ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健医療部 > 健康課 > 妊婦のための支援給付について

本文

妊婦のための支援給付について

ページID:0060785 更新日:2025年3月21日更新 印刷ページ表示

子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律において、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年度より施行されます。
従来の「出産・子育て応援交付金」に代わり、創設された制度です。

​「妊婦のための支援給付金」と「出産・子育て応援交付金」

対照表
  (新)妊婦のための支援給付 (旧)出産・子育て応援交付金
対象者 1回目:妊婦
2回目:産婦(妊婦​)
1回目:妊婦
2回目:養育者
金額 1回目:5万円
2回目:5万円×胎児の数
1回目:5万円(地域通貨)
2回目:5万円×出生した人数
(地域通貨)
給付方法 口座振込 高崎通貨(電子地域通貨)
支給時期 1回目:妊娠届出後
(妊婦支援給付認定後)
2回目:助産師による訪問後
(胎児の数の届出後)
1回目:妊娠届出後
2回目:出産後
(助産師による訪問後)
妊娠の定義 医師による胎児心拍の確認 医師による胎児心拍の確認
または出産予定日の確認
流産・死産・人工妊娠中絶 給付対象 給付対象外

令和7年度経過措置について

 
  令和7年3月31日までに申請 令和7年4月1日以降に申請 備考
令和7年3月31日までに妊娠届出 出産応援ギフト
(地域通貨)
妊婦支援給付金
(口座振込)
申請日により制度が異なります。
令和7年4月1日以降に妊娠届出 妊婦支援給付金
(口座振込)
 
令和7年3月31日までに出産 子育て応援ギフト(地域通貨) 子育て応援ギフト(地域通貨) 助産師訪問が令和7年4月1日以降であっても旧制度が適用となります。
令和7年4月1日以降に出産 妊婦支援給付金
(口座振込)
 

※出産と転入・転出が重なる場合はご注意ください。住民票のある自治体での申請となります。

お問い合わせ先

・〒370-0829 群馬県高崎市高松町5番地28 高崎市保健所健康課
(高崎市総合保健センター4階)
 電話:027-381-6113 Eメール:kenkou@city.takasaki.gunma.jp
・〒370-3105 群馬県高崎市箕郷町西明屋421-7 高崎市箕郷保健センター
 電話:027-371-9060 Eメール:misato-hoken@city.takasaki.gunma.jp
・〒370-3592 群馬県高崎市足門町1658 高崎市群馬保健センター
 電話:027-373-2764 Eメール:gunma-hoken@city.takasaki.gunma.jp
・〒370-1392 群馬県高崎市新町3154番地2 高崎市新町保健センター
 電話:0274-42-1241 Eメール:shinmachi-hoken@city.takasaki.gunma.jp
・〒370-3345 群馬県高崎市上里見町1072番地1 高崎市榛名・倉渕保健センター
 電話:027-374-4700 Eメール:hk-hoken@city.takasaki.gunma.jp
・〒370-2132 群馬県高崎市吉井町吉井472番地 高崎市吉井保健センター
 電話:027-387-1201 Eメール:yoshii-hoken@city.takasaki.gunma.jp