本文
今日も朝からとてもいい天気でした。すみれ組さんとたんぽぽ組さんが、園庭で水鉄砲で遊びました。的を狙って水を発射させたり、遠くまで水を飛ばしたりととても楽しそうでした。たらいに水を入れたり、運んだりするときには、すみれ組さんが活躍してくれました。



今日のプール遊びの様子です。水の冷たさを感じながら、気持ちよさそうでした。



遊戯室でみんなで一緒に給食を食べました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ダールカレー(豆のカレー)、キャロットサラダ、冷凍みかんでした。どれも、子どもたちに人気のメニューでお代わりをする姿がたくさん見られました。今回も、さくら組さんが配膳のお手伝いを率先して行いました。頼りになり、かっこいい年長のさくら組さんです!!





今週2回目のプールの様子です。前回よりも水にぐんと水に慣れ、先生や友達と楽しく遊ぶ姿が見られました。すみれ組さんの様子です。


たんぽぽ組さんの様子です。


さくら組さんの様子です。水鉄砲や魚などのおもちゃを使って、楽しく水遊びをしていました。終わった後、「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。


園庭で遊んでいると、入野小学校の校長先生が声をかけてくれます。朝顔の花も見に来てくださいました。


さくら組さんとすみれ組さんが、七夕用の竹をいただきに行きました。みんなで協力して、長い竹を園まで運んできました。



すみれ組さんが、七夕飾りを作っていました。細く切った色紙の中から好きな色を選び、輪をつなげ、きれいな輪飾りができました。


たんぽぽ組さんは、おままごとをしていました。保育室の中には、素敵な天の川ができていました。

すみれ組さんとたんぽぽ組さんが、一緒に給食を食べました。一緒に遊ぶことが多いので、とても楽しそうでした。

遊戯室に巧技台、平均台、マット、跳び箱などを出して、遊びました。一人で遊んだり、友達と関わりながら遊んだり、楽しそうな姿が見られました。



さくら組さんが、クラゲの制作をしました。ゆらゆらとなびくカラフルなスズランテープがとても涼しそうでした。

久しぶりに砂遊びを楽しみました。穴を掘ったり、ごっこ遊びをしたりと思い思いの遊びを楽しんでいました。


遊戯室で、巧技台に梯子や滑り台を組み合わせるなどの遊び場を作って楽しみました。平均台は、自分たちで並べ方を工夫していました。



放課後の先生たちの研修の様子です。群馬県総合教育センター幼児教育センターから2名の講師の先生に来ていただき、研修しました。短い時間でしたが、有意義な研修になりました。研修での学びを今後の保育に活かしていきます。

いよいよ、プール開きです。教頭先生からプール遊びの約束のお話がありました。約束がたくさんありましたが、子どもたちは真剣に聞くことができました。約束を守って、プール遊びがたくさん経験できるといいと思います。


最初に、さくら組さんが入りました。


次にたんぽぽ組さんが入りました。初めてのプールでしたが、すぐに慣れ、楽しく活動できました。


最後は、すみれ組さんが入りました。昨年の経験を思い出し、笑顔がたくさん見られました。


午後は、読み聞かせでした。保護者の方が、選んできてくれた2冊の絵本を読んでくださいました。かぶら幼稚園の子どもたちは、読み聞かせが大好きです!!集中して聞いていました。


今日は、待ちに待ったじゃがいも掘り。みんなで張り切って畑に向かって出発しました。

畑で掘り方の説明を聞いた後、いよいよじゃがいも掘りです!茎を引っ張ったり、土を掘ったりして、じゃがいもを傷つけないように、注意しながら掘り出しました。じゃがいもが見えると「あったぁ!!」「こんなに大きいよ」と大喜び!さまざまな大きさや形のじゃがいもがたくさん収穫できました。子どもたちは夢中になってじゃがいも掘りを楽しみ、満足感を味わったようで、笑顔がいっぱいでした。





収穫したじゃがいもは、子どもたちがバケツや引き台車を使って運びました。ちょっと重たかったけれども、じゃがいもを落としたりこぼしたりしないように気を付けながら幼稚園に戻ってきました。


来週のプール開きに向け、さくら組さんがプール掃除をしました。プールの底や周りを雑巾で丁寧に拭いてくれました。おかげで、プールがきれいになり、来週のプール開きが待ち遠しいです。さくら組さん、みんなのためにプールをきれいにしてくれ、ありがとう!


掃除が終わった後、ちょっとだけ水をかけてもらって楽しみました。少し冷たかったけど、さくら組さんはとっても嬉しそうでした。


すみれ組さんの「英語であそぼう」の時間です。今日はすいか、パイナップル、いちご、さくらんぼ、梅、ブルーベリーの6種類の果物の英語での表現を教えてもらい、ゲームも楽しみました。最後は、♪Head Shoulders Knees And Toes♪を歌いながら、体の部位の英語表現に親しみました。




さくら組さんが、畑に虫探しに行きました。畑にはたくさんの生き物がいて、子どもたちにとって大好きな場所。バッタ、コオロギ、カマキリ、クモ、ミミズなどたくさんの生き物をたくさん捕って、大満足で帰ってきました。園庭にいたALTにも、見せていました。



第1回園評議員会を開催しました。今年度7名の方が、評議員を引き受けてくださいました。評議員の方に、園の施設や子どもたちの遊ぶ様子を見ていただき、その後に意見交換を行い、助言をいただきました。大変お世話になりました。

夏野菜がぐんぐん大きくなっています。すみれ組さんが、野菜の収穫をしていました。きゅうりが大きくなっていて、先生と一緒に丁寧に収穫していました。来週はナスも収穫できそうです。


来週のじゃがいも掘りに向けて、試し掘りをしました。立派なじゃがいもがたくさんついていました。「すごい!」「早く掘りたい!」とじゃがいも掘りを楽しみにしている子どもたちです。

雨の1日だったので、遊戯室でみんなで「パイナポー体操」と「かいぞくたいそう」をしました。みんなノリノリで楽しく体を動かしました。


みんなで給食を食べました。さくら組さんが中心になり、すみれ組さんもできることを手伝うことができました。みんなで食べると、おいしいです!「次はいつ一緒に食べるの」と次回を楽しみにしている声も聞こえてきました。



先生と一緒に絵本を見たり、読み聞かせをしてもらったりする時間もありました。絵本が大好きな子どもたちです!


職員室前で育てていたアゲハチョウの蛹が無事に羽化しました。始めはなかなか飛べません。子どもたちは励ましの言葉をかけ、じっと見守っていました。少し経つと、元気に飛び立っていきました。「元気でね!」とみんなで見送りました。



読み聞かせの様子です。保護者の方が2冊の本を選んできてくださいました。こどもたちは集中して聞いていました。次回も楽しみにしています。


さくら組さんが、七夕の短冊を作っていました。いろいろな色が混ざり合い、不思議な模様ができる「マーブリング」に挑戦していました。毎回違う色合いや模様になり、ワクワクしながら取り組みました。様子を見に来たすみれ組さんも「やりたいな」と、さくら組さんの様子を目を凝らして見ていました。



遊戯室でみんなで体操をしました。さくら組さんが前に出てお手本をしてくれました。すみれ組さんとたんぽぽ組さんは、真似をして元気に体を動かしました。終わった後にさくら組さんが「手遊び歌」も披露しました。



すみれ組さんとたんぽぽ組さんが、一緒に給食を食べました。とても楽しそうでした。

すみれ組さんとたんぽぽ組さんが海賊ごっこをしていました。帽子を被って、手作りの武器を持ち、気分はすっかり海賊気分。段ボールの海賊船や宝物もあり、とっても盛り上がっていました。



気温が上がってきたので、設置しておいた園庭のミストシャワーで楽しみました。ミストシャワーの下を走り回る子どもたちの笑顔が満開です。このミストシャワーで、これから始まる暑い夏を元気に楽しく乗り切りたいと思います。



今日は、さくら組さんとすみれ組さんが園外保育で東吉井公園へ出かけました。始めて行く公園のため、「どんな公園かな」とワクワクしながら、交通安全に気をつけて歩いていきました。

公園に着きました。初めに先生から、遊ぶ時に気を付けることのお話がありました。みんな集中して聞いています。

ブランコ、ジャングルジム、滑り台、砂場で思い思いに遊びました。園庭にある遊具より、ちょっと高さのあるジャングルジムや少しスピードが出やすい滑り台も、気を付けながらチャレンジし、とても楽しそうでした。約束を守って遊ぶことができ、立派でした。



園庭のユスラウメが一段と赤くなっています。バケツやざるを持って、ユスラウメ狩りを楽しんでいました。


今日の片付けは、すみれ組さんとたんぽぽ組さんが協力して行っていました。

さくら組さんが育てているなす、きゅうり、とうもろこしなど夏野菜が、大きくなりました。お当番さんが水やりを頑張っていました。



楽しみにしていたさつまいもの苗植えの日がやってきました。先月準備していただいた畑にみんなで出かけました。始めに、3種類の苗(紅はるか、シルクスイート、栗かぐや)についてお話を聞き、植え方を教えていただいた後、「おいしいお芋がとれますように」と心を込めて、植えました。



すみれ組さんは、初めてのさつまいもの苗植えでしたが、嬉しそうに植えていました。


最後に、さくら組さんが作ってくれた看板と一緒に記念写真。上手に植えられて大満足な表情でした。秋にたくさんのさつまいもが収穫できるのを楽しみにしている子どもたちです。

6月の元気アップは、今年度初めての外部講師による時間でした。発達段階に合わせて内容で、30分間ずつ楽しく体を動かしました。初めて経験するすみれ組さんは、平均台の上を歩いたり、マットの上でコロコロ転がったりする遊びをしました。


たんぽぽ組さんは、マットで前転に挑戦したり、跳び箱や鉄棒も積極的に取り組んだりする姿が見られました。


さくら組さんは、講師の先生の話をしっかり聞き、マットや跳び箱、鉄棒を使って、いろいろな遊びや多様な動きを経験しました。壁倒立は足の先までまっすぐ伸びていてとっても上手です!跳び箱はもう少しで跳び越せそうで、繰り返し挑戦していました。

