本文
いよいよ運動会が近づいてきました。今日は、プログラムの後半を通して練習しました。さくら組さんは、出場するだけでなく道具を運ぶなどの仕事があります。てきぱきと動いていて、さすが年長さんです。


元気アップは、いつも時間いっぱい挑戦しています。本番をお楽しみに・・・




最後は、教頭先生からのお話を聞き、「お世話になりました」のあいさつをして終わりました。話を聞く姿勢と態度が素晴らしいかぶら幼稚園の子どもたちです。

練習が終わった後は、園庭で遊びました。



9月の「誕生会」でした。今月も二人のお友達の誕生をみんなで祝いました。今回の先生からのお楽しみは、入野小学校の校長先生がスペシャルゲストで来てくださいました。校長先生手作りの段ボールやペットボトルで作った空気砲やロケットストローなどのおもちゃを持ってきて紹介してくださいました。遊び方も教えていただき、とても楽しい時間になりました。







今日は、開会式、体操、かけっこ、閉会式の練習を行いました。開会式での並び方や立ち方がとっても上手でした。かけっこは、たんぽぽ組さんとすみれ組さんは、名前を呼ばれると、「はい!」ととても元気な声で返事ができました。さくら組さんは、はっきりとした声で自分の名前を発表することができました。最後まで力いっぱい走る姿がかっこいい!本番を楽しみにしていてくださいね。






バンダナを被って海賊になりきって、爆弾に見立てた玉を投げ合いました。


みんなで収穫し、干して、粒を取っておいたとうもろこし。いよいよ先生が作ってみました。鍋に油を入れて、とうもろこしを入れて、火をつけます。子どもたちは興味津々。少しすると目の前で「ポン!ポン!ポン!」と弾け、いい香りがしてきておいしそうなポップコーンが出来上がりました。みんな大興奮でした。さくら組さんが、持ち帰り用に分けたとうもろこしをプレゼントしてくれ、もらった子たちはとっても嬉しそうでした。ぜひおうちの人と一緒に作ってみてくださいね!




今日は、全員で行う競技を始めて園庭で行いました。新聞紙を丸めたボールを爆弾に見立て、投げ合いました。どちらのチームも、「拾っては投げる」を時間いっぱい頑張っていました。相手のコートに入るように、思いっきり投げます。ネットを越えたのがわかると、嬉しそうでした。




すみれ組さんとたんぽぽ組さんが、先生と一緒に「あぶくたった」で遊んでいました。


さくら組さんがトラックでかけっこを始めました。経験豊富なさくら組さんは、スタートが上手です。ペアを変えながら、何周も走っていました。それを見ていた、すみれ組さんとたんぽぽ組さんもかけっこが始まりました。コーナーのあるコースですが、転ばずに走っています。もしも転んでしまっても、最後まで頑張って!





なすの収穫をしています。まだまだなすの木は元気です。紫色したつやつやのなすが、いくつも採れました。



運動会で行う元気アップを行いました。平均台、巧技台、マットなど5か所の場所を自由に回って、楽しそうでした。組み合わせ平均台は、さくら組さんが設置の仕方を考えてくれました。ダンスも笑顔で踊っていて、とってもかわいいです。








鬼ごっこやいろいろな遊具で遊ぶ姿が見られました。






今日は避難訓練と防災教室がありました。避難訓練は、火災の避難の仕方を練習しました。保育室で事前指導があり、担任から「お・か・し・も・ち」の約束の話がありました。


防災教室は、消防局予防課の職員の方から「地震の時は、ダック」と頭を守って膝を曲げて小さくなる、「火事の時はうっ!」とハンカチを口に当てて小さくなる、地震の時は耳をふさいで姿勢を低く(足は揃えて、つま先立ち)などたくさん教えていただきました。実際にポーズの練習や煙に見立てた布の下を歩くなどの体験を行い、防災意識を高めることができました。職員の方から、挨拶がよくできること、話をしっかり聞くことができることをほめていただきました。






今日は、園庭で開会式の練習と体操を行いました。たんぽぽ組さんにとっては初めてですが、先生のお話を聞いて、すみれ組やさくら組さんと一緒に頑張っていました。今まで遊戯室でやっていた体操を広い園庭で元気いっぱいにできました。








遊戯室で、新聞紙を丸めて作ったボールの投げっこをしていました。今日も「拾っては投げる」に夢中になっていました。終わりの合図が鳴るまで、全力で投げたり、拾ったりする姿がかっこよかったです。





三連休明けなので、朝のうちにさくら組さんが、カメのさくらちゃんの世話をしていました。協力する姿や仕事を分担する姿が見られ、頼もしい年長児です。



今日のごっこ遊びのテーマは映画館ごっこでした。遊戯室の入り口付近にはポップコーンやジュースの店があり、そこで買いものをしてから、席に座ります。まるで本物の映画館に行ったようでした。自分が映画を見に行った時の経験の再現力の高さに驚かされました。先生たちも一緒に楽しんでくれていました。





給食の時間の様子です。手洗いを済ませ、準備をしています。きょうの献立は、ツイストロール、牛乳、チリコンカン、アーモンドサラダでメキシコの料理です。たんぽぽ組さんでは、絵本でメキシコの国旗を紹介していました。





すみれ組さんの「英語で遊ぼう」の様子です。今日は、1から5までの数字の英語での言い方を教えてもらいました。ALTの発音を聞いて、繰り返し練習しました。今日のゲームは仲間集めゲームです。ALTが発音した数と同じ数で集まります。先生たちも入って、盛り上がっていました。





遊戯室で、ポンポン作りが始まっていました。スズランテープを2色選んで、先生に手伝ってもらいながらポンポンが完成しました。いろいろな組み合わせがあり、素敵なポンポン!!出来上がったころ、音楽が流れてきました♪出来立てのポンポンをもって踊っていました。元気アップでやった巧技台のジャンプに挑戦したり、大型積み木で遊んだりもでき、楽しい午後の時間を過ごしていました。












運動会に向けて、少しずつ新しいことに挑戦しています。今日は、競技。真ん中にネットを張り、さくら組さんが新聞紙を丸めて作ったボールを投げ合いました。「拾っては投げる」を一生懸命繰り返していました。始めはボールがネットを越えられなかった子も、どこから投げたらいいかを工夫しながら投げて、徐々に上手になっていきました。円陣を組んで、チームの士気を高めている様子も見られました。




お遊戯はいくつかの曲をかけて、みんなで踊っていました。どの曲もノリがよく、元気よく踊る姿や友達と楽しそうに踊る姿が見られました。みんな笑顔!!先生たちも一緒に踊っていました。








午前中にたくさん体を動かしたので、午後は保育室で絵本を読んだり、ごっこ遊びをしたりして過ごしていました。


今朝は、運動会に向けて園庭の石拾いを行いました。「ここにあるよ」「こっちにもあるよ」と言いながら、丁寧に拾っていました。



今日は、園庭で元気アップを行いました。昨日の元気アップで教えていただいた、平均台の上を後ろ向きに歩くことに早速チャレンジしていました。どの遊びにも、意欲的に取り組んでいました。運動会には、平均台、跳び箱、鉄棒、マットなどを使った「元気アップ」を披露する予定でいます。どうぞお楽しみに!





先日収穫し、乾燥させておいたポップコーン用のとうもろこしから粒を取りました。粒が乾燥し、カチカチで取りにくいところもありましたが、全員が指に力を入れて頑張ったので、たくさん取れました。持ち帰る準備ができたら、みんなに配ります。ぜひおうちでポップコーンつくりを楽しんでほしいと思います。





すみれ組さんとたんぽぽ組さんが、1学期にやっていた「かいぞくたいそう」をやったり、音楽をかけて踊ったりしていました。運動会に向けて、少しずつ練習に取り組んでいきます。




9月15日は敬老の日。今日は、近くの郵便ポストまで祖父母へのはがきの投函に行きました。はがきは子どもたちが気持ちを込めてスタンプなどを使って作成しました。そこに顔写真とお礼や感謝などのメッセージが添えられています。おじいちゃんやおばあちゃんは喜んでくれることでしょう。





2学期になって、初めての元気アップの時間。夏休み明けは、暑くて外遊びができないため、遊戯室で元気アップの練習する時間が取れました。その成果を講師の先生に披露したい子どもたち!自分たちができるようになったことを見せ、褒めていただきながら、また新しい運動遊びを経験して、有意義な時間でした。30分間ずつでしたが、時間いっぱい体を動かしました。平均台を使った遊びでは、後ろ歩きや途中で方向転換などチャレンジしました。

















10月4日の運動会に向けて、廊下に万国旗を飾りました。カラフルな様々な国旗を見上げ、嬉しそうでした。国旗の絵本と見比べて、楽しむ姿も見られました。




2学期初めての読み聞かせでした。運動会の練習も徐々に始まるので、運動会に関する内容の絵本を選んできてくださいました。子どもたちは、主人公の気持ちになって、真剣に聞いていました。


今日は雨の一日でした。
すみれ組さんとたんぽぽ組さんが、遊戯室で海賊ごっこをして遊びました。お友達や先生と一緒に思い切り走り回って楽しんでいました。


午後は、さくら組さんとすみれ組さんが遊戯室でいろいろな遊びの中で体をたくさん動かしていました。気に入ったことをあきらめずに繰り返し取り組み、できることがぐんと増えています。友達や年上児を見て「やってみるよ」「やってみたいな」と挑戦したり、自分で新しい遊び方を工夫したりする姿が見られ、とても楽しそうでした。「先生、見てて」「できたよ」とあちこちから声が聞こえ、褒められたり認められたりすると、子どもたちの嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。








今日は、園庭で育てたポップコーン用とうもろこしを収穫しました。さくら組さんが収穫作業をしていると、すみれ組さんやたんぽぽ組さんも出てきて、手伝っていました。だいぶ大きくなっていたので、一人では抜けないものも、何人かで協力するとうまく抜くことができました。「手伝って」「うん、いいよ」「ありがとう」などの言葉がたくさん聞かれました。



2学期になって、はじめて園庭で遊べました。ブランコをしたり、虫取りをしたり、葉っぱで遊んだりと外遊びを楽しみました。園庭のトラックを元気に走り回る姿も見られました。運動会を楽しみにしているんですね!





今日の給食は、「わくわく給食」です。みんなで遊戯室で食べました。近くの席になったお友達や先生とお話をしながら楽しそうに食べていました。今日の献立は、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、春雨サラダでした。サラダもカレーも人気で、おかわりをする子もたくさんいました。





さくら組さんが、収穫したとうもろこしの皮むき作業をしていました。乾燥した黄色いコーンが見えると大喜び。1本1本丁寧にむいて、さらに乾燥させます。今年は豊作だそうです!



2学期がスタートして3日目。それぞれのクラスでの活動の様子です。
さくら組さんは、新しく入った本をなかよく見ていました。

すみれ組さんは、園庭で育てたオクラを使ってスタンプ遊びをしていました。絵の具の量の調整が難しそうでしたが徐々に付け方が上手になり、おくらの切り口が花のように見えて、とてもかわいスタンプでした。



たんぽぽ組さんは、「お囃子ごっこ」やすみれ組さんと一緒におままごとを楽しんでいました。


今日も遊戯室に、巧技台、マット、鉄棒、跳び箱などを出して、1学期の元気アップで教えていただいたことを思い出しながら遊びました。友達の遊び方をまねしてみたり、自分で新しい遊び方を考え出したりしながら、体をいっぱい動かして夢中になって遊ぶ様子が見られ、とても楽しそうでした。1学期に比べ、バランス感覚や飛び上がる力が伸びてきています。






今日もとても暑いので、遊戯室で3学年みんなで遊びました。巧技台で遊んだり、おままごとをしたり、得意なことを披露したりと思い思いの遊びをして過ごしました。




今日から給食が始まりました。熱中症になったり、夏バテしたりしないように、しっかり食べてほしいと思います。



長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。全員が元気に登園してくれ、職員一同とても嬉しい気持ちです。
始業式では、元気な挨拶ができ、園歌も上手に歌えました。


始業式の後は、保育室に戻って、生き物の世話をしたり、制作活動をしたりして過ごしました。さくら組さんは、遊戯室で新しく購入した遊具で楽しんでいました。久しぶりに友達や先生に会え、夏休みの楽しかったことをたくさん伝えていました。



