ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和6年6月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和6年6月)

ページID:0041090 更新日:2024年6月28日更新 印刷ページ表示

6月28日

雨の金曜日

梅雨らしい雨の朝を迎えました。梅雨入り後、真夏のような日が続いていましたが、今日はようやく梅雨を感じさせる一日でした。子どもたちにとっては、外遊びができず、我慢の一日でもありました。
年少と年中の子どもたちは、みんなで遊戯室へ移動し、戦いごっこをしたり、アスレチック遊びをしたりして身体を動かしていました。いつも少人数で遊んでいる年少組の子どもたちにとっては、大人数での遊びは刺激的であったようでした。年中のお兄さん・お姉さんの動きを見て、真似をする様子が見られました。

遊び1 遊び2

遊び3 遊び4

遊び5 遊び6

遊び7 遊び8

​七夕集会に向けて

本来であれば、今日七夕飾りを付ける竹取に年長の子どもたちが出掛ける予定でした。しかし、雨のために7月2日(火曜日)に延期となりました。
朝、ゆり組へ行ってみると、七夕集会に向けての飾りを作ったり、願い事を書いた短冊作りに取り組んだりしていました。「すーぱーかーにのりたい」「ばれりーなになりたい」などの願い事が短冊に書かれていました。願い事の書かれた短冊に、子どもたちは育てたオクラで作った星形のスタンプを押していました。
七夕集会に向けての準備が、各クラスで順調に進んでいます。子どもたちの願い事が叶うことを祈ります。

長1 長2

長3 長4

長5 長6

​ボール運びリレー

年長の子どもたちは、遊戯室へ移動して白帽子と水色帽子の2チームに分かれ、ボール運びリレーをして遊んでいました。2回目ということで、ルールもよく理解していました。
先生の合図でボール運び競争がスタートしました。「頑張れー、頑張れー!」仲間を応援する声が、遊戯室内に響いていました。
ボール運びリレーを行うことを通して、「仲間と協力・応援すること」「最後まで頑張り抜くこと」の大切さについて子どもたちに考えさせることができていました。

ボール1 ボール2

ボール3 ボール4

ボール5 ボール6

​今日の給食 

麦ご飯・鰆の葱味噌香り焼き・五目豆・かき玉汁・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月27日

今日も楽しくプール遊び ~ゆり組の子どもたち~

天気予報では、今日は曇りとの予報が出ていましたが、午前中は太陽も顔を出し、絶好のプール日和となりました。午前9時45分40分、ゆり組の子どもたちが水着に着替えてプールへやって来ました。
シャワーと水慣れを済ました子どもたちは、昨日に続いて水中輪くぐりを行っていました。みんな楽しそうに水中輪くぐりにチャレンジしていました。中には、顔を水中につけて輪をくぐる子もいました。
自由時間になると、浮き輪や水鉄砲で楽しそうに遊んでいました。「園長先生!!」との声に振り向くと、水鉄砲の水が飛んできました。私も負けじと桶を使った水爆弾で応戦し、楽しい時間を過ごすことができました。

長1 長2

長3 長4

長5 長6

​今日も楽しくプール遊び ~ちゅうりっぷ組の子どもたち~

ちゅうりっぷ組では、今日も欠席者が目立ちました。室内での遊びを済ませると、子どもたちは保育室前の小プールとたらいで水遊びを始めました。バケツに水を入れて遊んだり、水が張られたたらいの中に入って水遊びをしたり、それぞれが好きな遊びをしていました。全身ずぶ濡れになりましたが、みんなとっても楽しそうでした。

少1 少2

少3 少4

少5 少6

今日も楽しくプール遊び ~さくら組の子どもたち~

午前10時20分よりゆり組に続き、さくら組の子どもたちがプール遊びを始めました。水慣れを行った後に、水中宝探しをしていました。子どもたちは、真剣にプールの中にある宝物を探していました。
自由時間になると、子どもたちはお気に入りの浮き輪に入り、プカプカとプールに浮いて気持ちよさそうでした。

中1 中2

中3 中4

中5 中6

​今日の給食 

カレーうどん・コーンサラダ・チーズ入り芋餅・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月26日

今朝の子どもたちの様子

昨日に引き続き、今日もちゅうりっぷ組では3名の欠席者がいました。梅雨に入ったにも拘わらず、猛暑の日が続いています。身体が暑さに慣れていない今の時期は、体調を崩しやすくなります。早寝・早起きを心がけ、しっかりと食事をとって体調管理に努めてほしいと思います。
今日も元気に挨拶して登園した子どもたちは、園舎内や園庭で遊びや活動を始めていました。

朝1 朝2

朝3  朝4

朝5 朝6

​初めてのプール遊び ~ちゅうりっぷ組の子どもたち~

少1 少2

少3 少4

少5 少6
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、今日からプール遊びを始めます。遊戯室で身体を動かし、プール遊びに向けての心と身体の準備を行っていました。その後、ちゅうりっぷ組の前でお湯の入ったたらいに入り、今年度最初のプール遊びを行っていました。
体調を崩している子がいるため、徐々に水の入ったプールでの水遊びに移行していきます。楽しく安全にプールでの水遊びを行い、子どもたちにプール遊びの楽しさを味わわせたいと思います。

​楽しいプール遊び ~さくら組の子どもたち~

午前10時45分より、さくら組の子どもたちがプール遊びを始めました。プールの約束を確認後、子どもたちはシャワーを浴びて水慣れを行っていました。今日は、ワニさん歩きで2つの輪くぐりに取り組んでいました。顔に水が掛かる場面がありましたが、子どもたちは特に嫌がることもなく、何度もチャレンジしていました。
自由時間になると浮き輪や水鉄砲を使って遊ぶ姿が見られました。風が強く吹いていましたが日差しに恵まれ、楽しいプール遊びとなりました。

中1 中2

中3 中4

中5 中8

中1 中10

​うちわケット作り 

ゆり組の子どもたちは、紙皿とトイレットペーパーの芯を使ってうちわケットの製作に取り組んでいました。初めに、紙皿にマーカーペンで夏をイメージする絵を描いていました。スイカ・かき氷・パイナップル・アイスクリームなど、子どもたちは自分のイメージする夏を代表するものの絵を描いていました。
次に、トイレットペーパーの芯にハサミで切れ込みを入れ、絵を描いた紙皿を挟みました。そして、セロハンテープでしっかりと固定していました。うちわケットが完成すると、子どもたちは夢中になって仰ぎ、顔に風を当てていました。

年長1 年長2

年長3 年長4

年長5 年長6

年長7 年長8

​うちわケットを使ってボール運びリレー

ゆり組の子どもたちは、完成したうちわケットを持って遊戯室へ移動しました。そして、うちわケットを使ってボール運びリレーを行いました。
うちわケットの上からボールが落ちないようバランスを取り、子どもたちは次々にボールを運び、渡していきました。アンカーがゴールすると、勝ったチームの子どもたちは大喜びをしていました。自分たちで作った道具を使ってのゲームは、とても楽しいものでした。

リレー1 リレー2

リレー3 リレー4

リレー5 リレー6

​今日の給食 

じゃこチャーハン・中華きゅうり・海老団子スープ・オレンジ・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月25日

今朝の子どもたちの様子

今日も最高気温が30度を超える蒸し暑い一日になるようです。登園時には、プールへの給水の音が聞こえると、「プールに早く入りたい!」と今日から始まるプール遊びを楽しみする子どもの声が聞かれました。
登園後のちゅうりっぷ組では、おもちゃで遊ぶ子どもの姿が見られました。さくら組では、子どもたちが七夕の短冊作りに取り組んでいました。ゆり組では、プール遊びに向けて着替えをしていました。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

​今年初めてのプール遊び ~ゆり組の子どもたち~

今日がプール開きで、プール遊びが始まりました。今年一番にプールへ入るのは、先日一生懸命プールの掃除を行ったゆり組の子どもたちです。シャワーを浴びてプールサイドに腰掛けていた子どもたちは、腰まで水に浸ってから水慣れを行っていました。その後、水中をいろいろな動物になって動き回ったり、ビーチボールを使ったゲームをしたりしていました。
自由時間には、浮き輪を使って楽しんだり、水鉄砲で的当てをしたりしていました。蒸し暑い日だったので、冷たいプールの水がとっても気持ちよさそうでした。

長1 長2

長3 長4

長5 長6

長7 長8

​初めてのプール遊び ~さくら組の子どもたち~

ゆり組に引き続き、さくら組の子どもたちがプール遊びを行いました。初めての大きなプールに、子どもたちは大興奮のようでした。
シャワーと水慣れをした後、スイカのビーチボールを使ってゲームをしていました。みんな夢中でボールを追いかけ、水を掛けていました。
自由時間になると浮き輪や水鉄砲を使って遊んでいました。最後に流れるプールをみんなで作り、プール遊びの楽しさを満喫していました。

中1 中2

中3 中4

中5 中6

中7 中8

ちゅうりっぷ組の給食試食会

​ちゅうりっぷ組では、給食の試食会を行いました。登園した時から、「今日はお母さんと給食が食べられる!」と楽しみにしている子がいました。
親子で席に着き、子どもたちも満面の笑みを浮かべて給食を食べていました。栄養士さんの講話も、皆さん真剣に聞いてくださっていました。本当にありがとうございました。

試食1 試食2

試食3 試食4

今日の給食 

ロールパン・チキンのマスタード焼き・大豆とツナのサラダ・トマトと卵のスープ・メロン・牛乳​

給食1 給食2

給食3 給食4

6月24日

熱中症に注意

今日は、最高気温が35度を超える猛暑日になるとの予報が出ていました。そのために今日は、登園した子どもたちをすぐに園庭に出して遊ばせました。
子どもたちは、遊具で遊んだり、色水作りに取り組んだり、夏野菜の世話や収獲を行ったり、チョウやバッタなどの虫捕りをしたりしていました。「水分補給をしましょう!」と子どもたちに何度も呼びかけ、熱中症予防に努めました。

遊び 遊び2

遊び3 遊び4

遊び5 遊び6

ずぶ濡れになって遊ぶ子どもたち

園庭にホースに繋がれたスプリンクラーや噴水シャワーが設置され、裸足になった子どもたちが集まっていました。頭から噴水シャワーを浴びたり、川のように流れる水の中を走り回ったりして、子どもたちは水遊びを楽しんでいました。全身ずぶ濡れになった子どもたちから、「冷たくて気持ちいい!!」との声が聞こえてきました。
しばらく遊んだ後、「そろそろ室内に入るよ!」と先生からの指示が出されると、子どもたちは足を洗って保育室へと向かいました。ずぶ濡れになった子どもたちは、急いで着替えを行い、次の活動を始めていました。

水1 水2

水3 水4

水5 水6

​収穫の喜び

園内の畑やプランターでは、きゅうり・トマト・とうがらし・オクラ・とうもろこし・スイカなどの夏野菜が収穫の時期を迎えています。世話をしている子どもたちは、日ごとに大きく生長する夏野菜を見ては大喜びをしています。
収穫した夏野菜は、給食の食材として使用したり、家庭に持ち帰ったりします。子どもたちには、収穫の喜びを体験させるとともに、旬の野菜の美味しさを味わわせたいと思います。

野菜1 野菜2

野菜3 野菜4

野菜5 野菜6

​今日の給食 

麦ご飯・イカのカレーメンチ・塩昆布和え・故郷汁夢・牛乳​

給食1 給食2

給食3 給食4

6月21日

駐車場の整備、ありがとうございました

本日、午前9時より支援会の皆様が、第3駐車場を整備するための除草作業に当たってくださいました。作業の途中から小雨が降り出す生憎の中でしたが、大勢の方が参加してくださり、たいへん綺麗になりました。
今後は、車の駐車スペースを示すロープの張り替え作業も行う予定とのことです。引き続きご協力をお願いいたします。

駐車1 駐車2

駐車3 駐車4

​ピーマンの収穫

朝一番、ゆり組の2人の子どもが、園庭南の畑でピーマンの収穫をしていました。大きくに育ったピーマンは新鮮そのもので、独特の香りが当たりに漂っていました。
収穫作業されたピーマンは、子どもたちの手によりすぐに給食室へと運ばれました。ピーマンは細かく刻まれ、油で炒められ、チリコンカンの彩りに加えられる予定です。きっと新鮮で美味しいと思うので、ピーマンが苦手な子も挑戦してみてほしいと思います。

ピ1 ピ2

ピ3 ピ4

​Happy Birthday! ~6月の誕生会より~

本日、6月の誕生会を行いました。今回の誕生会からは、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちも参加しました。初めての誕生会でしたが、みんなしっかりと参加できていました。
今日は、6月生まれ2名(年中児1名、年長児1名)の女の子が主役です。プレゼントを渡した後、みんなで歌を歌ってお祝いをしました。そして、ゲストの中学校の校長先生と4人の中学生が、マジックやルービックキューブなどの出し物を披露して会を盛り上げてくださいました。楽しい誕生会となりました。

誕生1 誕生2

誕生3 誕生4

誕生5 誕生6 

誕生7 誕生8

​梅雨入りを迎えて

年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、誕生会が終わると遊戯室へ移動し、巧技台を使ったアスレチックコースで身体を動かして遊んでいました。滑り台を滑ったり、一本橋を渡ったり、マットにジャンプしたり、子どもたちは楽しそうに動き回っていました。。
本日、関東地方にも梅雨入り宣言が出されました。来週からは、雨のために室内で過ごす時間が多くなると思います。室内での活動や運動遊びを充実させ、楽しく安全に過ごさせたいと思います。

アスレ1 アスレ2

アスレ3 アスレ4

アスレ5 アスレ6 

アスレ7 アスレ8

​今日の給食 

夢ロールパン・チリコンカン・シーフードサラダ・バナナ・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月20日

今日も元気に園生活がスタート

今日も厳しい暑さが予想される一日となりました。元気に登園した子どもたちは、七夕飾りを作ったり、ケーキ作りに取り組んだり、紙相撲をして遊んだりしていました。どのクラスの子どもたちも、元気いっぱいに園生活をスタートさせていました。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

朝7 朝8

​園庭で遊ぶ子どもたちの様子

園庭に出た子どもたちは、ままごとをしたり、シャボン玉遊びをしたり、遊具で遊んだりしていました。
園庭のポリ容器に水が入れられると、その周りには大勢の子どもたちが群がっていました。ペットボトルを手にした子どもたちは、友達や先生と水の掛け合いに夢中になっていました。

外1 外2

外3 外4 

外5 外6

​シャボン玉が飛んだ!

ちゅうりっぷ組の子どもたちが、ドングリの木の下でシャボン玉遊びを始めました。初めは、なかなか上手くシャボン玉ができませんでしたが、何度もチャレンジするうちに大きなシャボン玉を作って飛ばすことができるようになりました。「大っきいシャボン玉ができた!」ふわふわと舞い上がるシャボン玉を見て嬉しそうな声を上がりました。

シャ1 シャ2

シャ3 シャ5

シャ7 シャ8

​プール掃除

来週25日(火曜日)からプールでの水遊びが始まります。午前11時になると、ゆり組の子どもたちがプールに集まり、掃除を始めました。裸足になってプールに入った子どもたちは、スポンジでプールの床や壁を一生懸命擦り、汚れを落としていました。30分ほどの作業で、プールは見違えるほど綺麗になりました。
来週から天気のよい日には、プールでの水遊びを行います。水着・水泳帽・タオルの用意をよろしくお願いいたします。

プ1 プ3

プ2 プ4

プ5 プ6

​今日の給食

 豚キムチチャーハン・倉幼ポテト・大根と豚肉のスープ・プレーンジョア

給食 給食2

給食3 給食4

6月19日

歯科検診

本日午前10時より、延期となっていた歯科検診が行われました。年少の子どもたちにとっては初めての歯科検診でしたが、みんなしっかり検診を受けることができました。
むし歯等治療の必要がある場合は、後日お知らせいたします。早めの治療をお願いいたします。

市か 市か2

市か3 市か4

​暑さに負けず元気に遊ぶ子どもたち

歯科検診が終わると、子どもたち待っていたとばかりに園庭へと飛び出していきました。ブランコ・登り棒・雲梯などの遊具で遊んだり、ボールやホッピングなどの用具を使って遊んだり、ままごとや砂場遊びをしたりしていました。
「水分補給をしましょう!」担任の先生の声掛けで、子どもたちは水筒の飲み物を美味しそうに飲んでいました。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

​楽しく気持ちのよい水遊び

園庭にポリ容器が設置され、水道からホースで水が溜められていました。すぐにペットボトルを手にした子どもたちが集まり、水遊びが始まりました。みんなキャッキャと歓声を上げて、友達や先生とペットボトルの水を掛け合っていました。
ホースの先にスプリンクラーが取り付けられると、その水しぶきを求めて子どもたちが集まり出しました。スプリンクラーの水しぶきを飛び越えたり、頭から水しぶきを浴びたりするうちに、みんな洋服がずぶ濡れになっていました。園舎内へ入る前には、たらいの中に入って水の冷たさを楽しむ子どもの姿もありました。みんなプールでの水遊びを心待ちにしているようです。

水1 水2

水3 水4

水5 水6

水7 水8

​今日の給食 

なすとポテトのミートグラタン・野菜スープ・フルーツポンチ・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月18日

やるベンチャーの中学生を迎えて

昨夜から雨が降り続き、今日の日中はさらに雨脚が強くなるとの予報が出ています。子どもたちの降園時だけは、雨が弱まってほしいと祈るばかりです。
さて、今日から4日間、倉賀野中学校の2年生4名が、やるベンチャーとして幼稚園での職業体験を行います。早速朝から、登園した子どもたちを迎えて一緒に遊ぶ姿が見られました。
4日間という短い時間ですが、子どもたちとのふれあいや先生方の働く姿を見ることを通して、将来への夢や希望を膨らませてほしいと期待しています。

やる1 やる2

やる3 やる4

やる5 やる6

​遊戯室で身体を動かして遊ぼう! ~さくら組の様子~

今日は、雨のため園庭に出て身体を動かして遊ぶことができません。そのため、クラスごとに遊戯室へ移動し、身体を動かして遊ぶことになりました。
午前9時30分過ぎに遊戯室へ移動して遊び始めたさくら組の子どもたちの様子です。遊戯室中央に椅子を並べて座り、フルーツバスケットをしていました。イチゴ・桃・リンゴブドウの札を首に掛けた子どもたちは、鬼役の子どもの言葉を聞いて椅子から椅子へ素早く移動していました。

年中1 年中2

年中3 年中4

遊戯室で身体を動かして遊ぼう! ~ちゅうりっぷ組の様子~

さくら組の後は、ちゅうりっぷ組の子どもたちが、遊戯室で遊び始めました。はじめに、先生の弾くピアノの音に合わせて歩いたり、走ったり、止まったりしていました。次に、音楽に合わせてみんなで楽しく身体を動かしていました。
最後には、手作りのダンベルを使ったダンベル体操をみんなで行っていました。映画「ロッキー」のテーマ曲に合わせて、みんな楽しそうに踊っていました。

年少1  年少2

年少3 年少4

年少5 年少6

​遊戯室で身体を動かして遊ぼう! ~ゆり組の様子~

最後に、ゆり組の子どもたちが、遊戯室へとやって来ました。ゆり組の子どもたちは、巧技台で作られアスレチックのコースで身体を動かしていました。
ジャンプのコーナーでは、先生が持つ風船を触ろうとジャンプしていました。見事風船に手が届いた子は、嬉しそうな笑みを見せていました。

年長1 年長2

年長3 年長4

年長5 年長6

今日の給食

胡麻ワカメご飯・焼きししゃも・塩おじゃが・新玉ねぎとアスパラの味噌汁・牛乳​​​

給食1 給食2

給食3 給食4

6月17日

新しい週のスタート

早いもので、6月ももう後半となりました。今週の水・木は、最高気温が30度を超えるとの予報が出ていますが、それ以降は曇りや雨の日が多くなるようです。いよいよ梅雨入り間近となりました。
今朝も子どもたちは元気に登園し、園生活をスタートさせていました。ちゅうりっぷ組では、子どもたちが野菜の得に色を塗ってペープサートを作っていました。さくら組では、子どもたちがおもちゃや大型積み木で遊んだり、吊り下げられたボールを手で叩いたりして遊んでいました。ゆり組では、子どもたちがベランダのトマトやスイカの苗の水やりや観察をしていました。スイカには、黒い縦縞模様がくっきりと現れていました。

​夏野菜の収穫

年長ゆり組の子どもたちが育てている夏野菜の収穫が始まりました。今日の給食の食材となる茄子は、10本収穫できました。大きく立派な茄子で、収穫してすぐに給食室に届けました。
茄子の他にも、きゅうりと枝豆も収穫できました。プランターで育てているにんじんも、間引きを兼ねた試し掘りが行われました。まだ小さいですが、土の中からはオレンジ色のにんじんが出てきました。

みんなで楽しく遊ぶ子どもたち

室内遊びを終えた子どもたちは、園庭に出てままごとをしたり、水遊びをしたり、シャボン玉作りをしたりして遊び始めました。築山周辺の草むらでは、虫捕り網を持った子どもたちが、バッタやモンシロチョウを追いかけていました。

遊び 外1

外2 外3

外4 外6
今日は、ブランコが子どもたちに大人気でした。黄色い帽子の年中児と水色帽子の年長児が、ブランコに乗るピンク帽子の年少児の背中を優しく押してあげていました。
シーソー・雲梯・ブランコなどの遊具でも、楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。学年関係なく、上級生が下級生に優しく接しながら遊ぶ姿は、見ていて気持ちのよいものでした。

遊具 遊具2

遊具3 遊具4

遊具5 遊具6

今日の給食

麦ご飯・麻婆茄子豆腐・チンゲンサイのスープ・冷凍みかん・牛乳

給食 給食2

給食3 給食4

6月14日

熱中症に注意!
今朝は、朝から真夏の太陽が顔を覗かせていました。お昼過ぎには、桐生市や前橋市で最高気温が35度を超えたとのニュースがありました。本園でも、熱中症予防を万全に、園庭で遊ぶ子どもたちの様子を見守っていました。
園庭に出た子どもたちは、長縄跳びをしたり、虫捕りをしたり、シャボン玉遊びや水遊びをしたりしていました。「暑いので水分補給に行きましょう!」と、先生方がこまめに声掛けをしていました。

​年少さんのペープサート作り

ちゅうりっぷ組では、教育実習生による責任実習が行われていました。絵本「やさいのうた」の読み聞かせを行った後、子どもたちがペープサート作りに取り組んでいました。ピーマン・にんじん・トマトなどのペープサートに、子どもたちがクレヨンで色を塗って完成させていました。
責任実習の最後には、子どもたちができあがったペープサートを両手に持ち、音楽に合わせてみんなで歌ったり、踊ったりして楽しんでいました。

ぺ1 ぺ2

ぺ3 ぺ4

ぺ5 ぺ6

シャボン玉作りの達人を目指して

今日も園庭に出た年長ゆり組の子どもたちは、シャボン玉作りに夢中になっていました。「シャボン玉の達人になるぞ!」と、気合を入れて固形石鹸を削って石鹸水作りに励む子もいました。
昨日までの経験を生かし、子どもたちが吹くストローの先からは、すぐにシャボン玉が膨らみ始めていました。
しゃ1 しゃ2

しゃ3 しゃ4

​暑い日の水遊び、最高!!

今日も園庭では、ペットボトルを手にした子どもたちが、裸足になって友達と水を掛け合っていました。中には、三輪車に乗りながらペットボトルの水を掛け合う子どもたちもいました。水の掛け合いは、やがて先生方が標的となっていました。
暑い日には、冷たい水遊びが最高に気持ちいいものです。洋服がびっしょりになりますので、毎日着替えを持参するようお願いいたします。

水1 水2

水3 水4

​今日の給食

高野豆腐のそぼろ丼・胡麻和え・味噌汁・群馬の梅ゼリー・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月13日

園庭の草むしりに感謝しています

正門と北門(ピンク門)には、支援会の方が作成した『草むしりのお知らせ』が掲示されています。今週と来週の2週間、保護者の皆様が登園時に、草むしりを行ってくださることになっています。今日も大勢の方がブランコ周辺の除草作業に精を出してくださいました。
梅雨を迎える前の除草作業は、環境整備の上で大変重要です。暑い中にもかかわらず作業に当たってくださり、心より感謝しております。今後もできる範囲で、ご協力をお願いいたします。

草1 草2

草3 草4

​今日の給食

きな粉揚げパン・ひじきのマリネサラダ・ワンタンスープ・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月12日

今朝の子どもたちの様子

「園長先生、おはようございます!」と、今朝も子どもたちの元気な挨拶が正門から聞こえてきました。登園した子どもたちは、すぐに保育室やプレイルームで友達との遊びを始めていました。
保育室を覗くと、製作活動に取り組む子どもの姿も見られました。年少ちゅうりっぷ組の子どもたちはかき氷作り、年中さくら組の子どもたちはソフトクリーム作り、年長ゆり組の子どもたちは釣り用の魚作りに熱心に励んでいました。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

​ALTのマイケル先生がやって来た

年中のさくら組に、ALTのマイケル先生がやって来ました。背の高いマイケル先生を見て、子どもたちは驚いていました。

みんなで少し遊んだ後、果物を表す英語について教えてもらっていました。マイケル先生が手にした果物カードの絵を見て、マイケル先生の発音を真似していました。マイケル先生は、優しく丁寧に発音の仕方を教えていました。

年中1 年中2

年中3 年中4

​年少さんのかき氷屋さんごっこ

玄関には、ちゅうりっぷ組のかき氷屋さんが開店していました。「イチゴのかき氷ください!」かき氷屋さんごっこをする子どもたちの嬉しそうな声が、玄関中に響いていました。注文したかき氷が手渡されると、子どもたちは美味しそうに食べ始めていました。

年少1 年少2

年少3 年少4

​年長さんのシャボン玉作り

園庭に出た年長ゆり組の子どもたちは、シャボン玉作りに夢中になっていました。固形石鹸を削って水に溶かし、石鹸水を作っていました。子どもたちはシャボン玉を作ろうと、先端部分にハサミで切れ込みを入れたストローに息を吹き込んでいました。シャボン玉が出ると、「やったぁー、シャボン玉ができた!」と歓声が上がっていました。

年長1 年長2

年長3 年長4

年長5 年長6

​今日の給食

チキンライス・レタスと卵のスープ・青のりポテト・パイン・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月11日

じゃがいも掘り ~Part1~

「じゃがいもをたくさん掘るぞ!」「オー!!」午前9時30分、年中と年長の子どもたちが、元気いっぱいに畑に向けて出発していきました。強い日差しが燦々と降り注ぐ中でしたが、子どもたちはみんなやる気満々でした。
10分ほどで畑に到着しました。校務員さんに挨拶をした後、すぐにじゃがいも掘りが始まりました。

じゃ1 じゃ2

じゃ3 じゃ4

​じゃがいも掘り ~Part2~

畑に入った子どもたちは、じゃがいもの茎を両手で持ち、力一杯引き抜いていました。「大きいじゃがいもが出てきた!」畑のあちらこちらから、子どもたちの歓声が上がっていました。茎を引き抜いた後の土を掘ってみると、「あっ、じゃがいもがあった!」みんな夢中でじゃがいもを掘り起こしていました。
掘ったじゃがいもが籠に運ばれると、あっという間に籠が丸い男爵と細長いメークイーンで埋め尽くされました。今年は、大きなケースで4つ分のじゃがいもが収獲できました。

じゃほ1 じゃほ2

じゃほ3  jya21

jya22  じゃほ11

じゃほ12 じゃほ13

jya23  じゃほ14

jya24 じゃほ15

じゃほ16 じゃほ17

じゃほ8 じゃほ20 

じゃほ4  じゃほ5

​じゃがいも掘り ~Part3~

40分ほどでじゃがいもの収穫作業は終わりました。ボランティアの方々へお礼をし、子どもたちは幼稚園へと向かいました。幼稚園に到着後、子どもたちは美味しそうに水筒の水を飲んでいました。

帰り 帰り2

帰り3 帰り4

​じゃがいも掘り ~Part4~

水分補給を終えた子どもたちは、じゃがいもを大・中・小の大きさごとに分ける選別作業に取り掛かりました。子どもたちは、夢中になって樋にじゃがいもを載せて転がしていました。
今年は、男爵が75kg、メークイーンが23kg収獲できました。大きなじゃがいもは、給食の食材として使用します。残りのじゃがいもは、本日子どもたちに持ち帰らせました。ご家庭で新じゃがを、ぜひご賞味ください。

じゃが1 じゃが2

じゃが3 じゃが4

じゃが9 じゃが10

じゃが11 じゃが12

​元気に遊ぶ年少の子どもたち

年中と年長の子どもたちが畑でじゃがいも掘りをしていたので、年少の子どもたちが園庭を独占することができました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、ままごとをしたり、砂場遊びをしたり、水遊びをしたりしてみんなで仲良く遊んでいました。
「お帰りなさい!」年中と年長の子どもたちが畑から戻ってくると、笑顔で手を振って出迎えていました。じゃがいもを運ぶお手伝いをしようと、教頭先生と一緒にリヤカーを引く姿も見られました。

年少1 年少2

年少3 年少4

年少5 年少6

年少7 年少8

​今日の給食

麦ご飯・鯖のカレー焼き・茎ワカメのきんぴら・味噌汁・牛乳

給食 給食2

給食3 給食4

6月10日

梅雨を間近に控えて

東京では、8週連続雨の月曜日になったとのニュースが流れていました。高崎市でも、今朝は昨夜からの雨がしとしと降り続いていました。明日のじゃがいも掘りのためにも、早く雨が上がることを祈るばかりです。
登園した子どもたちの様子を覗くと、みんな元気に楽しく遊びや活動を始めていました。梅雨入りが間近に迫ってきています。寒暖の差が激しくなったり、蒸し暑さが増したりしてきますので、お子さんの体調管理にご留意のほどよろしくお願いいたします。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

朝7 朝8

​立派な茄子が収穫できました

ゆり組の子どもたちが育てている野菜が、順調に生長しています。今朝、茄子を育てている子どもたちが、5本の茄子を収穫することができました。
収穫した茄子は、すぐに給食室へと運ばれていきました。「今日の給食で使ってください!」と、茄子が給食技士さんに手渡されていました。5本の茄子は、給食技士さんの手により、ツナとトマトのスパゲティーの具材になって4いました。

ナス1 ナス2

ナス3 ナス4

​やったぁー、雨が上がったぞ!

昨夜からの雨が、午前10時過ぎには上がりました。雨が上がると同時に、子どもたちが園庭へと飛び出して来ました。鬼ごっこ・ボール遊び・三輪車乗り・長縄跳び・ブランコ乗りなど、みんな好きな遊びに夢中になっていました。
玄関のたらいの回りには、年長の子どもたちが群がっていました。「園長先生ザリガニ触れたよ!」と、一人の女の子がザリガニを触れたことを得意げに話していました。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

​今日の給食

ツナとトマトのスパゲティー・キャベツスープ・豆乳蒸しチョコパン・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月7日

夏野菜が順調に育っています!

年長のゆり組の子どもたちが育てている野菜が、順調に大きく成長しています。今週は、数本のなすを収穫できたようです。
今後は、ミニトマト・枝豆・とうもろこし・なす・唐辛子・にんじんなど様々な野菜が収穫できる見込みです。収穫できた野菜は、お子さんが家庭に持ち帰ル予定です。ご家族でご賞味いただきたいと思います。

野菜1 野菜2

野菜3 野菜4

野菜5 野菜6

楽しかった一週間

6月の第1週が、今日で終わります。3人の教育実習生とともに、子どもたちは毎日元気に楽しく園生活を送っていました。
朝一番にそれぞれの保育室の様子を覗くと、みんなで楽しそうに遊んでいたり、協力して話合いを進めたりしていました。クラスのみんなで楽しく遊んだり、協力して活動したりする姿から、子どもたちの成長を感じました。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5  朝6

朝7 朝8

​蒸し暑さをものともせず元気に遊ぶ子どもたち

今日は、太陽が顔を出すと昨日までより少し蒸し暑い感じがしました。それでも園庭に出た子どもたちは蒸し暑さをものともせず、三輪車に乗ったり、長縄跳びをしたり、遊具で遊んだり、元気いっぱいに身体を動かしていました。

園庭1 園庭2

園庭3 園庭4

​年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子

園庭で遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。子どもたちは、ブランコ乗りをしたり、水遊びをしたり、虫捕りをしたりしていました。裸足で元気に園庭を駆け回る子どもの姿が目立ちました。

ちゅ1 ちゅ2

ちゅ3 ちゅ4

​年中さくら組の子どもたちの様子

園庭で遊ぶさくら組の子どもたちの様子です。子どもたちは、鉄棒にぶら下がって遊んだり、三輪車に乗って遊んだり、水遊びをしたりしていました。休憩時kンには、水筒の水を美味しそうに飲む姿が印象的でした。

さくら1 さくら2

さくら3 さくら4

​年長ゆり組の子どもたちの様子

園庭で遊ぶゆり組の子どもたちの様子です。子どもたちは、先生と一緒に縄くぐりや長縄跳びをしたり、泥団子作りをしたり、虫探しをしたりしていました。

ゆり1 ゆり2

ゆり3 ゆり4

地震対応避難訓練・引渡訓練

本日、地震対応の避難訓練と引渡訓練を実施しました。園舎内に緊急放送が流れると先生の指示に従い、子どもたちは素早く机の下に潜り込みました。その後、二次避難の緊急放送が入ると、素早く防災頭巾を被り、園庭へと避難しました。
避難訓練完了後は、保護者への引渡訓練を行いました。大地震が発生したということで、いつもより多くの保護者の方が自転車でお迎えに来られていました。
高崎市では、震度5強以上の地震が発生した場合は、緊急連絡の有無に拘わらず、お子さんの引き渡しを行うことになっています。ご協力並びにご対応のほどよろしくお願いいたします。

jisinn 1 jisinn 2

jisinn3  jisinn4

​今日の給食

麦ご飯・鰺フライ・切り干し大根ときゅうりのピリ辛和え・田舎汁・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月6日

年中組・年長組の園外学習 ~Part1~

年中さくら組と年長ゆり組の子どもたちが、来週行われるじゃがいも掘りに向けて、じゃがいもの成長の観察と草むしりのために畑に行くことになりました。午前10時過ぎに、年長と年中の子どもがペアになって園を出発しました。
10分ほどで畑に着くと、校務員さんから草むしりのやり方について話を聞きました。話を聞き終えた子どもたちは、早速草むしりをスタートさせていました。畑の草は、あっという間になくなりました。

畑1 畑2

畑3 畑4b 

畑5 畑6

年中組・年長組の園外学習 ~Part2~

除草作業後に校務員さんが、畑に植えられたメークイーンと男爵をそれぞれ1株ずつ試し掘りしました。子どもたちが掛け声を掛けて応援する中、校務員さんが力一杯株を引き抜くと、立派なじゃがいもがたくさん土の中から現れました。
「うわぁー、すごい!」と歓声が上がりました。
幼稚園に戻り、みんなでじゃがいもの数を数えると、大小合わせて50個ありました。試し掘りで収穫したじゃがいもは、給食で使ってもらうため給食室へ運びました。
来週11日(火曜日)は、じゃがいも掘りになります。どのくらい収穫できるのか、今から楽しみです。

畑7 畑8

畑9 畑10

畑11  畑12

畑13 畑14

​水遊びを満喫する年少の子どもたち

年中と年長の子どもたちのいない園庭は、年少ちゅうりっぷ組の子どもたち専用の遊び場となりました。初めはいつものようにままごと遊びをしていましたが、やがて初夏の陽気に誘われ、園庭の中央で水遊びが始まりました。
そこには、年中や年長のお兄さん・お姉さんの遊びを真似て、水遊びの楽しさを満喫する子どもたちの姿がありました。

年少1 年少2

年少3 年少4

年少5 年少6 年少7 年少8

​今日の給食

ガーリックトースト・パインサラダ・クラムチャウダー・牛乳​

給食1 給食2

給食3 給食4

6月5日

今日も元気に一日がスタート!

今日も朝からよく晴れた一日でした。本日、今年度最初の「どんぐりクラブ」(未就園児の会)が開かれるため、来年度入園予定の幼児が園に来ていました。玄関では、年少児がアイスクリーム屋さんを開き、「いらっしゃいませ!」と呼び込みをする姿が見られました。年少児は、アイスクリーム作りに取り組んだり、絵本の読み聞かせをしてもらったりしていました。年長児は昨日に引き続き、折り紙と色画用紙でアジサイの製作を行ったり、大型ブロックで遊んだりしていました。
天気予報では、今日の最高気温が30度近くになるとのことです。帽子の着用と水分補給を徹底させ、熱中症予防に万全を尽くしたいと思います。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

​今年度最初の「どんぐりクラブ」

今年度最初の「どんぐりクラブ」(未就園児の会)が、午前9時30分より行われました。第1回目の「どんぐりクラブ」のテーマは、「幼稚園の保育室や園庭で遊んでみよう!」です。受付を済ませた幼児たちは、保護者と一緒に園舎内や園庭で遊び始めていました。
1時間ほど園舎内や園庭で遊んだ後は、遊戯室で紙芝居を見ました。1時間ほどの「どんぐりクラブ」でしたが、幼稚園の雰囲気は伝わったように感じました。
時間の「どんぐりクラブ」は、7月17日(水曜日)に開催の予定です。たくさんの皆様の参加をお待ちしております。

どん1 どん2

どん3 どん4

​暑さに負けず、元気に遊ぶ子どもたち

初夏の日差しの中、午前10時になるとピンク・黄色・水色の帽子を被った子どもたちが、元気いっぱいに園庭へと飛び出してきました。ままごとをしたり、砂場で穴を掘って水を流したり、三輪車やスクーターに乗ったりして遊び始めました。今日はたくさんのモンシロチョウが飛来し、虫捕り網を持った子どもたちが夢中になって後を追いかけていました。
年長の子どもたちは、ボールに当たらないように逃げ回る爆弾ゲームをしていました。キャーキャーという歓声が、園庭に響いていました。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

外9 外10 

​今日の給食

ジャージャー麺・海老シュウマイ・フルーツのヨーグルト和え・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月4日

今朝の子どもたちの様子

登園して荷物整理を終えた子どもたちは、すぐに製作活動や遊びに取り掛かっていました。年少の子どもたちは、おもちゃを出して遊んだり、シートを敷いてピクニックごっこをしたり、製作活動に取り組んだりしていました。年中の子どもたちは、色画用紙・新聞紙・色ガムテープを使ってアイスクリーム作りに取り組んだり、段ボールと紙コップを使って製作活動を行ったりしていました。年長の子どもたちは、折り紙や色画用紙を使ってアジサイの製作に取り組んだり、プレイルームで戦いごっこをして遊んだりしていました。今日もみんな元気いっぱいに一日の園生活を始めていました。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

朝7 朝8

​風船は友達

室内遊びを終えた年少の子どもたちは、遊戯室へ移動して風船を使った活動を始めていました。カラフルな風船がたくさん用意され、風船を上に向かって突いたり、輪に風船を投げ入れたりして、身体を動かしていました。
風船のプールやマットも用意され、子どもたちはその中に入ったり、上に寝転んだりして感触や弾力を楽しんでいました。みんな風船と友達になっていました。

風船1 風船2

風船3 風船4

​園庭で楽しく遊ぶ子どもたち

午前10時を過ぎると、年中と年長の子どもたちが園庭に出て遊び始めました。遊戯室で遊んでいた年少の子どもたちも、午前10時30分には園庭へ出ていました。ままごとをしたり、砂場や遊具で遊んだり、子どもたちはみんな楽しそうでした。
年中の子どもたちの中には、自分で作ったアイスクリームを大事そうに手に持ち、友達と園庭で遊ぶ姿が見られました。年長の子どもたちは、築山で「だるまさんが転んだ」をしたり、虫探しや花の観察をしたりしていました。園庭中に、子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

外1 外2   

外3 外4

外5 外6

外7 外8

外9 外10

​今日の給食

麦ご飯・炒り鶏・ふなきゅうり・かき玉汁・牛乳

給食1 給食2

給食3 給食4

6月3日

3人の実習生を迎えて

晴れの朝を迎え、気持ちのよい一週間のスタートとなりました。6月に入りましたので、いよいよ1学期も、折り返し地点を過ぎました。子どもたち一人一人の園生活が、より充実するよう指導と援助に力を尽くしてまいります。
6月第1週を迎えた子どもたちの様子です。年少・年中・年長の全てのクラスに教育実習生が入っています。3人は、これからの幼児教育を担う大事な人材です。本園の子どもたちとのふれあいを通して、また、先生方の素晴らしい実践からたくさんのことを学び、それぞれの将来に生かしてほしいと思います。

年少1 年少2

年中1 年中2

年長1 年長2

子どもたちの命や安全を守るために

6月に入り、園でもプール開きに向けた準備が始まりました。楽しいプールでの水遊びも、一歩間違えると命の危険に繋がる事故やけがが起きることがあります。楽しいプールでの水遊びですが、子どもたちの安全確保に万全の態勢で臨みたいと思います。
本日、倉賀野小学校で行われた救急救命法(心肺蘇生法・AED使用法)の講習会に参加しました。毎年講習を受けることで、プールでの水遊びに限らず、園内での遊びや活動時の大きな事故やけが等に適切に対処したいと考えています。ただし、一番大事なことは、大きな事故やけがの発生を未然に防ぐことです。常にアンテナを高く、日々の子どもたちの園での生活や活動を見守っていきたいと思います。

救命1 救命2

救命3 救命4

今日の給食

麦ご飯・倉賀野産舞茸たっぷりハヤシ・じゃこサラダ・ピーチゼリー・牛乳

給食