高崎学検定講座

メニュー
高崎学検定講座とは
高崎市市民活動センター・ソシアスでは、みなさまの生涯学習を支援する講座を実施します。 高崎学検定を受けたい方、高崎の歴史に興味のある方、高崎を深く知りたい方、どなたでも受講できます。
高崎学検定講座「上野国分寺・尼寺と地域社会 ー 発掘調査から見えてきたこと ー」の受講生募集を開始します。 ※講座は修了しました
日時
令和5年9月16日(土曜)午後1時30分から3時30分
会場
高崎市市民活動センター・ソシアス(市民ホール)
定員
245名(先着順)
講師
前澤 和之 氏 (群馬県地域文化研究協議会会長)
内容
近年高崎市が実施した上野国分尼寺跡の発掘調査では、金堂と回廊・尼坊をはじめ多くの遺構の確認、軒先瓦や文字が押印された瓦の出土など相次いで貴重な発見がありました。これと西側に隣接する上野国分(僧)寺跡の発掘調査の成果から、古代国家の重要政策として進められた国分二寺の創建と経営に、地域社会がどのようにかかわっていたかについて掘り下げます。
申込について
申込期間
8月17日(木曜)から9月12日(火曜)まで
申込先
高崎市市民活動センター・ソシアス(高崎市足門町1669-2)
電話:027-329-7114 ファクス:027-372-3120
申込方法
来館、電話、ファクスのいずれかでお申し込みください。
受付時間
土曜・日曜・祝日を除く午前9時から午後5時まで(ファクスの場合を除く)
その他
ファクスの場合は1から3の必要事項を必ず明記してください。
- 氏名(ふりがな)
- 電話番号
- 講座名
※ご来館の際は、手指消毒や3つの密の回避等にご協力をお願いしま す。
令和5年度開催講座
令和4年度開催講座
各講座について掲載します。
- 「羽鳥一紅と高崎の文人 - 天明浅間焼け240年によせて -」(令和5年3月3日(金曜)開催)
- 「獅子舞という名の民俗芸能」(令和4年9月10日(土曜)開催)
- 「埴輪は語る」(令和4年7月23日(土曜)開催)
- 「西上州の鎌倉道と北条氏」(令和4年6月18日(土曜)開催)
令和3年度開催講座
各講座について掲載します。
- 「近世寺社建築の見方 ー 装飾建築の魅力 ー」(令和4年3月11日(木曜)開催)
- 「下仁田戦争」(令和3年9月18日(土曜)開催)
- 「高崎の年中行事と食」(令和3年7月10日(土曜)開催)
- 「箕輪城下町と高崎城下町」- その成り立ちを探る -(令和3年6月12日(土曜)開催)
令和2年度開催講座
各講座について掲載しています。
令和元年度開催講座
各講座について掲載しています。
- 「ざんぎり頭の高崎 - 江戸のプライドと繁栄を引継ぐ -」(令和元年9月28日(土曜)開催)
- 「”詩情の画家”山口薫と高崎ゆかりの画家たち」(令和元年7月27日(土曜)開催)
- 「和田城 - 中世の高崎を探る -」(令和元年6月15日(土曜)開催)
平成30年度以前の講座
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。