本文
今日で1学期が終了です。遊戯室で終業式を行いました。始めに全員で気持ちを合わせて、元気よく園歌を歌いました。次に園長からの話がありました。写真を映し出しながら1学期の子どもたちの頑張りや成長を振り返って褒めたり、夏休みの過ごし方を約束したりしました。終業式後は、担任たちによる安全教室があり、不審者に出会ったときの対応の仕方や「いかのおすし」の合い言葉についてお話がありました。健康管理や安全に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてほしと思います。




最終日なので、各クラスでは大掃除に取り組んでいました。保育室のテーブルや遊び道具などを廊下に出し、そのあと雑巾がけまで頑張りました。協力してそうじすることができ、立派でした。隅々まで丁寧に拭き、ピカピカになっていました。




子どもたちが降園した後に、職員でワックスがけをしました。きれいになった保育室に明るい笑顔と元気な声が響く2学期が楽しみです。



今日は7月のお誕生日会でした。今月誕生日のふたりが、みんなにお祝いしてもらいました。みんなで「たんたん誕生日」を歌い、プレゼント渡し、インタビュー、そして今回も先生からのお楽しみの出し物がありました。心温まる、素敵な誕生日会になりました。司会は、もちろんさくら組さんが活躍しました。





1学期最後の給食を、遊戯室で一緒に食べました。さくら組さんが一緒に食べる給食の名前を考えてくれ、「わくわく給食」と決まりました。近く座った先生たちとお話しながら、和やかな雰囲気の時間になりました。2学期も「わくわく給食」を実施していきます。今日の献立は、旬の夏野菜を使った夏野菜カレー、枝豆とチーズのサラダ、牛乳でした。




今日も夏野菜の収穫ができました。今日もゴーヤが人気です。夏バテ解消に効果的な野菜ということです。持ち帰ったら、ご家族でどうぞ。ミニトマトは木がだいぶ大きくなってきたので、しっかり手を伸ばして収穫していました。




さくら組さんの保育室がおばけ屋敷になり、3学年合同で遊びました。3つ目小僧ではなくオリジナルの4つ目小僧など、かわいいおばけが何人もいました。アイデア満載でした!



すみれ組さんとたんぽぽ組さんの保育室に夏らしい作品が掲示してありました。かき氷とアイスクリーム。とっても上手にできていますね!!


1学期も今週で終わります。子どもたちが、1学期に砂遊びで使ったいろいろな道具を水洗いして、きれいにしました。一つひとつ、細かいところまで丁寧にスポンジを使ってこすっていました。きれいになって遊び道具を見て、道具に対する感謝の気持ちやみんなで協力することや、きれいにした達成感を味わうことができたと思います。最後は、いつもどおり、「お世話になりました」のあいさつで終わりました。






夏野菜が元気に育っています。ゴーヤも少しずつなり始めました。白いゴーヤが人気です。




朝、野菜の収穫や水くれをしていました。「オクラ、採れるかなあ」と担任と一緒に見ていました。


今日もプール遊びを楽しみました。すみれ組さんとたんぽぽ組さんは、プールスティックやペットボトルを使って先生が手作りしたおもちゃを使って、なかよく遊びました。水がだいすきなこどもたちです!


さくら組さんは、潜ったり、浮いたり、泳いだりすることに積極的に挑戦するようになり、いろいろなことがめきめきとできるようになっています。友達がやっている遊びを見て真似をしたり、「すごいね!」と褒めたりと微笑ましい姿が見られました。



たんぽぽ組は、アイスクリーム屋さんごっこの準備をしていました。アイスクリームに見立てた色画用紙に紙テープを切ったものをトッピングとして貼ったり、カップにクレヨンで絵をかいたりして、素敵なアイスクリームが出来上がりました。


すみれ組さんが、たんぽぽ組さんを誘って「しゅりけんにんじゃ」を踊っていました。「足手裏剣!」「頭手裏剣」の歌詞に合わせて担任が投げる手裏剣をかわすようにジャンプしたり、しゃがんだりととても楽しそうでした。みんな忍者になりきって、かっこよくてかわいい忍者でした。



ALTによる「英語で遊ぼう」の時間の様子です。さくら組さんが、10色の色の英語での表現を教えてもらいました。聞いたことがある表現や普段言っている表現に似ているけどちょっと違う表現、初めて聞く表現などありましたが、ALTの発音をしっかり聞いて繰り返し練習しました。ALTが言った色カードを見つけてくるゲームでは、一人ずつALTに伝えることにもチャレンジし、頑張っていました。読み聞かせもしてもらい、動物の名前や鳴き声にも触れることができました。とても楽しそうな時間でした。






すみれ組さんとたんぽぽ組さんとは、絵本を見たり、おもちゃで遊んだり、お話をしたりしてくれました。


今日は、子どもたちがとっても楽しみにしている元気アップの日です。講師の先生が、優しく丁寧に教えてくださいます。体ほぐし、動物歩き、マットあそび、鉄棒あそび、跳び箱あそびなど様々な遊びを通して、多様な動きを経験しました。子どもたちは、たくさん褒めていただきました。たんぽぽ組さんの様子です。



すみれ組さんの様子です。



さくら組さんの様子です。さくら組さんは、壁倒立まで頑張りました!





7月7日は七夕の日です。遊戯室で七夕まつり会を行いました。遊戯室には、子どもたちと先生たちの願い事を書いた短冊やきれいな七夕かざりで彩られた竹が飾ってありました。「たなばたさま」の歌♪笹のさらさら葉~♪を歌って、始まりました。とてもきれいな声で歌うことができました。


遊戯室を暗くして、先生たちが、ブラックライトで光る「たなばた」のパネルシアター見せてくれました。こどもたちは、「きれい!」と喜びながら、集中してみていました。


最後に、七夕かざりの前で、記念写真を撮りました。楽しい七夕まつり会になりました。



子どもたちが育てているアサガオがきれいに咲いています。


プール遊びの様子です。



リスクラブ(幼児交通安全教室)の様子です。地域交通課の方から、道路の歩き方や信号の約束、車の乗り方(シートベルト着用やジュニアシートの話)などの交通ルールの大切さをお話していただきました。「トマトのおやくそく『止まって!待って!飛び出さない!』」、「手をつないで歩く」、「しっかり見る」など教えていただいたので、約束を守って交通事故から自分の命を守れる子どもになってほしいと思います。最後までしっかりお話を聞くことができた子どもたちでした。



7月1日からやるベンチャーで来ていた中学生が、今日で最終日になりました。最後に遊戯室で「4日間ありがとうございました」の気持ちを込めて、じゃんけん列車をして楽しく遊びました。中学校に戻ったら、今回の経験を生かして勉強に部活動に頑張ってくださいね!





今日は、保護者の方のご厚意で、稲の苗植えにチャレンジしました。田んぼの代わりに、大きなバケツを用意しました。始めにお米のでき方や苗の植え方をお話していただきました。子どもたちは、興味津々。いよいよ苗を数本ずつに分けるところから始まり、教えてもらったように人差し指くらいの深さを目安に植えました。田植えの経験がある子どもも初めての子どももおいしいお米ができますように一生懸命に植えていました。これから大事に育て、秋には収穫し、普段食べているお米になるまでの段階を観察していきたいと思います。




今日のプール遊びの様子です。さくら組さんもすみれ組さんもたんぽぽ組さんも、友達や先生といろいろな遊び道具を使って、水と仲良くなりながら遊んでいました。水遊びのルールを守って、楽しんでいました。




さくら組さんが制作していた作品が完成して、保育室の壁に飾ってありました。クレヨンや絵の具、色紙などを使って、オリジナルの「にじいろの魚」。制作している時の集中力が素晴らしかったです。



今日から7月4日金曜日までの4日間、入野中学校の生徒さん2名が「やるベンチャー」でかぶら幼稚園に来てくれることになり、遊戯室で教頭先生から中学生の紹介がありました。短い期間ですが、中学生のお二人には、充実した体験になるようにがんばってほしいと思います。紹介後は、保育室で担任の先生の手伝いをしたり、子どもたちと遊んでくれたりしていました。




今日のプールは、すみれ組さんとたんぽぽ組さんが一緒に入りました。二人の先生と子どもたちで、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。


さくら組さんは、水をかけ合ったり、浮いたり、もぐったり、泳いだりといろいろな水遊びをしながら、楽しんでいました。



すみれ組さんとたんぽぽ組さんが一緒に竹に七夕の飾りをつけていました。「願い事が叶うといいね!」と話しながら、飾りのついた竹を眺めていました。来週の七夕まつり会が待ち遠しいですね。


たんぽぽ組さんは、アイス屋さんごっこで遊んでいました。アイスやいちごなど、どれも上手に作られていました。楽しく遊びながら、なりきって会話をすることで言葉を覚えたり、想像力が豊かになったりすることができる大切な遊びです。
