本文
お誕生会でした。
11月は、二人のおともだちが誕生日をむかえました。
「お楽しみ」では、馬庭小学校の校長先生が、絵本を読んでくれました。
入野小学校の持久走大会を応援しに行きました。
小学生のお兄さん・お姉さんが一生懸命走っていました。
園児は声を振り絞って応援していました。
本日は、避難訓練を行った後に、消防局の方を講師にお迎えして、防災教室をしました。
たんぽぽ組は、本日保育参観でした。
抜けるような青空です。
たんぽぽ組は、最終リハーサルでした。
昨日に引き続き小春日和となりました。
小春日和は冬の季語で、年が明けてからは使えない言葉です。
晩秋から初冬にかけての風が弱く暖かな日を小春日和といいます。
練習の様子です。
本日は、遊戯室で「元気アップ」でした。
寒くなるのとほぼ同時に、市内の学校でインフルエンザの流行による学級閉鎖も出てきました。
今日は、給食の様子をアップします。
昨日の日曜日は「夏日」で、水曜日は最高気温が10℃前後の予報が出ています。
まさに1週間の中に夏と冬があることになります。
服装や掛布団の選択に悩まされる日が続きます。
そんな中でも子供たちは園庭で元気よく遊んでいます。
入野小のご厚意にあまえて、みんなで校庭のどんぐりを拾いに行きました。
小学生もどんぐり拾いを手伝ってくれました。
やきいも会
焼ける間に、野菜の種や花の苗を植えました。
明日の焼きいも会のために、サツマイモをみんなで洗いました。
本日は、黒熊地区へ年長組がみかん狩りに行きました。
お土産のみかんをもらい、帰り道のリュックが重たかったです。
花壇の植え替えをしました。
すみれ組は、イチゴの苗を植えました。
本日富士山が初冠雪でした。130年の観測史上最も遅い初冠雪だったそうです。
また、平年よりも36日遅かったそうです。
季節が1か月ズレているのか、夏が1か月長くなっているのか。今後の地球沸騰化が心配です。
すみれ組の給食センター見学
給食センターに着きました。
給食センターの方にごあいさつ
調理する釜と同じ大きさの袋に4人と入ってしまいます。
お玉が普通の家庭の鍋くらいで、しゃもじは、ボートを漕ぐオールです。
本日の様子
午前中は、風もなく暖かな日差しの中、園庭で遊ぶことができました。