本文
本日、午前9時30分より1学期の終業式を遊戯室で行いました。終業式の子どもたちの姿や態度から、1学期の園生活(年少児69日、年中・年長児71日)を通して、子どもたちが大きく逞しく成長したことを感じました。
明日から44日間の夏休みが始まります。たくさんの経験を通して、子どもたち一人一人が、心身をより大きく成長させてくれることを期待しています。2学期の始業式には、元気な顔を見せてくださいね。
年長ゆり組のベランダでは、子どもたちが小玉スイカの栽培を行っていました。夏休みを前に大きく育った小玉スイカを収穫し、みんなでスイカ割りをして楽しんでいました。
目隠しをした子どもたちは、仲間の声を頼りにスイカへ近づき、力一杯棒を振り下ろしていました。見事スイカに棒が当たると、部屋の中には大きな歓声が響いていました。
割ったスイカは、みんなで味見をしました。小さなスイカでしたが、味はしっかりとスイカでした。
午前9時30分より、7・8月の誕生会を行いました。今日の主役は、男の子3名(年中児1名と年長児2名)でした。園からプレゼントを渡したり、みんなで歌を歌ったりして、お祝いの気持ちを届けました。
ゲストのコーナーでは、バルーンアートの先生をお招きしました。先生は、風船を使ってあっという間に、犬・ねずみ・キリン・ウサギなどの動物を作ってくださいました。子どもたちからは、「かわいい!!」との歓声が上がっていました。完成した作品は、子どもたちへのお土産となりました。
今日も子どもたちは、プールに入って遊ぶことができました。今日が1学期最後のプール遊びとなるため、3学年一緒にプールへ入りました。普段は、年少用と年中・年長用とプールが分かれていますが、今日はどこのプールで遊んでもよいことになりました。
初めて年中・年長用のプールで遊んだ子どもは、プールの広さに驚いているようでした。年少用のプールでは、年中と年長の子どもたちが、泡のプールで体中を泡だらけにして夢中で遊ぶ姿が見られました。誰一人としてけがをしたり、事故に遭ったりすることなく、無事にプール遊びをすることができました。
手作り夏野菜ピザ・キャベツとウィンナーのスープ・ゼリー和え・牛乳
天気予報では曇りとなっていましたが、登園時には雲の切れ間から久しぶりに太陽が顔を覗かせていました。出勤した先生方は、急遽プールの開設に向けての準備を進めていました。
登園時に、「園長先生、プールは入れる?」と質問する子どもたちの表情から、如何にプールを待ちわびているかが伝わってきました。久しぶりのプール、子どもたちにはプール遊びを満喫してほしいと思います。
暫くの間梅雨空が続き、久しぶりにプール遊びができました。年中と年長の子どもたちにとっては、一週間ぶりのプール遊びとなりました。プールに入った子どもたちからは、思わず「うわぁー、冷たい!」との声が上がりました。それでもみんな笑顔で、水の感触を楽しんでいました。
バタ足の練習をしたり、流れるプールをしたり、子どもたちはプール遊びを楽しんでいました。
浮き輪やマットで水の感触を楽しんだり、泡のプールで水遊びをしたり、子どもたちは楽しそうでした。
見学者が多くいたため、広々とプールをみんな自由に使って遊んでいました。明日が、最後のプール遊びとなります。見学の子どもたちも、明日は入れるといいと思います。
サラダうどん・カボチャと挽肉のカレー炒め・冷凍パイン・牛乳
3連休が終わり、1学期の最終週を迎えました。ぐずついた天気が続き、今日も小雨混じりの肌寒い朝でした。人間には嫌な雨も、園庭の植物にとっては恵みの雨のようで、花々が生き生きとしていました。
登園する子どもたちは、「早くプールに入りたいな!」とみんな太陽が恋しいと感じているのではないでしょうか。早くプール日和が訪れてほしいと願うばかりです。
登園後の各クラスの様子を覗くと、子どもたちは楽しそうに一日の園生活をスタートさせていました。今週の4日間、みんなで仲良く過ごし、1学期の締め括りをしっかりと行いたいと思います。
<かくれんぼをするちゅうりっぷ組の子どもたち>
<友達と楽しく遊ぶさくら組の子どもたち>
<風船や大型積み木で遊ぶゆり組の子どもたち>
年中と年長の子どもたちが遊戯室に集まり、音楽に合わせて身体を動かしていました。しばらく身体を動かして遊んでいると、年少の子どもたちも遊戯室へやって来ました。
年中と年長の子どもたちは、みんなで遊ぶために巧技台やマットを組み合わせたアスレチックコース作りを始めていました。
アスレチックコースが完成すると、年少の子どもたちが真っ先に遊び始めました。バランスを取って身体を動かしたり、大きくジャンプしたり、前回りや横回りをしたりする運動遊びに夢中になっていました。
やがて年中や年長の子どもたちも、年少に混じって遊び始めました。年少の子どもたちへ優しく接する年長の子どもたちの姿がとても微笑ましく、成長の証と感じました。
麦ご飯・鰆の味噌マヨ焼き・上州こんにゃくサラダ・冬瓜汁・牛乳
早いもので夏休みまで、あと一週間となりました。夏休みを前に、明日からは3連休となります。せっかくの3連休ですが、残念ながらぐずついた天気が続くようです。
今日も梅雨空のために、子どもたちが楽しみにしているプール遊びは中止です。クラスのみんなで楽しく遊びや活動に取り組ませようと思います。
<ALTマイケル先生と遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたち>
<友達と楽しく遊ぶさくら組の子どもたち>
<夏野菜を収穫するゆり組の子どもたち>
年長ゆり組の子どもたちは、なす・ミニトマト・ピーマン・きゅうり・オクラ・ニンジンなどの夏野菜の収穫作業を行っていました。中でもミニトマトは、真っ赤な実がたくさん実っていて、あっという間にバケツがミニトマトでいっぱいになりました。
収獲した夏野菜の一部は、すぐに給食室に運ばれ、夏野菜カレーの具材に活用されていました。残った夏野菜は、子どもたちがビニール袋に詰め、各家庭に持ち帰りました。
年少・年中・年長の子どもたちが遊戯室に集まり、巧技台やマットを組み合わせたアスレチックコースでバランスを取って身体を動かしたり、大きくジャンプしたり、前回りや横回りをしたりする運動遊びに取り組んでいました。
大人数での運動遊びですので、子どもたちに約束をしっかりと守らせたり、先生方が万全の態勢で見守りをしたりしていました。30分ほどの活動でしたが、思う存分身体を動かすことができ、子どもたちも満足のようでした。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、ALTのマイケル先生から数や色についての英語を教えてもらっていました。「みなさんは、何歳ですか?」マイケル先生の質問に、子どもたちは指で自分の年齢を示していました。
その後、数や色の英語での言い方を教えてもらい、みんなで発音の練習をしていました。優しいマイケル先生は、子どもたちに大人気でした。
麦ご飯・夏野菜カレー・コーンとトマトのサラダ・河内晩柑・牛乳
朝方は小雨模様でしたが、子どもたちの登園時には雨が上がりました。今日も一日ぐずついた空模様のようです。
先週までは、各クラスで欠席者が目立ちましたが、ようやくみんな体調が回復し、元気に園生活を送れるようになりました。1学期も残すところあとわずかです。楽しい夏休みを迎えるためにも、全園児の体調が万全になることを祈っています。
年中さくら組の子どもたちは、遊戯室へ移動し身体を使った運動遊びをしていました。子どもたちは、巧技台のアスレチックコースで身体を動かしたり、歌を歌いながら踊ったり、かくれんぼをしたりして遊んでいました。思う存分身体を動かすことができ、子どもたちは大満足のようでした。
年長ゆり組の子どもたちは、室内での活動を終えると園庭に出て遊び始めました。猛暑日や梅雨空が続いていたので、園庭での遊ぶのは久しぶりでした。子どもたちは、ブランコ乗りをしたり、虫探しをしたり、水鉄砲で水を掛け合ったりして遊んでいました。
園長室前のテーブルでは、シャボン玉遊びや色水作りに励む子どもたちの姿が見られました。大きなシャボン玉を作ったり、きれいな色水を作ったり、みんなとっても楽しそうでした。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、今日もプール遊びを行いました。前日までと比べ気温が低いので、今日はお湯をたくさん入れた温水プールになっていました。「あったかい!」と、初めのうちはみんな喜んで入っていましたが、泡のプールができるとみんないなくなってしまいました。
泡のプールに入った子どもたちは、全身泡だらになっていました。泡の感触が気持ちいいようで、みんな泡遊びに夢中になっていました。
午前11時30分、園内に不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。笛の合図で、子どもたちは一斉に園舎内の遊戯室へと避難しました。子どもたちが園舎内に入ると、玄関をはじめ全ての出入り口が施錠されました。遊戯室へ行ってみると、子どもたちはクラスごとに避難が完了していました。
3回目の避難訓練ということもあり、みんな真剣に取り組めていました。火災・地震・不審者侵入などの不測の事態に備え、今後も計画的に避難訓練を実施し、子どもたちの命を守るための万全の態勢作りに努めたいと思います。
はちみつパン・ジャガイモのバター煮・大豆とツナのサラダ・オレンジ・牛乳
今日も曇り空の朝となりました。先週から園庭のサルスベリの花が咲き始め、見頃を迎えています。「百日紅」の別名の通り、これから3か月ほど綺麗な花が咲き誇ります。
また、今週からは園庭でトンボが飛び交う姿が見られるようになりました。今朝は、オニヤンマも築山付近を飛ぶ姿が見られました。植物や昆虫などは、季節の移り変わりに敏感なことが分かりました。
「おはようございます!」と笑顔で挨拶して登園した子どもたちは、それぞれの保育室で先生や友達と元気に楽しく一日の園生活をスタートさせていました。
午前9時15分より、年長ゆり組では、子どもたちの枝豆さや剥き体験が始まりました。栄養士さんの説明の後、一人一人に枝豆が配られ、みんな集中してさや剥きの作業に取り組んでいました。配られた枝豆のさや剥きが終わった子どもは、「終わりました。お替わりください!」と追加の枝豆のさや剥きに挑戦していました。
20分ほどで、全ての枝豆のさや剥きが終了しました。剥き終えた枝豆はすぐに給食室へと届けられ、枝豆ワカメご飯の食材に活用されていました。
朝から曇り空でしたが、今日も幼稚園では各学年でプール遊びを行いました。曇り空のために日差しはありませんでしたが、気温が高いため何の問題もなくプール遊びを行うことができました。
年少ちゅうりっぷ組では、今日初めて幼稚園のプールに入る子がいました。「プールが楽しみ!」と保護者の方に話していたようで、楽しそうにプール遊びをする姿が見られました。
枝豆入りワカメご飯・鯖のカレー焼き・豚汁・スイカ・牛乳
今日は、曇り空の朝となりました。「おはようございます!」笑顔で挨拶して登園した子どもたちは、それぞれの保育室で先生や友達と元気に一日の園生活をスタートさせていました。
ちゅうりっぷ組では、子どもたちがままごと遊びをしたり、友達とのおしゃべりを楽しんだりしていました。さくら組の子どもたちは、色紙を使った製作活動に取り組んだり、ボールやおもちゃで遊んだりしていました。ゆり組の子どもたちは、園庭の畑でなすやトマトの収穫作業を行っていました。収穫作業中に大きなバッタを捕まえたり、キアゲハの幼虫を発見したりすることができ、子どもたちは大盛り上がりでした。
朝から曇り空でしたが、今日も幼稚園では各学年でプール遊びをしていました。年長ゆり組の子どもたちのプール遊びの様子です。子どもたちは、バタ足の練習をしたり、水中ジャンケン列車をしたり、流れるプールをしたりして、楽しくプール遊びを行っていました。
最後の自由時間になると、水中に潜る練習をする子がいたり、水鉄砲や桶を使って水の掛け合いをする子がいたり、一人一人が自分の好きな水遊びに夢中でした。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちのプール遊び・水遊びの様子です。身体の消毒を済ませた子どもたちは、ゆっくりとプールの中に入り、プールの水の温度に身体を慣らしていました。
浮き輪を使ってプールに浮いて遊んだり、水鉄砲で的当てをしたり、足洗い場の水でおもちゃを動かして遊んだり、一人一人が自分の好きな遊びをしていました。先週までの水遊びの様子に比べると、みんな水に慣れて楽しく遊べるようになっていました。
年中さくら組の子どもたちのプール遊びの様子です。今日も欠席者や見学者が多く、プールに入れる子どもは5人でした。十分に水慣れをした子どもたちは、先生に引っ張ってもらって水中を移動したり、流れるプールを作って浮き輪で浮いたりする活動を行っていました。自由時間になると、水鉄砲や桶を使って水の掛け合いが始まりました。毎日のようにプール遊びをしている子どもたちは、顔に水が掛かってもへっちゃらのようでした。
プール遊びの最後には、年少用の温水プールに入って身体を暖めていました。今日も楽しくプール遊びに取り組めていました。
夏野菜のトンノスパゲティー・レタスと卵のスープ・牛乳寒・牛乳
週末には、静岡市で最高気温が40度を超えたとの報道がありました。梅雨がまだ明けないうちから、日本中が命の危険を感じる猛暑に見舞われています。エアコンを適切に使用したり、水分補給をこまめに行ったりすることで熱中症予防に努めてまいりましょう。
さて、週間天気予報を見ると、今週は曇り空の日が続くようです。それでも気温は30度を超えるようなので、安全管理を万全に行いながら楽しくプール遊びを実施していこうと思います。
今日の年長ゆり組のプール遊びの様子です。バタ足の練習をしたり、水に潜るための練習をしたり、子どもたちは楽しそうに活動していました。
今日の年少ちゅうりっぷ組のプール遊びの様子です。身体の消毒を済ませた子どもたちに、先生がプール遊びの約束の確認をしていました。その後、浮き輪を使ってプールで遊んだり、水鉄砲で的当てをしたり、子どもたちは楽しそうに水に親しんでいました。プール遊びの時間が終わると、すぐに部屋に戻り着替えを行っていました。
今日の年中さくら組のプール遊びの様子です。今日は欠席者が多く、プールに入れる子どもは4人だけでした。いつも以上にプールが広々と感じられ、子どもたちは思う存分プール遊びや水遊びを楽しんでいました。
麦ご飯・麻婆茄子・舟きゅうり・ワンタンスープ・牛乳
※ 麻婆茄子は、年長児が収穫した茄子を使用しました。
今日、年長ゆり組の子どもたちは、プラネタリウムを見学するためにバスに乗り、高崎市少年科学館へ出掛けました。高崎市少年科学館に着いた後、プラネタリウムの見学が始まるまで、みんなで記念写真を撮ったり、科学実験コーナーで遊んだりして過ごしました。楽しい実験装置がたくさんあり、みんな大喜びでした。
プラネタリウム投影の時間になると、椅子に座って七夕の星についての解説を聞いたり、七夕に関する物語の映像を見たり、映像でロケットに乗って宇宙旅行をしたりしました。迫力のある映像に、子どもたちは大興奮でした。
七夕ちらし寿司・星のポテト・七夕そうめん汁・七夕杏仁フルーツ・牛乳
年長の子どもたちは、朝から夏野菜の収穫に精を出していました。今日は、初めてとうもろこしを収穫できました。子どもたちは、「とうもろこし、獲ったどー!」と笑顔でポーズをとっていました。
10分ほどでとうもろこし・オクラ・トマト・きゅうりなどの夏野菜が、たくさん収穫できました。収穫した夏野菜は、すぐに給食室へと運ばれ、給食の食材として使われていました。今日も夏野菜をもりもり食べ、暑さに負けないで頑張りましょう!
今日、七夕集会を行いました。みんなで七夕の歌を歌ったり、七夕に関するビデオを視聴したり、楽しい時間を過ごすことができました。
子どもたちは、「・・・になれますように!」との子どもらしい願い事が書かれた短冊を見ていると、心がほっこりとしてきます。みんなの願い事が叶うことを祈るばかりです。
今日も年中組と年長組は、合同でプール遊びを行っていました。バタ足の練習をしたり、水に潜るための練習をしたり、子どもたちは楽しそうに活動していました。
自由時間になると、水鉄砲やバケツを使った水掛け合戦が始まりました。みんなキャーキャー言いながら、友達や先生と水の掛け合いを楽しんでいました。
今日もちゅうりっぷ組の子どもたちは、水着に着替えてプール遊びを始めました。強い日差しにプールの水も温められていたので、今日のプール遊びは快適のようでした。水鉄砲を持った子どもたちは、的を目掛けて水を飛ばしていました。見事的に水を当てると、的の色が白からピンクに変わりました。
年長の子どもたちも一緒に遊ぼうと、年少用プールにやって来ていました。プールが少し混み合っていましたが、活気に溢れ楽しそうでした。
麦ご飯・魚の薬味ソース掛け・じゃこ和え・味噌汁・マスカットジョア
今日、ゆり組では、卒園アルバムの写真撮影が行われていました。子どもたちは、法被を着て遊戯室へ移動し、クラス写真の撮影を行っていました。
「ハァーイ!」カメラマンさんの声に合わせ、子どもたちがポーズを決めていました。みんな最高の笑顔でした。
今日もちゅうりっぷ組の子どもたちは、水着に着替えてプール遊びを行いました。「うわぁー、冷たい!」よく晴れて気温が上昇していたので、プールの水との温度差により冷たく感じているようでした。それでも、子どもたちはすぐに慣れて、プール遊びや水遊びを楽しんでいました。
今日も年中組と年長組は、合同でプール遊びを行っていました。十分に水慣れを行ってから、みんなで水中宝探しゲームをしていました。みんなたくさん宝物をゲットし、大盛り上がりでした。
流れるプールで遊んだ後、子どもたちが大好きな自由時間になりました。水鉄砲で水を掛け合ったり、浮き輪で浮いて遊んだり、みんなとっても楽しそうでした。
今日の給食にも、ゆり組の子どもたちが収獲した夏野菜のトマト・ピーマン・なす・パセリが食材として使われていました。その中のトマトやピーマンは、子どもたちの嫌いな野菜として挙げられるものです。そこで、給食室の栄養士さんと技士さんたちが給食中のクラスへ訪問し、栄養満点の夏野菜のことについて話をしていました。
栄養士さんと技士さんの話を聞いた子どもたちは、すぐに苦手な野菜を食べようと挑戦する姿が見られました。夏野菜をもりもり食べて、暑い夏を乗り切ってほしいと思います。
コーンライス・オムレツのラタトゥイソース掛け・ABCスープ・パイン・牛乳
今日は、昨日の梅雨空が嘘のような晴天となりました。午前9時15分、明後日に行われる七夕集会のために、ゆり組の子どもたちが永泉寺さんからいただく竹を取りに行きました。永泉寺さんでは4本の竹をいただき、シートにくるんで子どもたちが幼稚園に運びました。「よいしょ、よいしょ!」子どもたちの大きな掛け声が、道路に響いていました。
「おかえりなさい!」幼稚園に着くと、年少と年中の子どもたちが出迎えてくれました。ひと仕事を終えたゆり組の子どもたちは、満足そうに水筒の水を飲んでいました。
さくら組の子どもたちは、食育の一環としてとうもろこしの皮むき体験を行いました。栄養士さんからの説明を聞いた後、子どもたちは渡されたとうもろこしの皮を剥き始めました。初めてとうもろこしの皮を剥く子も多く、興味深そうに作業を進めていました。黄色い実が見えると、「あっ、とうもろこしだ!」と感動していました。皮を剥き終えると、思わずとうもろこしの匂いを嗅ぐ子もいました。
皮を剥いたとうもろこしは、すぐに給食室へと運ばれました。給食時には、蒸かしとうもろこしに変身する予定です。
年中組と年長組では、合同でプール遊びを行いました。いつもより人数が多く、活気がありました。水慣れをした後、子どもたちはバタ足でボールを動かすゲームをしていました。
流れるプールを行ったり、水鉄砲で水を掛け合ったり、楽しくプール遊びが行われていました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちのプール遊びの様子です。初めて水着に着替えた子どもたちは、消毒を済ませてプール遊びや水遊びを始めました。おもちゃを使って水遊びをしたり、プールに横になって水の感触を楽しんだり、子どもたちはとっても楽しそうでした。
冷やし中華・カレーポテト・蒸かしとうもろこし・牛乳
今日から7月となりました。早いもので、1学期もあと僅かとなってしまいました。今週は、とうもろこしの皮むき体験・七夕集会・プラネタリウム見学等の行事が予定されています。体調管理に気を付け、楽しく行事に参加してほしいと思います。
さて、天気予報を見ると、今週は梅雨空が続くようです。元気いっぱいの子どもたちにとっては、我慢を強いられストレスが溜まるかも知れませんね。遊戯室での遊びや活動を計画的に実施することで、子どもたちに雨でも楽しい園生活を送らせたいと思います。
<年少ちゅうりっぷ組の子どもたち>
先週まで体調を崩していた子どもたちが、今日は元気に登園してくれました。
<年中さくら組の子どもたち>
子どもたちは、読書をしたり、七夕の飾りを作ったり、落ち着いて一日のスタートを切ることができました。
<年長ゆり組の子どもたち>
なかなか芽が出なかった朝顔が発芽し、みんな大喜びしていました。
麦ご飯・肉じゃが・ほうれん草の胡麻和え・味噌汁・牛乳