本文
台風10号が九州に上陸し、日本各地に強風や大雨による甚大な災害をもたらしています。現在も台風は、ゆっくりとした速度で東に進んでいます。天気予報や高崎市から発せられる情報をこまめに確認し、十分な備えを整えていただきたいと思います。
さて、園では今日まで夏休みの預かり保育が行われていました。少ない人数ではありましたが子どもの声が園舎内から聞こえ、とても嬉しい気持ちになりました。来週からは、大勢の子どもたちの声が響き渡り、園内が活気に満ち溢れるのでしょう。今からとても楽しみです。
本日、園では保育室の片付け・整理整頓を行ったり、園庭の遊具の点検を行ったり、園内の樹木の剪定や除草等の環境整備を行ったりすることで、2学期を迎える準備を万全に整えていました。子どもたちには、「早寝・早起き・朝ご飯」の規則正しい生活を行うことで、笑顔で2学期の始業式に臨んでほしいと思います。
夏休みの残り10日ほどとなりました。夏選定を終えた百日紅には、真っ白い花が涼やかに咲き誇っています。
今日は朝から空が厚い雲に覆われ、午後1時現在県内各地で最高気温が30度に達していないようです。連日猛暑が続いていましたが、季節は確実に秋に向かって進んでいることを感じます。
園内の畑では、ミニトマトの苗がきれいに片付けられ、秋野菜の栽培に向けての準備が始まりました。畑近くにあるプール周辺では、シオカラトンボが飛び交う様子が見られました。
園庭のマテバシイの木には、たくさんのドングリが実っています。黄緑色したドングリの実が、少しずつ茶色に染まり始めています。本格的な秋が訪れると、茶色になったドングリを夢中で拾い集める子どもたちの姿が目に浮かびます。季節ごとの遊びを楽しみながら、子どもたちには豊かな感性を育ててほしいと願います。
お盆休みが終わり、今日から仕事に戻られた保護者の皆様も多いのではないでしょうか。故郷に帰省したり、旅行に出掛けたり、海やプールで泳いだり、子どもたちにとっては楽しいお盆休みになったことと思います。
さて、カレンダーを見ると夏休みも、残りあと2週間となりました。少しずつ2学期の園生活を意識するようにしてほしいと思います。充実した2学期を迎えるためにも、規則正しい生活を心がけ、健康で安全な毎日を過ごしてくださいね。
幼稚園では、2学期に向けた準備が少しずつ始まりました。先生方・栄養士さん・校務員さんが、畑やプランターの野菜の手入れをしたり、園庭や保育室の環境整備をしたり、給食室の清掃や道具の手入れをしたりしています。2学期に向けて、万全の態勢が整うよう努力したいと思います。
8月も連日の猛暑続きです。今週からは、夏休みの預かり保育が始まりました。午前9時過ぎは、お弁当持参の子どもたちが、お母さんと一緒に登園してきました。登園した子どもたちは、遊戯室で巧技台のアスレチックで身体を動かしたり、椅子に座ってぬり絵や工作をしたりして過ごしていました。
午前11時過ぎには、子どもたちが虫捕り網を持って園庭へと出ていきました。子どもたちは、夢中でトンボを追いかけたり、セミを捕まえようとしたりしていました。30分ほど園庭で過ごした子どもたちは、遊戯室へと戻って昼食をとっていました。
今日から8月です。夏休みが始まり、早10日が経ちました。園児のいない園庭では、たくさんのトンボが飛ぶ姿が見られたり、ミンミンゼミの大きな鳴き声が響いたりしています。子どもたちの園庭は、どこかやはり寂しさが漂っているように感じます。
今日からさくら組には、育児休暇を終えた泉先生が担任として復帰されました。子どもたちとの再会を楽しみに、クラスの環境整備に熱心に取り組んでいました。
来週からは、夏休みの預かり保育が始まります。園内の畑やプランターには、ミニトマト・なす・ピーマン・オクラなどの夏野菜が実っています。夏休みの預かり保育の送迎時に、ぜひ親子で収獲体験を行ってほしいと思います。