広報高崎 令和5(2023)年11月1日号テキストデータ 広報高崎 2023年11月1日 第1597号 1ページ ---------------------------------------- 表紙 ---------------------------------------- キングオブパスタをもてなし広場で開催 2ページ あなたのその一報が、子どもを虐待から守ります 5ページ 高崎アリーナの大会をお知らせ 6ページ 今回の表紙 たかさきすまいる(267) ロックの街・高崎を盛り上げる皆さん 2,3ページ  ----------------------------------------------------------------------------- もてなし広場で開催 「パスタのまち高崎」のナンバーワンを決める祭典です 第15回 キングオブパスタ2023 ----------------------------------------------------------------------------- 11月12日(日)午前10時〜午後3時30分 もてなし広場 パスタのまち高崎のナンバーワンを決める祭典「キングオブパスタ」。今年ももてなし広場で開催します。市内18店が、群馬県産の食材を使った特別メニューをひっさげて出店。来場者の投票で優勝店が決まります。ぜひ会場に足を運んで、お気に入りの1品に投票してください。 問い合わせは、キングオブパスタ実行委員会(TEL027-323-2868)へ。 お得な前売り券を販売中です チケットは、5食分の食券と投票券1枚のセット。1枚のチケットで何人でも入場できます。 前売り券は、イベント開始時間から入場できる全日チケットと午後1時から入場できるチケットがあります。会場で販売する当日券よりもお得に楽しむことができます。 ●販売期間=11月11日(土)午後11時59分まで(売り切れ次第終了) ●前売り価格=全日チケット2,800円、午後チケット2,500円(それぞれ税込み) ●販売場所=全国のコンビニ4社(セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ) 特別企画「ドルチェ広場」 キングオブパスタ15周年を記念して、食後のスイーツをテーマにした特別企画の店舗を出店します。会場は、音楽センター前広場です。 ●アルベロ ジェラート、焼き菓子、コーヒー ●ピッコリーノ クッキー、スコーンなど ●里見梨シードル研究会 和梨のシードル(お酒) キングオブパスタのホームページで 出場店やチケットの情報が見られます (2次元コード省略) 出店メニューを紹介「切り取って使ってね」 3種キノコのミラネーゼ 上州もち豚のアマトリソース ギミーパスタ トリュフ香る 濃厚 海老ボナーラ 高崎カメレオン RinRen風・新感覚・クリーミー・ミート・カリー リンレン ポルチーニソースのカチョ・ぺぺ浅間山みたて シャンゴ 本店 群馬チャウダーパスタみそ風味〜地元素材たっぷりのソウルフード〜 シルクロード 石原店 懐かしのカレークリーム~自家製梅酢大根を添えて~ ぽぷら 群馬上野村名産猪豚ハンバーグと豚肉のクリーミーボロネーゼ カーロ 高崎髙島屋店 びっくり舞茸のソテーと明太クリームスパゲティ セレンディップ 本店 きのこのチキジャンパスタ バンビーナ 中居店 14種類の野菜たっぷり高崎味噌ミートソースパスタ なっぱ畑 ガリバタシュリンプ&たらこのクリームバジルスパゲティ 高崎リングロード Crema e carne~クレマ エ カルネ~ ボンジョルノ 本店 群馬県産長ネギのオイル仕立て〜とろッポーク添え〜 サルーテ 赤城鶏のホロトロチーズソース シラクラ 赤城鶏のポモドーロ~トリュフ香るポテトのモンブラン仕立て~ 洋麺亭 高崎店 みなかみ産雪割茸とメカジキのすだち香るパスタ ウメ エビと明太子とブロッコリーのマヨネーズパスタ 高崎ワインバール 群馬県産ポーク3種の部位のトリュフクリーム ソーレマン 4ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 夜間の交通事故を減らすために 反射材と上向きライトを活用しましょう --------------------------------------------------------------------------------------------------- 市内では昨年、2,239件の交通事故が発生し、7人が死亡しています。今年もすでに3人が交通事故で亡くなっています。 これから年末までは、一年で最も交通事故が多い時期です。死亡事故の多くは、夕暮れ時や夜間に起きています。歩く時、自転車に乗る時、自動車を運転する時、それぞれの場面でできる対策を行って、交通事故を防止してください。 問い合わせは、地域交通課(TEL027-321-1231)へ。 <写真キャプション> 動画でナットク!反射材の効果(2次元コード省略) 【歩く時・自転車に乗る時】 ●反射材を着用し、明るい色の服を着る  ●自転車は早めにライトを点灯し、歩行者はライトを持つ ●横断歩道・自転車横断帯を横断する <写真キャプション> 反射材は見えやすい場所に 〈実験しました〉 約25m先にいる歩行者を自動車の上向きライトで照らし、服の色と反射材の有無による見え方の違いを検証 黒などの暗い色の服装は、ライトの光が当たっても目立ちません。白などの明るい色の服装と反射材を組み合わせると、ライトが上向きの時だけでなく、下向きの時も見えやすくなるので、夜間でも自分の存在に気付いてもらいやすくなります <写真キャプション> ・暗い色の服装 ・明るい色の服装 ・明るい色の服装+反射材 【自動車を運転する時】 ●早めにライトを点灯する  ●上向きライトを基本とし、対向車や先行車などの状況に応じてこまめに上下を切り替える ●横断歩道の近くや交差点などは、特に慎重に運転する 自動車が時速60㎞で走行していると、歩行者に気付いてからブレーキをかけて停止するまでに約44mの距離が必要です。下向きライトでは、歩行者や自転車に気付いても止まれません。夜間はライトを上向きにして、歩行者や自転車を早めに発見できるようにしてください (イラスト省略) 5ページ --------------------------------------------------------------------------------------------------- 11月は児童虐待防止推進月間です あなたからのその一報が、子どもを虐待から守ります [問い合わせ]こども救援センター(TEL027-321-1318) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 児童虐待は、子どもの心身を傷つけるだけでなく、命に関わることもあります。子どもを虐待から守るには、いち早く虐待に気づき行動することが大切です。そのためには、地域の皆さんの協力が必要です。   あなたの電話が救いの手に 児童虐待に関する相談件数が年々増加しています。昨年度の本県の相談件数は、1977件でした。虐待は家庭内で起こることが多く外から見えにくいため、発見が遅れてしまうことがあります。親はしつけのつもりでも、暴力や暴言は虐待です。ひどい泣き声や怒鳴り声が聞こえる、不自然な傷があるなど、虐待かもしれないと感じたら、迷わず下記の相談窓口に連絡してください。 令和5年度「児童虐待防止推進月間」標語最優秀作品 「あなたしか 気づいてないかも そのサイン」 オレンジリボンには子ども虐待を防止するというメッセージが込められています 【児童虐待とは?】 性的虐待 子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にする など 心理的虐待 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう(面前DV) など 身体的虐待 殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる など ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない など 【虐待かも、と感じたらお電話ください。連絡した人のプライバシーは守られます】 ■こども救援センター TEL027-321-1318 市役所4階こども救援センターでは、児童虐待についての連絡や相談を365日、24時間受け付けています。また「子育てがつらい、イライラする」「子どものしつけや接し方で困っている」など、子育ての悩み相談にも対応しています。1人で悩まずいつでも相談してください。適切な支援を行ったり、市の子育てサービスを紹介したりします。 ■西部児童相談所(TEL027-322-2498) ■児童相談所全国共通ダイヤル(24時間TEL189) 住んでいる地域の児童相談所につながります 子育てや親子関係の悩みや不安について、LINEでも相談できます。詳しくは、こども家庭庁の「秋のこどもまんなか月間」特設サイト(右記)で確認してください。(2次元コード省略) 6ページ 高崎アリーナ --------------------------------------------------------------------- Chacott CHAMPIONSHIPS 第41回全日本ジュニア新体操選手権大会 11月17日(金)~19日(日)/高崎アリーナ --------------------------------------------------------------------- ジュニア選手の新体操日本一を決める大会を、11月17日〜19日に高崎アリーナで開催します。全国9ブロックから予選を勝ち抜いた選手が出場。個人種目は、女子がフープ・ボール・クラブ・リボン、男子がスティック・リング・ロープ・クラブの4種目です。5人でボールを使って行う女子団体、6人で道具を使わず演技する徒手の男子団体も行います。選手たちの華麗で力強い演技を、ぜひ間近で観戦してください。 チケットなど詳しくは、同大会のホームページ(右記)で確認してください。 問い合わせは、高崎アリーナ(TEL027-329-5447)へ。 (2次元コード省略) 大会日程 17日 男女個人総合 男子=スティック・リング  女子=フープ・ボール 18日 男女個人総合 男子=ロープ・クラブ 女子=クラブ・リボン 19日 男女団体 男子=徒手 女子=ボール5 6ページ 高崎アリーナ --------------------------------------------------------------------- 第11回チアリーディング世界選手権大会 第35回全日本学生チアリーディング選手権大会 11月23日(祝)・25日(土)・26日(日)/高崎アリーナ --------------------------------------------------------------------- 日本チアリーディング協会 ホームページ(2次元コード省略) チアリーディングの「第11回世界選手権大会」と「第35回全日本学生選手権大会」が、11月23日・25日・26日、高崎アリーナで開催されます。世界選手権は、日本を含む20の国と地域から125チームが参加。チアリーディングとチアダンスの部門ごとの世界一を決める大会です。学生選手権は、全国から130チームが参加します。躍動感あるトップレベルの演技をぜひご覧ください。 問い合わせは、高崎アリーナ(TEL027-329-5447)へ。 前売りチケットと料金 チケットは、チケットぴあで販売しています。 ●指定席=2,200〜2,900円  ●自由席 23日=1,500円 25・26日=1,800円(1人4枚まで。膝上観戦は無料) 高崎アリーナで前売りチケットを販売 自由席の前売りチケットを高崎アリーナ事務室で11月6日(月)から販売します。支払い方法は現金のみで、販売枚数に限りがあります(1人4枚まで)。 ●時間=午前9時〜午後7時  大会日程(予定) 23日 世界選手権(ジュニア) セレモニー  14:00  競技開始  14:30 表彰式 18:00 25日 学生選手権・世界選手権(シニア・チアリーディング) セレモニー 11:00 競技開始 11:30 表彰式 18:20 26日 学生選手権・世界選手権(シニア・チアダンス) 競技開始 10:00 表彰式(世界選手権)  12:35 表彰式(学生選手権)  18:45 7ページ  --------------------------------------------------------------------- スリムなあなたも要注意 高血糖を予防して健康な毎日を たかさき食育・健康フェスタ --------------------------------------------------------------------- <写真キャプション> 市の食育キャラクターみらいすくん ■日時=11月18日(土)午前10時〜午後3時 ■会場=市総合保健センター 高血糖の予防をテーマに、食育と健康を楽しく学べるイベント「たかさき食育・健康フェスタ2023」を開催します。 食育活動などに取り組んでいる企業や団体による、健康な食事や運動に関するさまざまなブースが出展。食事のバランスチェックや簡単にできる体力チェック、骨の元気度測定、健康クイズ、高血糖を予防するポイントの紹介など、健康について楽しく学んで体験できるコーナーが盛りだくさん。お菓子や文具などが当たる抽選会も行います。子どもから大人まで楽しめる食育・健康フェスタに、家族や友人とぜひお出かけください。 問い合わせは、健康課(TEL027-381-6114)へ。 会場案内図(省略) 7ページ  --------------------------------------------------------------------- 参加チームを募集中です TAKASAKI DANCE FESTIVAL タカサキダンス フェスティバル --------------------------------------------------------------------- 来年2月18日(日)に音楽センターで「タカサキダンスフェスティバル2024」を開催します。同フェスティバルでダンスを披露するチームを募集します。 問い合わせは、文化課(TEL027-321-1203)へ。 2つのステージで参加チームを募集 いずれも、会場は音楽センターで、演技時間は3分です。ヒップホップやモダンジャズなど、ダンスのジャンルは問いません。対象や費用など詳しくは、市ホームページで確認してください。 申し込みは、11月30日(木)までに、市ホームページから行ってください。 プロ・アマ不問の「コンテストステージ」 フリーとキッズの2部門で予選を行い、勝ち抜いた各部門10チームが本選でダンスの技術を競います。予選・本選の審査員は、平沢和泉さん、MAAさん、小笠原礼子さんが務めます。 ●募集部門と予選期日 フリー(中学生以上の人を1人以上含むチーム)=来年1月27日(土) キッズ(小学生以下の人のみのチーム)=28日(日) 誰でも楽しめる「タカサキステージ」 市内でダンスを頑張っている人が、日頃の成果を披露するステージです。予選はありません。 本選・タカサキステージは来年2月18日に開催 ●日時=2月18日(日)午後1時開演  ●入場料=無料 市ホームページ(2次元コード省略) <写真キャプション> ・前回の市長賞受賞チーム・ill skill 8ページ  --------------------------------------------------------------------- もしもの時に備えて各機関が連携 高崎市総合防災訓練を実施します --------------------------------------------------------------------- ■日時=11月18日(土)午前9時〜11時30分 ■会場=新町防災アリーナ 自衛隊や警察、消防などと協力して、水害やテロを想定した防災訓練を実施します。土砂に埋もれた家屋や車両からの救出訓練などを行う他、特殊車両の展示や避難所生活の体験も実施。災害時の自分の行動を計画しておく「マイ・タイムライン」の紹介や、水害の様子をVR(仮想現実)で疑似体験できるコーナーなどもあります。見学は誰でもできます。会場内には駐車場がないので、特設駐車場をご利用ください。詳しくは、市ホームページで確認できます。 問い合わせは、防災安全課(TEL027-321-1352)へ。 市ホームページ(2次元コード省略) 会場周辺図(省略) ●午前7時30分〜午後1時に交通規制を行います ●会場内には駐車場がないので、特設駐車場(新町文化ホール・上武大学駐車場)をご利用ください。約15分間隔でシャトルバスを運行します 8ページ  --------------------------------------------------------------------- 第三者への住民票などの交付情報をお知らせします 本人通知制度をご利用ください --------------------------------------------------------------------- 個人情報の不正請求の早期発見のために「本人通知制度」の利用登録を受け付けています。これは、登録者の住民票の写しなどが代理人や第三者に交付された場合に、交付した事実と内容を登録者にお知らせする制度です。 問い合わせは、市民課(TEL027-321-1233)へ。 通知の内容と対象 通知の内容は、交付を請求した人の種別(代理人か第三者の別)、交付した年月日、交付した証明書の種類と通数で、登録者本人宛てに発送します。ただし、国や地方公共団体からの請求など、通知の対象とならない請求もあります。対象となる証明書は次のとおりです。 ●住民票(除票含む)の写し  ●住民票記載事項証明書  ●戸籍謄抄本(除籍含む) ●戸籍附票(除附票含む) 制度の利用には事前の登録を 登録できるのは、次の(1)(2)のいずれかに当てはまる人(1)登録日に本市に住民登録か本籍がある(2)過去に本市に住んでいたか本籍があった  です。登録は無料です。 登録を希望する人は、申請書と運転免許証などの本人確認のできる物(代理人が申請する場合は代理人の本人確認のできる物と委任状)を持って、市役所1階市民課5番窓口か各支所市民福祉課、各サービスセンターで申請してください。郵送でも申請できます。詳しくは、市民課に問い合わせるか、市ホームページで確認してください。申請書と委任状は、各課と市民サービスセンターにある他、市ホームページからダウンロードもできます。 本人通知制度の更新は有効期間満了日までに 有効期間は、登録日から3年です。有効期間が満了になる人に、事前に通知を発送します。引き続き制度を利用する場合は、更新の手続きが必要です。手続きは、有効期間満了の1か月前からできます。 9ページ 市政ニュース --------------------------------------------------------------------- 申し込みは12月22日(金)まで 家庭用の合併処理浄化槽への転換に補助します --------------------------------------------------------------------- 対象地域で家庭用の「単独処理浄化槽」や「くみとり便槽」を廃止し、合併処理浄化槽(環境配慮型浄化槽)を設置する人に、費用の一部を補助しています。 単独処理浄化槽やくみとり便槽では、台所や洗濯などの生活雑排水が処理されずに流されるため、川や海などの水質を悪化させる原因になります。これらを設置している家庭は、トイレ排水と生活雑排水の両方を処理できる合併処理浄化槽への転換をお願いします。 現在、単独処理浄化槽かくみとり便槽を使用している人が、建て替えや増改築により合併処理浄化槽に転換する場合、設置の費用を補助します(15万円から。規模などによって異なる)。今年度中であれば、県の「浄化槽エコ補助金(10万円)」も受けられます。また、建て替えや増改築をせずに合併処理浄化槽に転換する場合は、設置の補助金(33万円から。規模などによって異なる)と、宅内配管工事の補助金(上限30万円)を受けられます。 工事を始める前に申請が必要です。受け付けは12月22日(金)までです。補助の対象となる地域や補助金額など詳しくは、市ホームページ(右記)で確認してください。 問い合わせは、一般廃棄物対策課(TEL027-321-1253)へ。 (2次元コード省略) 浄化槽は適切に管理してください 汚泥の堆積や浄化槽のひび割れなどにより浄化槽の機能が低下すると、側溝や水路の汚れ、悪臭の原因になります。浄化槽の管理者には、定期的な保守点検や清掃、法定検査が法律で義務付けられています。専門業者に依頼して実施してください。 優良認定浄化槽にはシールを交付 次の(1)〜(4)の全てを満たし「優良認定浄化槽」として認定された浄化槽には、浄化槽の関係団体からシール(右図)が交付されます。 (1)合併処理浄化槽である(2)正しく設置されている(3)適正に維持・管理されている(4)水質が良好に保たれている イラスト(省略) <イラストキャプション> ・台所や風呂の排水も処理してから川へ流す 9ページ 市政ニュース --------------------------------------------------------------------- 長年にわたり人権活動に尽力 人権擁護委員が法務大臣表彰を受賞しました --------------------------------------------------------------------- 長年にわたって本市の人権擁護委員として人権活動に尽力した横田公一さん(吉井町池)が、法務大臣表彰を受賞しました。横田さんは、平成24年から現在まで、人権相談や小学校での人権教室など積極的に活動。その功績が認められ、今回の受賞となりました。横田さんは「人権教室では、子どもの年齢に合わせて伝え方を工夫することで、人権についてより深く理解してもらえるよう工夫しています。人権相談は、電話や窓口などさまざまな方法で受け付けています。何か困っていることがある人は、勇気を持ってまずは相談してください」と話してくれました。 問い合わせは、人権男女共同参画課(TEL027-321-1228)へ。 一人で悩まず相談を。無料の人権相談 市は、第1・3火曜日の午後1時30分~3時30分に、無料の人権相談を行っています。近隣のトラブルや家庭内のもめ事など、日常生活で起こるさまざまな人権問題について、人権擁護委員が悩みを聞いて解決の道筋を探します。秘密は厳守するので、気軽に相談してください。 日程や会場など詳しくは、本紙毎月1日号に掲載する相談ガイドで確認してください。 <写真キャプション> ・横田公一さん 10~17ページ ----------------------- しみんガイド ------------------------ 10,11ページ 催し 旧下田邸の紅葉が見頃 箕郷支所に隣接する旧下田邸の紅葉が見頃を迎えます。11月14日(火)〜23日(祝)の午後5時〜8時は、ライトアップを実施。入場料は無料です。 問い合わせは、箕郷支所地域振興課(TEL027-371-5111)へ。 <写真キャプション> ・日本庭園の秋を楽しむ ロビーコンサート ●日時=11月30日(木)午後0時15分 ●会場=市役所中2階ロビー  ●内容=混声コーラスコンサート  ●曲目=「あの素晴しい愛をもう一度」「千の風になって」ほか  ●入場料=無料  ●問い合わせ先=文化課(TEL027-321-1203) 源氏ゆかりの八幡荘を巡る ●日時=11月25日(土)午前9時~午後0時20分  ●集合場所=JR群馬八幡駅  ●内容=ガイドの案内で、八幡宮や桂昌院ゆかりの大聖護国寺、八幡地区の史跡を巡る ●定員=20人(抽選) ●費用=300円(資料代・保険料) ●申し込み=11月13日(月)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号を書いて、〒370‐0849八島町 222 高崎観光協会内高崎観光ガイドの会へ  ●問い合わせ先=高崎観光協会(TEL027-330-5333) 吉井郷土資料館の企画展 「吉井かるたの世界」関連事業 吉井郷土資料館は、11月1日〜12月24日(日)に、吉井かるたを紹介する企画展「吉井かるたの世界」を開催します。関連事業として、同館学芸員による講演会「『吉井かるた』のおもしろさ」を開催します。 ●日時=11月25日(土)午後1時30分〜3時  ●対象=小学生以上の人  ●定員=先着20人  ●入場料=無料 ●申し込み=11月14日(火)午前9時30分から、電話で同館(TEL027-387-5235)へ 本紙10月15日号10ページに掲載した同館の記事で、電話番号に誤りがありました。お詫びして訂正します 国分にんじんの農作業体験 ●日時=12月2日(土)午前9時~正午 ●集合場所=国府野菜本舗(引間町) ●内容=群馬地域の伝統野菜である国分にんじんの収穫など  ●対象=市内に在住で農作業ができる人(小学生以下は保護者同伴) ●定員=50人(抽選) ●費用=300円(国分にんじんなどの土産付き) ●申し込み=11月15日(水)までに、はがきに住所・参加者全員の氏名と年齢・電話番号・メールアドレスを書いて、〒370‐8501高崎市役所 農林課(TEL027-321-1317)へ。はがき1枚で1グループの応募 親子で学ぶトラブル回避術 市は、高崎警察署・高崎北警察署と共催で、子どもに関するさまざまなトラブルの回避術についてのイベントを開催します。消費生活相談員による相談コーナーの他、交通安全やSNSの危険性などについて親子で体験しながら楽しく学べます。 ●日時=11月23日(祝)午前10時~午後1時  ●会場=イオンモール高崎1階イーストコート(棟高町) ●入場料=無料  ●問い合わせ先=消費生活センター(TEL027-321-2172) 初心者向け ノルディックウオーキング ●日時=11月11日(土)午前9時集合 ●集合場所=はまゆう山荘(倉渕町川浦) ●内容=2本のポールを使い山道を歩くノルディックウオーキングで同山荘周辺の森を散策(ポールは貸し出します)、温泉入浴  ●定員=先着20人  ●費用=3500円(昼食代、保険料、入浴代込み) ●申し込み=電話ではまゆう山荘(TEL027-378-2333)へ 市民探鳥会 ●日時=11月18日(土)午前9時〜正午 ●集合場所=染料植物園駐車場  ●内容=観音山丘陵で冬の渡り鳥などを観察する  ●費用=無料  ●持ってくる物=筆記用具、雨具、双眼鏡と図鑑(持っている人のみ) ●申し込み=当日直接集合場所へ  ●問い合わせ先=日本野鳥の会群馬事務局(月〜金曜日、午前10時〜午後4時TEL027-325-5211) ジャンボ梨コンテスト ●期日=11月21日(火)  ●時間と内容 午前9時=榛名地域で栽培されているジャンボ梨の大きさを競うコンテスト 10時=梨の展示 11時=梨の販売  ●会場=市役所1階市民ロビー  ●問い合わせ先=JAはぐくみ西部営農センター(TEL027-374-0256) 高崎伝統民俗芸能祭り ●日時=11月26日(日)午後0時30分開演  ●会場=市文化会館  ●内容=市内の9団体による獅子舞、八木節、神楽、お囃子、木遣り、和太鼓の演舞  ●入場料=無料  ●問い合わせ先=文化課(TEL027-321-1203) 高崎経済大学の講演会 いずれも、会場は高崎経済大学で、入場料は無料です。申し込み方法など詳しくは、同大学のホームページで確認してください。 学術講演会 ●日時=11月14日(火)午後4時~5時30分  ●内容=「僕の仕事は、世界を平和にすること。〜核兵器廃絶に向けて」 ●定員=先着150人  ●申込期限=11月13日(月)正午  ●問い合わせ先=同大学経済学会(TEL027-344-6244) 研究プロジェクト公開講演会 ●日時=11月21日(火)午後4時~5時30分  ●内容=「災間の時代の地域とこれからの課題〜原子力災害被災地と内発的発展論と関わらせて」 ●定員=先着50人  ●申込期限=11月17日(金)  ●問い合わせ先=同大学地域科学研究所(TEL027-344-6267) 学術文化講演会 ●日時=12月4日(月)午後2時20分~3時50分  ●内容=「イスラーム史の中のスンナ派とシーア派〜宗派を分かつもの、超えるもの」 ●定員=先着80人  ●申込期限=11月29日(水) ●問い合わせ先=同大学地域政策学会(TEL027-344-6244) 市民文化祭・秋季短歌大会 ●日時=11月25日(土)午前10時~午後4時  ●会場=中央公民館  ●内容=集まった短歌を鑑賞し、優秀作品を発表する  ●費用=1000円(昼食代を含む) ●問い合わせ先=群馬県歌人クラブの阿部栄蔵さん(TEL027-322-6106) 人権啓発研修会 ●日時=12月9日(土)午後1時30分~3時  ●会場=市民活動センター・ソシアス  ●内容=水平社博物館館長・駒井忠之さんの講演「熱と光を求めて〜水平社創立の思想に学ぶ」 ●対象=市内に在住か在勤、在学の人  ●定員=先着200人  ●入場料=無料  ●申し込み=12月1日(金)までに、電話でたかさき人権プラザ(TEL027-346-2049)へ 二葉高等特別支援学校開放 ●日時と内容 来年1月16日(火)午前9時40分〜10時30分=ボランティアによる読み語り 19日(金)午前10時40分〜午後0時25分=生徒の発表を聞き、意見交流をする  ●会場=県立二葉高等特別支援学校(足門町) ●定員=各日先着3人  ●費用=無料  ●申し込み=12月15日(金)までに、住所・氏名・電話番号・希望日を書いて、ファクス(FAX027-360-6612)で県立二葉高等特別支援学校(TEL027-360-6611)へ 環境ポスター入賞作品展 学校環境活動展 ●日時=11月14日(火)~12月1日(金)(日曜日、23日(祝)を除く)、午前9時30分~午後4時(1日は正午まで) ●会場=高崎信用金庫本店ギャラリー(飯塚町) ●内容=今年の環境ポスター展の入賞作品と市内の小・中・特別支援学校による環境活動を紹介したパネルの展示  ●入場料=無料 ●問い合わせ先=高崎信用金庫総務部(TEL027-360-3410) (囲み) 第36回農業まつり ■日時=11月18日(土)・19日(日)、午前10時~午後3時 ■会場=もてなし広場 高崎市農業まつり実行委員会は、本市の農産物を知り、食の大切さを考える「農業まつり」を開催します。会場には、地場産の野菜や果物など秋の味覚が勢ぞろい。朝採れ野菜を軽トラックで販売するマルシェや、乗車して記念撮影ができる農業用のトラクターやコンバインの展示、梅のクイズ大会なども行います。 問い合わせは、農林課(TEL027-321-1317)へ。 【主な販売品】野菜・ナシ・乳製品・梅加工品など 【体験コーナー】木工クラフト、うどん打ち、マスのつかみ取りなど 【その他のイベント】八木節や和太鼓、チェーンソーアートなどのステージイベント、会場で買い物をしてオリジナルエコバッグがもらえるイベントなど <写真キャプション> ・採れたて野菜がずらり (囲み) ビッグバンドジャズIN吉井 本市を拠点に活動する「境野英師Big Band」によるジャズコンサートです。おなじみの名曲を、ビッグバンドのアレンジでお楽しみください。 ●日時=11月26日(日)午後2時開演  ●会場=吉井文化会館  ●曲目=「情熱大陸」「ルパン三世」「いそしぎ」ほか  ●入場料=500円(全席自由、未就学児は入場できません) ●チケット=吉井文化会館ほか市プレイガイドで販売中  ●問い合わせ先=吉井文化会館(TEL027-387-3211) <写真キャプション> ・境野英師Big Band (欄外) 保育所(園)・認定こども園 11月の申込日 ●希望入所月=来年1月か4月  ●申込期間=11月20日(月)まで  ●結果通知発送予定日=12月4日(月) 11月21日(火)からは、来年2月か4月の申し込みができるようになります。詳しくは、保育課(TEL027-321-1246)か各支所市民福祉課に問い合わせてください (欄外) 今月のたかさき昼市 11月18日(土)・19日(日)、正午〜午後4時 中心市街地(慈光通り) 問い合わせは、事務局の中澤洋子さん(TEL027-388-8803)へ。 12,13ページ 講座 そば打ち体験 ●日時=12月8日(金)午前9時30分~11時  ●会場=吉井東コミュニティーセンター  ●対象=市内に在住の人(小学生以下は保護者同伴) ●定員=7人(抽選) ●費用=1000円  ●申し込み=11月14日(火)までに、はがきに住所・参加者全員の氏名と年齢・電話番号・そば打ちを書いて、〒370‐2192吉井支所 産業課(TEL027-387-3134)へ 初心者向け手話体験 あいさつや自己紹介などの簡単な手話を学び、聴覚障害についての話を聞く講座です。 いずれも計3回の教室で、時間は昼コースが午前10時〜11時30分、夜コースが午後7時〜8時30分です。対象は市内に在住の手話初心者で、定員は各15人、費用は無料です。 申し込みは、締め切り日までに、はがきに住所・氏名・電話番号・会場とコース名・手話経験年数を書いて、〒370‐8501高崎市役所障害福祉課(TEL027-321-1245)へ。定員を超えた時は抽選します。受講者は全日程参加してください。 総合福祉センター ●コースと期日 昼コース=(1)来年1月7日〜28日の日曜日(2)2月25日〜3月24日の日曜日 夜コース=(3)1月12日〜26日の金曜日(4)3月8日〜22日の金曜日  ●締め切り日=(1)(3)12月1日(金)(2)(4)2月1日(木) 吉井公民館 ●コースと期日 昼コース=2月4日〜25日の日曜日 夜コース=2月1日〜15日の木曜日  ●締め切り日=1月5日(金) 青年センターの 親子でお菓子作り ●日時=12月9日・16日の土曜日、午後1時~4時  ●内容=親子でオレンジケーキとごま団子を作る  ●対象=市内に在住の小学4〜6年生と保護者  ●定員=各8組(抽選) ●費用=2000円  ●申し込み=11月16日(木)までに、往復はがきに住所・氏名・学年・電話番号・教室名・希望日を書いて、〒370‐1206台新田町314 青年センター(TEL027-346-0251)へ。はがき1枚で1組の応募 児童センターの講座 いずれも、会場は総合福祉センター児童センターで、費用は無料です。 申し込みは、11月15日(水)までに児童センター(TEL027-370-8825)のホームページから応募してください。定員を超えた時は抽選します。 けん玉名人になろう ●日時=12月2日(土)午後2時30分〜3時30分  ●内容=けん玉の基礎 ●対象=小学生〜18歳の人  ●定員=15人 サンタクロースを作ろう ●日時=12月6日(水)午前10時30分〜11時30分  ●内容=毛糸やボールを使ってサンタクロースを作る  ●対象=未就学児と保護者  ●定員=15組 エンジョイイングリッシュ ●日時=12月9日(土)午前10時30分~11時30分  ●内容=クリスマスをテーマに、親子で英語を楽しむ  ●対象=4〜6歳の未就学児と保護者(子ども1人につき保護者1人) ●定員=10組 パパと子どもで作る クリスマス料理教室 ●日時=12月9日(土)午前10時~午後1時  ●会場=市民活動センター・ソシアス  ●内容=ミックスピザやシチューなどのクリスマス料理を、親子で楽しく作る  ●対象=市内に在住の小学生と父親  ●定員=12組(抽選) ●費用=1組1500円(子ども2人目以降は1人700円追加) ●申し込み=11月24日(金)までに、電話で男女共同参画センター(TEL027-329-7118)へ 手帳で家が片付く カンタン整理収納術 ●日時=12月12日(火)午前10時~正午 ●会場=市民活動センター・ソシアス  ●内容=手帳と付箋を活用した整理術を学ぶ  ●対象=市内に在住の人  ●定員=30人(抽選) ●費用=200円(教材費) ●申し込み=11月9日(木)〜22日(水)に、電話で市民活動センター・ソシアス(土・日曜日を除く、午前9時〜午後5時TEL027-329-7114)へ 親子で聞く発明の話と ものづくり教室 ●日時=11月19日(日)午後1時~4時 ●会場=産業創造館  ●内容=世界青少年発明工夫展に参加する児童による作品紹介と、ぱたぱた飛行機作り  ●対象=市内の小学3~6年生と保護者  ●定員=先着25組  ●費用=無料  ●申し込み=11月13日(月)までに、産業創造館のホームページから申込書をダウンロードして記入し、ファクス(FAX027-347-3123)で同館(TEL027-320-2821)へ 図書館 箕郷図書館 TEL027-371-4486 育児サークル ●日時=11月16日(木)午前10時〜11時30分  ●会場=会議室  ●内容=絵本の読み聞かせや紙芝居、歌、手遊び歌 幼児・児童向け絵本の読み聞かせ ●日時=11月18日(土)午後2時〜2時30分  ●会場=会議室 群馬図書館 TEL027-372-6644 絵本のよみかたり ●日時=11月22日(水)午前10時30分〜11時  ●会場=おはなしコーナー ●内容=絵本の読み語りや手遊び歌など 読書会 ●日時=12月2日(土)午前10時15分〜正午  ●会場=視聴覚室  ●内容=遠藤周作著「深い河(ディープ・リバー)」 中央図書館 TEL027-322-7919 お話しの会 ●日時 11月13日〜12月7日の月・木曜日、11月11日(土)・12月9日(土)=午前11時〜11時30分 11月21日(火)=午後3時30分〜4時  ●会場=5階おはなしのへや  ●内容=絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌 DVD上映会 ●日時と上映作品 11月15日(水)午前10時15分〜11時50分=今朝の秋 12月6日(水)午前10時15分〜11時30分=紅白が生まれた日  ●会場=6階多目的室 読書会 ●日時=11月16日(木)午前10時15分〜正午  ●会場=6階多目的室  ●内容=恩田陸著「蜜蜂と遠雷」 新町図書館 TEL0274-42-3100 おはなしの会 ●日時=12月2日(土)午前11時~11時30分  ●会場=おはなしのへや  ●内容=絵本の読み聞かせや紙芝居、手遊びなど 11月の休館日 ●中央図書館=22日(水)〜29日(水)(特別整理休館) ●箕郷図書館、新町図書館=24日(金)と火曜日  ●群馬図書館、榛名図書館(TEL027-374-2212)=30日(木)と月曜日  ●山種記念吉井図書館(TEL027-387-7249)=10日(金)〜17日(金)(特別整理休館)、24日と月曜日 (囲み) 第95回 高崎えびす講市 ■ 期日=11月18日(土)・19日(日) ■ 会場=中心市街地 商都高崎の初冬の風物詩「高崎えびす講市」を開催します。パトカーや消防車などの展示や氷彫刻の技術を競う氷彫刻大会、ダンスパフォーマンスなど、各商店街で催しが盛りだくさんです。18・19日の午前11時~午後5時は、会場の中心市街地で交通規制が行われます。 問い合わせは、高崎商工会議所(TEL027-361-5171)へ。 【18日のみ】 ダンスパフォーマンス、ブラジルサンバ=午前11時30分~午後4時、連雀町交差点東 【19日のみ】 ●氷彫刻大会=午後0時30分~3時30分、慈光通り 【18・19日】 ●こども広場、警察・消防・自衛隊車両の展示=正午~午後4時、さくら橋通り  ●熱血!高校生販売甲子園=18日は午後1時~4時、19日は午後0時30分〜3時30分、連雀町交差点西  ●えびす札付き特売品販売  ●えびす札くじ抽選会=午前10時~午後4時、旧三菱UFJ信託銀行前(連雀町) ●御利益七福神「千社札めぐり」=正午、慈光通り <写真キャプション> ・家族連れなどでにぎわう (囲み) 高崎電気館の上映会 市川喜一生誕100年 記念特集上映 高崎電気館は、映画「ここに泉あり」などを製作した本市出身の名プロデューサー・市川喜一の生誕100周年を記念して「市川喜一生誕100年記念特集上映」を開催します。会津磐梯山麓の農村を舞台に戦後日本の人種差別を描いた社会派映画「キクとイサム」や、軍隊生活を面白おかしく描いた渥美清主演の作品「拝啓天皇陛下様」など、市川喜一が関わった6作品を上映。11月19日(日)午後2時からは、今最も輝いている浪曲師の一人・真山隼人さんによるオリジナル浪曲「ここに泉あり誕生物語」を披露する浪曲会も開催します。上映作品や時間など詳しくは、同館のホームページ(下記)で確認してください。 ●期日=11月18日(土)〜26日(日)(22日(水)を除く) ●会場=高崎電気館(柳川町) ●入場料 映画1作品=一般1,200円、60歳以上1,100円、25歳以下1,000円(ここに泉ありは無料)浪曲会=前売り1,800円、当日2,000円  ●チケット 映画=当日券のみ。上映日の午前10時30分から発売 浪曲会=販売中  ●問い合わせ先=同館(TEL027-395-0483) (2次元コード省略) <写真キャプション> ・オリジナル浪曲を初披露 (欄外) 11月15日にJアラートの情報伝達訓練を実施 国が災害などの緊急情報を住民に知らせるJアラートの、全国一斉情報伝達訓練を実施します。11月15日(水)午前11時に、防災スピーカーと防災行政無線、安心ほっとメール、ラジオ高崎などで緊急情報の試験放送・配信を行います。 問い合わせは、防災安全課(TEL027-321-1352)へ。 (欄外) コンビニ交付の利用を停止します システムメンテナンス作業のため、11月11日(土)午後8時〜12日(日)午前9時は、住民票の写しや税務証明書などのコンビニ交付が利用できません。 問い合わせは、市民課(TEL027-321-1233)へ。 14,15ページ 募集 介護保険認定調査を行う 嘱託職員 ●募集人数=1人  ●勤務地=吉井支所  ●任用日=令和6年1月1日 ●内容=各家庭や病院、施設などを訪問して、介護保険認定調査の業務を行う  ●応募資格=保健師・看護師・社会福祉士・介護支援専門員のいずれかの資格と普通自動車運転免許を持ち、パソコンの基本操作ができる人  ●勤務時間=月〜金曜日、午前9時〜午後4時  ●その他=通勤費、期末手当、有給休暇有り。採用後、研修を行います  ●申し込み=11月30日(木)までに、履歴書に資格登録書と運転免許証の写しを添えて、〒370‐2192吉井支所 市民福祉課(TEL027-387-3133)へ。12月13日(水)に面接と適性試験を行います 教育委員会の臨時職員 医療的ケア介助手(看護師など) 市教育委員会は、市内の幼稚園や小中学校、特別支援学校に勤務する医療的ケア介助手を募集します。 ●内容=痰の吸引や導尿など医療的なケアを必要とする子どもへの対応や教師の補助  ●勤務時間=1日5時間以内  ●時給=1060円  ●応募資格=看護師か准看護師の資格を持つ人  ●その他=通勤費有り ●申し込み=11月16日(木)までに、市役所16階学校教育課(TEL027-321-1293)にある臨時職員任用登録申込書に記入して、同課へ。申込書は、市ホームページからダウンロードもできます。後日面接します 優秀な技能者を表彰 製造や建築、調理、理美容などの職種に長く従事する優秀な技能者を表彰します。受賞者は選考委員会で決定します。 ●対象=市内に在住か市内の事業所に勤務し(1)技能功労者は、同一職種に30年以上従事する60歳以上の人(2)優秀技能者は、同一職種に15年以上従事する40歳以上で優れた技能を持つ人(3)青年優秀技能者は、同一職種に10年以上従事する40歳未満で優れた技能を持つ人  ●推薦方法=11月13日(月)までに、職種の組合の代表者か同業者が市役所13階産業政策課にある推薦書に記入し、同課(TEL027-321-1255)へ 放課後児童クラブの職員 勤務時間や時給などは、各小学校区放課後児童クラブへ問い合わせてください。 城東小学校区 ●問い合わせ先=支援員の矢島智子さんか渡辺陸さん(月~金曜日、午後1時~6時30分TEL027-321-7935) 滝川小学校区 ●問い合わせ先=支援員の田口亮子さん(月〜金曜日、午後2時〜7時TEL027-353-0416) 臨時給食技士 ●募集人数=各1人  ●勤務地=(1)群馬学校給食センター(2)吉井学校給食センター  ●任用期間= 12月上旬~来年3月31日  ●勤務時間=(1)午前8時30分~午後3時15分(2)午前8時15分〜午後3時  ●時給=950円  ●その他=通勤費有り。社会保険に加入  ●申し込み=11月10日(金)までに、市役所15階教育総務課(TEL027-321-1291)にある臨時職員任用登録申込書に記入して、同課へ。申込書は市ホームページからダウンロードもできます。後日面接します スポーツ スポーツ教室・柔道 ●日時=11月19日(日)午前9時~正午 ●会場=市武道館  ●内容=(1)投の形(2)安全な転び方  ●対象=市内に在住か在勤、在学の3歳以上の人 ●定員=各先着20人  ●費用=無料  ●申し込み=当日直接会場へ ●問い合わせ先=群馬県柔道連盟高崎支部の藤川進さん(TEL027-372-1165) 市民スポーツ大会 スキー(大回転競技) ●日時=来年1月8日(祝)午前9時〜午後2時  ●会場=軽井沢プリンスホテルスキー場(長野県軽井沢町) ●対象=市内に在住か在勤、在学の人  ●費用=一般2000円、高校生以下500円  ●申し込み=11月22日(水)までに、高崎市スキー連盟のホームページから申込書をダウンロードして記入し、ファクス(027-347-8947)で同連盟の小林健悟さん(午後7時〜9時TEL027-347-8947)へ 浜川温水プールの水泳教室 いずれも、会場は浜川温水プールで、対象は市内に在住か在勤、在学の18歳以上の人です。費用は2000円(水泳教室は1500円)で、プール入場料410円が毎回別途必要です。クラスについて詳しくは、浜川プールのホームページで確認してください。 申し込みは、11月15日(水)までに、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・教室名・クラス名を書いて、〒370‐0081浜川町1575の1 浜川プール(TEL027-344-5511)へ。1人1枚の応募で、定員を超えた時は抽選します。 水泳教室 ●期日=12月12日~来年1月30日の火・金曜日、計10回  ●クラスと時間 (1)わかばクラス(2)初級Aクラス=正午〜午後1時30分 (3)初級Bクラス(4)中級クラス=午後1時45分〜3時15分  ●定員=(1)10人(2)(3)各15人(4)20人 アクアビクス教室 ●期日=12月13日〜来年3月13日の水曜日、計12回  ●クラスと時間 午後クラス=午後1時〜2時 夜間クラス=午後7時〜8時  ●定員=各20人 水中ウオーキング教室 ●期日=12月14日〜来年3月14日の木曜日、計12回  ●クラスと時間 午後クラス=午後2時〜3時 夜間クラス=午後7時〜8時  ●定員=各20人 ボクシングフィットネス教室 ●日時=12月15日~来年3月15日の金曜日、午前10時30分~11時30分、計12回  ●会場=市武道館  ●内容=パンチやキックなどボクシングの動きを繰り返し、効率よく脂肪を燃焼する  ●対象=市内に在住か在勤、在学の18歳以上の人  ●定員=50人(抽選) ●費用=3500円  ●申し込み=11月15日(水)までに、往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・教室名を書いて、〒370‐0081浜川町1487 浜川体育館(TEL027-344-1551)へ。1人1枚の応募 (囲み) レジデンス田町の入居者を募集 子育てなんでもセンターが入る多機能型住居の住宅部分「レジデンス田町」の入居者を募集しています。募集しているのは単身用と世帯用の部屋です。募集戸数については、建築住宅課(TEL027-321-1324)に問い合わせてください。 ●入居資格=単身用は次の(1)~(4)のいずれかに、世帯用は世帯の収入が一定の条件を満たし、(1)~(3)のいずれかに当てはまる人(1)市内の福祉施設などで日常生活の介助をする者として勤務しているか、勤務予定の人(2)市内の保育所や幼稚園、認定こども園に勤務しているか、勤務予定の保育士や教諭(3)市内の病院などに勤務しているか、勤務予定の看護師や准看護師(4)市内の大学・専門学校などで福祉や介護、看護、幼児教育・保育の分野を学ぶ学生か、入学予定の人  ●間取りと家賃 単身用(1K)=2万5,000円か2万7,000円 世帯用(1LDK)=3万5,000円  ●申し込み=市役所9階建築住宅課にある申込書に記入し、必要書類を添えて、〒370-8501高崎市役所 建築住宅課へ。募集案内と申込書は、市ホームページ(右記)からダウンロードもできます (2次元コード省略) <写真キャプション> ・高崎駅から徒歩約10分 (囲み) 観音塚考古資料館の企画展 剣崎長瀞西遺跡を考えるⅠ 〜積石塚を含む5世紀の古墳群〜 剣崎町の剣崎長瀞西遺跡には、帆立貝形古墳や円墳、方墳、積石塚など、5世紀のさまざまな古墳が残っています。こうした種類の多さは、当時の階層的な社会構造が反映されたものと推測されています。また、積石塚が渡来人の墓と考えられていること、遺跡から朝鮮半島ゆかりの土器や耳飾りなどが出土していることから、同遺跡と渡来人との密接な関わりもうかがえます。 本展では、同遺跡の古墳群と関連する県内外の古墳を紹介。当時の社会の様子や渡来人の姿に迫ります。 問い合わせは、観音塚考古資料館(TEL027-343-2256)へ。 ●会期=11月18日(土)~来年2月25日(日)  ●時間=午前9時~午後4時  ●休館日=月曜日(1月8日・2月12日を除く)、11月24日(金)・12月28日(木)〜1月4日(木)・9日(火)・2月13日(火)  ●会場=観音塚考古資料館  ●入館料=一般100円、高・大学生80円、65歳以上と中学生以下は無料 関連事業 渡来人の里を歩く〜八幡台地の遺跡めぐり ●日時=12月9日(土)午前9時30分~正午  ●集合場所=観音塚考古資料館  ●対象=小学5年生以上の人(小学生は保護者同伴) ●定員=先着15人  ●費用=無料  ●申し込み=11月18日(土)午前9時30分から、電話で同館へ 学芸員による展示解説 ●期日=11月19日・12月3日・17日・来年1月14日・28日・2月11日・25日の日曜日  ●時間=午後1時30分~2時  ●会場=観音塚考古資料館  ●費用=無料(入館料は別途) ●申し込み=当日直接会場へ 休館のお知らせ 展示替えのため、11月13日(月)~17日(金)は休館します。 <写真キャプション> ・金製垂飾付耳飾り(剣崎長瀞西遺跡 出土・高崎市教育委員会蔵) (欄外) 心を傷つけることも暴力です。〜ひとりで抱えず、最初の一歩を 11月12日~25日 女性に対する暴力をなくす運動 女性に対するさまざまな暴力は重大な人権侵害行為です。女性の人権を尊重し、いかなる暴力も許さない社会を目指しましょう。 問い合わせは、男女共同参画センター(TEL027-329-7118)へ。 (欄外) 多胡碑記念館の臨時休館 多胡碑記念館は、12月4日(月)〜11日(月)、資料のくん蒸作業のため休館します。 問い合わせは、同館(TEL027-387-4928)へ。 16,17ページ 染料植物園 TEL027-328-6808 藍染で干支の 絵馬ハンカチを作ろう ●日時=12月10日(日)午前10時〜午後2時  ●内容=ハンカチに来年の干支・辰の模様を型染し、絵馬の形に折って仕上げる  ●対象=小学生以上の人  ●定員=先着12人  ●費用=1000円  ●申し込み=11月11日(土)午前9時30分から、電話で染料植物園へ 講習会・草木の灰からできた 釉を使って茶わんを作る ●日時=12月12日・来年1月16日・3月19日の火曜日、午前10時〜午後3時(3月19日は正午まで)、計3回  ●内容=灰からできた釉薬を使う茶わん作りとコースターの藍染 ●対象=高校生以上の人  ●定員=10人(抽選) ●費用=7100円 ●申し込み=11月21日(火)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号・講習会名を書いて、〒370‐0865寺尾町2302の11 染料植物園へ。はがき1枚で1人の応募 講習会・奄美大島の泥染体験 ●日時=12月17日(日)、午前10時〜正午・午後1時30分〜3時30分 ●内容=奄美大島伝統の泥染で絹のストール(縦160㌢×横45㌢)を染める  ●対象=高校生以上の人 ●定員=各20人(抽選) ●費用=3700円  ●申し込み=11月28日(火)までに、往復はがきに住所・氏名・電話番号・講習会名を書いて、〒370‐0865寺尾町2302の11 染料植物園へ。はがき1枚で1人の応募 生活 生け垣や保存樹木に補助 市内の緑化や樹木の保全に対して、費用の一部を補助しています。 問い合わせは、公園緑地課(TEL027-321-1272)へ。 家庭などの生け垣の新設 ●対象=道水路に面する部分や隣地との境界に、1メートルごとに2本以上植栽した延長5メートル以上の生け垣  ●補助金額=生け垣の延長1メートルごとに2000円(上限は5万円、ブロック塀を取り壊して設置した場合は別途2万円) ●注意=補助を受けるには、事前に申請が必要です 保存樹木などの指定 景観が美しく、維持管理が特に優れた樹木などを「保存樹木等」として指定し、維持管理費用の一部を補助します。 ●対象 保存樹木=次のいずれかを満たすもの(1)地上から1・5メートルの高さの幹の周囲が1.5メートル以上(2)高さが15メートル以上(3)株立ちした樹木で高さが3メートル以上 保存樹林=樹木のある土地の面積が500平方メートル以上 生け垣=形成する樹木の延長が30メートル以上  ●補助金額 保存樹木=1本(株)ごとに年間3000円 保存樹林=100平方メートルごとに年間700円 生け垣=10平方メートルごとに年間500円 女性の人権ホットライン 法務省と全国人権擁護委員連合会は、夫やパートナーからの暴力、ストーカー行為など、女性の人権についての相談を受ける「女性の人権ホットライン」を開設しています。相談は月〜金曜日の午前8時30分〜午後5時15分に、専用電話(TEL0570-070-810)へ。 11月15日(水)〜21日(火)は強化週間です 期間中は受付時間を午後7時まで延長します。土・日曜日の午前10時~午後5時にも開設します。 問い合わせは、前橋地方法務局人権擁護課(TEL027-221-4466)へ。 土地と家屋の現況調査 固定資産の適正な課税を図るため、土地と家屋の現況調査を実施しています。土地は宅地・農地などの利用状況を、家屋は新築や増築・取り壊し、未調査物件などを調査します。現況調査を行う市職員は、名札・職員証・固定資産評価補助員証を携帯しています。 問い合わせは、資産税課(TEL027-321-1220)か各支所税務課へ。 高崎経済大学の大学院生 進学相談会 高崎経済大学は、12月2日(土)午前9時30分〜午後2時に、大学院への進学を考えている人を対象にした相談会を開催します。申し込み方法など詳しくは、同大学のホームページで確認してください。 問い合わせは、同大学入試広報グループ(TEL027-344-6265)へ。 支所の税務相談 関東信越税理士会高崎支部は、各支所で相続・贈与・譲渡などの税金や申告の相談を行います。 ●会場と期日 (1)榛名支所101会議室=11月16日(木) (2)群馬支所201会議室=12月1日(金) (3)倉渕支所3階倉渕公民館学習室3=12月5日(火) (4)新町支所西庁舎2階会議室=12月6日(水) (5)吉井支所1階相談室=12月6日(水) (6)箕郷支所第4会議室=12月12日(火)  ●時間=(1)(2)(4)(5)(6)午後1時30分~4時30分(3)1時30分~3時30分  ●定員=先着(1)(2)(4)(5)(6)5人(3)4人(予約制) ●費用=無料  ●申し込み=相談日の前日までに、電話で(1)榛名支所地域振興課(TEL027-374-5118)、(2)群馬支所地域振興課(TEL027-373-1212)、(3)倉渕支所地域振興課(TEL027-378-4521)、(4)新町支所地域振興課(TEL0274・42・1235)、(5)吉井支所地域振興課(TEL027-387-3112)、(6)箕郷支所地域振興課(TEL027-371-4185)へ ご利用ください 市の融資制度・季節資金 ●対象=市内の中小企業者か中小企業団体  ●資金使途=従業員のボーナスや仕入れ、決済資金などの短期運転資金  ●融資限度額=3000万円  ●融資期間=6か月以内(原則分割償還) ●利率=年1・4%以内(信用保証付きは年1.2%以内) ●申し込み=来年1月31日(水)までに、市内の金融機関へ  ●問い合わせ先=商工振興課(TEL027-321-1258)か市内の金融機関 おもちゃの病院 ボランティアが無料(部品交換は実費)でおもちゃを修理します。 ●期日=(1)(2)11月11日(土)(3)18日(土) ●時間=(1)午前10時30分〜正午(2)(3)午前10時〜正午  ●会場=(1)豊岡児童館(TEL027-324-7465)(2)群馬福祉会館(TEL027-373-7494)(3)榛名福祉会館(TEL027-340-5350) 高崎産業技術専門校の パーソナル見学会 高崎産業技術専門校は、令和5年度のオープンキャンパスに参加できない人向けに、個別見学会を開催します。来年3月15日(金)まで実施(土・日曜日、祝日を除く)。詳しくは、同校のホームページで確認してください。 問い合わせは、同校(TEL027-320-2221)へ。 (囲み) アーツ前橋 開館10周年記念展 アーツ前橋は、開館10周年の記念展「ニューホライズン 歴史から未来へ」を開催します。アーツ前橋をメイン会場に、周辺施設やコミュニティと連携。劇団「マームとジプシー」による演劇公演や、本県出身で前橋市在住のアーティスト・村田峰紀さんの路上パフォーマンスなど、多彩なアート活動を展開します。詳しくは、アーツ前橋のホームページ(下記)で確認してください。 ●会期=来年2月12日(月)まで  ●開館時間=午前10時〜午後6時(入館は閉館の30分前まで) ●休館日=水曜日、12月27日(水)〜来年1月4日(木)  ●会場=アーツ前橋(前橋市千代田町5丁目)と中心市街地  ●観覧料=一般1,500円、大学生と65歳以上の人は1,000円、高校生以下は無料  ●問い合わせ先=アーツ前橋(TEL027-230-1144) (2次元コード省略) (囲み) 少年科学館/TEL027-321-0323 プラネタリウム いずれも、入場料は一般320円、65歳以上と中学生以下は無料です。 特別番組・クリスマスファンタジー2023 ●期間=11月18日(土)~12月27日(水)  ●投映時間 火~金曜日=午後2時・3時30分 土・日曜日、祝日=午前11時・午後1時30分・2時45分・4時 特別投映・初冬の星空+アンドロメダ銀河とプラネタリウムの100年 ●日時=11月23日(祝)・12月3日(日)、午前9時40分 プラネタリウムの投映休止 11月14日(火)〜17日(金)は、番組入れ替えのため投映を休止します。 天文教室・月と惑星を見よう ●日時=11月24日(金)午後7時  ●集合場所=プラネタリウムホール前  ●費用=無料  ●悪天候の時=プラネタリウムホールで解説 科学工作・プログラミング教室 いずれも、時間は午前9時30分~正午です。 申し込みは、締め切り日までに、住所・保護者と子どもの氏名・学年・電話番号・教室名を書いて、Eメール(tenji@t-kagakukan.or.jp)で少年科学館へ。教室ごとに1人1通の応募で、定員を超えた時は抽選します。 クリスマスランタンを作ろう ●期日=12月2日(土)  ●会場=創作室 ●内容=紙ねんどに色を付けて、サンタや雪だるまなどのランタンを作る  ●対象=市内に在住の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) ●定員=12人 ●費用=300円  ●締め切り日=11月16日(木) シューティングゲームづくり・低学年向け ●期日=12月3日(日)  ●会場=パソコン室  ●内容=プログラミング言語「スクラッチ」を使って、シューティングゲームを作る  ●対象=市内に在住の小学1・2年生(保護者同伴) ●定員=6人  ●費用=無料  ●締め切り日=11月23日(祝) <写真キャプション> ・好きな色で作ろう (欄外) 火を消して 不安を消して つなぐ未来 11月9日~15日 秋季全国火災予防運動 空気が乾燥し、火災が発生しやすくなっています。火の取り扱いに十分注意してください。住宅用火災警報器が設置されているか、確認しましょう。 問い合わせは、消防局予防課(TEL027-324-2214)へ。 (欄外) 火災テレホンサービスの電話番号 高崎市等広域消防局管内の火災を音声で案内する火災テレホンサービスの電話番号が、7月から変更されました。 ●変更後の電話番号=TEL050-5526-8612  ●問い合わせ先=同局(TEL027-322-2391) 18ページ ------------------------------------------------------------------------------ 市美術館企画展 生誕140年 竹久夢二のすべて ■会期=11月11日(土)〜来年1月14日(日) ■会場=市美術館(TEL027-324-6125) ------------------------------------------------------------------------------ 歌曲「宵待草」の作詞や叙情的な美人画「夢二式美人」で知られる竹久夢二。絵だけでなく、詩やデザインなど、ジャンルや技法にとらわれずさまざまな創作を行いました。画家、詩人、デザイナーにおさまらず、生涯を通じて竹久夢二その人になり切るという、自由で困難な活動を続けました。 本展では、夢二の生誕140年、没後90年を記念して、京都の福田美術館所蔵の旧河村コレクションから、美人画をはじめ雑誌の挿絵や楽譜の表紙デザイン、本の装丁など約200点を公開。夢二の多彩な個性と才能を振り返ります。また、夢二が最後の安住の地として思い描いた、榛名湖畔ゆかりの作品も紹介します。 期間中、学芸員によるギャラリートークを行います。 美術館案内 ●時間=午前10時〜午後6時(金曜日は午後8時まで、入館は閉館の30分前まで) ●休館日=月曜日(1月8日を除く)、11月24日(金)、12月28日(木)〜来年1月4日(木)、9日(火)  ●観覧料=一般600円、高・大学生=300円、65歳以上と中学生以下は無料 関連事業 いずれも、会場は南公民館(八島町)で、費用は無料です。 申し込みは、11月11日(土)午前10時から、電話で市美術館へ。 ワークショップ「ステンシルで夢二式?美文字年賀状」 ●日時=12月17日(日)午後1時〜4時  ●内容=夢二がデザインした「春」の字にオリジナルの文字を加えて、型紙・ステンシルで年賀状を作る  ●定員=先着20人 学芸員による講演会「榛名への夢」 ●日時=12月24日(日)午前11時〜正午  ●内容=「榛名山美術研究所」を構想した夢二の思いをたどる ●定員=先着50人 <写真キャプション> 1 〈長崎十二景 眼鏡橋〉1920年 2 〈榛名湖〉1929年頃 3 〈中山晋平曲「童謡小曲」第十五集 原画〉1930年 4 〈旅〉1931年 背景「山へよする」(部分)1919年 全て福田美術館蔵(旧河村コレクション) 19ページ --------------------------------------- 川柳 おらほうの言葉 今月のお題 「ちったぁ」 甘い物 ちったあいいかで このからだ (吉井町神保 宮下 徳次) ウオーキング ちったあ減った 腹まわり (下之城町 菊池 修) 野菜出来 ちったあ家計の 役に立つ (中居町2丁目 佐藤 悦子) 入れ歯でも ちったぁ欲しいの 噛みごたえ (下豊岡町 岡田 賢六) 化粧すりゃあ シミもちったあ かくれるか? (双葉町 内田 八枝子) 立話 ちったあいいかと 一時間 (倉賀野町 金子 洋子) やっと来た ちったあ涼しい 秋の夜 (上滝町 萩原 秀秋) (敬称略) 今月のお題は「ちったぁ」で「少しは」を意味するおらほうの言葉です。 お便り紹介 「白髪染め ちったあ若く 背すじ伸び」ひ孫のお祝いに髪を染めて行こうか、そのままで行こうか、さんざ迷って美容院へ。帰りはすくっと早歩きで戻ってきました(箕郷町下芝の上原つる代さん) 美容院に行くといつもよりちっと気分が上がるんさね。天気の良い日は、家事とかほんなげて、外にお出かけしたくなるんね。 次回のお題は「ほんなげる」で「放り投げる」を意味します。「そこのボールほんなげて」のように使います。 応募は11月15日(水)までに、はがきかファクス(FAX027-328-2726)で住所・氏名・電話番号を書いて、広報課(TEL027-321-1205)へ。Eメールでの応募はkouhou@city.takasaki.gunma.jpへ。 19ページ ------------------------------------------------------------ シネマテークたかさき(TEL027-325-1744) (2次元コード省略) ------------------------------------------------------------ <支配人のおすすめ> ダンサーインParis フランス他 11/3(祝)〜16(木) 監督:セドリック・クラピッシュ 出演:マリオン・バルボー/ホフェッシュ・シェクター パリ・オペラ座バレエ団でエトワールを目指していたエリーズは、公演数分前に恋人の裏切りを目にしてしまいます。動揺し、着地ミスで足首を負傷。医師から踊れなくなる可能性を告げられ、バレエ一筋で生きてきたエリーズは別の人生を探さなければならなくなり葛藤します。そんな彼女が出会うのがコンテンポラリーダンスでした。エリーズを演じるのは本物のダンサー。魂を解放するダンスに胸躍り、挫折から立ち上がろうとする彼女に周囲の人たちがかける言葉が心に響きます。(小林) <今月の主な上映映画> ●国葬の日(日本、11/3〜16) 監督:大島新 ●ルー、パリで生まれた猫(フランス他、11/10〜30) 監督:ギヨーム・メダチェフスキ 出演:キャプシーヌ・サンソン=ファブレス/コリンヌ・マシエロ ●わたしたちの国立西洋美術館〜奇跡のコレクションの舞台裏(日本、11/17〜30) 監督:大墻敦 ●シアター・キャンプ(アメリカ、11/17〜30) 監督:ニック・リーバーマン/モリー・ゴードン 出演:モリー・ゴードン 20,21ページ -------------- けんこうガイド -------------- 保健予防課 TEL027-381-6112 健康課母子保健担当 TEL027-381-6113 健康課健康づくり担当 TEL027-381-6114 箕郷保健センター TEL027-371-9060 群馬保健センター TEL027-373-2764 新町保健センター TEL0274-42-1241 吉井保健センター TEL027-387-1201 榛名・倉渕保健センター TEL027-374-4700 11月14日は世界糖尿病デー 年に1度の健診で糖尿病予防 糖尿病は、血糖値を下げるホルモン・インスリンがうまく働かなくなり、血糖値の高い状態が続く病気です。重症化すると、視力の低下や腎臓の障害など、さまざまな合併症を引き起こします。自覚症状が少ないため、本人の知らないうちに重症化する恐れがあります。糖尿病と診断されても、適切な治療を受けることで合併症を防ぐことができます。予防や早期発見のために、バランスの良い食事を取ったり、生活の中で運動する時間を作ったり、年に1度は健康診査を受けたりするなどしてください。 問い合わせは、健康課健康づくり担当へ。 無料で受けられる市の健診を 12月25日まで実施しています 40~74歳の国民健康保険加入者が対象の特定健診と、後期高齢者医療加入者(75歳以上と一定の障害のある65歳以上の人)が対象の後期高齢者健診を、12月25日(月)まで実施しています。対象者には4月に受診券を郵送しました。詳しくは、受診券に同封した案内で確認してください。 市総合保健センターをライトアップ 世界糖尿病デーにちなみ、11月12日(日)~18日(土)に、市総合保健センターを糖尿病デーのシンボルカラーの青色にライトアップし、糖尿病の予防や治療を広く呼びかけます。 <写真キャプション> ・予防や治療を呼びかけ 市民公開講座 自宅でできる運動体験 「楽しく体を動かして健康寿命をのばそう」をテーマに、健康運動指導士による無料の講座を行います。 ●日時=12月1日(金)午後1時30分~2時45分  ●会場=市総合保健センター2階第1会議室  ●対象=市内に在住か在勤、在学の人  ●定員=50人(抽選) ●申し込み=11月22日(水)までに、電話で健康課健康づくり担当へ 認知症相談 医師による認知症相談を行います。物忘れなど、心配な認知症の症状について相談できます。 ●日時=12月6日(水)午後1時30分~4時  ●会場=市役所2階長寿社会課  ●対象=市内に在住で、認知症について悩みや不安のある人かその家族  ●定員=4人(予約制) ●費用=無料  ●申し込み=12月4日(月)までに、電話で長寿社会課(TEL027-321-1319)へ こころの健康相談 ●日時=11月22日(水)午後1時30分~4時  ●会場=市役所1階障害福祉課  ●内容=精神科医師による相談 ●対象=市内に在住で心の悩みや不安がある人かその家族  ●定員=5人(予約制) ●費用=無料  ●申し込み=11月15日(水)までに、電話で障害福祉課(TEL027-321-1358)へ ひきこもりがちな青年を支える 家族のつどい ●日時=11月14日(火)午後1時30分〜3時30分  ●会場=市役所17階172会議室  ●内容=参加者同士の交流会 ●対象=市内に在住の18歳以上でひきこもり状態にある人の家族  ●費用=無料  ●申し込み=11月10日(金)までに、電話で障害福祉課(TEL027-321-1358)へ ストップ動脈硬化 動脈硬化を予防するための講座を開催します。健診結果から分かる動脈硬化リスクの話や、保健師や栄養士による健康のアドバイスを実施。血管年齢測定も行います。 ●日時=12月5日(火)午前9時45分~11時45分  ●会場=市総合保健センター3階第4会議室  ●対象=市内に在住のおおむね40~74歳の人  ●定員=15人  ●費用=無料  ●持ってくる物=健診結果  ●申し込み=11月28日(火)までに、電話で健康課健康づくり担当へ <写真キャプション> ・体組成の測定も 禁煙チャレンジ教室 禁煙のコツなどを紹介する教室を開催します。尿中のニコチン代謝物の測定や個別相談も実施。この機会に気軽に参加してください。 ●日時=11月29日(水)午後1時30分~3時  ●会場=市総合保健センター3階第4会議室  ●対象=市内に在住で3か月以内に禁煙したい人  ●定員=先着5人  ●費用=無料  ●申し込み=11月22日(水)までに、電話で健康課健康づくり担当へ こころの病を抱える人の 家族のつどい ●日時=11月16日(木)午後1時30分~3時30分  ●会場=市役所14階141会議室 ●内容=こころの病を抱える人の行動・言動で対応に困っていることを語り合う  ●対象=市内に在住のうつ病や統合失調症などを抱える人の家族  ●費用=無料  ●申し込み=11月14日(火)までに、電話で障害福祉課(TEL027-321-1358)へ (コロナ) 新型コロナワクチンの令和5年秋開始接種を実施中 問い合わせ先=高崎市コロナワクチン問合せ電話(TEL027-395-7300) 市ホームページ(2次元コード省略) 無料で接種を受けられるのは来年3月まで これまでに接種を2回以上受けた人は、9月20日から来年3月までの間に1回の接種を受けられます。生後6か月〜11歳の人の接種と、12歳以上の人の1・2回目接種も実施しています。新しいワクチン(オミクロン株XBB対応)を使用しています。 接種をおすすめする人は重症化リスクの高い高齢者など 国は、重症化リスクの高い65歳以上の高齢者や基礎疾患をお持ちの人に接種をおすすめしています。若い人も接種可能。接種は任意なので、本人の意思に基づいて接種を受けるか判断してください。 接種券がお手元にない人は申請が必要です 以前に発送した接種券を未使用の人や64歳以下の人には、自動的に接種券を発行していません。 未使用の接種券がお手元にある人は、そちらを使用して接種を受けられますので、接種券の発行申請は不要です。 接種券を紛失した人や、64歳以下で接種を希望する人は、申請をしてください。申請は、ぐんま電子申請システム(右記)か、高崎市コロナワクチン問合せ電話で受け付けます。 (2次元コード省略) 障害のある人の接種に関する相談を受け付け 手話通訳が必要な人や障害のある人は、障害者支援SOSセンター・ばるーん(市総合保健センター2階。火〜日曜日TEL027-325-0111)で、ワクチン接種に関する相談ができます。ファクス(027-325-0112)などでも受け付けます。 接種の予約はこちら ●インターネットは専用ホームページへ 24時間受け付け <写真キャプション> 予約専用ホームページ(2次元コード省略) ●電話は予約電話へ TEL0120-08-5670 月〜金曜日、午前9時〜午後6時 My City's Angel(マイ シティーズ エンジェル)~わが家の天使~ 川腰 結翔くん(9か月の男の子) 色々なことに興味津々なゆいくん。 たくさん遊んで、たくさん食べて成長していってね。 伴野 逢一くん(1歳3か月の男の子) お姉ちゃん、お兄ちゃんが大好き。 かわいい我が家の末っ子。 みんな、仲良くしてね。 【市内の放射線量(空間・水道水)】 市は毎月第2週と4週に、市内120地点で放射線量を測定しています。測定後、国の示す除染基準(面的測定で毎時0.23マイクロシーベルト)を超える地点があった場合は、除染を行います。 ■10月の空間放射線量(抜粋)(マイクロシーベルト/毎時) [地域]高崎地域 [測定場所]高崎市役所本庁 [地上50センチ]0.04 [地上1メートル]0.04 [測定場所]倉賀野幼稚園 [地上50センチ]0.05 [地上1メートル]0.05 [地域]倉渕地域 [測定場所]倉渕支所 [地上50センチ]0.05 [地上1メートル]0.05 [測定場所]倉渕小学校 [地上50センチ]0.05 [地上1メートル]0.05 [地域]箕郷地域 [測定場所]箕郷支所 [地上50センチ]0.05 [地上1メートル]0.05 [測定場所]箕郷第二保育園 [地上50センチ]0.04 [地上1メートル]0.04 [地域]群馬地域 [測定場所]群馬支所 [地上50センチ]0.04 [地上1メートル]0.04 [測定場所]桜山小学校 [地上50センチ]0.07 [地上1メートル]0.06 [地域]新町地域 [測定場所]新町支所 [地上50センチ]0.06 [地上1メートル]0.07 [測定場所]新町第二小学校 [地上50センチ]0.06 [地上1メートル]0.05 [地域]榛名地域 [測定場所]榛名支所 [地上50センチ]0.06 [地上1メートル]0.06 [測定場所]久留馬小学校 [地上50センチ]0.07 [地上1メートル]0.07 [地域]吉井地域 [測定場所]吉井支所 [地上50センチ]0.06 [地上1メートル]0.06 [測定場所]南陽台小学校 [地上50センチ]0.03 [地上1メートル]0.03 ●測定日=10月第2週 ●全120地点の結果は、市ホームページ「東日本大震災への対応」に掲載  ●問い合わせ先=一般廃棄物対策課(TEL027-321-1253)か各支所地域振興課 【水道水の放射性物質(ベクレル/kg)】 [採水場所]若田浄水場ほか市内の浄水場 [測定日]10月4日 [測定値]セシウム134・137とも不検出 ●検査=毎月1回 ●基準値は、セシウム134・137を合わせて10ベクレル/kg ●問い合わせ先=水道局浄水課(TEL027-321-1286) 22ページ ---------------------------------------- 各種相談ガイド ---------------------------------------- 11月10日(金)〜12月9日(土) 【専門家による相談】 《法律相談》 [日時]11月10日〜12月8日の金曜日、午後1時(予約制、定員6人、市民に限る) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 相談を実施する週の月曜日の午前9時から電話で予約受け付け [日時]11月16日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 相談日の前日まで予約受け付け [日時]11月16日(木)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 相談日の前日まで予約受け付け [日時]11月15日(水)午後1時30分(予約制、定員4人、市民に限る) [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 相談日の前日まで予約受け付け 《法律相談(離婚、DV、雇用問題など)》 [日時]11月21日(火)午後1時〜4時(予約制、定員6人、市内に在住か在勤、在学の人) [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7118 《公証相談(遺言など)》 [日時]11月16日(木)午後1時30分〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《行政相談》 [日時]11月13日・20日・12月4日の月曜日、午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]11月21日・12月5日の火曜日、午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]11月16日(木)午後1時〜4時 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]11月15日(水)午後1時30分〜4時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]11月24日(金)午後1時〜3時 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]11月21日・12月5日の火曜日、午前10時〜正午 [会場]たかさき高浜人権プラザ [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]11月21日・12月5日の火曜日、午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]11月22日(水)午後1時〜4時 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 《税務相談》 [日時]11月21日(火)午後1時〜4時(予約制、定員12人) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227、相談日の前日まで予約受け付け 《登記相談》 [日時]11月28日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《相続(行政書士)相談》 [日時]11月14日(火)午後1時〜4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 [日時]11月17日(金)午後1時〜4時 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]12月8日(金)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 《相続・空き家出張相談》 [日時]月〜土曜日午前9時〜午後6時(予約制) [会場]相談者の自宅(市内)に訪問します [問い合わせ先]行政書士高崎事業協同組合 TEL080-8090-0222 【一般相談】 《一般相談》 [日時]月〜金曜日午前9時〜午後4時 [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]市民生活課 TEL027-321-1227 《消費生活相談》 [日時]月〜金曜日午前9時〜午後4時30分 [会場]市役所1階 消費生活センター [問い合わせ先]消費生活センター TEL027-327-5155 《男女共同参画相談》 [日時]月〜金曜日午前9時〜午後4時 [会場]市民活動センター・ソシアス [問い合わせ先]男女共同参画センター TEL027-329-7119 《外国人相談》 [日時]英語=月〜金曜日午前8時30分〜午後4時30分 中国語とポルトガル語=月・木曜日午後1時〜5時 ベトナム語=金曜日午前8時30分〜午後0時30分 [会場]市役所2階 国際交流コーナー [問い合わせ先]文化課 TEL027-321-1201 《交通事故相談》 [日時]木曜日午前9時〜午後4時(予約制) [会場]市役所1階 市民相談室 [問い合わせ先]地域交通課 TEL027-321-1231 《農業相談》 [日時]月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分(予約制、祝日を除く) [会場]市役所14階 農業委員室 [問い合わせ先]農業委員会事務局 TEL027-321-1299 《福祉求職・求人相談》 [日時]月〜金曜日午前9時〜午後5時 [会場]群馬県福祉マンパワーセンター [問い合わせ先]群馬県福祉マンパワーセンター TEL027-255-6600 《市民就業相談》 [日時]月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所13階 産業政策課 [問い合わせ先]産業政策課 TEL027-321-1255 【教育・福祉】 《教育相談》 [日時]月〜金曜日午前10時〜午後5時 [会場]教育センター [問い合わせ先]市教育センター TEL027-329-7111 《こども発達相談》 [日時]月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分(予約制) [会場]市役所17階 こども発達支援センター [問い合わせ先]こども発達支援センター TEL027-321-1351 《高齢者のための相談》 [日時]月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分 [会場]各地域の高齢者あんしんセンター [問い合わせ先]長寿社会課TEL027-321-1319 《障害がある人のための相談》 [日時]火〜日曜日午前10時〜午後6時 [会場]市総合保健センター2階 障害者支援SOSセンター [問い合わせ先]障害者支援SOSセンターばるーん TEL027-325-0111 FAX027-325-0112 [日時]月〜土曜日午前9時〜午後5時 [会場]総合福祉センター1階 障害者サポートセンター [問い合わせ先]障害者サポートセンターるーぷ TEL027-370-8827 FAX027-370-8831 【悩み】 《なやみごと相談》 [日時]金曜日午後1時〜4時(予約制) [会場]中央公民館 [問い合わせ先]中央公民館 TEL027-322-8605 《家庭児童・女性相談》 [日時]月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所4階 こども救援センター [問い合わせ先]こども救援センター TEL027-321-1315 《青少年悩みごと相談》 [日時]月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分 [会場]市役所16階 防犯・青少年課 [問い合わせ先]防犯・青少年課 TEL027-322-2559 《人権相談》 [日時]11月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]たかさき人権プラザ(倉賀野町) [問い合わせ先]人権男女共同参画課 TEL027-321-1228 [日時]11月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]倉渕支所3階倉渕公民館学習室3 [問い合わせ先]倉渕支所地域振興課 TEL027-378-4521 [日時]11月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]箕郷支所 3階第4会議室 [問い合わせ先]箕郷支所地域振興課 TEL027-371-4185 [日時]11月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]群馬支所 2階会議室 [問い合わせ先]群馬支所地域振興課 TEL027-373-1212 [日時]11月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]新町支所 西庁舎2階会議室 [問い合わせ先]新町支所地域振興課 TEL0274-42-1235 [日時]11月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]榛名支所 101会議室 [問い合わせ先]榛名支所地域振興課 TEL027-374-5118 [日時]11月21日(火)午後1時30分〜3時30分 [会場]吉井支所 1階相談室 [問い合わせ先]吉井支所地域振興課 TEL027-387-3112 【電話相談】 《DV電話相談》 [日時]月〜金曜日午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-381-6223 《犯罪被害者電話相談》 [日時]月〜金曜日午前9時〜午後4時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-2173 《いじめ・SNS電話相談》 [日時]月〜金曜日午前8時30分〜午後10時 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1359(小・中学生を対象) 《児童虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-321-1318 《障害者虐待電話相談》 [日時]毎日24時間 [問い合わせ先]専用電話 TEL027-388-8824 23ページ ---------------------------------------- 広告掲載 ---------------------------------------- <内容省略> 24ページ ---------------------------------------- イベントガイド ---------------------------------------- Meet the オーケストラ! オーケストラといっしょ!~0歳からのコンサート 日時 来年2月10日(土)午後2時30分開演 会場 高崎芸術劇場 大劇場 【チケット取り扱い】【メンバーズ】 群馬交響楽団による、未就学児向けのコンサートです。感性が豊かな子どもたちにこそ聞いてほしい、楽しい歌やクラシックの名曲をお届けいたします。 ●出演=角田鋼亮(指揮)、横山だいすけ(歌) ●曲目=「ぼよよん行進曲」ほか  ●入場料=S席3,500円、A席3,000円、B席2,000円(全席指定。当日3歳以上は有料、3歳未満でも席が必要な場合は有料) ●チケット=取扱窓口など各プレイガイド、インターネット(メンバーズ)で11月16日(木)発売  ●問い合わせ先=群馬交響楽団事務局(TEL027-322-4316) Pat Metheny Dream Box Solo Tour 日時 来年1月17日(水)午後7時開演 会場 高崎芸術劇場 スタジオシアター 【メンバーズ】 世界最高峰のギタリスト、パット・メセニーさんによる貴重な来日公演です。最新アルバム「Dream Box」を携えてお送りするソロ公演をお見逃しなく。 ●入場料=1万1,000円、25歳以下5,000円(全席指定、未就学児は入場できません) ●チケット インターネット(メンバーズ)=先行抽選は11月8日(水)午前10時から12日(日)まで受け付け(座席は選択できません)、一般は25日(土)正午発売 電話=29日(水)午前10時から高崎芸術劇場チケットセンター(TEL027-321-3900)で受け付け  ●問い合わせ先=高崎芸術劇場チケットセンター 【チケット取り扱い】 チケットは、高崎芸術劇場チケットセンター、音楽センター、市文化会館、シティギャラリー、箕郷文化会館、新町文化ホール、榛名文化会館、吉井文化会館、倉渕支所、群馬支所で販売します。受付時間は、劇場チケットセンターは午前10時〜午後6時、それ以外は午前8時30分~午後5時15分(発売日は午前10時から)です。倉渕支所と群馬支所は土・日曜日と祝日、箕郷文化会館、新町文化ホール、榛名文化会館、吉井文化会館は月・火曜日、音楽センターと市文化会館は月曜日の販売はありません。 【メンバーズ】 このマークのある公演は、パソコンやスマートフォンからチケットの予約・購入ができます。利用には「高崎芸術劇場メンバーズ」の登録が必要です(登録は無料、通信料は利用者負担)。手続きにはチケット代金の他に手数料がかかります。支払いは、クレジットカードか現金です。チケットの受け取りは、セブン-イレブンでの発券になります。 【チケット購入は高崎芸術劇場メンバーズが早くて便利】 問い合わせ先:高崎芸術劇場(TEL027-321-7300) 高崎芸術劇場メンバーズは、高崎芸術劇場で開催される公演のチケットを、インターネットで購入できるサービスです。窓口や電話での販売よりも早く購入することができ、座席の指定も可能です。登録料や年会費は無料です。登録は、高崎芸術劇場のホームページ(右記)で行ってください。(2次元コード省略) 24ページ ---------------------------------------- 今回の表紙 ---------------------------------------- 今回の表紙 たかさきすまいる(267) ロックの街・高崎を盛り上げる皆さん 伝説のロックバンド・BOØWYを生んだ「ロックの街・高崎」。毎週日曜日に高崎駅前でライブを行う「おとまちプロジェクト」や、まちなかで同時多発的に行うストリートライブ「どこもかしこも」などが開催され、プロ・アマ問わずさまざまなアーティストがまちを盛り上げています。11月4日(土)には、全国から集結したBOØWYへの愛あふれるバンドが演奏する「拝啓ボウイ様」が、もてなし広場で開催。昨年に続き出演を決めたメタボウイのリーダーでボーカルの杵渕勝義さん(表紙:上写真中央)は「育ててくれた高崎に音楽で恩返しをしたい」と意気込みを話してくれました。ぜひ、会場で一緒に盛り上がりましょう。 24ページ ---------------------------------------- 広報高崎 ---------------------------------------- 第1597号 令和5年11月1日号 毎月2回 1日・15日発行 〈編集〉高崎市広報課 〒370-8501群馬県高崎市高松町35番地1 TEL027-321-1111 027-327-6470 ■人口と世帯(令和5年9月30日現在)※( )内は前月比  人口/368,196(-37) 世帯/171,596(+124)  人口の内訳 男/180,894(+11) 女/187,302(-48) 各SNSで最新情報を発信中! ・LINE ・YouTube ・X(旧Twitter) ・Facebook ・Instagram フォローはこちらから(2次元コード省略)