎の子どもは高崎で守る」の決意で心を一つにして対応していきたいと思います。本日はありがとうございました。 一同 ありがとうございました。 【児童虐待相談窓口】 高崎市児童相談所(24時間) TEL027-345-5189(ゴーいちやはく) 連絡した人のプライバシーは守られます 対談の様子を動画でご覧いただけます 4,5ページ ---------------------------------------- 子どもから高齢者まで誰もが暮らしやすいまちに 本市が誇る6つのSOS事業 ---------------------------------------- 子どもから高齢者まで、誰もが心地よく暮らすために、本市独自の6つのSOS事業を実施しています。今回号では、こうした本市の取り組みについて紹介します。 01 電話1本でヘルパーが訪問 子育てSOSサービス 問/保育課 TEL027-321-1246 子育て世帯の育児に関わる精神的、身体的負担を軽減するためのサービスです。電話1本で、子育てや家事の経験のあるヘルパーが自宅を訪問。調理や掃除、洗濯、買い物、沐浴や授乳の準備・片付けなど、家事や育児をお手伝いします。詳しくは、下記の専用ダイヤルへ問い合わせてください。 利用時間 午前8時〜午後8時  対象 市内に居住している妊娠中の人か未就学児の保護者  費用 1時間250円  申込 ご利用専用ダイヤルへ ご利用専用ダイヤル TEL027-384-8009 受付時間:午前8時30分〜午後6時 02 家事などを行う子どもたちを支援 ヤングケアラーSOS 問/学校教育課 TEL027-321-1170 さまざまな事情により大人に代わって家事や介護、幼いきょうだいの世話などを行うことで、勉強や友達との時間など子どもらしく過ごす時間がなくなっている「ヤングケアラー」を支援する取り組みです。サポーターが2人で自宅を訪問。子ども一人一人の状況に合わせた支援を行います。 家族や友達、近所の人、学校など、誰でも気軽に同課へ相談してください。皆さんからの相談を支援につなげます。 内容 掃除・洗濯・買い物・調理などの家事やきょうだいの世話、高齢の家族や障害のある家族の介護の手伝い  対象 家事や介護などを日常的に行っている小学生〜高校生  費用 無料 申込 電話で同課へ 03 無料で自宅を訪問しごみを収集 高齢者ごみ出しSOS 問/一般廃棄物対策課 TEL027-321-1253 ごみ出しが困難な世帯をお手伝いするサービスです。市が委託した業者が週1回自宅を訪問。声かけをしながら、玄関先などあらかじめ決められた場所に置かれたごみを収集します。ごみは、通常のごみ出しと同じように分別してください。 対象 ごみ出しが困難で、次のいずれかに当てはまる世帯(1)70歳以上の高齢者のみ(2)障害のある人のみ(3)早朝勤務や単身赴任などで家族の協力が難しく、妊娠中の人か3歳未満の子どもがいる  費用 無料  申込 電話で同課へ 04 電話1本で24時間、365日すぐに対応 介護SOSサービス 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 介護の手助けが必要になった時、電話1本で24時間365日すぐに対応します。介護の専門職員が利用者の健康状態や介護の程度などを聞き取り、サービスの手配をします。介護認定や登録などは不要。介護する家族の負担を減らし、介護による離職を減らすための取り組みです。 訪問サービス 内容 家事、買い物、見守り、入浴や排せつの介助、通院などの外出の同行など 対象 被介護者が、市内に在住し住民登録のある原則65歳以上で、介護の手助けが必要な状況にある 利用回数 1か月5回まで 費用 1時間250円 その他 宿泊サービスもあります。詳しくは、同課へ問い合わせてください ご利用専用ダイヤル TEL027-360-5524(GOGO!にじゅうよじかん) 05 電話1本で力仕事をお手伝い 高齢者力しごとSOS 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 電話1本で作業員が自宅を訪問し、高齢者世帯などの粗大ごみの処分や家具の移動など、力仕事をお手伝いします。 申し込み先はお住まいの地区ごとに異なります。詳しくは、同課に問い合わせるか、市ホームページで確認してください。 対象 次のいずれかに当てはまる世帯(1)70歳以上の高齢者のみ(2)障害のある人のみ  費用 ベッドやソファなど重い物の移動など力仕事は無料。粗大ごみや家電は、処分費用がかかります。当日現金で支払ってください 06 体調不良時の買い物を支援 高齢者世帯買い物SOS 問/保健医療総務課 TEL027-381-6111 決められたスーパーや商店に、必要な食料品や日用品を注文すると、自宅まで商品を配送します。サービスの利用には、事前登録が必要です。 対象 体調不良など(持病や歩行困難の人を含む)により、買い物が困難になった65歳以上の高齢者のみの世帯  利用回数 1世帯当たり週2回まで  費用 無料(注文した商品代は利用者負担)。商品受け取り時に、現金で支払ってください 事前登録方法 電話やインターネットなどで受け付けています。詳しくは、同課に問い合わせるか、市ホームページで確認してください 6ページ ---------------------------------------- 観戦は無料。事前の申し込みは不要です 高崎国際オープン ---------------------------------------- 期日 11月17日(月)〜23日(祝) 会場 清水善造メモリアルテニスコート(井出町) 問い合わせ先/高崎財団 TEL027-329-5447 ITF(国際テニス連盟)が管轄する女子ワールド・テニス・ツアーの大会「高崎国際オープン」が、市と公益財団法人日本テニス協会の共催で開催されます。同ツアー国内最高グレードの本大会。昨年同様、世界ランキング上位を目指す国内外の強豪選手の出場が見込まれます。ぜひ会場に足を運び、白熱した試合を間近でご覧ください。 出場選手やイベントなど詳しくは、決まり次第、同大会の公式ホームページ(右記)でお知らせします。 〈出場する地元選手からのメッセージ〉 練習拠点が東京に移り、地元で過ごす時間が減ってしまったからこそ、高崎に帰ってプレーできることがとても楽しみです。応援よろしくお願いします。 清水 綾乃選手 倉賀野中学校出身。2018年全日本テニス選手権女子シングルス優勝。高崎国際オープンでは、ダブルスで一昨年準優勝、昨年は優勝の成績を収めている。 ■大会スケジュール [日程]11月17日(月) [内容]シングルス予選 [試合開始時間]午前10時 [日程]11月18日(火) [内容]シングルス予選、シングルス本戦 [試合開始時間]午前10時 [日程]11月19日(水)〜22日(土) [内容]シングルス本戦、ダブルス本戦 [試合開始時間]午前10時(21日(金)・22日 は午前11時) [日程]11月23日(祝) [内容]シングルス決勝、ダブルス決勝 [試合開始時間]午前11時 11月23日にイベントを開催します 元プロテニスプレーヤーで、現在は日本代表のコーチを務める奈良くるみさんをゲストに、イベントを開催します。内容など詳しくは、決まり次第、公式ホームページでお知らせします。 7ページ ---------------------------------------- 子育て世帯のお出かけを応援します 市営駐車場に子育て応援専用区画を整備 問/都市計画課 TEL027-321-1269 ---------------------------------------- 子育て世帯の皆さんが、駐車場でゆっくりと安心して乗り降りできるよう、お出かけやお帰りの際の準備スペースを備えた「子育て応援専用区画」を市営駐車場に設置しました。子育て応援専用区画の場所や利用方法など詳しくは、市ホームページで確認してください。 子育て応援専用区画って? 「隣の車が近く、チャイルドシートに乗せたり降ろしたりするのが大変」「小さい子どもをベビーカーに乗せ替えたいけど、スペースがない」「子どもが自分でドアを開けて他の車にぶつけないか心配」———。そんな時は、市営駐車場の子育て応援専用区画をご利用ください。 マークがあるところに車を駐車した後は、隣の準備スペースを使って、ベビーカーへの乗せ替えや子どもを乗り降りさせることができます。 誰が使えるの? 妊娠中の人や未就学児を乗車させている人であればどなたでも利用できます。事前の申請は必要なく、通常の駐車料金だけで利用できます。 どこにあるの? ・城址第二地下駐車場(7台)(市役所本庁舎地下1階)  月〜土曜:午前7時30分〜午後10時30分  日・祝日:午前9時〜午後10時30分 ・ウエストパーク1000 2階(10台)  24時間利用可能 〈MAP省略〉 7ページ ---------------------------------------- TOPPANエッジ株式会社と包括連携協定を締結しました 問/企画調整課 TEL027-321-1202 ---------------------------------------- 市とTOPPANエッジ株式会社は、市民サービスの向上と持続可能な地域社会の実現に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進することを目的とした包括的連携に関する協定を締結しました。両者は今後、地域課題の解決および新たな価値創造に貢献するデジタル技術の活用方法について調査・研究を行っていきます。 連携事項 (1)DXの推進に関すること(2)マイナンバーカード利活用に関すること(3)地域社会の活性化に関すること <写真キャプション> ・協定書を持つ富岡賢治市長(左)と齊藤昌典代表取締役社長 8ページ ---------------------------------------- 日本で一番早いだるま市 高崎だるま市 一年の恵は高崎にあり ---------------------------------------- ●日時=来年1月1日(祝)・2日(金)、午前10時~午後4時 ●会場=高崎駅西口駅前通り 高崎のお正月の風物詩「高崎だるま市」を開催します。高崎だるま®の販売ブースの他、高崎のうんまいものが集まる開運たかさき食堂のブースなどが出店。抽選会やステージイベントなども行います。 縁起の良い年初め、高崎だるま市へぜひお越しください。 問い合わせは、高崎観光協会(TEL027-330-5333)へ。 初詣スポットへの無料巡回バスを運行 まちなかと市内の初詣スポットを巡る、無料の巡回バスを運行します。ルートや時刻表など詳しくは、広報高崎や、市と高崎だるま市の各ホームページなどで随時お知らせします。 会場(交通規制)案内図 省略 ◆交通規制 1日・2日、午前9時~午後5時 高崎ワシントンホテルプラザ前から、あら町交差点まで交通規制を行います。交通規制に伴い、お店ぐるりんタクシーの運行ルートを一部変更します。ご迷惑をおかけしますが、皆さんのご協力をお願いします。 9ページ ---------------------------------------- 「パスタのまち高崎」の ナンバーワンを決める祭典 第17回キングオブパスタ2025 ---------------------------------------- 11月9日(日)午前10時〜午後3時30分 もてなし広場 パスタのまち高崎のナンバーワンを決める祭典「キングオブパスタ」。今年ももてなし広場で開催します。市内18店が、群馬県産の食材を使った特別メニューをひっさげて出店。来場者の投票で優勝店が決まります。ぜひ会場に足を運んで、お気に入りの1品に投票してください。 チケットは、5食分の食券と投票券1枚のセットで、1枚のチケットで何人でも入場可能。また、1人何セットでも購入できます。 問い合わせは、キングオブパスタ実行委員会(TEL027-323-2868)へ。 出場店:まとい/シルクロード 石原店/レッドルーム/サルーテ/はまゆう山荘/バンビーナ 中居店/高崎カメレオン/セレンディップ/レゴリス/ボンジョルノ 本店/こちら、学校前食堂/洋麺亭 高崎店/パルメナーラ イオンモール高崎店/シャンゴ 本店/いっちょう 高崎中居店/マカロニ/カーロ 高崎髙島屋店/歌宝 お得な前売り券を販売中です 前売り券は、会場で販売する当日券よりもお得に楽しむことができます(下表参照。税込価格)。 ●販売期間=11月8日(土)まで(売り切れ次第終了)  ●販売場所=全国のコンビニ4社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ) 前売り  [全日チケット]2,800円(午前10時から入場可能) [午後チケット]2,500円(午後1時から入場可能) 当日  [全日チケット]3,000円(午前10時30分から入場可能) [午後チケット]2,000円【学生のみ】(午後1時から入場可能) 今年も実施「ドルチェ広場」  毎年好評の「ドルチェ広場」を今年も実施します。会場は、音楽センター前広場です。 ●アルベロ. ジェラート、高崎地粉クッキー ●ピッコリーノ スコーン、黒蜜パンケーキなど ●大和屋珈琲 コーヒー ●果実工房 ありさか フルーツサンド ●生活クラブ生活協同組合(群馬) 生クリーム入りどら焼き、フルーツインゼリーなど 10ページ ---------------------------------------- 食でつなごう、未来の健康 たかさき食育・健康フェスタ ---------------------------------------- ■ 日時 11月15日(土)午前10時〜午後3時 ■ 会場 総合保健センター 食育と健康を楽しく学べるイベント「たかさき食育・健康フェスタ2025」を開催します。 食育活動などに取り組んでいる企業や団体による、健康に関するさまざまなブースが出展します。減塩方法の紹介や体力チェック、骨の健康度チェックやクイズなど、健康について楽しく学んで体験できるコーナーが盛りだくさん。子どもから大人まで楽しめる食育・健康フェスタに、ぜひお出かけください。 問い合わせは、健康課(TEL027-381-6114)へ。 会場案内図(省略) 10ページ ---------------------------------------- TAKASAKI DANCE FESTIVAL 2025 タカサキダンスフェスティバル ---------------------------------------- 来年2月22日(日)に音楽センターで開催する「タカサキダンスフェスティバル2026」でダンスを披露するチームを募集します。 問い合わせは、文化課(TEL027-321-1203)へ。 2つのステージで参加チームを募集 いずれも、会場は音楽センターで、演技時間は3分です。ヒップホップやモダンジャズなど、ダンスのジャンルは問いません。対象や費用など詳しくは、市ホームページ(右記)で確認してください。 申し込みは、11月30日(日)までに、市ホームページから行ってください。 賞獲得を目指し競い合う「コンテストステージ」 フリーとキッズの2部門で予選を行い、勝ち抜いた各部門10チームが本選でダンスの技術を競います。審査員は、MIHOさん、NABEさん、小笠原礼子さんが務めます。 ●募集部門と予選期日 フリー(中学生以上の人を1人以上含むチーム)=来年1月24日(土) キッズ(小学生以下の人のみのチーム)=25日(日) 誰でも楽しめる「タカサキステージ」 市内でダンスを頑張っている人が、日頃の成果を披露するステージです。予選はありません。 本選・タカサキステージは来年2月22日に開催 ●日時=2月22日午後1時開演  ●入場料=無料 会場案内図(省略) 11ページ NEWS ---------------------------------------- 反射材や上向きライトを活用してください 交通事故から身を守るために 問/地域交通課 TEL027-321-1231 ---------------------------------------- 市内では昨年、1,792件の人身交通事故が発生し、6人が死亡しています。今年もすでに3人が交通事故で亡くなっています。 これから年末までは、一年で最も交通事故が多い時期です。死亡事故の多くは、夕暮れ時や夜間に起きています。歩く時、自転車に乗る時、自動車を運転する時、それぞれの場面でできる対策を行って、交通事故を防止してください。 【歩く時・自転車に乗る時】 ●見えやすい位置に反射材を着用し、明るい色の服を着る ●自転車は早めにライトを点灯し、歩行者はライトを持つ ●信号を守って、横断歩道・自転車横断帯を横断する 【自動車を運転する時】 ●ライトは早めに点灯し、対向車などがない場合は上向きライトを活用して、歩行者や自転車を早めに発見できるようにする ●横断歩道の近くや交差点などは、特に慎重に運転する <写真キャプション> ・用途に合わせたさまざまな種類の反射材があります 受診を希望する人はお早めに 人間ドック助成申請は12月26日までです 問/国民健康保険の人=保険年金課国保担当 TEL027-321-1236  後期高齢者医療制度の人=保険年金課医療給付担当 TEL027-321-1237 国民健康保険か群馬県後期高齢者医療制度に加入していて、来年2月末までに人間ドックの受診を希望する人に、受診費用の一部を助成しています。 助成を受けるには、人間ドックの受診前に申請が必要です。申請は12月26日(金)までです。国保特定健診や後期高齢者健診を受診した人は、人間ドックの助成は受けられません。 申請期間 12月26日まで 受診期間 来年2月28日(土)まで 申請場所 市役所1階同課の各担当窓口か、各支所市民福祉課 国民健康保険の加入者 対象 30~74歳で、国保税を完納している世帯の人 持ってくる物 受診を希望する人の資格確認書または顔写真付き本人確認書類、特定健診受診券(40〜74歳の人のみ)、代理人が申請する場合は代理人の顔写真付き本人確認書類 後期高齢者医療制度の加入者 対象 本市に在住の後期高齢者医療保険料を完納している人で(1)群馬県後期高齢者医療制度の被保険者(2)新たに後期高齢者医療制度に加入する人(74歳の人は、人間ドックの受診時に75歳の誕生日を迎えていることが条件)  持ってくる物 資格確認書、後期高齢者健診受診券、代理人が申請する場合は代理人の本人確認のできる物 ■人間ドックの自己負担額 [種類]日帰り [国民健康保険]1万6,400円(総額3万7,400円) [後期高齢者医療制度]1万7,400円(総額3万7,400円) [種類]1泊 [国民健康保険]3万6,000円(総額6万6,000円) [後期高齢者医療制度]4万6,000円(総額6万6,000円) [種類]脳 [国民健康保険]2万8,000円(総額5万5,000円) [後期高齢者医療制度]3万5,000円(総額5万5,000円) ---------------------------------------- 各競技を無料で観戦できます 高崎アリーナで開催される大会 問/高崎アリーナ TEL027-329-5447 ---------------------------------------- 2025第20回全国ブロック選抜U-12 体操競技選手権大会 全国の9ブロックの地区予選を通過した小学生の選手が参加する決勝大会です。選手たちの華麗な技を、ぜひ会場で観戦してください。 期日 11月23日(祝)・24日(月)  入場料 無料 アジアマスター柔術選手権2025 同選手権の他、「東日本柔術国際オープン2025」「東日本ノーギ柔術国際オープン2025」「アジアキッズ柔術2025」を同時開催します。国内外から集まったトップレベルの選手の戦いを、ぜひご覧ください。 期日 11月28日(金)〜30日(日)  入場料 無料 12〜23ページ  ----------------------------- GUIDE ガイド ---------------------------- 【必要事項】 はがき・ファクス・Eメールでの申し込みは(1)住所(2)氏名(3)電話番号を記入してください 12,13ページ 暮らし 人権週間・特設人権相談 問/人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 か 各支所地域振興課 12月4日〜10日の人権週間にちなみ、特設人権相談所を開設します。近隣とのトラブル、家庭内のもめ事などの問題や悩みについて、人権擁護委員が相談を受け付けます。 日時 12月2日(火)午後1時30分〜3時30分  会場 市役所9階人権男女共同参画課、倉渕支所3階倉渕公民館学習室3、箕郷支所3階第4会議室、群馬支所2階会議室、新町支所西庁舎2階会議室、榛名支所101会議室、吉井支所1階相談室  費用 無料  申込 当日直接会場へ みんなの人権110番 法務省は、人権に関する相談窓口を設置しています。インターネットからも気軽に相談できます。 専用電話 TEL0570-003-110  日時 月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 倉賀野駅北土地区画整理審議会委員の選挙 問/区画整理課 TEL027-321-1275 選挙期日 来年1月30日(金)  選挙人名簿の縦覧期間 11月24日(月)〜12月7日(日)  立候補届・推薦届の受付期間 来年1月6日(火)〜15日(木)(10日(土)〜12日(祝)を除く)  場所 市役所10階同課(土・日・祝日は1階総合案内)  投票・立候補・推薦資格 倉賀野駅北土地区画整理地区内の土地所有者 空き家無料相談会 問/建築住宅課 TEL027-321-1314 日時 11月21日(金)午前9時30分〜11時30分  会場 群馬支所1階会議室  内容 専門家による、空き家の管理や処分などについての相談  申込 前日までに、電話で群馬県不動産コンサルティング協会(TEL027-363-9866)へ 都市計画道路見直し方針(素案) パブリックコメントで意見募集 問/都市計画課 TEL027-321-1269 都市計画道路見直し方針(素案)について、パブリックコメント手続きにより、市民からの意見を募集します。 資料の公表と意見の提出期間 11月28日(金)まで  資料の公表場所 市役所1階市民情報センター、11階同課、各支所建設課(倉渕支所は農林建設課)、市ホームページ  意見の提出先 同課か各支所建設課(倉渕支所は農林建設課) 高崎経済大学の大学院進学相談会 問/高崎経済大学入試広報グループ TEL027-344-6265 同大学は、11月29日(土)午前9時30分〜午後2時に、大学院への進学を考えている人を対象にした相談会を開催します。締め切りは、11月26日(水)です。申し込み方法など詳しくは、同大学のホームページで確認してください。 市の融資制度・季節資金をご利用ください 問/商工振興課 TEL027-321-1258 か市内の金融機関 対象 市内の中小企業者か中小企業団体  資金使途 従業員のボーナスや仕入れ、決済資金などの短期運転資金  融資限度額 3,000万円  融資期間 6か月以内(原則分割償還) 利率 年1.4%以内(信用保証付きは年1.2%以内)  申込 来年1月30日(金)までに、市内の金融機関へ 生け垣や保存樹木に補助 問/公園緑地課 TEL027-321-1272 補助金額などは市ホームページで確認してください。 家庭などの生け垣の新設 対象 道水路に面する部分や隣地との境界に、1mごとに2本以上植栽した延長5m以上の生け垣  注意 補助を受けるには、事前に申請が必要です 保存樹木などの指定 景観が美しく、維持管理が特に優れた樹木などが対象です。 対象 保存樹木=次のいずれかを満たすもの(1)幹の周囲が1.5m以上(2)高さが15m以上 保存樹林=樹木のある土地の面積が500㎡以上 保存生け垣=形成する樹木の延長が30m以上 市有地・市土地開発公社の所有地を売却します 市有地と市土地開発公社の所有する土地を、公募抽選により売却します。 申し込みは、11月6日(木)〜12月19日(金)(土・日・祝日を除く)に、案内書配布場所にある申込書に必要書類を添えて、各受付場所へ。必要書類や受付場所など詳しくは、案内書を確認してください。案内書は、市ホームページからダウンロードもできます。応募多数の場合は、来年1月16日(金)に抽選します。参加資格、土地の使用用途などの制限があります。 市有地 問/管財課 TEL027-321-1215 所在地と区画数 聖石町・山名町=各1区画 吉井町神保ほか=12区画  面積 167.11㎡ほか  価格 1,042万6,000円ほか  案内書配布場所 市役所5階同課、吉井支所地域振興課 公社所有地 問/市土地開発公社 TEL027-321-1276 所在地 高浜町1167-17ほか  面積 304.26㎡ほか 価格 523万6,000円ほか  案内書配布場所 市役所5階同公社 コンビニ交付の利用を停止します 問/市民課 TEL027-321-1233 システム入れ替え作業などのため、次の期間は住民票の写しや税務証明書などのコンビニ交付が利用できません。 日時と利用できない交付内容 11月8日(土)午後8時〜9日(日)午前9時・27日(木)終日=全ての証明書 11月21日(金)午後5時15分〜26日(水)午後11時=戸籍謄本・戸籍の附票(住民票・印鑑登録証明書・税務証明書は発行可能) 外国人のための法律相談 問/ぐんま外国人総合相談ワンストップセンター TEL027-289-8275 県観光物産国際協会は、外国人を対象に、弁護士や行政書士などによる通訳付きの法律相談を開催します。 日時 12月7日(日)午前10時〜午後3時  会場 中央公民館 通訳 英語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、ネパール語、タガログ語  費用 無料  申込 電話で同センターへ 支所の無料税務相談 問/(1)倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 (2)新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 (3)吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 (4)群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 (5)箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 関東信越税理士会高崎支部は、各支所で相続・贈与・譲渡などの税金や申告の相談を受け付けます。 会場と期日 (1)倉渕支所3階倉渕公民館学習室1=12月2日(火) (2)新町支所西庁舎2階会議室=12月3日(水) (3)吉井支所1階相談室=12月3日(水) (4)群馬支所201会議室=12月5日(金) (5)箕郷支所3階第4会議室=12月9日(火)  時間 (1)午後1時30分〜3時30分(2)(3)(4)(5)午後1時30分〜4時30分  定員 各先着(1)4人(2)(3)(4)(5)5人  申込 前日までに、電話で各課へ 健康 12月1日は世界エイズデー パネル展示を行います エイズや性感染症に関する相談を受け付け 問/保健予防課 TEL027-381-6112 エイズ(後天性免疫不全症候群)はHIV(エイズウイルス)に感染することで起こります。HIVに感染していても、早期に発見できればその発症を防ぐことができます。感染の心配がある人は、同課に相談してください。 デジタルパネル展 問/健康教育課 TEL027-321-1294 市内の小・中・高校生が作成したエイズに関するパネル展示を、大型モニターで放映します。健康教育や学校給食の取り組みのパネル展示「健康教育フェア」も同時開催します。 会期 11月29日(土)〜12月5日(金)  会場 市役所1階市民ロビー 認知症相談 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 日時 12月3日(水)午後1時30分〜4時  会場 市役所2階同課 内容 物忘れなど認知症の心配がある症状についての医師による相談  対象 市内在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族  定員 先着4人  費用 無料  申込 12月1日(月)までに、電話で同課へ 11月14日は世界糖尿病デー 年に1度の健診で糖尿病予防 問/健康課 TEL027-381-6114 糖尿病は、血糖値を下げるホルモン・インスリンがうまく働かなくなり、血糖値の高い状態が続く病気です。重症化すると、視力の低下や腎臓の障害など、さまざまな合併症を引き起こします。予防のためにバランスの良い食事や適度な運動を心がけ、早期発見のため年に1度の健康診査を受けてください。 無料で受けられる市の健診を12月25日まで実施 40~74歳の国民健康保険加入者が対象の特定健診と、後期高齢者医療加入者(75歳以上と一定の障害のある65歳以上の人)が対象の後期高齢者健診を、12月25日(木)まで実施しています。対象者には4月に受診券を郵送しました。詳しくは、受診券に同封した案内で確認してください。 総合保健センターをライトアップ 世界糖尿病デーにちなみ、11月9日(日)~15日(土)に、総合保健センターを糖尿病デーのシンボルカラーの青色にライトアップし、糖尿病の予防や治療を広く呼びかけます。 がんセット検診の予約を受け付けています 問/健康課 TEL027-381-6114、6115 1度に複数のがん検診が受けられる「がんセット検診」を行っています。胃がん(バリウム)、胃がん(リスク)、胸部(肺がん・結核)、大腸がん、前立腺がんの5つのがん検診が受けられる「胃がんセット検診」と、胃がん(バリウム)を除く4つのがん検診が受けられる「ミニがんセット検診」があります。 検診会場は、総合保健センター健康検診センターです。受診には予約が必要です。 申し込みは、市LINE公式アカウントから「セット検診」とメッセージを送信するか、電話で同課へ。 胃がんセット検診 検診日は健康のしおりなどで確認してください。受付時間は、午前9時〜10時・10時30分〜11時30分です。 12月のミニがんセット検診 検診日 5日(金)・11日(木)・15日(月)・19日(金)  受付時間 午後2時〜2時30分・2時30分〜3時 高齢者肺炎球菌の予防接種 接種費用の一部を助成しています 問/保健予防課 TEL027-381-6112 肺炎球菌ワクチン(23価)の予防接種を受けたことがない65歳の人が対象です。対象者には、65歳の誕生日の翌月に通知を発送しています。自己負担額は2,000円で、生活保護や中国残留邦人の支援を受けている人は無料です。また、66歳以上で、今まで助成を受けたことのない人が任意で市内の医療機関で接種を受ける場合は、1回のみ2,000円を助成します。 接種を受けられる医療機関は、通知に同封されている実施医療機関の一覧や市ホームページで確認できます。市外で接種を受ける場合は、事前に同課に問い合わせてください。 14,15ページ ひきこもりの青年などを支える家族のつどい 特別講演会 問/障害福祉課 TEL027-321-1358 日時 12月9日(火)午後1時30分〜3時30分  会場 市役所17階172会議室  内容 将来かかるお金など、本人が1人になった時の暮らしについて考える  対象 本市か安中市在住でひきこもり状態にある人の家族  定員 先着20人  入場料 無料  申込 12月5日(金)までに、市ホームページにある申込フォームから応募 障害者就労相談 問/障害者支援SOSセンター・ばる〜ん TEL027-325-0111 日時 11月26日(水)午後1時30分~3時30分  会場 総合保健センター2階同センター  内容 ハローワーク高崎の職員による就労相談  対象 障害のある人  費用 無料 健康課 TEL027-381-6114 すべて無料です。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。ストップ動脈硬化の倉渕公民館のものは、電話で榛名・倉渕保健センター(TEL027-374-4700)へ。 [項目]栄養士による個別食生活相談 [日時・会場]11月19日(水)午前9時30分〜午後3時30分、総合保健センター健康課 [内容]糖尿病や高血圧の予防・改善についての食生活の相談 [対象]市内在住の人 [定員]先着10人 [締切日]11月13日(木) [項目]禁煙チャレンジ教室 [日時・会場]11月28日(金)午後1時30分〜3時、総合保健センター教室 [内容]禁煙方法の紹介、尿中のニコチン代謝物の測定、呼気検査、個別相談 [対象]市内在住で3か月以内に禁煙したい人 [定員]先着5人 [締切日]11月21日(金) [項目]ストップ動脈硬化 [日時・会場](1)12月3日(水)午後1時45分〜3時30分、総合保健センター第4会議室 (2)12月9日(火)午後1時30分〜3時30分、倉渕支所3階倉渕公民館 [内容]健診結果から分かる動脈硬化リスクの話や運動体験、体組成測定、血管年齢測定 [対象]市内在住のおおむね40〜74歳の人 [定員](1)先着20人 (2)先着15人 [締切日](1)11月26日(水) (2)12月5日(金) 障害福祉課 TEL027-321-1358 すべて無料です。申し込みは、締切日までに電話で同課へ。 [項目]お話の会 [日時・会場]11月14日(金)午後1時30分〜3時30分、市役所14階141会議室 [内容]参加者同士で交流を深めたり、悩みを語り合ったりする [対象]市内在住でこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]11月12日(水) [項目]ストレッチ教室 [日時・会場]11月18日(火)午前10時〜11時30分、総合保健センター運動室 [内容]楽しく体を動かし、健康増進を図る [持ってくる物]体育館シューズ、タオル [対象]市内在住でこころの病を抱える人 [定員]なし [締切日]11月14日(金) [項目]こころの健康相談 [日時・会場]11月26日(水)午後1時30分〜3時30分、市役所1階障害福祉課 [内容]精神科医師による相談 [対象]市内在住でこころの悩みや不安がある人かその家族 [定員]5人(抽選) [締切日]11月19日(水) [項目]家族のつどい [日時・会場]11月27日(木)午後1時30分〜3時30分、市役所10階101会議室 [内容]家族が不安や悩みを話したり聞いたり、情報を共有したりする [対象]市内在住でこころの病を抱える人の家族 [定員]なし [締切日]11月25日(火) 催し 高崎えびす講市 問/高崎商工会議所 TEL027-386-6850 商都高崎の初冬の風物詩「高崎えびす講市」。当日の午前11時~午後5時は、会場となる中心市街地で交通規制が行われます。時間など詳しくは、同所のホームページで確認してください。 期日 11月15日(土)・16日(日)  会場 中心市街地  内容 15日のみ=ダンスパフォーマンス 16日のみ=氷彫刻大会、芋煮会 15・16日=子ども広場、警察・消防・自衛隊車両の展示、熱血!高校生販売甲子園、えびす札付き特売品販売、えびす札くじ抽選会、御利益七福神「御朱印めぐり」 新町の魅力を見つけるスタンプラリー・しんまち魅力みっけ隊 問/新町商工会 TEL0274-42-0930 スマートフォンを使ったスタンプラリーを、12月31日(水)まで開催します。スマートフォンの使用が難しい人は、シール貼付によるスタンプの収集もできます。スタンプは町内24か所の飲食店などに設置。集めると商品券などが当たる抽選に参加できます。 市公民館合同写真展 問/市公民館合同写真展の会の桑原さん TEL090-8568-2511 日時 11月29日(土)~12月5日(金)、午前10時~午後5時(5日は午後3時まで) 会場 中央公民館  入場料 無料 農業まつり 問/農林課 TEL027-321-1317 日時 11月15日(土)・16日(日)、午前10時〜午後3時  会場 もてなし広場  内容 市内産の梅を楽しめる体験や販売ブース、農林業機械の展示、野菜や加工品の販売、ステージイベントなど ロビーコンサート 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 11月27日(木)午後0時15分  会場 市役所中2階ロビー  出演 トウィンクル 内容 ケーナ&チャランゴ&ギター 曲目 「ようこそ倉賀野」「コンドルは飛んで行く」ほか  入場料 無料 人権啓発研修会 問/たかさき人権プラザTEL027-346-2049 日時 12月6日(土)午後1時〜3時30分  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 第1部=市職員による講座「人権について」 第2部=映画「破戒」上映 対象 市内在住か在勤、在学の人  定員 先着200人  入場料 無料  申込 11月28日(金)までに、電話で同プラザへ ちゅうぎんレトロマルシェ 問/商工振興課 TEL027-321-1256 日時 11月15日(土)午前10時〜午後4時  会場 中央銀座通り  内容 射的や輪投げなどのこども縁日、近隣店舗などによる焼きまんじゅうやピザ、焼き菓子の販売など ジャンボ梨コンテスト 問/JAはぐくみ西部営農センター TEL027-374-0256 期日 11月26日(水)  時間と内容 午前9時=榛名地域で栽培されているジャンボ梨の大きさを競うコンテスト 10時=梨の展示 11時=梨の販売  会場 市役所1階市民ロビー シネマ&トークin新町 問/新町文化ホール TEL0274-42-9133 映画「ら・かんぱねら」の上映後、主演の伊原剛志さんをゲストに迎えたトークイベントを行います。 日時 12月20日(土)午後2時開演  会場 同ホール  入場料 1,000円(全席指定、未就学児は入場できません)  チケット 11月14日(金)から、同ホールほか市プレイガイドで発売 カフェ店員体験 問/cafeあすなろ TEL027-384-2386 日時 12月20日(土)・21日(日)、午後1時〜2時30分・4時〜5時30分  会場 cafeあすなろ(鞘町)  対象 小学1〜4年生と保護者  定員 各10組(抽選)  費用 1,400円(材料費)  申込 11月24日(月)〜12月7日(日)に、申込専用フォームから応募 くらぶちやまなみ祭・青年部広場 いずれも、日時は11月23日(祝)午前10時〜午後3時で、会場は倉渕支所・道の駅くらぶち小栗の里です。 くらぶちやまなみ祭 問/倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4522 内容 切り絵や俳句、陶芸などの展示、団体による演奏や民謡などの芸能発表 青年部広場 問/倉渕商工会青年部 TEL027-378-2029 内容 トラックなど働く車の展示やキッチンカーの出店 市民文化祭 美術名刀展 問/日本美術刀剣保存協会高崎支部の小川さん TEL027-321-3521 日時 11月9日(日)午前10時〜午後3時30分  会場 中央公民館  内容 刀剣や刀装具などの展示  入場料 無料 高崎市民音楽祭・高崎新人演奏会 問/高崎市民音楽連盟の岸さん TEL090-6155-4387 日時 11月9日(日)正午〜午後7時  会場 高崎芸術劇場大劇場  内容 同連盟加盟団体によるコーラスや独唱、ピアノ演奏、新人演奏会合格者による演奏など  入場料 1,000円 高崎菓子まつり 問/ふじのや内高崎菓子業組合TEL027-322-7712 日時 11月23日(祝)午前10時〜午後3時  会場 もてなし広場  内容 市内の和・洋菓子店のお菓子を楽しめるセットの販売、和上生菓子の実演販売など 榛名神社社家町新そば祭り 問/榛名支所産業観光課 TEL027-374-6712 地場産のそば粉と湧き水を使った新そばが味わえるイベントです。新そばの無料試食(先着300人)やそば打ち体験(1人1,000円)などを行います。 日時 11月30日(日)午前10時〜午後3時(そば打ち体験は午前9時〜午後4時、そば店舗の営業は午前11時30分から)  会場 榛名神社社家町 ソプラノリサイタル〜新春を華やかなピアノの調べとともに 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 来年1月24日(土)午後2時開演  会場 榛名文化会館  内容 本市出身のソプラノ歌手・六角実華さんによるリサイタル  曲目 「歌劇『アイーダ』より"勝ちて帰れ”」ほか  入場料 無料 申込 11月28日(金)までに、市ホームページから応募。郵送での応募は、はがきで〒370-8501高崎市役所 文化課へ。欄外の必要事項と希望人数(2人まで)・車いす席希望の有無を記入。応募多数の場合は抽選 地域包括ケアフェスティバル 問/長寿社会課 TEL027-321-1319 いつまでも元気に住み慣れた地域で暮らすためのヒントが学べるイベントです。介護などの悩み相談や出店ブースを巡るスタンプラリーなどを行います。 日時 11月22日(土)午前10時〜午後3時 会場 総合保健センター 講座や講演会を同時開催 いずれも、入場料は無料です。申し込みは、電話で同課へ。 認知症サポーター養成講座 時間 午前10時30分〜正午  定員 先着50人 講演会 時間 午後1時〜2時30分  内容 高崎総合医療センター院長による講演「人生100年時代を楽しく過ごすための健康管理」  定員 先着100人 (囲み) 今月の納税 納期限は12月1日(月)です。 ・介護保険料 第5期 ・国民健康保険税 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期 納税課の日曜納税相談を、11月30日に行います (囲み) 群馬県の最低賃金を改定 問/群馬労働局 TEL027-896-4737 本県の最低賃金は来年3月1日から、時間額1,063円に改定されます。 16,17ページ 人権週間・犯罪被害者週間 パネル展 問/人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 11月25日〜12月1日は犯罪被害者週間、12月4日〜10日は人権週間です。これにちなみ、犯罪被害者への支援や人権について考えるパネル展を開催します。期間中、古本やCD、DVDを回収し、売り上げを犯罪被害者の支援に役立てる「ホンデリングプロジェクト」を実施。回収できないものなど詳しくは、同プロジェクトのホームページで確認してください。 パネル展 日時 12月4日(木)〜11日(木)(11日は午後1時まで)  会場 市役所中2階ロビー 犯罪被害者の電話相談を受け付け 犯罪の被害に遭った時、犯罪被害について困っている時は相談してください。 相談電話 TEL027-321-2173  日時 月〜金曜、午前9時〜午後4時(祝日・年末年始を除く) 群馬地域で開催の音楽イベント GUNMA AREA MUSIC FESTIVAL 問/群馬地域まちなか音楽活動実行委員会 TEL027-373-2604 日時 11月23日(祝)午前10時〜午後3時30分  会場 堤下公園(雨天時は堤ヶ岡公民館)  内容 音楽やダンスステージ、地元飲食店の出店  入場料 無料 市民探鳥会 問/日本野鳥の会群馬事務局 TEL027-325-5211 日時 11月15日(土)午前9時〜正午  会場 染料植物園駐車場  内容 観音山丘陵で冬の鳥などを観察  費用 無料 持ってくる物 筆記用具、雨具、双眼鏡と図鑑(持っている人のみ) 申込 当日直接会場へ 高崎伝統民俗芸能祭り 問/文化課 TEL027-321-1203 日時 11月30日(日)午後0時30分開演  会場 市文化会館 内容 市内の8団体による獅子舞、神楽、お囃子、木遣り、八木節の演舞  入場料 無料 音楽のある街・高崎を巡る 問/高崎観光協会 TEL027-330-5333 日時 11月30日(日)午前9時〜正午  集合場所 高崎駅西口だるまの壁画前  内容 ガイドの案内でタゴスタジオや音楽センター、高崎芸術劇場などを巡る 定員 20人(抽選)  費用 300円(資料代・保険料)  申込 11月13日(木)までに、はがきで同協会内高崎観光ガイドの会(〒370-0849八島町222)へ。欄外の必要事項を記入 たかさき産業祭 問/高崎商工会議所 TEL027-361-5171 日時 11月15日(土)・16日(日)、午前10時〜午後5時(16日は午後4時まで) 会場 ビエント高崎(問屋町2丁目) 内容 高崎のものづくりや技術をテーマにした企業展示、革や金属を使ったキーホルダー作りなど  入場料 無料 吉井物産センター収穫感謝祭 問/吉井物産センター TEL027-388-3600 日時 11月30日(日)午前9時45分  会場 同センター(吉井町池)  内容 けんちん汁の配布や抽選会など 陶芸体験国際交流会 問/市国際交流協会 TEL027-321-1201 日時 11月30日・12月7日の日曜、午前10時〜正午、2回会場 高崎学びの森陶芸教室(高関町)  内容 陶芸をとおして外国の人と交流する  対象 市内在住か在勤の18歳以上の人  定員 先着5人  費用 2,000円  その他 来年、作品の受け渡しと交流会を予定  申込 11月10日(月)〜21日(金)に、Eメール(メールアドレスoffice@takasaki-irs.org)で同協会へ。氏名・電話番号・出身国を記入 婚活イベント そば打ち体験と試食会 問/NPO法人ふるさと再生ネットワーク TEL027-388-2498 日時 12月7日(日)午前9時~午後2時30分  会場 西部コミュニティセンター(吉井町長根)  対象 20~45歳の独身の人 定員 男女各12人 費用 男性2,500円、女性1,500円 申込 Eメール(メールアドレスxxbcs610@ybb.ne.jp)で、同法人へ。欄外の必要事項と性別・年齢を記入 環境ポスター入賞作品展 学校環境活動展 問/高崎信用金庫総務部 TEL027-360-3410 日時 11月11日(火)〜28日(金)(日曜、24日(月)を除く)、午前9時30分〜午後4時(28日は正午まで)  会場 同金庫本店ギャラリー(飯塚町)  内容 今年の環境ポスター展の入賞作品と市内の小・中・特別支援学校による環境活動を紹介したパネルの展示  入場料 無料 講座 初心者のスマホ写真活用講習会 問/社会教育課 TEL027-321-1295 日時 12月7日(日)午前9時〜正午  会場 高崎商科大学附属高校(大橋町) 内容 スマートフォンに保存した画像の整理・活用の仕方、年賀状の作成方法など  対象 市内在住か在勤、在学の人で、文書作成ソフト(ワード)を使ったことのある人  定員 20人(抽選)  費用 無料  持ってくる物 画像を保存した、スマートフォンかUSBメモリ  申込 11月14日(金)までに、はがきで〒370-8501高崎市役所 社会教育課へ。欄外の必要事項を記入 子育てスキルアップ 問/社会教育課 TEL027-321-1295 日時 12月15日(月)午前10時〜正午 会場 中央公民館 内容 高崎健康福祉大学教授による、きょうだいなどを持つ子どもの関わり方と理解についての講演  対象 市内在住か在勤で、0歳〜小学1年生の子どもの保護者など 定員 60人(抽選)  費用 無料 その他 託児有り  申込 11月30日(日)までに、市ホームページにある申込フォームから応募 ちぎり絵教室 問/シティギャラリー TEL027-328-5050 日時 来年1月22日〜2月5日の木曜、午後1時30分~4時30分、3回  会場 シティギャラリー  内容 専門家の指導で、和紙ちぎり絵で花と風景を描く 対象 市内在住の18歳以上で3日間とも参加できる人 定員 6人(抽選) 費用 3,000円 その他 完成した作品はシティギャラリー内に展示します 申込 12月5日(金)までに、往復はがきでシティギャラリー(〒370-0829高松町35-1)へ。欄外の必要事項を記入 パパと子どもで作る クリスマス料理教室 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 日時 12月6日(土)午前10時〜午後1時  会場 市民活動センター・ソシアス  内容 オムライスやミートローフ、トナカイのチョコムースのクリスマス料理を、親子で楽しく作る 対象 市内在住の小学生と父親(2人1組)  定員 12組(抽選)  費用 1組1,500円  申込 11月21日(金)までに、市ホームページから応募 そば打ち体験 問/吉井支所産業課 TEL027-387-3134 日時 12月19日(金)午前9時30分〜11時  会場 吉井東コミュニティセンター  対象 市内在住の人(小学生以下は保護者同伴)  定員 7人(抽選) 費用 1,000円  申込 11月14日(金)までに、はがきで〒370-2192吉井支所 産業課へ。欄外の必要事項(氏名は参加者全員)と年齢を記入 消費者講座・広告と インターネットの裏側教えます 問/消費生活センター TEL027-321-2172 日時 12月10日(水)午後1時30分〜3時  会場 中央公民館 内容 インターネットに出回る「だまし広告」の仕組みと、消費者が気を付けるポイントを学ぶ  定員 先着60人  費用 無料  申込 11月25日(火)までに、電話で同センターへ 高崎経済大学の講座 いずれも、会場は同大学図書館で、入場料は無料です。 申し込みは、締切日までに同大学のホームページにある申込フォームから応募してください。 学術文化講演会 問/高崎経済大学地域政策学会 TEL027-344-6244 日時 11月14日(金)午後4時〜5時30分 内容 JALグループにおける離島航空サービスの課題と地域航空の新たな挑戦について  定員 先着80人  締切日 11月10日(月) 地元学講座 問/高崎経済大学地域科学研究所 TEL027-344-6267 日時 12月22日(月)午後2時〜4時  内容 土屋文明記念文学館学芸員による講演「群馬ゆかりの文学者〜萩原朔太郎・村上鬼城・土屋文明を中心に」  定員 先着50人  締切日 12月15日(月) やさしい英会話学習法 問/市民活動センター・ソシアス TEL027-329-7114 日時 12月9日・16日の火曜、午前10時〜正午、2回 会場 同センター  内容 英語を好きになれるような学習方法の基本を学ぶ  対象 市内在住で2日間とも参加できる人  定員 15人(抽選) 費用 無料  申込 11月18日(火)までに、電話で同センター(土・日曜を除く、午前9時〜午後5時)へ 自分らしく最期を迎える 「自分ノート」の書き方 問/わんだふる TEL027-322-1188 日時 11月29日(土)午前10時~11時30分  会場 総合福祉センター  定員 先着25人  費用 800円(テキスト代) 申込 電話でわんだふるへ (囲み) 保育所(園)・認定こども園 11月の申込日程 問/保育課 TEL027-321-1246 か各支所市民福祉課 ●希望入所月=来年1月か4月   ●申込期間=11月20日(木)まで  ●結果通知発送予定日=12月4日(木) 11月21日(金)からは、来年2月か4月の申し込みができるようになります。詳しくは問い合わせてください。 (囲み) 11月12日~25日 女性に対する暴力をなくす運動 問/男女共同参画センター TEL027-329-7118 女性に対するさまざまな暴力は重大な人権侵害行為です。女性の人権を尊重し、いかなる暴力も許さない社会を目指しましょう。 (囲み) ようこそ高崎 今月の人情市 11月23日(祝)午前10時〜午後3時 もてなし広場 (囲み) 11月12日(水)にJアラート全国一斉情報伝達訓練を実施 問/防災安全1課 TEL027-321-1352 Jアラートとは、国が災害などの緊急情報を住民に知らせるシステムです。11月12日午前11時に、防災スピーカーと防災行政無線、安心ほっとメール、ラジオ高崎などで試験放送・配信を行います。 (囲み) 11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」 令和7年度同キャンペーン標語最優秀作品 「知らせよう あなたが あの子の声になる」 虐待かもしれない、と思ったら電話してください。連絡した人のプライバシーは守られます。 ●児童相談所こども救援課 TEL027-345-5189(24時間) ●児童相談所全国共通ダイヤル TEL189(24時間) 18,19ページ 落語で「老後のお金の使い方」 を考える 問/高齢者福祉なんでも相談センターTEL027-329-7070 日時 11月20日・12月18日の木曜、午後1時30分〜3時 会場 同センター(連雀町) 内容 介護亭楽珍さんによる落語「最期まで自分らしくいられるお金の使い方」  対象 市内在住の60歳以上の人 定員 各先着20人  費用 無料 申込 11月12日(水)から、電話で同センターへ 募集 優秀な技能者を表彰 問/産業政策課 TEL027-321-1255 製造や建築、調理、理美容などの職種に長く従事する優秀な技能者を表彰します。受賞者は選考委員会で決定します。選考対象になるには、所属する職種の組合の代表者などからの推薦や技能検定資格の有無などの条件があります。推薦期限は、11月14日(金)までです。選考条件など詳しくは、同課へ問い合わせてください。 スポーツ スポーツ教室 詳しくは、ホームページへ 柔道 問/県柔道連盟高崎支部の藤川さん TEL027-372-1165 日時 11月23日(祝)午前9時〜正午  会場 市武道館  対象 市内在住か在勤、在学の小学生以上の人  費用 無料 申込 当日直接会場へ ゴルフ 問/観音山ゴルフ倶楽部 TEL027-325-1901 期日 (1)11月24日〜来年1月19日の月曜(2)11月25日〜来年1月20日の火曜(3)(4)11月26日〜来年1月21日の水曜(5)11月28日〜来年1月23日の金曜(6)11月30日〜来年1月25日の日曜、8回  時間 (1)(2)(4)(5)午後6時30分〜8時(3)午後5時〜6時30分(6)午後5時30分〜7時  会場 観音山ゴルフ倶楽部(乗附町)  対象 市内在住か在勤の人  費用 1万5,000円  締切日 各教室の初日の前日 スポーツ大会 詳しくは、ホームページへ スケート 問/スケートクラブの丸山さん TEL090-7633-8338(午後6時〜8時) 日時 11月30日(日)午後5時〜7時  会場 ALSOKぐんま総合スポーツセンター(前橋市関根町)  対象 市内在住の小学生以上の人  費用 無料 締切日 11月30日 ラグビーフットボール (午前10時〜午後6時) 日時 12月1日(月)午前9時〜午後4時 会場 菊地グラウンドほか  対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 無料 締切日 11月30日(日) ウエイトリフティング 問/ウエイトリフティング協会の上野さん TEL080-6602-5628(午後6時〜8時) 日時 12月7日(日)午前9時〜午後5時 会場 高崎アリーナ  対象 市内在住か在勤、在学の中学生以上の人  費用 無料 締切日 12月1日(月) スキー(大回転競技) 問/スキー連盟の宮崎さん メールアドレスy_miya1326@icloud.com 日時 来年1月18日(日)午前9時〜午後2時  会場 軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県北佐久郡軽井沢町) 対象 市内在住か在勤、在学の人  費用 一般1,000円、高校生以下500円 締切日 11月26日(水) (囲み) 今月のたかさき昼市 11月15日(土)・16日(日)、正午〜午後4時 中心市街地(慈光通り) 問/事務局の中澤洋子さん   TEL090-1107-0431 (囲み) 【76.2】マイタウン高崎 RADIO TAKASAKI 市のお知らせなどをお届けします。 月~金曜、9:15~・12:30~ 18ページ 囲み(まえばし通信) オール県内ロケの映画「ブルーボーイ事件」 関連イベントを開催します 問/前橋シネマハウス TEL027-212-9127 まえばしPR大使・飯塚花笑監督が全て県内で撮影した映画「ブルーボーイ事件」が、11月14日(金)から全国公開されます。12月5日(金)からは、シネマテークたかさきでの上映を開始。映画の公開に伴い、関連イベントを行います。 映画舞台裏写真展  期日 11月12日(水)〜12月3日(水)  会場 前橋市役所1階西側ロビー、アクエル前橋(前橋市表町2丁目)ほか ロケ地巡り&トークショー  期日 11月16日(日)  申込 詳しくは、前橋シネマハウスのホームページで確認してください 19ページ 染料植物園(TEL027-328-6808) 申し込み方法など詳しくは、ホームページを確認してください。 [催し]〈染色体験〉草木染 [日時](1)11月23日・12月14日の日曜(2)11月26日・12月10日の水曜、午後1時〜3時 [内容](1)絹のポケットチーフかプチスカーフを染める(2)絹のストールを染める [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]各先着(1)15人(2)8人 [費用](1)ポケットチーフ600円、プチスカーフ1,200円 (2)2,000円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]〈染色体験〉藍染 [日時]11月24日(月)午後1時〜3時 [内容]綿のハンカチかバンダナを染める [対象]どなたでも(小学生以下は保護者同伴) [定員]先着15人 [費用]ハンカチ600円、バンダナ1,200円 [申込]開催日の3日前までに電話 [催し]染色ワークショップ 干支の絵馬ハンカチを作ろう [日時]12月7日(日)午前10時〜午後2時 [内容]ハンカチに来年の干支・午の模様を型染めし、絵馬の形に折って仕上げる [対象]小学生以上の人(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]12人(抽選) [費用]1,600円 [申込]11月26日(水)まで [催し]技法講習会 草木染・桜染め [日時]12月12日(金)午前10時〜午後3時 [内容]桜の枝を使い、木綿のハンカチ2枚と木綿のストールを桜色に染める [対象]高校生以上の人 [定員]20人(抽選) [費用]3,800円 [申込]11月26日(水)まで [催し]藍染で大桝絞りの浴衣地を染める [日時]来年1月9日・2月20日の金曜、午前10時〜午後3時 [内容]木綿の浴衣地1反(約12m)に大桝絞りをして、藍で染める [対象]高校生以上の人 [定員]各6人(抽選) [費用]1万6,200円 [申込]12月16日(火)まで 勤労青少年ホーム(TEL027-323-6732) 対象は、市内在住か在勤の45歳までの勤労者です。申し込みは、11月6日(木)午後6時30分から、費用を添えて同ホームへ。代理人でも申し込みできます。初めてホームを利用する人は、登録手数料520円と本人確認のできる物が必要です。 [教室]キムチ作り [日時]12月4日・11日の木曜、午後6時〜8時30分 [内容]韓国の家庭で作られている本格的なキムチを作る [定員]各先着16人 [費用]2,000円 青年センター(TEL027-346-0251) 申し込みは、市ホームページにある申込フォームから応募。往復はがきでの応募は、同センター(〒370-1206 台新田町 314)へ。欄外の必要事項と教室名(手打ちそばとリース作りは日時も。第2希望まで申し込み可能)を記入。教室ごとに1人1枚の応募。 [教室]こどもバドミントン [日時]11月29日~12月20日の土曜、午後2時~3時30分、4回 [内容]ラケットの握り方から試合まで [持ってくる物]ラケット [対象]市内在住の小学4〜6年生の人 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [締切日]11月17日(月) [教室]手打ちそば [日時]12月7日・14日の日曜、午前10時〜午後1時 [内容]そば打ちの実践と試食 [対象]市内在住の18歳以上の人 [定員]各12人 (抽選) [費用]500円 [締切日]11月17日(月) [教室]こども英会話(冬) [日時]12月20日(土)・21日(日)・26日(金)・27日(土)、午後1時30分〜3時、4回 [内容]レクリエーションをとおして、英会話の楽しさを体験 [対象]市内在住の小学3〜6年生の人 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [締切日]12月1日(月) [教室]リース作り [日時]12月21日(日)、午前10時〜正午・午後1時〜3時 [内容]クリスマスのリースを作る [対象]市内在住の16歳以上の人 [定員]各16人(抽選) [費用]1,500円 [締切日]12月1日(月) ハーモニー高崎ケアセンター(TEL027-346-8109) 対象は、市内在住か在勤の人です。申し込みは、12月1日(月)〜8日(月)の午前9時〜午後5時に、直接同センターへ(代理人は不可、障害者手帳を持っている人を優先)。 [教室]陶芸 [日時]来年1月5日〜3月16日の月曜、午後1時30分〜3時30分、6回 [定員(抽選)]12人 [費用]月3,000円 [教室]ヨガ [日時]来年1月8日〜3月19日の木曜、午後1時10分〜2時10分、9回 [定員(抽選)]15人 [費用]3,500円 [教室]書道 [日時]来年1月8日〜3月19日の木曜、午後1時30分〜3時、9回 [定員(抽選)]16人 [費用]3,000円 [教室]バドミントン [日時]来年1月9日〜3月27日の金曜、午後7時〜8時30分、9回 [定員(抽選)]15人 [費用]1,000円 [教室]パソコン [日時]来年2月2日(月)〜6日(金)、午前10時〜午後3時、5回 [定員(抽選)]5人 [費用]1,000円 20,21ページ (囲み) 急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし 問/消防局予防課 TEL027-324-2214 11月9日~15日 秋季全国火災予防運動 空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。火の取り扱いに十分注意してください。住宅用火災警報器は設置から10年経過したら交換しましょう。 (囲み) 榛名歴史民俗資料館の臨時休館 問/榛名歴史民俗資料館 TEL027-374-9761 同館は12月1日(月)〜6日(土)、燻蒸作業のため休館します 図書館 詳細はホームページを確認してください。 中央図書館(TEL027-322-7919) 11月の休館日=19日(水)〜26日(水) [催し]お話しの会 [日時](1)11月10日〜17日・27日〜12月8日の月・木曜、午前11時〜11時30分(2)11月18日(火)午後3時30分〜4時 [会場]5階おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 [催し]読書会 [日時]11月13日(木)午前10時15分〜正午 [会場]6階多目的室 [内容]佐藤さとる著「ジュンとひみつの友だち」 [催し]DVD上映会 [日時]12月3日(水)午前10時15分~午後0時15分 [会場]6階多目的室 [内容]「マイ・ダディ」 箕郷図書館(TEL027-371-4486) 11月の休館日=28日(金)と火曜 [催し]幼児・児童向け絵本の読み聞かせ [日時]11月15日(土)午後2時~2時30分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ [催し]育児サークル [日時]11月20日(木)午前10時15分~11時15分 [会場]会議室 [内容]絵本の読み聞かせ、紙芝居、歌、手遊び歌 群馬図書館(TEL027-372-6644)  11月の休館日=27日(木)と月曜 [催し]絵本のよみかたり [日時]11月26日(水)午前10時30分〜11時 [会場]おはなしコーナー [内容]絵本の読み語りや手遊び歌など [催し]読書会 [日時]12月6日(土)午前10時15分~正午 [会場]視聴覚 [内容]三島由紀夫著「金閣寺」 新町図書館(TEL0274-42-3100)  11月の休館日=28日(金)と火曜 [催し]おはなしの会 [日時]12月6日(土)午前11時~11時30分 [会場]おはなしのへや [内容]絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 榛名図書館(TEL027-374-2212)  11月の休館日=27日(木)と月曜 [催し]DVD上映会 [日時]11月22日(土)午前10時30分〜11時30分 [会場]榛名福祉会館 [内容]「おかあさんといっしょスペシャルステージ み〜んなカラフル」 山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)  11月の休館日=7日(金)〜14日(金)、28日(金)と月曜 市歴史民俗資料館(TEL027-352-1261) 企画展「市民が見た軍都高崎の歴史〜昭和9年陸軍特別大演習」 陸軍の大規模演習と行幸をテーマに、本市の演習の様子と市民生活との関わりについて当時の絵はがきや写真、新聞などからひもときます。 会期 11月12日(水)〜来年3月8日(日)、午前9時〜午後4時  休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)、年末年始  入館料 無料 観音塚考古資料館(TEL027-343-2256) 企画展「剣崎長瀞西遺跡を考えるⅡ〜渡来人も暮らした古墳時代のムラ」 朝鮮半島にゆかりのある土器などが検出されている「剣崎長瀞西遺跡」の古墳時代の集落に着目し、当時の社会構造や豪族の地域経営について、考古学の視点からその実像に迫ります。 会期 11月15日(土)〜来年2月15日(日)、午前9時〜午後4時  休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)  入館料 一般100円、高・大学生80円、65歳以上と中学生以下は無料 [催し]企画展関連事業 歴史ウォーク「渡来人の里を歩く〜八幡台地の遺跡めぐり」 [日時]12月13日(土)午前9時30分〜正午 [内容]八幡台地の遺跡を学芸員の解説付きで巡る [対象]小学5年生以上の人(小学生は保護者同伴) [定員]先着15人 [費用]無料 [申込]11月22日(土)午前9時30分から電話 休館のお知らせ 11月10日(月)〜14日(金)は、展示替えのため休館します。 21ページ かみつけの里博物館(TEL027-373-8880) [教室]古墳に設置する埴輪を作ろう [日時]11月22日・29日の土曜、午前9時〜午後4時 [内容]八幡塚古墳に設置する円筒埴輪を作る。埴輪は来年1月18日(日)に古墳の周りに並べる [対象]高校生以上で、埴輪作りと設置の両方に参加できる人 [定員]各先着8人 [費用]無料 [申込]11月15日(土)午前9時30分から電話 [教室]定期歴史講座かみつけ塾 [日時]12月21日(日)午後1時30分〜3時30分 [内容]赤城南麓の古墳 [対象]どなたでも [定員]先着70人 [費用]100円(観覧料は別途) [申込]12月1日(月)午前9時30分から電話 中央公民館(TEL027-322-8605) 費用は無料です。講座によって申し込み方法が異なります。Eメールのものは、同館(chuou-kou@city.takasaki.gunma.jp)へ。欄外の必要事項と年齢・講座名を記入。市ホームページにある申込フォームからも応募できます。 [講座]男の家事教室はじめよう家事シェア [日時]11月30日・12月14日の日曜、午前10時〜正午、2回 [内容]暮らしに役立つ洗濯、掃除、片付けのコツを学ぶ [対象]市内在住か在勤、在学の男性 [定員]20人(抽選) [申込]11月17日(月)までにメール [講座]山城攻略講座 [日時]12月6日(土)10時30分〜正午・13日(土)午前9時30分〜正午、2回 [内容]戦国時代の高崎や山城について学び、実際に歩いてみる [対象]市内在住で、2時間程度高低差のある山道を歩ける人 [定員]15人(抽選) [申込]11月17日(月)までに電話 高崎電気館(TEL027-395-0483) チケットは当日券のみ。上映時間やその他の上映スケジュールなどは、同館のホームページで確認してください。 [催し]若尾文子映画祭Side.A [期間]11月8日(土)〜24日(月)(11日(火)・21日(金)を除く) [上映作品]「青空娘」「最高殊勲夫人」ほか [入場料(1作品)]一般1,500円、60歳以上1,100円 [催し]ここに泉あり上映会 [期間]11月30日・12月7日の日曜、午前11時〜午後1時30分 [上映作品]「ここに泉あり」 [入場料(1作品)]無料。定員200人。事前に、同館に電話してください 吉井郷土資料館(TEL027-387-5235) 企画展「堀越文右衛門の活躍〜紀州御用所と塩・火打金」 江戸時代の吉井宿の大商人である堀越文右衛門の功績や、かつて吉井地域に設置された紀州御用所の役割について、紀州御用所の位置の復元をした想定図など約80点の資料とともに紹介します。 会期 11月8日(土)〜12月21日(日)、午前9時30分〜午後4時30分(入館は午後4時まで)  休館日 月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)  入館料 無料 [催し]同館学芸員による展示解説会 [日時]11月29日(土)午後2時〜3時 [定員]先着20人 [費用]無料 [申込]11月14日(金)午前9時30分から電話 浜川体育館(TEL027-344-1551) 申し込みは、11月15日(土)までに、往復はがきで同館(〒370-0081浜川町1487)へ。欄外の必要事項と教室名(ヘルシーボディーエクササイズとエアロビクスはコース名も)・年齢を記入。はがき1枚で1人の応募。 [教室]金曜ストレッチ(ストレッチポールなどを使った運動) [日時]12月19日~来年3月13日の金曜、午後1時30分~3時、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員]150人(抽選) [費用]3,000円 [教室]ヘルシーボディーエクササイズ [日時]12月22日~来年3月16日の月曜、午後コース=午後1時30分~3時 夜間コース=午後7時~8時30分、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員]各80人(抽選) [費用]3,000円 [教室]シェイプアップエアロビクス [日時]来年1月6日~3月10日の火曜、(1)午前コース=午前10時30分~11時40分 (2)夜間コース=午後7時20分~8時30分、10回 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員](1)120人(2)50人(抽選) [費用]3,000円 [教室]木曜ストレッチ(ウォーキングやダンベル体操) [日時]来年1月8日~3月19日の木曜、午後1時30分~3時、10回 [持ってくる物]ダンベルか500mlのペットボトル2本 [会場]浜川体育館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員]150人(抽選) [費用]3,000円 [教室]ボクシングフィットネス [日時]12月19日~3月13日の金曜、午前10時30分~11時30分、12回 [会場]市武道館 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員]50人(抽選) [費用]3,500円 22,23ページ 22ページ 少年科学館(TEL027-321-0323) 科学・木工工作教室・プログラミング教室 時間は、午前9時30分〜正午です。申し込みは、ホームページから応募。 [教室]〈科学・木工工作〉クリスマスランタンを作ろう [期日]12月6日(土) [内容]紙ねんどに色を付けてサンタや雪だるまなどのランタンを作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]12人(抽選) [費用]500円 [締切日]11月20日(木) [教室]〈科学・木工工作〉クリスマスツリーを作ろう [期日]12月13日(土) [内容]ツリーの形の板に色を塗ったりリボンなどを付けたりして、クリスマスの飾りを作る [対象]市内在住の小学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]12人(抽選) [費用]500円 [締切日]11月27日(木) [教室]〈プログラミング〉動く紙芝居作り [期日]12月7日(日) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、自動で物語が進む紙芝居を作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]6人(抽選) [費用]無料 [締切日]11月27日(木) [教室]〈プログラミング〉雪景色の動画作り [期日]12月21日(日) [内容]プログラミング言語「スクラッチ」を使って、雪が積もっていく様子の動画を作る [対象]市内在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) [定員]6人(抽選) [費用]無料 [締切日]12月11日(木) 天体観望会 [教室]夏・秋・冬の星座、惑星 [日時]11月14日(金)午後7時 [内容]望遠鏡で夏から初冬にかけての星座と惑星を観察(悪天候の時はプラネタリウムホールで解説) [費用]無料 浜川プール(TEL027-344-5511) 入場料が毎回別途必要です。申し込みは、往復はがきで同プール (〒370-0081浜川町1575-1)へ。欄外の必要事項と年齢・教室名・クラス名を記入。はがき1枚で1人の応募。 [教室]水中ウォーキング [期日]12月11日〜来年3月12日の木曜、12回 [クラスと時間]午後クラス=午後2時〜3時、夜間クラス=午後7時〜8時 [対象]市内在住か在勤、在学の18歳以上の人 [定員(抽選)]各30人 [費用]2,000円 [締切日]11月15日(土) 総合福祉センター(TEL027-370-8822) [催し]販売会ウフフマルシェ [日時]12月2日・16日の火曜、午前10時30分〜午後1時(売り切れ次第終了) [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、チーズケーキなどの販売 [催し]クリスマスマーケット [日時]12月6日(土)午前11時〜午後2時 [内容]県内の障害福祉サービス事業所が作った季節の野菜やパン、手工芸品などの販売、スタンプラリー、ストリート音楽 児童センター(TEL027-370-8825) [催し]エンジョイイングリッシュ [日時]12月6日(土)午前10時30分〜11時30分 [内容]クリスマスをテーマに、親子で英語を楽しむ [対象]4〜6歳の未就学児と保護者(2人1組) [定員]15組(抽選) [費用]無料 [申込]11月15日(土)までに、児童センターのホームページから応募 [催し]クリスマスリース作り [日時]12月13日(土)午後2時30分〜3時30分 [内容]マカロニを使ってクリスマスリースを作る [対象]小学生 [定員]20人(抽選) [費用]無料 [申込]11月15日(土)までに、児童センターのホームページから応募 [催し]サンタクロースブーツの小物入れ作り [日時]12月13日(土)午前10時30分〜11時30分 [内容]シルバーセンターの利用者と一緒にサンタクロースブーツの小物入れを作る [対象]小学生 [定員]先着6人 [費用]無料 [申込]11月10日(月)から電話 シルバーセンター(TEL027-370-8832)  [催し]アコーディオンと歌ううたごえの会 [日時]11月29日(土)午後1時30分〜2時30分 [内容]アコーディオンの伴奏で懐かしい歌を歌ったり、合奏を聴いたりする [対象]どなたでも [定員]先着50人 [費用]無料 [申込]当日直接シルバーセンターへ [催し]サンタクロースブーツの小物入れ作り [日時]12月13日(土)午前10時30分〜11時30分 [内容]児童センターの利用者と一緒にサンタクロースブーツの小物入れを作る [対象]市内在住の60歳以上の人 [定員]先着6人 [費用]無料 [申込]11月10日(月)から電話 [催し]フラワーアレンジメント講座 [日時]12月18日(木)午前10時〜11時30分 [内容]生花を使ってお正月のアレンジメントを作る [対象]市内在住の60歳以上の人 [定員]先着10人 [費用]3,850円 [申込]11月10日(月)から電話 23ページ はまゆう山荘(TEL027-378-2333 [催し]宮川久美ピアノコンサート [日時]11月30日(日)午後3時開演 [定員]先着80人 [費用]無料 [申込]電話で同山荘(倉渕町川浦)へ 求人 詳しくは、ホームページを確認してください。 教科指導助手 問/教職員課(16階) TEL027-321-1298 内容 小学校での少人数学習の教科指導や、担任とのチームティーチング  募集資格 小・中学校の教員免許を持つ人  勤務時間 1日4時間  締切日 12月8日(月) 障害福祉課の臨時職員 問/障害福祉課(1階) TEL027-321-1358 応募資格 保健師か精神保健福祉士  勤務地 市役所本庁  内容 精神保健福祉に関する業務・相談支援業務  勤務時間 週5日 締切日 11月17日(月) 教育委員会の臨時教職員への登録者 問/教職員課(16階) TEL027-321-1298 職種 教諭、養護教諭、栄養士、事務  勤務地 幼稚園や小・中学校、特別支援学校 臨時の学校支援員・介助手・ スクールバス介助手・ゆうあい助手 問/学校教育課(16階)TEL027-321-1293 内容 特別な支援を必要とする子どもへの支援や教員の補助  勤務地 市立の幼稚園や小・中学校、特別支援学校  勤務時間 1日5時間  締切日 11月18日(火) 来年度採用の教育委員会の臨時職員 問/学校教育課(16階) TEL027-321-1293 来年4月から市立の幼稚園や小中学校、特別支援学校に勤務する臨時職員を募集します。締切日は、12月2日(火)です。 学校支援員・介助手・ゆうあい助手 内容 特別な支援を必要とする子どもへの支援や教員の補助  勤務時間 1日5時間  スクールバス介助手 内容 子どものスクールバス乗降の補助と、校内で子どもと一緒に活動するなどの教員の補助  勤務時間 1日5時間  医療的ケア介助手(看護師など) 内容 痰の吸引や導尿など医療的なケアを必要とする子どもへの対応や教員の補助  応募資格 看護師か准看護師の資格を持つ人  勤務時間 1日4時間 学校図書館指導員 内容 読書活動の推進や支援、図書室の環境づくり、貸し出し業務など  勤務時間 1日5時間30分 来年度採用の臨時校務員 問/教育総務課(15階) TEL027-321-1291 来年4月から市内の小中学校や幼稚園などに勤務する臨時校務員を募集します。 勤務時間と内容 1日5時間=来客・電話対応、事務補助など 1日6時間=樹木の手入れや除草、設備の維持・管理など  締切日 11月21日(金) 23ページ --------------------------------- シネマテークたかさき --------------------------------- シネマテークたかさき 〒370-0831あら町202 TEL027-325-1744 上映作品や上映時間などは、問い合わせてください ※全席指定 【支配人のおすすめ】 SPIRIT WORLD -スピリットワールド- 日本他 11/7(金)〜未定 監督:エリック・クー 出演:カトリーヌ・ドヌーヴ/竹野内豊 父ユウゾウの死をきっかけに高崎を訪れたハヤトは、父の遺言とフランス人歌手クレアのコンサートチケットを見つけます。父の代わりにコンサートへ行き、その音楽に魅了されますが、クレアはその晩、命を落とします。彷徨える魂となったクレアとユウゾウ、そして喪失感を抱えたハヤトの愛と再生の物語。(小林) 24ページ --------------------------------- 高崎電気館祭 クリスマス上映会 期日=12月13日(土)・14日(日) 会場=高崎電気館(柳川町) --------------------------------- 映画のまち・高崎の拠点である高崎電気館を会場に開催するクリスマス上映会です。子ども向けの映画では、照明を明るくしてお子さんの映画館デビューを応援。6月にテレビ東京で放送された本市を舞台にしたドラマ「下山メシ 高崎篇」の上映も行います。子どもから大人まで、ぜひお楽しみください。映画を見るには、予約が必要です。 問い合わせは、高崎電気館(TEL027-395-0483)へ。 ●定員=各回先着200人 ●入場料=無料 ●申し込み=12月6日(土)から、電話で同館(午前10時〜午後7時)へ [明]照明を明るくして上映。子どもが泣き出したり騒いだりしても大丈夫です。 【12月13日(土)】 11:00〜11:48[明] 13:30〜14:18[明] 17:40〜18:28 「それいけ!アンパンマン りんごぼうやとみんなの願い」 12:30〜13:00 「下山メシ 高崎篇」 15:00〜17:05 「南極料理人」 【12月14日(日)】 11:00〜12:05[明] 「劇場版シルバニアファミリーフレアからのおくりもの」 12:45〜14:27 「野生の島のロズ」(吹替版) 15:00〜15:30 「下山メシ 高崎篇」 16:00〜17:54 「グーニーズ」(吹替版) 24ページ ---------------------------------------------- わが家の天使 My City's Angel ---------------------------------------------- 木村 愛凰ちゃん(1歳1か月) これからもニコニコ笑顔が可愛い愛凰でいてね。 門馬 雅ちゃん(10か月) 我が家の姫、生まれてきてくれてありがとう 清水 ビリー 杏ちゃん(9か月) 我が家のプリンセス。家族みんなの宝物です。 田村 朱椛ちゃん(1歳1か月) むちむち可愛い朱椛ちゃん。だいすきだよ。 三澤 茉奈ちゃん(1歳4か月) 大好きなまなちゃん。これからもずっと一緒だよ。 清水 快音ちゃん(1歳5か月) 家族にたくさんの笑顔と幸せをありがとう 24ページ ---------------------------------------------- 広報高崎×Instagram #美しい高崎 #beautifultakasaki ------------------------------------------- @ryo_hei365さん @midorinoyamabitoさん Instagramでつながろう 撮影した写真に「#美しい高崎」や「#beautifultakasaki」をつけてInstagramに投稿してください。毎月投稿された写真から掲載します。応募の際は注意事項を守ってください。 【広報課から】 10月14日撮影 TAKASAKI Stand Bar 25ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 11月10日(月) 〜12月9日(火) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]11月14日 〜12月5日の金曜、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜の午前9時から電話で予約受け付け [日時]11月20日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]11月20日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235相談日の前日まで予約受け付け [日時]11月19日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]11月18日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内在住、在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《行政相談》 [日時]11月10日・17日・12月1日・8日の月曜、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]11月18日・12月2日の火曜、午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]11月20日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]11月19日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]11月25日(火)午後1時〜3時 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]11月18日・12月2日の火曜、午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]11月18日・12月2日の火曜、午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]11月26日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《相続(行政書士)相談》 [日時]11月11日・12月9日の火曜、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《税務相談》 [日時]11月18日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談日の前日まで予約受け付け 《公証相談(遺言など)》 [日時]11月20日(木)午後2時〜4時(予約制、定員4人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談日の2日前まで予約受け付け 《登記相談》 [日時]11月25日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《高齢者相談(相続・成年後見など)》 [日時]第2・4日曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(老後資金・年金・相続など)》 [日時]毎週水曜・第4土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《高齢者相談(法律に関する相談)》 [日時]毎週第1・3土曜、午後1時〜4時(予約制、定員3人) [会場]高齢者福祉なんでも相談センター(連雀町) [問い合わせ先]高齢者福祉なんでも相談センター TEL027-329-7070 相談日の前月1日から予約受け付け 《空き家・相続出張相談》 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後6時(予約制) [会場]外出が難しい人などの自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《女性相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月~金曜 中国語・ポルトガル語=月・木曜 スペイン語=火曜 タガログ語=水曜 ベトナム語・ネパール語=金曜、午前8時30分~午後5時(ネパール語は午後0時30分まで) [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《行政書士による外国人相談》 [日時]水曜、午後1時〜5時 [会場]市役所2階 外国人相談支援センター [問い合わせ先]外国人相談支援センター TEL027-321-3100 《交通事故相談》 [日時]木曜、午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後5時 [会場]群馬県福祉マンパワーセンター(前橋市新前橋町) [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜、午前10時〜午後5時 [会場]教育センター [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]高崎市児童相談所2階 [問い合わせ先]こども発達支援課 TEL027-345-5192 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]長寿社会課 TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜、午前10時〜午後6時 [会場]総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜、午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX027-370-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜、午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]高崎市児童相談所2階 [問い合わせ先]こども発達支援課 TEL027-345-5191 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]11月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]11月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]11月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]11月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]11月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]11月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]11月18日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜、午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《子どもSOSダイヤル》 [日時]月〜金曜、午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(市内在住、在学の小・中・高校生と保護者) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-345-5189 《家庭児童電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-345-5191 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 26ページ -------------------------------------- 休日当番医・接骨院 -------------------------------------- ●受診の際は保険証を持参してください 診療時間=午前9時~午後6時(前橋市の病院は午後4時まで) 最新情報は市ホームページで ●病院案内(24時間、高崎・倉渕・箕郷・群馬・新町・榛名地域 TEL027-325-0011、吉井地域 TEL0274-23-6699) ●子ども医療電話相談(TEL#8000)、月〜土曜=午後6時〜翌午前8時、日曜・祝日=午前8時〜翌午前8時 〈夜間〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階 TEL027-381-6119) ●診療日時 月〜金曜=午後7時30分〜10時 土・日・祝日=午後7時〜10時  ●診療科目=内科、小児科 【夜通し薬局】 高崎相生薬局(相生町 TEL027-325-4100) ●深夜早朝営業時間(365日)=午前0時〜8時 〈小児科〉 夜間休日急病診療所(総合保健センター1階TEL027-381-6119)、午前9時~正午 〈歯科〉 休日応急歯科診療所(総合保健センター1階 TEL027-381-6120) ●診療日時=土曜は午後8時~10時、日曜・祝日は午前10時~正午と午後1時~3時 〈婦人科〉 11月16日・24日・12月7日の午後1時~6時は、産科婦人科舘出張佐藤病院(若松町 TEL027-322-2243)で診療します。 11月16日(日) 〈内科〉 もんでん内科クリニック(天神町)TEL027-384-3701 庭野クリニック(上並榎町)TEL027-370-3003 〈小児科〉 宮下クリニック(新保町)TEL027-360-5577 〈外科〉 高崎中央病院(高関町)TEL027-323-2665 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科やまぐち医院(柴崎町)TEL027-353-5473 〈眼科〉 小林眼科(南大類町)TEL027-353-4110 〈群馬郡医師会〉 二之沢病院(足門町)TEL027-373-2215 〈藤岡多野医師会〉 島田医院(耳鼻咽喉科)(吉井町吉井)TEL027-387-3558 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 原内科クリニック(藤岡市下戸塚)TEL0274-40-2255 〈接骨院〉 須藤忍接骨院(大八木町)TEL027-362-5614 丸山接骨院(上中居町)TEL027-323-0185 とみざわ鍼灸接骨院 (冷水町) TEL027-373-7377 11月23日(祝) 〈内科〉 堀越内科クリニック(上中居町)TEL027-323-3653 乾内科クリニック(下小塙町)TEL027-343-3368 〈小児科〉 寺尾こどもクリニック(寺尾町)TEL027-324-7788 〈外科〉 黒沢病院(矢中町)TEL027-352ー1166 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 いまいウイメンズクリニック(前橋市東片貝町)TEL027-221-1000 〈耳鼻科〉 新前橋耳鼻咽喉科医院(前橋市古市町1丁目)TEL027-253-6170 〈眼科〉 丸山眼科クリニック(前橋市南町3丁目)TEL027-223-5941 〈群馬郡医師会〉 上芝ファミリークリニック(箕郷町上芝)TEL027-360-7235 宇都木医院(西国分町)TEL027-372-1404 〈藤岡多野医師会〉 鬼石病院(藤岡市鬼石)TEL0274-52-3121 山崎外科医院(藤岡市藤岡)TEL0274-22-1331 よしだ内科クリニック(藤岡市白石)TEL0274-50-8958 〈接骨院〉 すがわら鍼灸整骨院(山田町)TEL027-321-5110 くすの樹接骨院(上並榎町)TEL027-363-0411 湯浅接骨院(矢中町)TEL027-346-5678 11月24日(月) 〈内科〉 あいざわクリニック(江木町)TEL027-322-6224 はぎわら内科医院(下豊岡町)TEL027-328-1222 〈小児科〉 浜尻クリニック(浜尻町)TEL027-363-8311 〈外科〉 野口病院(請地町)TEL027-322-2288 〈整形外科〉 真中記念クリニック(南大類町)TEL027-352-7211 〈婦人科〉 セキールレディースクリニック(栄町)TEL027-330−2200診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 たかさき耳鼻咽喉科(上大類町)TEL027-352−3341 〈眼科〉 高崎タワークリニック(東町)TEL027-384-8241 〈群馬郡医師会〉 じゅん内科(井出町)TEL027-388-0477 みどりクリニック(北原町)TEL027-373-8611 〈藤岡多野医師会〉 くすの木病院(藤岡市藤岡)TEL0274-24-3111 中田医院(藤岡市藤岡)TEL0274-22-0385 〈接骨院〉 桜井(保男)接骨院(剣崎町)TEL027-344-1500 おおるい接骨院(南大類町) TEL027-384-8607 髙木接骨院(吉井町吉井川) TEL027-387-2186 11月30日(日) 〈内科〉 うえはらクリニック(高関町)TEL027-322-4965 佐藤呼吸器科医院(飯塚町)TEL027-362-5122 〈小児科〉 松島小児科医院(貝沢町)TEL027-361-5823 〈外科〉 もてき脳神経外科(上小塙町)TEL027-343-7788 〈整形外科〉 ありさわ整形外科(上小塙町)TEL027-387-0511 〈婦人科〉 小沢医院(前橋市樋越町)TEL027-283-2009 〈耳鼻科〉 竹越耳鼻咽喉科医院(前橋市住吉町1丁目)TEL027-231-3658 〈眼科〉 宮久保眼科(前橋市荒牧町2丁目)TEL027-234−3511 〈群馬郡医師会〉 土岐内科医院(上里見町)TEL027-374-1278 リーフこどもアレルギークリニック(金古町)TEL027-388-8111 〈藤岡多野医師会〉 斎藤医院(藤岡市藤岡)TEL0274-22-0765 薬師寺整形外科クリニック(藤岡市下栗須)TEL0274-20-1555 〈接骨院〉 高橋(守利)接骨院(乗附町)TEL027-326-5111 あらい接骨院(吉井町長根)TEL027-386-6002 にしざわ接骨院(浜川町)TEL027-386-8686 12月7日(日) 〈内科〉 有賀クリニック(東町)TEL027-326-1711 吉村内科医院(相生町)TEL027-322-2226 〈小児科〉 小児科佐藤医院(柳川町)TEL027-322-2145 〈外科〉 第一病院(下小鳥町)TEL027-362-1811 〈整形外科〉 植原整形外科医院(飯塚町)TEL027-364-8180 〈婦人科〉 夜間休日急病診療所(高松町)TEL027-381-6119診療時間は午前9時〜正午 〈耳鼻科〉 耳鼻咽喉科田中医院(鍛冶町)TEL027-322-2604 〈眼科〉 さかもと眼科(江木町)TEL027-327−2839 〈群馬郡医師会〉 みさと診療所(箕郷町上芝)TEL027-350-6080 おおいクリニック(菅谷町)TEL027-310-0101 〈藤岡多野医師会〉 篠塚病院(藤岡市篠塚)TEL0274-23-9261 深沢内科医院(藤岡市上戸塚)TEL0274-22-6555 すぎやまメディカルクリニック(藤岡市下大塚)TEL0274-20-1666 〈接骨院〉 間庭接骨院(棟高町)TEL027-373-6290 櫻井接骨院(飯塚町) TEL027-361-8933 千住名倉清水接骨院(片岡町2丁目)TEL027-326-3741 12月14日(日) 〈内科〉 近藤医院(岩鼻町)TEL027-346-2208 CBCクリニック(江木町)TEL027-321-2111 〈小児科〉 小泉小児科医院(連雀町)TEL027-322-3985 〈外科〉 真下クリニック(新保町)TEL027-370-6511 〈整形外科〉 整形外科はせべ医院(井野町)TEL027-361-0177 〈婦人科〉 横田マタニティーホスピタル(前橋市下小出町1丁目)TEL027-219-4103 〈耳鼻科〉 町井耳鼻咽喉科(前橋市文京町2丁目)TEL027-221-2551 〈眼科〉 前橋中央眼科(前橋市下小出町2丁目)TEL027-210-1116 〈群馬郡医師会〉 中泉こどもクリニック(中泉町)TEL027-350-3222 県央医科歯科クリニック(中泉町)TEL027-372-1231 〈藤岡多野医師会〉 光病院(藤岡市本郷)TEL0274-24-1234 やまうち内科(藤岡市藤岡)TEL0274-24-5792 〈接骨院〉 下田接骨院(箕郷町生原)TEL027-371-6287 あおば整骨院(飯塚町)TEL027-364-5916 やまな整骨院(山名町) TEL027-347-6000 27ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 28ページ ---------------------------------------- Event Guide ---------------------------------------- 凡例 … [日]:日時 [会]:会場 [出]:出演 [曲]:曲目 [内]:内容 [入]:入場料 [チ]:チケット [申]:申し込み [問]:問い合わせ先 【チケット】 やさしいクラシック音楽会 今年はマエストロに横山奏さんを迎え、曲の解説を交えながら、数々の名曲を演奏します。 [日]来年2月11日(祝)午後2時開演 [会]榛名文化会館 [出]横山奏(指揮)、群馬交響楽団 [曲]エルガー「愛の挨拶」、スメタナ「連作交響詩〈我が祖国〉よりブルダバ(モルダウ)」 ほか [入]一般1,500円、大学生以下1,000円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]11月14日(金)から、榛名文化会館ほか市プレイガイドで発売 [問]文化課(TEL027-321-1203) 【チケット】【メンバーズ】 群馬交響楽団×高崎芸術劇場 GTシンフォニック・コンサート vol.6 映画音楽名作選 スクリーンでよみがえる名画選Ⅲ「ファンタジア」映像付きコンサート 案内人に朝岡聡さんを迎えて、ディズニー映画「ファンタジア」の名曲を映像と共にお届けします。 [日]来年3月7日(土)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 大劇場 [出]竹本泰蔵(指揮)、朝岡聡(案内人)、群馬交響楽団 [曲]ディズニー映画「ファンタジア」より、エルガー「威風堂々」、ベートーベン「交響曲第6番『田園』より第1楽章」 ほか [入]一般=S席5,000円、A席4,000円、B席3,000円 25歳以下=S席2,500円、A席2,000円、B席1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)=11月7日(金)午前10時発売 電話=11日(火)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け 窓口=取扱窓口で12日(水)発売 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット】【メンバーズ】 高崎芸術劇場 大友直人Presents T-Mastersシリーズ vol.11 大谷康子 バイオリン・リサイタル デビュー50周年を迎えた、人気・実力ともに日本を代表するバイオリニスト、大谷康子さん。日本のクラシック音楽やバイオリンの系譜をたどるプログラムをお送りします。 [日]来年2月22日(日)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 音楽ホール [出]大谷康子(バイオリン)、福間洸太朗(ピアノ) [曲]クライスラー「愛の喜び」、フランク「バイオリン・ソナタ イ長調」 ほか [入]一般=S席5,000円、A席4,000円 25歳以下(A席)=1,500円(全席指定、未就学児は入場できません) [チ]インターネット(メンバーズ)と高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)、取扱窓口で販売中 [問]高崎芸術劇場チケットセンター 牧阿佐美バレヱ団 華麗なるクラシック・バレエの魅力 映像とトークで紐解く《くるみ割り人形》の世界 12月18日(木)に大劇場で上演される牧阿佐美バレヱ団「くるみ割り人形」にちなみ、本県出身で王子役の清瀧千晴さんを迎え、クラシック・バレエの深い魅力に迫ります。 [日]11月22日(土)午後2時開演 [会]高崎芸術劇場 スタジオシアター [出]清瀧千晴(同バレヱ団プリンシパル)、岩永智博(進行) [定]300人(抽選) [入]無料(全席自由、未就学児は入場できません) [申]11月12日(水)までに、Eメール(concert@takasaki-foundation.or.jp)で高崎芸術劇場へ。件名を「牧阿佐美プレトーク」とし、代表者の住所・氏名・電話番号・希望人数(6人まで)を記入。はがきでの申し込みは、〒370-0841栄町9-1 高崎芸術劇場「牧阿佐美プレトーク係」へ [問]高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900) 【チケット】 高崎芸術劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時に、音楽センター・市文化会館・シティギャラリー・箕郷文化会館・新町文化ホール・榛名文化会館・吉井文化会館・倉渕支所・群馬支所は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)に販売します。倉渕・群馬支所は土・日曜と祝日、箕郷・新町・榛名・吉井の各館は月・火曜、音楽センターと市文化会館は月曜の販売はありません。 【メンバース】 パソコンやスマートフォンから24時間いつでもチケットの予約・購入ができます。 28ページ ---------------------------------------- 市ホームページや各媒体で、さまざまな情報を発信しています ---------------------------------------- 市ホームページ LINE Facebook YouTube X Instagram 28ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1626号 令和7年11月号 毎月1日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 FAX027-327-6470 ■人口と世帯(令和7年9月30日現在)※( )内は前月比  人口/364,571(-55) 世帯/174,486(+99)  人口の内訳 男/178,931(-9) 女/185,640(-40) 倉渕支所TEL027-378-3111  箕郷支所TEL027-371-5111 群馬支所TEL027-373-1211  新町支所TEL0274-42-1234 榛名支所TEL027-374-5111  吉井支所TEL027-387-3111 1