本文
今日からは、ゴールデンウィーク中日の3日間となります。子どもたちの中には楽しい3連休を過ごしたので、登園時に足の重い子がいたのかもしれません。それでも、いざクラスに入って先生や友達の顔を見ると、すぐに楽しそうに遊びや製作活動を始めていました。
園庭に出たゆり組の子どもたちは、畑やプランターに植えた野菜苗の世話と観察を行っていました。「早く大きくなってね!」との願いを込め、子どもたちは製作した野菜カードを植えた苗の前に立てていました。
気温の上昇とともに畑の野菜は、今後日ごとに大きく成長するでしょう。水やりと観察を忘れずに続けてほしいと思います。
曇り空の下、園庭で子どもたちが遊び始めました。こいのぼりが気持ちよさそうに泳ぐ中、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、スクーターや三輪車に乗ったり、ままごとや砂場遊びをしたり、園庭には子どもたちの歓声が響いていました。
年少の子どもたちも園生活に慣れ、年中や年長の子どもたちと一緒に遊ぶ姿が多く見られるようになりました。年少の子どもたちは、お兄さん・お姉さんの様子をよく見て真似をするので、年中・年長のみなさんは良いお手本をたくさん示してほしいと思います。
年少児:ウェハース・牛乳
年中児・年長児
麦ご飯・鯖のカレー焼き・大豆の磯煮・若竹汁・牛乳
明日からゴールデンウィークとなります。各ご家庭では、きっと楽しい計画が立てられていることでしょう。今朝登園してくる子どもたちの表情からも、明日からのゴールデンウィークを楽しみにしている様子が窺えました。午前9時過ぎにはこいのぼりが揚げられ、子どもたちはこいのぼりに見守られながら一日の園生活をスタートさせていました。
ゴールデンウィーク前半の天気は、行楽日和となりそうです。特に28日(日曜日)は、真夏日になるとの予想も出ていました。熱中症等に十分気を付け、楽しいゴールデンウィークになることを期待しています。
今日もよく晴れた気持ちのよい一日となりました。爽やかな風を受けて、こいのぼりも気持ちよさそうに園庭の空を泳いでいました。子どもたちもさわやかな風を身体に受けながら、鬼ごっこをしたり、ままごとをしたり、砂場で水遊びをしたり、遊具で遊んだり、思う存分身体を動かしていました。
じょうろに水を入れて、プランターや畑の野菜の苗に水やりをする子どもの姿が見られました。野菜作りを通して、自然を愛する心や命を大切にする優しい気持ちが育っていると感じました。
年少児:みかんゼリー
年中児・年長児
カレーピラフ・チキンナゲット・トマトと卵のスープ・みかんゼリー・牛乳
先日、年長のゆり組では、園庭の畑とプランターに野菜の種を蒔いたり、苗を植えたりしました。作業後の畑には、トマト・きゅうり・なす・オクラ・とうもろこし・枝豆などの苗がきれいに並んでいました。
毎日水やりを行ったり、雑草を取り除いたり、虫や病気の害がないか観察したり、収獲まではやるべきことがたくさんあります。これから暑くなり大変な作業が続くと思いますが、その分収穫時の喜びは格別だと思います。美味しい野菜をみんなで食べられたら最高です。頑張りましょう!
昨日まで天気がぐずついていましたが、今朝は爽やかな快晴の空となりました。「おはようございます!」登園してくる半袖・ハーフパンツ姿の子どもたちの表情も、大変晴れやかなものでした。
年少・年中・年長の保育室を覗くと、「早く外で遊びたい!」と子どもたちが元気いっぱいでした。今日は、園庭で思いっきり遊べそうです。
ゆり組のこいのぼりが、今日から園庭の空を游ぎ始めました。こいのぼりと一緒に記念写真を撮った後、校務員さんにお願いしてこいのぼりを揚げていただきました。
心地よい風を受け、こいのぼりが大空を気持ちよさそうに游ぎ出しました。「やったぁー!」上空を見上げる子どもたちは、満足そうな笑顔を見せていました。
ゆり組のこいのぼりが游ぎ始めると同時に、年少や年中の子どもたちも園庭に飛び出してきました。サッカーをする子、遊具で遊ぶ子、砂場で遊ぶ子、スクーターに乗る子など、子どもたちはいろいろな遊びに夢中でした。久しぶりに晴天となり、子どもたちは大満足のようでした。
水道のところに子どもたちが集まり、ペットボトルやタライ、手押し車などに水を入れていました。子どもたちは、気温の上昇に合わせて水遊びを始めました。
水遊びに夢中になると、手足が泥だらけになったり、服がびしょ濡れになったりしていました。給食を前に、子どもたちは素早く着替えを行っていました。
年少児:コーンフレーク・牛乳
年中児・年長児:麦ご飯・鰯のみぞれ煮・ポテトサラダ・味噌汁・牛乳
先週末は初夏の陽気でしたが、今週は気温の低い日が続き、季節が逆戻りの状況となっています。今日も肌寒い一日で、長袖が手放せない状態でした。
園庭では、桜やチューリップなどの花が散り、今は藤やスズランが可憐な花を咲かせています。園庭の隅を見ると、ヒルザキツキミソウが淡いピンクの花を咲かせ始めました。
この後は、白い八朔の花が咲いたり、色とりどりのアジサイが花を咲かせたりしていきます。植物は、気温の変化にとても敏感です。その植物の生長や変化をいち早く見つけたり、捉えたりするのは子どもたちです。子どもたちが身に付けている「センス・オブ・ワンダー」の感覚。私たちも見習いたいものです。
雨の一日が始まりました。登園したちゅうりっぷ組の子どもたちは、粘土遊びをしたり、絵本を読んだり、ミニカーで遊んだり、ままごとをしたりしていました。みんな落ち着いて、一日のスタートが切れました。
朝のさくら組の様子です。さくら組の子どもたちは、ピクニックごっこをしたり、電車のおもちゃで遊んだり、こいのぼりの製作を行ったりしていました。珍しく欠席者が複数名いるため、いつもより静かな雰囲気でした。
朝のゆり組の様子です。プレイルームでは、ゆり組の子どもたちが大型積み木で遊んだり、戦いごっこをしたりしていました。保育室では、フェルトを使って小物作りをしたり、絵本を見たりして遊んでいました。
保育室には、完成したこいのぼりが飾られていていました。一人の女の子が、「園長先生、天気がよくなったら揚げるんだ!」と嬉しそうな笑顔で教えてくれました。
午前10時を過ぎると、年少・年中・年長の子どもたちが遊戯室に集まり、巧技台・マット・段ボール箱などで作られたアスレチックコースで遊び始めていました。
初めて遊戯室で遊ぶ年少の子どもたちに対し、一本橋や梯子渡りの場で年中と年長の子どもたちが優しく見守る姿が見られました。中央に設置された段ボール箱で作られたトンネル迷路が、子どもたちには大人気でした。
年少児
チョコ蒸しパン・牛乳
年中児・年長児
おっきり込み・ツナコーンサラダ・豆乳チョコ蒸しパン・牛乳
朝のちゅうりっぷ組の様子です。室内には巧技台が設置され、マットも敷かれていました。子どもたちは、巧技台からジャンプして前へ進み、ベルを鳴らす活動に繰り返し取り組んでいました。マットで三角屋根を作り、その中に入って遊ぶ子どもの姿も見られました。
朝のさくら組の様子です。さくら組の子どもたちは、新聞紙を千切ってまとめてお風呂遊びをしたり、洋服づくりをしたりして遊んでいました。やがて、新聞紙を丸めてボールを作ったり、新聞紙を巻いて剣を作ったり、様々な活動に楽しく取り組んでいました。
朝のゆり組の様子です。ゆり組の子どもたちは、画用紙に自画像を描いていました。先生が用意した鏡を何度も見ながら、子どもたちはクレヨンで自画像を描いていました。顔の形や色、髪の毛の長さなど特徴をよく掴んだ自画像になっていました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、一番に園庭に出てままごとを始めていました。砂場からバケツで砂をキッチンに運び、そこに水道から汲んだ水を入れて料理作りをスタートさせていました。料理ができ上がると、彩りをよくしようと摘んだ花を添える工夫も行っていました。
曇り空の下、ちゅうりっぷ組の子どもたちに続いて、さくら組とゆり組の子どもたちも園庭に出て元気に遊び始めました。
園庭に出た子どもたちは、鬼ごっこをしたり、砂場遊びをしたり、スクーター乗りをしたり、楽しそうに遊んでいました。
雲梯には、年長の子どもたちが集まっていました。「園長先生、渡るから見ててね!」女の子と男の子が、端から端まで上手に雲梯を渡る姿を見せてくれました。
年少児:原宿ドッグ・牛乳
年中児・年長児
麦ご飯・手作りハンバーグ・粉ふきいも・オニオンスープ・牛乳
通勤時には小雨が降っていましたが、登園の頃には雨が上がりました。
朝、保育室の様子を覗くと、子どもたちは友達と楽しそうに遊びや活動を始めていました。年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、ミニカーで遊んだり、プレイルームで大型積み木のアスレチック遊びをしたりしていました。年中さくら組の子どもたちはミニこいのぼりの製作に取り組んだり、電車のおもちゃで遊んだりしていました。年長ゆり組の子どもたちは、プレイルームで遊んだり、大型ブロックで武器を作って戦いごっこをしたりしていました。
いよいよ今週末からは、ゴールデンウィークが始まります。毎日元気に幼稚園生活を送り、楽しいゴールデンウィークを迎えてほしいと思います。
年長ゆり組では、子どもたちが先週作った鱗をこいのぼりに貼り付ける作業に取り組んでいました。カラフルな鱗が貼り付けられることで、ビニールのこいのぼりが素敵なこいのぼりへと変身していました。もうすぐ素敵なこいのぼりが、園庭の空を泳ぐことでしょう。本当に楽しみです。
曇り空の下、子どもたちが園庭に出て遊び始めました。年長用の砂場の藤棚を見ると、紫色のきれいな花が咲き始めていました。先週までは、少し葉が伸びてきたような状況でしたが、土日の好天で一気に花が咲いたようです。自然の中で植物が、如何に季節の移り変わりに敏感なのかがよく分かりました。
園庭に出た子どもたちは、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、砂場遊び(水遊び)をしたり、スクーター乗りをしたり、みんな楽しそうに遊んでいました。年長の子どもたちは、みんなで集まって鬼ごっこの鬼決めをしていました。今日も子どもたちは、元気に園庭を駆け回っていました。
年少児:焼き芋・牛乳
年中児・年長児
じゃこチャーハン・豆腐の中華スープ・焼き芋・牛乳
頑張った一週間が、今日で終わります。年少ちゅうりっぷ組の子どもたちも元気に登園し、一日の生活をスタートさせていました。先生と園舎内を巡ったり、年中・年長のお兄さんやお姉さんと触れ合ったり、友達と一緒に遊んだり、少しずつ幼稚園での集団生活にも慣れてきているように感じました。
今日も2階のプレイルームでは、年長の子どもたちがアイドルに扮してコンサートごっこをしていました。年少の子どもたちも参加し、楽しく歌を歌う場面が見られました。年長の子どもたちと仲良く交流していました。
年中さくら組では、子どもたちがままごとをしたり、風船を膨らませてマジックで絵を描いたりしていました。年中の子どもたちも、みんな仲良く遊びや活動に取り組んでいました。
今朝は穏やかな天気でしたが、日中は強風が吹き荒れ、こいのぼりが勢いよく大空を泳いでいました。室内遊びを終えた子どもたちが、午前10時から園庭で遊び始めました。遊具で遊んだり、砂場で遊んだり、野菜の種蒔きをしたり、園庭のあちこちで楽しそうに友達と遊ぶ子どもたちの姿がありました。
終わってみればあっという間の一週間でした。新しい学年で、新しい先生と頑張っている子どもたち。ぜひ週末はのんびりと過ごし、ゆっくり体を休めてほしいと思います。また来週、元気に頑張りましょう!
年少児:煎餅・牛乳
年中児・年長児
麦ご飯・鶏肉のさっぱり煮・海苔酢和え・大根の味噌汁・牛乳
「おはようございます!」子どもたちの元気な挨拶で、今日も一日が始まりました。年少ちゅうりっぷ組には、たくさんの段ボールで繋がれたトンネルが設置されていました。子どもたちは、何度もトンネルくぐりを楽しんでいました。
年中さくら組では、子どもたちが風船を膨らませ、キラキラテープで飾りを貼り付けていました。できあがった風船を使って、バレーボールをして遊ぶ子どもの姿も見られました。今日も一日のよいスタートを切ることができました。
年長のゆり組では、女の子3人組がアイドルに扮し、コンサートを開いていました。年長児だけでなく年少児も楽しそうな音楽と歓声に誘われてやって来ていました。
「将来は、アイドルになりたい!」と夢をもつ子どもたちがたくさんいるのではないでしょうか。3人にとっては、夢の実現のための第一歩であったように感じました。
年長ゆり組では、こいのぼりの製作が始まっていました。今日は、鱗になる部分の製作に取り組んでいました。
紙に水性ペンで絵や模様を描き、水を付けた筆でその上を擦って色を滲ませていきます。白い紙が鮮やかに滲み、個性豊かな鱗が次々にでき上がりました。
しばらく乾燥させた後、ビニールで作られたこいのぼりに貼り付けていきます。どんなこいのぼりに仕上がるのか、今からとっても楽しみです。
今日は、曇り空の一日でした。過ごしやすい陽気となり、子どもたちは元気に園庭を走り回っていました。滑り台やハニカムブロックで遊ぶ子、砂場遊びをする子、ままごとやお店屋さんごっこをする子の姿が、園庭のあちこちで見られました。
日差しのない一日となったため、今日は水遊びをする子どもの姿がありませんでした。子どもたちが、その日の天候に合わせて遊びを変えていることが分かりました。
年少児:ココアパン・牛乳
年中児・年長児
ココアパン・ジャガイモのバター煮・キャベツスープ・オレンジ・牛乳
午前7時までは小雨模様でしたが、登園の頃には雨の上がり青空が顔を覗かせていました。春本番を迎え、桜はすっかり散ってしまいましたが、園庭内には薄紅色のハナミズキや白いドウダンツツジなど様々な花が咲き誇っています。
白く可憐なドウダンツツジを観察していると、目に黄色い花が飛び込んできました。近寄ってみると、黄色いチューリップでした。「どうしてここにチューリップが・・・・?」と疑問が湧きましたが、きっと幼稚園を応援してくださる誰かが球根を植えてくれたのでしょうね。暫くの間、かわいい花に魅了されてしまいました。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で遊びを始めていました。年少組と年中組では、互いの保育室を行ったり来たりする子どもの姿が目立ちました。年少児も少しずつ園生活に慣れてきたことが分かりました。
園舎内の東側には、年少児と年中児が集まっていました。「どうしたの?」と尋ねると、「ゴミ集めの車が来るの!」と年中児が教えてくれました。やがて、ゴミ収集車が子どもたちの目の前に現れました。子どもたちの姿に気付いた作業員の方が、笑顔で手を振ってくださいました。
年少組の子どもが、先生と一緒に小松菜の種蒔きをしていました。パラパラと丁寧に種を蒔き、優しく土をかけていました。
春まきの小松菜は、1か月程で収穫ができるそうです。毎日水やりと観察を続け、収獲の喜びを味わってほしいと思います。
午前10時には、全ての子どもたちが園庭に出て遊び始めました。年少児と年中児は、花壇でダンゴムシ探しに夢中になっていました。年長児も虫捕り網を持って、蝶を追いかけていました。
スクーター乗りをしたり、遊具で遊んだり、長縄跳びをしたり、園庭中に子どもたちの歓声が響いていました。築山では、飛行機を飛ばす子どもたちがいました。少しでも遠くに飛ばそうと、何度もチャレンジしていました。
園庭に出て、遊具遊びや鬼ごっこをして遊んでいた子どもたちでしたが、天気が回復して暑くなるとすぐに水遊びを始めていました。ペットボトルやバケツに水を入れたり、ホースから出るシャワーを浴びたり、子どもたちは水の冷たさを満喫していました。
いつしか子どもたちは、全身ずぶ濡れになっていました。水溜まりに足を入れてビチャビチャ水を飛ばしたり、泥団子作りを始めたり、全身泥だらけになって遊ぶ子もいました。給食前にはみんな手足をきれいに洗い、素早く着替えを済ませていました。たくさん遊んだので、みんな給食をもりもり食べていました。
年少児:杏仁フルーツ
年中児・年長児
麦ご飯・麻婆豆腐・スーミータン・杏仁フルーツ・牛乳
昨日は、日本全国で気温が上昇し、真夏日となる所もあったようです。群馬県内も初夏の陽気となり、熱中症を心配する暑さでした。今朝は曇り空で、過ごしやすい陽気となりました。時折太陽が顔を出し、爽やかなそよ風が吹いていました。
登園した子どもたちは、おもちゃで遊んだり、段ボールで車の製作に取り組んだり、かくれんぼをしたりして遊び始めていました。今日も楽しく充実した一日になりそうです。
年長のゆり組では、子どもたちがグループごとに分かれて、当番活動の表作りに取り組んでいました。グループ名を決める話合いでは、好きなものや好きな食べ物から名前を決めたり、頭文字を合わせてグループ名にしたり、グループごとの特徴がよく出ていました。グループ名が決まると、カードに絵を描き始めていました。
当番活動では、欠席者を職員室に報告に行ったり、朝活動時や給食時の号令を掛けたりすることになっています。グループで協力してしっかりと仕事に取り組んでほしいと思います。
今日は、爽やかな風が吹く気持ちのよい日となりました。ままごとをする子、スクーターに乗る子、砂場遊びをする子、遊具で遊ぶ子、タンポポ集めをする子など園庭に出た子どもたちは、それぞれが自分の好きな遊びに夢中になっていました。
先週から園庭には、たくさんの蝶が飛来してきています。今週に入り、アゲハチョウの飛来も確認できました。虫が大好きな年長の子どもたちは、虫かごと虫捕り網を持って園庭に飛び出していきました。「あっ、モンシロチョウだ!」蝶の姿を見つけた子どもたちは、必死になってその後を追いかけていました。
虫捕りの様子を見ていた年中児や年少児は、年長児を真似て虫捕り網を持って虫探しをしていました。これからしばらく子どもたちは、虫捕りに夢中になりそうです。
気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりの下で、子どもたちが元気に遊んでいます。先生と長縄跳びをしたり、スクーターや三輪車で競走をしたり、回転ローラーを夢中で回したり、子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が見られました。
そよ風が吹き抜け、とっても爽やかな陽気でした。空を游ぐこいのぼりが、優しく子どもたちを見守っていました。
年少児:バナナ・牛乳
年中児・年長児
ペンネのトマトソース煮・イタリアンスープ・バナナメープルケーキ・牛乳
快晴の気持ちよい朝を迎えました。新学期2週目がスタートしました。今日も体調不良での欠席者がなく、みんな元気に登園してくれました。
荷物整理が終わると、年中さくら組の子どもたちは、自動車会社のエンブレムのカードで遊んだり、ままごとをしたりしていました。年長ゆり組の子どもたちは、プレイルームで仲良く楽しそうに遊んでいました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、一番に園庭に出て遊びを始めていました。子どもたちは、ままごとをしたり、砂場で山を作ったり、遊具で遊んだりしていました。今週も倉賀野幼稚園では、子どもたちの笑顔がたくさん咲き誇っています。
今日から倉賀野幼稚園では、こいのぼりを揚げることになりました。午前10時過ぎに校務員さんが、こいのぼりを揚げる準備を始めました。園庭で遊んでいた年少児が、興味深そうに吹き流し手に取り、中を覗いていました。
国旗掲揚柱と園舎2階の手すりをこいのぼりを付けた紐で結ぶと、こいのぼりが気持ちよさそうに空を泳ぎ始めました。「うわあー、こいのぼりだ!」すぐに子どもたちが集まり、気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりを見つめていました。
天気予報では、今日は夏日になるとの予報が出ていました。たっぷりの日差しを浴びて、子どもたち全員が園庭に出て遊んでいました。ままごとをしたり、遊具や砂場で遊んだり、氷鬼をしたり、虫捕りをしたり、子どもたちはみんな遊びに夢中でした。
しばらく遊ぶと先生が、「ちょっと休憩しよう!水分補給をしてね!!」と子どもたちに話していました。子どもたちは、水筒の飲み物をごくごく美味しそうに飲んでいました。
年中さくら組の子どもたちの水遊びの様子です。じょうろやバケツで砂場に水を流し、川や池を作って遊んでいました。はじめは水に濡れないように気を付けていましたが、夢中になるとすぐに服がずぶ濡れになっていました。
年長ゆり組の子どもたちも砂場で水遊びが始めました。はじめは水の入ったバケツに手を入れて水の感触を楽しむだけでしたが、いつしかホースから出るシャワーを全身で浴びて水の冷たさを楽しんでいました。最高気温が25度を超える夏日になっているので、冷たい水が本当に気持ちよさそうでした。
年少児:クッキー・牛乳
年中児・年長児
グリンピースご飯・鯖の味噌煮・ホウレンソウのおかか和え・たぬき汁・牛乳
今日で新学期最初の一週間が終わります。家事都合で幼稚園を休む子はいましたが、病気やケガで欠席する子は一人もいませんでした。とてもよい新学期のスタートが切れたと思っています。
今朝も各保育室では、子どもたちが楽しそうに遊んだり、活動を始めたりする姿が見られました。
新学期最初の一週間が、今日で無事に終了します。週末はゆっくりと身体を休め、また来週頑張りましょう!
年中ゆり組の前のテラスに、ヤモリがいました。生き物が大好きな子どもたちは、大喜びしていました。
捕まえようとしたら、ヤモリはしっぽを切って逃げようしました。それでもなんとか確保することができました。現在、年中の子どもたちは餌をどうするか、みんなで考え中です。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、日に日に幼稚園での集団生活に慣れてきているようです。友達と一緒に仲良く、ままごと遊びをしたり、アイスクリーム屋さんごっこをしたりしていました。
幼稚園での集団遊びでは、おもちゃを取り合ったり、順番を争ったりすることで、友達とトラブルになることがあります。その都度、約束やルールについて話をすることで、社会性を養っていきます。友達との遊びを通して、子どもたちの心身がたくましく成長してくれることを願っています。
今日も穏やかな一日となり、子どもたち全員が園庭に出て遊んでいました。遊具や砂場で遊んだり、スクーターに乗ったり、ボール遊びをしたり、みんなとても楽しそうでした。
年長の女の子たちは、園庭西の畑で菜の花を摘んで保育室に飾っていました。「園長先生、これから菜の花が咲くからね!」嬉しそうに話をしてくれました。
年中の男の子が、水道のところに樋を運んで水遊びを始めました。水遊びは子どもたちが大好きな遊なので、すぐに年少や年長の子どもたちも集まってきました。気が付くと、玄関前には大きな水溜まりができていました。
子どもたちの中には、裸足になって水の冷たさ・感触を楽しむ子もいました。裸足で遊ぶだけに留まらず、全身ずぶ濡れになって遊ぶ子もいました。これから気温の上昇とともに、水遊びの機会が増えることでしょう。お手数をお掛けしますが、着替えの用意をお願いします。
年少児:お祝いクレープ・牛乳
年中児・年長児 ※進級・入園お祝い献立
ちらし寿司・沢煮椀・お祝いクレープ・牛乳
今日もよく晴れた気持ちのよい朝となりました。昨日入園した年少ちゅうりっぷ組の子どもたちも、お家の方と一緒に元気に登園してきました。「おはようございます!」しっかりと挨拶ができる子が多くいました。
今日から園での集団生活が始まります。友達と仲良く遊んだり、活動したりできるといいですね。
新学期4日目、今日も一人も欠席者がなく、全員の顔が揃っていました。年少・年中・年長の各保育室では、子どもたちが元気に楽しく遊びをスタートさせていました。
午前9時40分、保育室での活動を終えた年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが、ピンクの帽子を被って園庭へと出てきました。入園して初めての園庭遊びです。子どもたちは、ままごとをしたり、砂場遊びをしたり、遊具で遊んだりしていました。
遊びの途中で、一人の女の子が転んで膝を擦りむいてしまいました。年長の男の子がすぐに駆け寄り、優しく声を掛けていました。年中や年長の子どもたちには、お兄さん・お姉さんになった自覚が芽生えているようでした。
ちゅうりっぷ組に続いて、さくら組とゆり組の子どもたちも園庭へと出てきました。ブランコや滑り台などの遊具で遊ぶ子、スクーターや三輪車に乗って遊ぶ子、砂場でままごとをする子など、みんな友達と楽しそうに遊び始めました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、さくら組やゆり組の子どもたちの遊ぶ姿に興味津々のようでした。お兄さん・お姉さんの真似をして遊ぶ姿が、園庭内のあちらこちらで見かけることができました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、お兄さん・お姉さんの姿をお手本として、様々なことを学んでいくことでしょう。同時に、さくら組やゆり組の子どもたちは、先輩としての自覚やリーダーとしての責任感を日々成長させていくと思います。今後も園全体で、楽しく遊びや活動に取り組める環境の整備に努めたいと思います。
年少児:プリン
年中児・年長児
ポークカレー・コーンサラダ・セミノール(柑橘類)・牛乳
たいへん気持ちのよい快晴の朝を迎えました。本日は、令和6年度の入園式が行われます。午前8時過ぎから、10名の新しい仲間を迎えるための準備を進められました。
正門に看板が設置され、準備が完了しました。あとは新入園児が、元気に登園してくれるのを待つだけとなりました。よい入園式になりそうです。
新学期3日目となりました。今日も欠席者がなく、子どもたちは全員元気に登園してくれました。朝のさくら組とゆり組の保育室を覗くと、子どもたちが楽しそうに遊ぶ姿が見られました。この後は、入園式に参加します。ぜひ、お兄さん・お姉さんのかっこいい姿を見せてほしいと思います。
本日、午前10時より入園式を行いました。年少児9名、年中児1名の計10名を迎え、令和6年度の園生活が本格的にスタートします。
年長児が持つ花のアーチの中を、新入園児が少し緊張した表情で歩いていました。
入園式には、年中さくら組と年長ゆり組の子どもたちも参加し、新しい仲間の入園をお祝いしていました。年中さくら組と年長ゆり組の子どもたちは、歓迎の気持ちを込めて園歌とチューリップの歌を歌いました。
歌が終わると、年長ゆり組の子どもたちが新入園児にプレゼントを渡しました。プレゼントを受け取った新入園児は、みんな嬉しそうでした。
入園式後に、年少組・年中組・年長組の順番で記念写真を撮りました。今日は一人も欠席者がなく、全員で写真が撮れました。
入園した10名のみなさん、一日も早く倉賀野幼稚園の生活に慣れ、たくさん友達を作ってほしいと思います。分からないことや困ったことがあれば、先生方やお兄さん・お姉さんに声を掛けてくださいね。
快晴の空の下、ゆり組の子どもたちが園庭に出て遊び始めました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、スクーターで築山を駆け下りたり、みんな楽しそうでした。
鬼ごっこで走って転んだり、スクーターでこけたりして膝を擦りむく子もいました。転んで膝を擦りむいても、子どもたちは水道の水で手や傷口を洗い、すぐに遊びを再開していました。幼稚園での友達との遊びは、何にも勝る楽しいものとなっているようでした。
年中児:ワインゼリー
年長児:コッペパン・鶏肉のマスタード焼き・チーズサラダ・ABCスープ・ワインゼリー・牛乳
新学期2日目の年中さくら組の子どもたちの様子です。友達を誘ってままごと遊びをしたり、電車のおもちゃで遊んだりしていました。新しい年中組の生活にも少しずつ慣れてきたようです。
新学期2日目の年長ゆり組の子どもたちの様子です。プレイルームでは、子どもたちが大型積み木で遊んだり、戦いごっこをしたりしていました。保育室では、木片を積み重ねてタワーを作ったり、折り紙遊びをしたりする姿が見られました。登園した子どもたちは、今日も元気いっぱいでした。
今日は朝から雨が降り続いていました。特に、登園時には突風が吹き荒れ、傘が役に立たない状況になることもありました。今日も病気での欠席者はなく、子どもたちはみんな元気いっぱいでした。
午前10時前には、さくら組とゆり組の子どもたちが遊戯室へ移動し、アスレチック遊びをしたり、鬼ごっこをしたりして元気に身体を動かしていました。
巧技台を繋げて作ったアスレチックコースには、滑り台や一本橋が設置されたり、輪にジャンプする場やトンネルくぐりの場が作られたりしていました。何度も繰り返しチャレンジする子どもたちの中には、汗びっしょりの子もいました。休憩時間になると、みんな水筒の飲み物を美味しそうに飲んでいました。
まぜまぜゼリー
※遊戯室でたくさん動いた後なのでお腹が空き、みんなおやつを美味しそうに食べていました。おかわりをする子が続出でした。
日本各地で桜が満開とのニュースが聞かれます。本園の桜も子どもたちが登園してくるのを、今か今かと待ちわびていました。本日4月8日を迎え、今日から新年度がスタートしました。子どもたち一人一人が、確実に進歩や成長を遂げることができるよう頑張りたいと思います。
午前8時40分、たくさんの子どもたちが正門の前で、門が開くのを待っていました。開門に向かうと、「園長先生、おはようございます!」と元気な声が聞こえてきました。
園舎内の新たな保育室の中では、友達との久しぶりの再会を喜ぶ姿が見られました。子どもたちは、すぐにおもちゃで遊び始めたり、折り紙を使った製作に取り組んだり、大型積み木で基地づくりをしたりしていました。園内は、子どもたちの笑顔と歓声で満ちあふれていました。今年がどんな一年になるか、とっても楽しみになりました。
午前9時30分より、令和6年度の1学期始業式と新任式を行いました。初めに、園歌を歌いました。一人一人が、しっかりと園歌を歌っていました。子どもたちの元気な歌声を聞いて、「今年も頑張るぞ!」と、気合が入りました。
園長講話が終わり、新任式となりました。教職員が一人一人自己紹介をしました。新たな担任も決まり、令和6年度の園生活が本格的に始まりました。
始業式・新任式が終わると、子どもたちが園庭に出て遊び始めました。ままごと遊びをする子、ブランコや滑り台で遊ぶ子、スクーター乗りや三輪車乗りをする子、砂場遊びをする子等、子どもたちは自分の好きな遊びに夢中になっていました。
春休み中は、外で身体を動かして遊ぶ機会が少なかったのでしょう。「そろそろお部屋に戻りましょう!」という先生の言葉に、残念そうな表情を見せる子もいました。