ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和6年5月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和6年5月)

ページID:0038664 更新日:2024年5月31日更新 印刷ページ表示

5月31日

5月が終わりました

今日で5月が終わり、明日から6月となります。いよいよ梅雨入りが間近に迫ってきました。人間にとっては嫌な雨でも、自然界の動植物にとっては貴重な雨となります。雨の時は、子どもたちが室内で安全に活動したり、遊んだりできるよう工夫していきたいと思います。
今日は、小雨が降ったり止んだりの一日でした。子どもたちは、それぞれの保育室で遊んだり、遊戯室へ移動して身体を動かしたりしていました。昨日の遠足の疲れが心配されましたが、今日も誰も欠席者がなく全員の顔が揃いました。6月もみんなが、元気に登園できるといいと思います。

遊び1 asobi2

遊び3  遊び4

遊び5 遊び6

遊び7 遊び8

​今日の給食

じゃこチャーハン・春雨サラダ・豆腐と卵の中華スープ・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

5月30日

倉賀野児童公園へ、レッツゴー!

今日は、春の遠足です。午前10時、年中と年長の子どもたちが、お弁当を持って倉賀野児童公園へ出発しました。ちゅうりっぷ組の子どもたちが、「気を付けて、行ってらっしゃい!」と手を振っていました。
熱中症が心配される初夏の陽気となったので、途中で水分補給を十分に行いました。約25分で、無事に倉賀野児童公園に到着しました。

出発1 出発2

出発3 出発4

出発5 出発6

さくら組の春の遠足の様子 ~Part1~

さくら組の春の遠足の様子です。倉賀野児童公園に到着してすぐにクラス写真を撮影しました。その後はお遊びタイムとなり、子どもたちは滑り台やブランコなどの遊具で遊び始めました。たっぷりと遊んだ後、お楽しみのお弁当のタイムとなりました。

さく1 さく2

さく3 さく4

さく5 さく6

さく7 さく8

さく9 さく10

​さくら組の春の遠足の様子 ~Part2~

さくら組のお弁当の様子です。みんなお腹が空いていたようで、美味しいお弁当を夢中で食べていました。早く食べ終わった子どもたちは、また滑り台で遊び始めていました。

さく11 さく12

さく13 さく14

​ゆり組の春の遠足の様子 ~Part1~

ゆり組の春の遠足の様子です。みんなでクラス写真を撮った後、子どもたちは遊具で遊んだり、砂場遊びをしたり、鬼ごっこをしたりしていました。みんなで話合い、相談し、楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

ゆり1 ゆり2

ゆり3 ゆり4

ゆり5 ゆり6

ゆり7 ゆり8

ゆり9 ゆり10

​ゆり組の春の遠足の様子 ~Part2~

ゆり組のお弁当の様子です。当番の子どもたちが「いただきます」の号令を掛けて、お弁当タイムが始まりました。子どもたちは、お弁当の中身の大好きなおかずやデザートに大満足の様子でした。

ゆり11 ゆり12

ゆり13 ゆり14

ゆり15 ゆり16

幼稚園へ、レッツゴー!

午後1時に、幼稚園に向かって倉賀野児童公園を出発しました。たくさん遊んだ後なので、往路に比べ少しペースを落として歩きました。午後1時30分、無事に幼稚園へと戻ることができました。天候にも恵まれ、子どもたちが楽しめる遠足となりました。

かえり1  帰り2

帰り3 かえり4

かえり5 かえり6

​​ちゅうりっぷ組も春のプチ遠足

入園してまだ2か月足らずのちゅうりっぷ組の子どもたちは、年中・年長の子どもたちとは一緒に遠足に行くことができないため、幼稚園で留守番となりました。せっかくお弁当を持ってきているので、隣の倉賀野上4公園に行ってお弁当を食べることにしました。午前11時過ぎに、お弁当を背負った年少の子どもたちは、職員駐車場の門を開けて移動することで、約30秒で上4公園に到着しました。
早速木陰にマットを敷いて、お弁当タイムとなりました。「いただきます!」みんな笑顔で美味しいお弁当を食べ始めていました。
お弁当を食べ終えると、子どもたちは公園の遊具で遊び始めました。みんな裸足になって滑り台を駆け上がり、反対側へと滑り降りていました。隣の上4公園に移動するだけのプチ遠足でしたが、子どもたちは大満足のようでした。​

ぷち1 プチ2

プチ3 プチ4

プチ5 ぷち6

ぷち8 ぷち6

ぷち9 ぷち10

5月29日

5月の誕生会

今日は、5月の誕生会を行いました。年中児1名と年長児2名の合わせて3名が主役でした。主役の3人にプレゼントを渡した後、みんなで手遊びをしたり、歌を歌ったりして楽しく過ごしました。
今日の誕生会には、腹話術師のじゅじゅさんにゲストとしてお越しいただきました。じゅじゅさんのステージには、カタツムリの『でんで』と男の子の『グータン』が登場し、子どもたちと言葉のやり取りをしたり、一緒に歌を歌ったりしていました。特に『グータン』との軽妙な言葉のやり取りの場面では、その面白さを子どもたちが存分に楽しみ、遊戯室には子どもたちの笑い声が響いていました。

誕生会1 誕生会2

誕生会3 誕生会4

誕生会5 誕生会6

誕生会7 誕生会8

誕生会9 誕生会10  

爽やかな風を受けて遊ぶ子どもたち

今日は、爽やかな風の吹く一日でした。誕生会を終えた子どもたちは、一斉に園庭に出て遊び始めました。子どもたちは、ブランコや登り棒などの遊具で遊んだり、ままごとをしたり、砂場で穴を掘って遊んだり、縄跳びやボール遊びをしたりして、楽しそうに身体を動かしていました。身体を思う存分動かしたので、給食もみんなよく食べていました。

遊び1 遊び2

遊び3 遊び4

遊び5 遊び6

遊び7 遊び8

​今日の給食

コッペパン・ポークビーンズ・ツナコーンサラダ・河内晩柑・牛乳​

給食1 給食2

給食3 給食4

 

5月28日

雨が降り出す前に

 天気予報では、今日は一日雨となっていました。外遊びが大好きな子どもたちのことを考えて、登園後すぐに子どもたちの園庭での遊びが始まりました。
ままごとをする子、砂場遊びをする子、三輪車やスクーター乗りをする子、ブランコやハニカムブロックなどの遊具で遊ぶ子など、子どもたちは好きな遊に夢中になっていました。
午前10時を過ぎると、雨が少し強くなってきました。「明後日の遠足に行けなくなると困るから、お部屋に戻りましょう!」という先生の言葉を聞いて、子どもたちは園舎内へと戻りました。1時間ほどの外遊びでしたが、子どもたちはみんな満足したようでした。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

アイスクリーム屋さんの開店 

園庭から部屋に戻ったちゅうりっぷ組の子どもたちは、赤・黄・ピンクのガムテープと色紙を使ってアイスクリーム作りに取り組んでいました。
たくさんのアイスクリームができあがると、早速アイスクリーム屋さんごっこが始まりました。「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」お客さんを呼び込む威勢のよい掛け声が、園舎内に響いていました。
年長も子どもたちや先生方が、アイスを求めてお店にやって来ていました。お店は、大盛況のようでした。

アイス1 アイス2

アイス3 アイス4

​今日の給食

麦ご飯・鰹フライ・大豆の磯煮・春野菜のバター味噌汁・牛乳​

給食1 給食2

給食3 給食4

5月27日

ダンゴムシ探し

「あっ、ここにたくさんのダンゴムシがいるよ!」と友達を呼ぶ声が、園長室まで聞こえてきました。どうやら年中の子どもたちがみんなで園庭に出て、ダンゴムシ探しに夢中になっているようでした。
プランターや植木鉢を動かしてみると、そこにはたくさんのダンゴムシが集まっていました。まるで宝物を発見したように子どもたちは大喜びでした。子どもたちが手にした牛乳パックや虫かごは、あっという間にダンゴムシでいっぱいになっていました。

団子1 団子2

団子3 団子4

園外保育へ、Let’s go!

5月30日(木曜日)は、春の遠足です。今年度は、倉賀野地域にある公園に歩いて出掛けます。春の遠足を前に年中組と年長組では、畑の作物の観察を兼ねて園外保育を行いました。午前10時に幼稚園を出発して畑まで歩き、じゃがいもとサツマイモの観察を行いました。その後、園の西にある上4公園に行き、みんなで遊びました。上4公園では、滑り台やシーソーで遊んだり、鬼ごっこをしたり、みんなで楽しく遊びました。午前11時過ぎには、無事に幼稚園へと戻ることができました。
5月30日(木曜日)の春の遠足でも、交通安全に気を付け、みんなで約束を守り、楽しい一日になるよう頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、美味しいお弁当の用意をよろしくお願いいたします。

外1 外2

外3  外4

外5 外6

外7 外8

外9 外10

​友達と仲良く遊ぶ年少の子どもたち

年中と年長の子どもたちのいない園庭では、年少の子どもたちが楽しそうに遊んでいました。普段は、年中・年長のお兄さんやお姉さんが使っている遊具や道具を自由に使うことができ、みんな嬉しそうでした。中には、裸足になって園庭中を走り回る子もいました。

年少1 年少2

年少3 年少4

年少5 年少6 

​今日の給食

ペンネと春野菜のクリーム煮・トマトと卵のスープ・混ぜ混ぜゼリー・牛乳

ペン1 ペン2

ペン3 ペン4

5月25日

休日参観、お世話になりました

本日は、休日参観が行われました。お父さん・お母さんや卒園したお兄さん・お姉さんと一緒に登園する子どもたちの朝の挨拶も、いつも以上に元気で「頑張るぞ!」という意欲が感じられました。
年少の子どもたちは、ちゅうりっぷ組や遊戯室で遊んだり、活動したりしていました。年中の子どもたちは、遊戯室で活動した後、園庭に出て宝探しをしていました。90個隠された宝物でしたが、あっという間に発見されてしまいました。年長の子どもたちは、遊戯室で身体を動かした後、園庭に出て爆弾ゲームをしていました。保護者との対戦では、子どもたちの歓声が園庭中に響いていました。
ご多用の中、大勢の保護者の皆様にご参観いただき、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

休日1 休日2

休日3 休日4

休日5 休日6

休日7 休日8

​今日の給食 

ほうれん草の焼きドーナツ・牛乳

おやつ

5月24日

真夏日の園庭で水遊びをする子どもたち


今日は最高気温が30度を超える真夏日となりました。室内遊びを終えて園庭
に出た子どもたちは、楽しそうに水遊びを始めていました。
いつも砂を使ってままごとをして遊ぶ年少の子どもたちも、今日ばかりは水を鍋や容器に入れてままごとをしていました。気が付けば服はびっしょりの状態でしたが、みんな気持ちよさそうでした。暑さを凌ぐためにたらいのプール(お風呂?)も登場していました。たらいに入った子どもは、水の冷たさや感触を楽しんでいました。
年中と年長の子どもたちも、砂場で水遊びに夢中でした。園庭にはミストが出る装置が設置され、その下には子どもたちが群がっていました。全身ずぶ濡れになった子どもたちは、給食を前に急いで着替えを行っていました。

水1 水2

水3 水4

水5 水6

水7 水8

水9 水10

今日の給食

麦ご飯・じゃがいものそぼろ餡かけ・しめじときゅうりのキムチ和え・なめこ汁・牛乳​

給食1 給食2

給食3 給食4

5月23日

今日は何して遊ぼうかな? 

午前10時には、室内遊びを終えた子どもたちが園庭へと飛び出してきました。年長の子どもたちは、みんなで集まってジャンケンをしていました。すぐに鬼役が決まり、鬼ごっこが始まりました。園庭中を駆け回る子どもたちの姿がありました。
年少児は、ままごとを始めていました。年中児は、スクーター乗りと砂場遊びをしていました。鬼ごっこを終えた年長児は、砂場遊び・色水作り・泥団子作りなどに夢中になっていました。
休憩時には、水筒の飲み物をごくごくと美味しそうに飲んでいました。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

外9 外10 

​今日の給食

きつねうどん・セサミビーンズ・フルーツポンチ・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

5月22日

子どもたちの命を守るために ~火災対応避難訓練 Part1~

今日、今年度1回目となる避難訓練を行いました。今回は、火災対応の避難訓練です。子どもたちが登園した後、保育室では事前の指導が行われていました。
年中と年長の子どもたちは、火災対応避難訓練に関わる紙芝居を見てから合同で事前指導を受けていました。年少の子どもたちも紙芝居を見た後、避難の仕方についての練習を行っていました。
「火事の時は、ハンカチで鼻と口をしっかり押えましょう!」「なるべく体勢を低くして、有害な煙を吸わないようにしましょう!」このことが徹底できるよう、何度も子どもたちに話をしていました。

確認1 確認2

確認3 確認4

確認5 確認6

​子どもたちの命を守るために ~火災対応避難訓練 Part2~

午前9時30分、「火事です。園児のみなさんは、先生の指示に従って避難してください。」と、緊急放送が入りました。先生の指示で子どもたちは、素早く防災頭巾を被り、ハンカチを鼻と口に当てながら避難行動をとりました。担任の先生がすぐに園庭に避難した子どもたちの数の確認を終え、避難訓練は終了しました。訓練が終わるとクラスごとにまとまって、避難訓練の振り返り(まとめ)を行っていました。
今後も子どもたちの命と安全を確保するため、園では計画的に避難訓練(火災対応・地震対応・不審者対応)を行っていきます。ご家庭でも災害発生時の対応について、ご確認をお願いいたします。

練習1 練習2 練習3 練習4

練習5 練習6

遊びに夢中!

避難訓練の振り返りが終わると、子どもたちは園庭で遊び始めました。生き物と触れ合って遊ぶ子、泥団子作りを楽しむ子、友達とスクーター乗りをして遊ぶ子、ままごとやピクニックごっこをするなど、子どもたちは自分の好きな遊びに夢中になっていました。給食までのたっぷりと2時間遊ぶことができ、子どもたちも大満足のようでした。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

外9 外10

​今日の給食

麦ご飯・豆腐ハンバーグ・粉ふき芋・コンソメスープ・牛乳5月21日

給食1 給食2

給食3 給食4

​​5月22日

ちゅうりっぷ組の新しい週のスタート!

3連休が終わり、新しい週がスタートしました。楽しい週末を過ごした子どもたちは、今朝も元気に挨拶をしてくれました。子どもたちの笑顔と気持ちのよい挨拶は、教職員にとっての活力の源です。私たちのやる気スイッチが、自然とオンになりました。
年少ちゅうりっぷ組の朝の様子です。地震に関する紙芝居を見た後、地震発生時の避難方法の確認と練習を行っていました。初めての経験でしたが、みんな先生の指示によく従っていました。

少1 少2

少3 少4

​さくら組の新しい週のスタート!

年中さくら組の朝の様子です。子どもたちは、ブロックのおもちゃで遊んだり、ままごとをしたり、読書をしたりしていました。

中1 中2

中3 中4

ゆり組の新しい週のスタート!

年長ゆり組の朝の様子です。ゆり組には、新しいALTのマイケル先生がやって来ていました。マイケル先生と自己紹介を兼ねて、「I like ~.」と好きな食べ物を伝う活動をしていました。子どもたちは、すぐにマイケル先生と打ち解けることができていました。​

長1 長2

長3 長4

今日の給食

わかめご飯・ししゃものフリッター・もやしと油揚げの胡麻酢和え・かき玉汁・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

5月17日

友達とのふれあいや主体的な遊び・活動を通して

年長の砂場の上の藤の蔓があっという間に伸び、たくさんの新緑の葉で覆われています。日除けとなる藤棚の下では、今日も子どもたちが楽しそうに砂場遊びをすることでしょう。今日で一週間が終わり、気が付けば5月も残り2週間となりました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、すっかり園での生活に慣れました。4月のころには、友達を「あの子」「この子」と呼んでいました。現在では、「○○ちゃん」と呼び合って楽しそうに遊ぶ姿が見られるようになりました。友達との関りが高まっていると思われます。
年中や年長の子どもたちもすっかり今の生活がニューノーマルとなりました。年少の子どもたちを弟や妹をかわいがるような年中の子どもたち、園のリーダーとしての自覚が出始めた年長の子どもたち。毎日の友達とのふれあいや主体的な遊び・活動を通して、確実に進歩と成長を遂げていることを実感しています。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

朝7 朝8

外1 外2

外3 外4

​今日の給食

豆乳ちゃんぽん麺・群馬の棒餃子・杏仁フルーツ・牛乳

給食 給食1

給食2 給食3

5月16日

子どもたちの命と安全を守るために

高崎市では、幼児のうちから交通ルールの大切さを知り、交通事故から自分で自分の命を守れるようにするための交通安全教室を開催しています。とても動作が機敏で注意力のある賢いリスにならい、幼児が学ぶ交通安全教室を『リスクラブ』と呼んでいます。この『リスクラブ』では、安全に道路を通行するための基本的な知識と実践的な技能を学んでいきます。本日、本園では高崎市役所の地域交通課の方にお越しいただき、第1回目のリスクラブが行われました。
リスクラブでは、DVDを視聴しながら交通ルールについてのクイズを行ったり、マスコットが登場して交通事故防止の大事なポイントを確認したり、子どもたちの集中して学ぶ姿が見られました。リスクラブのよい子の約束の中に『とまとのおやくそく(トマトのお約束)』というものがありました。「とまって」「まって」「とびださない」を合言葉に、全員で動きながらポーズをとって「飛び出しをしない!」ことを確認していました。今後、園外学習や遠足等で子どもたちを引率して道路を歩かせる場面が多く出てきます。今日もリスクラブで学んだことを生かし、安全に行動させたいと思います。
リスクラブの最後には、保護者対象の講話がありました。本日、「リスクラブだより」を配付しましたので、ぜひ確認をお願いいたします。

リス1 リス2

リス3 リス44

リス5 リス6

リス7 リス8

リス9 リス10

リス11 リス12

外1 外2

外3 外4

園庭で遊ぶ子どもたち

朝までの小雨が上がり、曇り空の一日でした。午前10時を過ぎると、年少の子どもたちが園庭に出て遊び始めました。年少の子どもたちは、砂場遊びやままごとをして遊んでいました。
やがて、リスクラブを終えた年中と年長の子どもたちが、園庭へと繰り出してきました。スクーターや三輪車に乗った年中と年長の子どもたちは、早速リスクラブで学んだことを生かし、模擬道路で道路の横断の仕方を実践していました。
遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、泥団子作りをしたり、子どもたちは今日も元気いっぱいでした。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

外9  外10

​今日の給食

麦ご飯・カレー肉じゃが・海苔酢和え・味噌汁・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

​5月15日

今日も元気に頑張ろう!玄関を出ると、「園長先生、おはようございます!」気持ちのよい子どもたちの声が聞こえてきました。青空の下、子どもたちの元気な挨拶で一日がスタートしました。本当に気持ちのよい朝となりました。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で朝の遊びや活動を始めていました。年少組では粘土遊びやコマ回し、年中組では坂道でおもちゃを転がす遊びやままごと、年長組では秘密基地づくりやブロック遊びなどに取り組む子どもたちの姿がありました。
午前10時を過ぎには、園庭に出る予定です。今日も元気いっぱいに頑張る子どもたちの姿が見られそうです。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

​元気に遊ぶ子どもたち

午前10時を過ぎると、子どもたちが園庭に飛び出してきました。年長の子どもたちは真っ先に畑へと向かい、野菜への水やりと観察を行っていました。ハニカムブロックには何人もの子どもたちが集まり、マットを目がけてジャンプを繰り返していました。
園庭の様子を見ると、三輪車やスクーターに乗る子、友達とままごとをする子、砂場遊びをする子、泥団子作りに夢中になっている子等、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。初夏は、外遊びをするのに最適な時季だと感じました。

庭1 庭2

遊び1 遊び2

遊び3 遊び4

遊び5 遊び6

遊び7 遊び8

遊び9 遊び10

​今日の給食

麦ご飯・鰆の味噌マヨ焼き・おかか和え・舞茸入り呉汁・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

5月14日

さつまいもの苗植え ~Part1~

昨日の雨が嘘のような晴天となりました。今日は、年中児と年長児によるさつまいもの苗植えが行われます。午前9時15分、園庭で出発式を済ませた後、年中児と年長児がペアになって畑へと向かいました。初夏の陽ざしを浴びながら10分ほどで、子どもたちは無事畑に到着しました。

さ11 さ12

さ13 さ14

さつまいもの苗植え ~Part2~

畑に着くと、校務員さんからさつまいもの苗の植え方を教えてもらいました。今回植えるさつまいもの種類は、紅あずまだそうです。説明後、早速子どもたちは、さつまいもの苗植えに取り掛かりました。

さ21 さ22

さ23 さ24

​さつまいもの苗植え ~Part3~

年長ゆり組の子どもたちの活動の様子です。子どもたちはさつまいもの苗に、両手で優しく布団を掛けるように土を被せていました。

さ31 さ32

さ34 さ33

さつまいもの苗植え ~Part4~

年中さくら組の子どもたちの活動の様子です。子どもたちにとっては、初めてとなるさつまいもの苗植えでしたが、みんな説明の通りに作業を進められていました。あっという間に150本の苗植えが完了しました。

さ41 さ42

さ43 さ44

さつまいもの苗植え ~Part5~

苗植えの最後の作業は、ペットボトルでの水やりでした。「早く大きくなってね!」と願いを込めながら、子どもたちは水をあげていました。

さ51 さ52

さ53 さ54

さつまいもの苗植え ~Part6~

お世話になった校務員さんにお礼を言ったり、150本の苗にパワーの注入をしたりしてから、子どもたちは幼稚園へと向かいました。
秋にたくさんのさつまいもを収穫し、楽しく焼きいもパーティーが開催できることを願っています。

さ61 さ62

さ63 さ64

爽やかな日差しを浴びて遊ぶ子どもたち

今日は、爽やかな初夏の陽気の一日でした。園庭に出た子どもたちは、ままごとをしたり、砂場で水遊びをしたり、遊具で遊んだり、虫探しをしたりと、元気いっぱいに身体を動かしていました。水分補給時には、水筒の水を本当に美味しそうに飲む子どもたちの姿が見られました。

園庭1 園庭2

園庭3 園庭4

園庭5  園庭6

園庭7 園庭8

園庭9 園庭10

今日の給食

蜂蜜パン・ジャーマンポテト・春野菜のクリームスープ・河内晩柑・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

5月13日

新しい週のスタート! ~Part1 今朝のちゅうりっぷ組の様子~

小雨が降る朝、新しい一週間がスタートしました。週間天気予報では、今日の午後から天気が回復し、週末には気温が30度近くまで上昇sするようです。まだ暑さに身体が慣れていないので、子どもたちにこまめな水分補給を行うように働きかけ、熱中症対策を万全にしたいと考えています。
今朝の年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。子どもたちは、粘土遊びをしたり、ミニカーを走らせて遊んだりしていました。やがて、先生がテーブルの上に紙皿を用意すると、子どもたちは水性のペンで楽しそうに色を塗ったり、模様を描いたりしていました。今日も全員の顔が揃い、元気に一週間のスタートが切られていました。

少1 少2

少3 少5

​新しい週のスタート! ~Part2 今朝のさくら組の様子~

今朝の年中さくら組の子どもたちの様子です。先生と一緒に製作活動をする子、絵本を見ている子、キャンプごっこをする子、戦いごっこをする子、自動車のロゴマークを教え合っている子など、それぞれが楽しそうに一日の園生活をスタートさせていました。
しばらく保育室で過ごした後、子どもたちは遊戯室へ移動し、ゲームをして身体を動かしていました。

中1 中2

中3 中4

​新しい週のスタート! ~Part3 今朝のゆり組の様子~

今朝の年長ゆり組の子どもたちの様子です。保育室では、男の子と女の子が空き箱を使って製作活動を楽しんでいました。隣のプレイルームでは、大型積み木や大型ブロックを並べて遊んでいました。友達と戦いごっこをする男の子は、両手に赤いブロックをはめてロボットに変身していました。
片付けの時間になると、みんなで協力し合って積み木やブロックを隅に移動させていました。「さすが年長さん!」と感心しました。

長1 長2

長3 長4

​内科検診の様子

午後1時15分より、内科検診を行いました。移動式パーテーションで仕切られた遊戯室はいつもと感じが違い、子どもたちも少し緊張した面持ちで順番を待っていました。
校医さんの診察が終わると、みんなほっと安心した表情を見せていました。

内科1 内科2

​今日の給食

麦ご飯・麻婆豆腐・スティックきゅうり・スーミータン・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

5月10日

頑張った一週間

寒暖差の激しい一週間でしたが、子どもたちは毎日元気に登園してくれました。今日でゴールデンウィーク明けの一週間が終わります。
今朝も子どもたちは、友達と楽しそうに遊びや活動を始めていました。週末はゆっくりと身体を休め、心身のリフレッシュに努めてほしいと思います。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

初夏の陽ざしの中で

朝はひんやりとした冷気に包まれていましたが、日中は初夏の陽ざしが差し込み、気温がぐんぐんと上昇していました。園庭で遊ぶ子どもたちは、適宜水分補給をしながら遊具で遊んだり、泥団子作りをしたりしていました。
暫くすると初夏の陽ざしを避けて、日陰でままごとをしたり、ハウスの中で遊んだりする子どもたちの姿が目立ちました。

遊び1 遊び2

遊び3 遊び4

水遊び、最高!!

初夏の陽ざしで気温が上昇すると、冷たい水の感触を楽しむ子どもたちの姿が見られました。年長の砂場では、子どもたちが樋に水を流して遊び始めました。
初めは樋が一つだけでしたが、気が付くとビールケースを重ねてたくさんの樋に水が流れていました。そこには、より楽しく遊びを発展させようとする子どもの姿がありました。
遊び道具を片付けた年長の子どもたちは、ホースのシャワーを浴びて歓声を上げていました。

水1 水2

水3 水4

水5 水6

今日の給食

スパゲティーミートソース・キャベツスープ・バナナ・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

5月9日

朝のちゅうりっぷ組の子どもたちの様子

昨夜からの降雨によって気温が下がり、今朝は最低気温が10℃を下回りました。肌寒い朝となり、登園してくる子どもたちの多くが、長袖・長ズボン姿でした。
今朝の年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。先生から名前を呼ばれ、返事の練習をしていました。「○○さん!」「はぁーい!」先生から名前を呼ばれると、元気に返事をして手を挙げていました。
絵本の読み聞かせをしてもらい、その後、子どもたちは遊戯室で身体を動かして遊んでいました。

少1 少2

少3 少4

​朝のさくら組の子どもたちの様子

さくら組の子どもたちは、製作活動に取り組んだり、電車のおもちゃで遊んだり、簡易テントの中に入って遊んだりしていました。子どもたちの楽しそうな声が、部屋中に響いていました。

中1 中2

中3 中4

朝のゆり組の子どもたちの様子

プレイルームを覗くと、子どもたちがブロックで遊ぶ姿が見られました。隣の保育室では、みんなで仲良く製作活動に取り組む子どもたちの姿がありました。図書コーナーでは、鬼ごっこに関する本を熱心に読んでいる子どもの姿も見られました。ゆり組では、みんな落ち着いて朝の遊びや活動を始めることができていました。

長1 長2

長3 長4

​​園庭で遊ぶ子どもたちの様子

肌寒い朝でしたが、日中は太陽も顔を出し、爽やかな陽気となりました。園庭に出た子どもたちは、ままごとをしたり、遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、思う存分身体を動かして遊んでいました。
お昼が近づくと、給食のカレーのいい匂いが園内に漂い始めました。「そろそろお片付けだよ!」と先生の声が聞こえると、子どもたちは素早く遊んだ道具の後片付けに取り掛かっていました。

遊び1 遊び2

遊び3 遊び4

遊び5 遊び6

遊び7 遊び8

遊び9 遊び10

​今日の給食

※年少組も今日から給食が始まりました!

麦ご飯・チキンカレー・コーンサラダ・オレンジ・牛乳

給食1

給食2 給食3

​初めての給食

今日から、年少の子どもたちの給食が始まりました。今日のメニューは、子どもたちが大好きなカレーです。朝から楽しみにしていた子どもたちも大勢いたようです。
「いただきます!」と挨拶を済ませると、早速子どもたちはスプーンを片手にカレーを食べ始めていました。「味はどうですか?」と子どもたちに尋ねると、「美味しーい!!」との答えが返ってきました。サラダを苦手とする子は多くいましたが、カレーはみんなよく食べていました。

 初めての給食ということで、今日は給食室の栄養士さんと技士さんもちゅうりっぷ組に顔を出し、年少の子どもたちの給食の様子を見守っていました。

給食5 給食6

給食7 給食8b

5月8日

今日も元気に一日がスタート!

爽やかな朝を迎えました。「おはようございます!」登園してくる子どもたちからも、気持ちのよい挨拶が聞こえてきました。
登園後、年少の子どもたちは遊戯室でアスレチック遊びをしていました。1か月の園生活を通して、友達との関りが増えていることが分かりました。年中の子どもたちは、絵具を使って製作活動に取り組んだり、積み木や電車のおもちゃで遊んだりしていました。年長の子どもたちは、ブロックで遊んだり、動物のお散歩ごっこをしたりしていました。

子どもたちは、今日も元気に一日の園生活をスタートさせていました。(9時45分)

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

2回目の誕生会

今日、ちゅうりっぷ組では、2回目の誕生会を遊戯室で行いました。主役は、今日が誕生日の女の子です。先生からプレゼントをもらって、とっても嬉しそうでした。
誕生会では、手遊びをしたり、絵本の読み聞かせをしてもらったり、クラスみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
誕生1 誕生2

たんじょう6 誕生4

友達と仲良く遊ぶ子どもたち


午前中はよく晴れて、爽やかな風が吹いていました。園庭では、子どもたちが虫探しをしたり、野菜の苗に水やりをしたり、ままごとや砂場遊びをしたりしていました。築山からは、三輪車やスクーターに乗って坂を駆け下り、爽快感を楽しむ子どもの姿がありました。
年長の子どもたちは、白線内の相手にボールを当てる爆弾ゲームをしていました。投げたり蹴ったりしたボールをうまく避けると、園庭には大きな歓声が響いていました。(11時45分)

遊び1 遊び2

遊び3 遊び4

遊び5 遊び6

遊び7 遊び8

遊び9 遊び10

今日の給食

今日のおやつ

年少児:クッキー・牛乳

おやつ1 おやつ2

今日の給食

年中児・年長児:麦ご飯・鯖の胡麻みりん焼き・切り干し大根煮・豚汁・牛乳

給食1

給食2 給食3

5月7日

気持ちを切り替えて

楽しいゴールデンウィークが終わりました。大人も一緒ですが、楽しかった休日の後なので「行きたくないなあ」と、憂鬱な気持ちで登園した子どもたちも大勢いたのではないでしょうか。

「おはようございます!」担任の先生と元気に挨拶を交わした子どもたちは、すぐに気持ちを切り替えていました。朝の憂鬱な気持ちが嘘のように、子どもたちは楽しそうに遊びを始めていました。

朝1 朝2

朝3 麻4

朝5 朝6

​元気いっぱいに遊ぶ子どもたち

午前中は雨との予報が出ていましたが、午前9時過ぎには雨が上がりました。遊戯室で遊んでいた年少の子どもたちが、一番に園庭に出て遊び始めました。その後を追って、室内での遊びを終えた年中・年長の子どもたちが園庭へと出てきました。
子どもたちは遊具で遊んだり、砂場遊びをしたり、スクーターや三輪車に乗ったり、元気いっぱいに園庭を走り回っていました。午前中いっぱい園庭で遊ぶことができ、子どもたちは大満足のようでした。

遊び1 遊び2

遊び3 遊び4

遊び5 遊び6

遊び7 遊び8

遊び9  遊び10

​今日の給食

今日のおやつ

年少児:フルーツのヨーグルト和え

おやつ1 おやつ2

今日の給食

年中児・年長児
黒パン・スパニッシュオムレツ・高崎だるまのパスタスープ・フルーツヨーグルト和え・牛乳

給食1

給食2 給食3

5月2日

輝く瞳、光る汗、笑顔で挨拶

明日からゴールデンウィーク後半の4連休となります。昨日まではぐずついた天気でしたが、明日からの4日間は好天に恵まれ、絶好の行楽日和となりそうです。ご家族で思う存分休日を楽しみ、心身のリフレッシュに努めてほしいと思います。

「おはようございます!」正門を開けに向かうと、子どもたちの元気な挨拶の声が聞こえてきました。今年度の目指す具体的な子どもの姿を、『輝く瞳、光る汗、笑顔で挨拶する子』としています。笑顔で挨拶できる子が、この1か月でだいぶ多くなりました。気持ちのよい挨拶で一日が始まると、園生活がより楽しくなるはずです。教職員と保護者がより連携の強化を図ることで、子どもたち全員が笑顔で挨拶できるようにしたいと思います。

朝1 朝2

朝3 朝9

麻4 朝5

朝6 朝7

​初めての誕生会

今年度初めての誕生会が、ちゅうりっぷ組で開かれました。主役となる4月生まれの子を囲み、みんなで歌を歌ったり、遊んだりしました。短時間の誕生会でしたが、みんなとっても楽しそうでした。

誕生1 誕生2

誕生3

​アゲハの幼虫を発見

園庭南にある八朔の花が、今日から咲き始めました。真っ白な可憐な花が咲く八朔には、たくさんのアゲハチョウが飛来して卵を産んでいました。世の様子を見ていた男の子が、「あっ、幼虫がいる!」とアゲハチョウの幼虫を発見しました。その声を聞いて、あっという間に子どもたちが八朔の木の周りに集まっていました。アゲハチョウの幼虫を間近で観察することができ、子どもたちは大喜びでした。

アゲハ1 アゲハ2

アゲハ3 アゲハ4

​爽やかな風の中で

久にぶりに晴れの一日となりました。幼稚園でこいのぼりを揚げるのも、今日で最後となります。気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりの下で、子どもたちが鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして遊んでいました。
ままごと・砂場遊び・遊具遊び・長縄跳びなど、園庭に出た子どもたちの歓声が、爽やかな風に乗って園庭中に響いていました。

遊び1 遊び2

遊び3 遊び4

遊び5 遊び6

遊び7 遊び8

​今日の給食

今日のおやつ

年少児:こどもの日ゼリー

給食1 給食2

今日の給食

年中児・年長児 ※こどもの日献立
筍ご飯・胡麻和え・かまぼことつみれのすまし汁・柏餅・牛乳

給食3

給食4 給食5

5月1日

今日も楽しい一日を目指して

午前8時30分、こいのぼりが園庭に揚がりました。気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりの下を、登園した子どもたちが園舎に向かって歩いていました。
今日も一日がスタートしました。健康安全に十分注意し、楽しい一日にしたいと思います。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5  朝6

朝7 朝8

​春から夏へと

職員室前と園庭西側の花壇には、色鮮やかなジャーマンアイリスが花を咲かせています。園庭の南東の隅には、青紫色のアヤメが顔を出し始めました。園庭には、次から次へとカラフルな花が咲いて、季節の変化を教えてくれています。
園庭南にある八朔の木には、たくさんのアゲハチョウが飛来し、卵を産み付けています。もうすぐ八朔にも真っ白い花が咲き、いい香りが辺りに漂うことでしょう。季節は確実に、春から夏へと向かっているようです。

花1 花2

花3

​今日の給食

今日のおやつ

年少児:ミニカップケーキ、牛乳

給食1 給食2

今日の給食

年中児・年長児 ※八十八夜献立
抹茶きな粉揚げパン・いかくんサラダ・ワンタンスープ・牛乳

給食3 給食4