ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和6年9月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和6年9月)

ページID:0047480 更新日:2024年10月2日更新 印刷ページ表示

10月2日

運動会総練習に向けて

朝は、秋らしく爽やかな陽気でした。天気予報によると、今日は強い日差しを受けて気温が30度を超える真夏日になるようです。
本日、園では、運動会の総練習(リハーサル)を予定しています。朝から、入退場門を設置したり、用具の確認を怠ったり、先生方が忙しく準備作業に当たっていました。子どもたちに水分補給をこまめに行わせ、熱中症予防対策を万全にしていきたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

運動会総練習の様子 ~Part1~

入場門に子どもたちが整列し、運動会の総練習が始まりました。「開会式」「体操」「かけっこ」と順調に総練習が進行していました。
「頑張れー!!」と、応援席からは大きな声援が聞こえてきました。

そ7 そ8

そ9 そ10

と1 か2 か3

運動会総練習の様子 ~Part2~

「かけっこ」が終わると、各学年のリズムダンスや親子ダンスが始まりました。他の学年のダンスを何度も見ている子どもたちは、応援席で曲に合わせて一緒に踊っていました。
年少ちゅうりっぷ組の親子競技「最後はゴールでハイポーズ!」では、たくさんの障害物を見事にクリアした子どもたちが、最後に可愛いポーズを決めていました。

そ11 そ12

そ13 そ14

そ15 そ16

運動会総練習の様子 ~Part3~

休憩を取った後、年中さくら組と年長ゆり組の子どもたちのリズムダンスが行われました。みんな真剣な表情でダンスに取り組み、どちらもこれまでで一番の出来映えでした。
ダンスの後は、年中さくら組の競技「玉当て競争!!」と年長ゆり組の競技「対抗リレー」が行われました。「頑張るぞ、エイ、エイ、オー!!」子どもたちの気合いが、園庭中に響き渡っていました。リレーは、大接戦の白熱したレースとなり、見応え十分でした。
2時間に渡る運動会総練習でしたが、みんなよくできていました。一人一人の進歩や成長が感じられる素晴らしい運動会になることを期待しています。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

今日の給食

茸うどん・もやしと油揚げの胡麻酢和え・焼き芋・牛乳(世界の料理:日本)

き1 き2

き3 き4

10月1日

楽しみな運動会

今朝は登園した年長児が、午前9時前から園庭の小石拾いをしていました。子どもたちが手にしたバケツの中には、たくさんの小石やドングリなどが入っていました。
今日から10月です。楽しみにしている運動会まで、あと4日となりました。今週に入り、子どもたちのやる気スイッチがオンになったことを感じます。

い1 い2 い4 

今日の運動会練習の様子 ~Part1~

今日は、入場行進から開会式の練習を行いました。初めての入場行進でしたが、みんなよくできていました。

し1 か2

か3 か4

今日の運動会練習の様子 ~Part2~

開会式練習が終わると、かけっこやリレーなどの練習が行われました。ゴールした後の動きや待機の仕方もみんなしっかりと身に付いてきました。

か1 か2

香3 か4

か5 か6

今日の運動会練習の様子 ~Part3~

各学年のリズムダンスの練習の様子です。子どもたちは、他の学年のダンスや競技の様子をよく見て応援していました。リズムダンスの場面では、曲に合わせて一緒に身体を動かす子どもの姿が見られました。他の学年の出し物への関心が高まっていることが分かりました。

だ1 だ2

d3 d4

だ5 だ6

秋空の下で元気に遊ぶ子どもたち ~Part1 ちゅうりっぷ組~

運動会の練習が終わると、年少の子どもたちは砂場遊びをしたり、オシロイバナで色水作りに取り組んだりしていました。運動会の練習を通じて年長のお姉さんと仲良くなり、一緒に遊ぶ子の姿も見られました。

ち1 ち2

ち3 ち4

秋空の下で元気に遊ぶ子どもたち ~Part2 さくら組~

運動会練習が終わると、年中の子どもたちはブランコ・ハニカムブロック・、登り棒などの遊具で遊んでいました。身体をたっぷりと動かした後の休憩時には、みんな水筒の飲み物をゴクゴクと美味しそうに飲んでいました。

さ1 さ2

さ3 さ4

秋空の下で元気に遊ぶ子どもたち ~Part3 ゆり組~

最後まで運動会練習に励んでいた年長の子どもたちは、練習が終わるとすぐに後片付けをして遊び始めました。虫捕りをしたり、滑り台や鉄棒などで遊んだりして友達との時間を楽しく過ごしていました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

今日の給食

ビビンバ・ワカメスープ・バナナ・牛乳(世界の料理:韓国)

き1 き2

き3 き4

9月30日

新しい週を迎えて

9月も今日で終わり、明日から10月です。先週末には、高崎市内の多くの小学校で運動会が行われました。そのため、今日が振替休業日のようで、多くの卒園児が弟や妹の登園に付き添って顔を見せていました。
本園でも運動会が迫ってきました。今日から運動会に向けて、各学年で練習に熱が入ると思います。午前9時10分には、子どもたちが園庭に出てきました。運動会に向けて、子どもたちの気持ちが高まってきているようです。

あ1 あ2

あ3 あ4

運動会練習、頑張るぞ!! ~Part1~

午前9時15分、園庭に出た子どもたちが、音楽に合わせて整列を始めました。大きな声で園歌と運動会の歌を歌い、その後「パイナポー体操」を行いました。子どもたちは、音楽に合わせてリズミカルに身体を動かしていました。

か1 か2

か3 か4

運動会練習、頑張るぞ!! ~Part2~

「パイナポー体操」が終わると、年少・年中・年長の順にかけっこを行いました。先生に名前を呼ばれると、元気に返事をして手を挙げていました。
子どもたちは、笛の合図でゴール目指して走っていました。

と1 と2

と4 と1

運動会練習、頑張るぞ!! ~Part3~

かけっこの練習が終わると、運動会のプログラムに合わせてリズムダンスや各学年の競技の練習が行われました。
年中の親子競技の練習では、年長児が保護者役を務めていました。

今日の給食

茸たっぷり手作りピザ・ABCスープ・パンナコッタ・牛乳(世界の料理:イタリア)

き1 き4

き2 き3

き5 き6

9月27日

秋本番を迎えて

9月もいよいよ終わりとなります。秋分の日を過ぎた頃から気温がぐっと下がり、秋らしい気候となりました。第3駐車場付近には、真っ赤な彼岸花(曼珠沙華)が咲き誇り、秋本番を迎えたことを教えてくれています。
「おはようございます!」今日も子どもたちが、元気に登園してきました。
今週もよく頑張った一週間でしたね。週末はゆっくり身体を休めてください。

あ1 あ2

あ3 あ4

茄子の収獲

今日の給食は、茄子と茸のもりうどんです。年長ゆり組の子どもたちが育てた茄子が、食材として使われることになっています。ハサミを手にした年長児が、畑で茄子の収穫を始めました。
立派に育った秋茄子が、次から次へと収穫されていきました。バケツ一杯になると、すぐに給食室へと運ばれていきました。運び込まれた茄子はすぐに水洗いされ、調理されていました。

な1 な3    

な2 な4

 

運動会練習を頑張る子どもたち ~Part1~

園庭では、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが、運動会で親子競技の練習を始めていました。平均台・トンネル・ゴム紐・滑り台・ベル・巧技台が園庭に設置され、子どもたちが順番に渡ったり、くぐったり、跳び越えたり、滑ったり、鳴らしたりしていました。最後の巧技台に上ると、可愛らしいポーズをとっていました。ポーズが決まると周りで見ていた年中と年長の子どもたちから、拍手が送られていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

運動会練習を頑張る子どもたち ~Part2~

年少の子どもたちの運動会練習が終わると、年中の子どもたちのリズムダンスの練習が始まりました。赤と青のボンボンを手にした子どもたちが、音楽に合わせて元気いっぱいに踊っていました。
これまで保育室や遊戯室で練習を重ねてきました。広い園庭での初練習でしたので、一人一人の場所の確認を丁寧に行っていました。

だ1 だ2

だ3 だ4

だ5 だ6

みんなで仲良く遊ぼう!

運動会練習が終わると、子どもたちはブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、トンボやチョウなどの虫捕りをしたり、鬼ごっこや砂場遊びをしたりしていました。
秋本番を迎え、外遊びをするには絶好の気候となりました。秋の自然に親しんだり、身体を動かして体力を向上させたり、友達と仲良く遊んだりしながら、心と身体が大きく育つよう指導・援助に努めたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

今日の給食

茄子の茸のもりうどん・ししゃものフリッター・海苔酢和え・牛乳(世界の料理:日本)

き1 き2

き3 き4

9月26日

楽しい運動会を目指して ~Part1~

今日は朝から、秋晴れの気持ちのよい日となりました。運動会を来週に控え、運動会練習が佳境に入りました。午前9時15分になると、朝の活動を終えた子どもたちが一斉に園庭へと出てきました。
子どもたちは「園歌」と「うんどうかい」の歌を歌った後、パイナポー体操を行いました。爽やかな秋空の下、子どもたちは元気いっぱいに体操していました。

う1 う2

う3 う4

う5 う6

楽しい運動会を目指して ~Part2~

「パイナポー体操」が終わるとかけっこの練習を行いました。最初は、年少ちゅうりっぷ組です。先生に呼名をされ、みんな元気よく返事ができていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

楽しい運動会を目指して ~Part3~

続いて、年中さくら組のかけっこが始まりました。ゴール目指して、みんなしっかり走ることができました。

さ1 さ2

さ4 さ5

楽しい運動会を目指して ~Part4~

最後は、年長ゆり組のかけっこでした。年少と年中の応援席から「頑張れー!」と大きな声援が上がりました。みんな笑顔でゴールし、満足そうでした。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

楽しい運動会を目指して ~Part5~

水分補給の休憩後、年長ゆり組の子どもたちは、リレーを行いました。赤と黄色のチームに分かれ、熱心に作戦を立てていました。先生の笛の合図で、第1走者がスタートしました。
レースは大接戦となりました。今日の勝負は、黄色チームの勝利となりました。

り1 り2

り3 り4

り5 り6

楽しい運動会を目指して ~Part6~

年少ちゅうりっぷ組では、親子ダンスの練習が始まりました。リレーを終えた年長児が、保護者役を務めていました。優しいお兄さん・お姉さんの動きを真似て、年少児も楽しそうに踊っていました。

ち1 ち2

ち3  ち4  

楽しい運動会を目指して ~Part7~

遊戯室では、年中さくら組の子どもたちが、玉入れの練習を行っていました。子どもたちは、赤い大きな的に向かって玉を投げていました。
「20秒以内に全ての玉を赤い的に当ててくっつけたら、子どもチームの勝ち」というルールの下、子どもたちは必死に玉を赤い的目掛けて投げていました。19秒で全ての玉を赤い玉にくっつけることができ、子どもたちは大喜びしていました。

た1 た2

た3 た4

楽しい運動会を目指して ~Part8~

園庭では、年長ゆり組の子どもたちがリズムダンスの仕上げに励んでいました。上手くいかないところがあるとみんなで話し合いを行い、改善策を出し合っていました。日に日にダンスが進歩しています。運動会本番での活躍が楽しみです。

だ1 だ2

だ3 d4

秋晴れの園庭で元気に遊ぶ子どもたち

運動会練習が終わると、子どもたちはトンボ捕りをしたり、遊具で遊んだり、泥団子作りや色水作りをして遊んでいました。
爽やかな秋空の下、子どもたちの歓声が園庭中に響いていました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

今日の給食

胡麻ご飯・サンマの甘露煮・大豆の磯煮・味噌汁・牛乳(世界の料理:日本)

ki1   ki3

ki2   ki4

 

9月25日

落ち着いた態度で一日がスタート

秋らしさが一段と増し、今日も爽やかな朝でした。午前8時40分には、正門から「おはようございます!」と大きな声の挨拶が聞こえてきました。今朝も園庭には、たくさんのトンボが飛び交っていました。まるで登園する子どもたちを出迎えているかのようでした。
朝一番の保育室の様子です。年少ちゅうりっぷ組では、お絵描きに夢中になる子どもの姿がありました。年中さくら組では、大型バスの座席を椅子と大型積み木で作って遊んでいました。みんなでこれからディズニーランドへ向かうとのことでした。年長ゆり組では、子どもたちが熱心に折り紙を折っていました。今日も落ち着いて態度で一日の園生活のスタートが切れました。

あ1 あ2

あ3 あ6

あ4 あ5

9月の誕生会より ~Part1~

遊戯室に移動した子どもたちは、先生と一緒に手遊びをして楽しく過ごしていました。午前9時30分、9月の誕生会の第1部が始まりました。今回は、2名の年長児が主役でした。
お祝いの言葉とプレゼントを渡したり、ハッピーバースデイの歌をみんなで歌ったりした後、担任の先生が紹介とインタビューを行いました。はきはきと受け答えする姿を見て、「さすが年長さん!」と感心しました。

た1 た2

た3 た4

た5 た6

9月の誕生会より ~Part2~

第1部が終わるとゲストが登場し、第2部が始まりました。今回は、滝川小学校の校長先生がゲストです。校長先生の出し物は、クイズと読み聞かせでした。はじめのクイズは、輪郭を見て何の絵かを当てるクイズでした。「イチゴ」「メロン」「ウサギ」・・・・、クイズに正解するとみんな大喜びしていました。
絵本の読み聞かせでは、絵本の動物の動きを子どもたちが真似していました。身体を動かしながらの読み聞かせは、子どもたちにとって楽しい時間のようでした。

げ1 げ2

げ3 げ4

げ5 げ6

今日の給食

ロコモコ丼・ハワイアンゼリー和え・プレーンジョア(世界の料理:アメリカ)

き1

9月24日

秋本番を迎えて

2回目となる3連休が終わり、いよいよ9月も残り一週間です。「おはようございます!」門を開けに向かうと、子どもたちの爽やかな挨拶の声が聞こえてきました。
今朝は最低気温が20度を下回り、ようやく秋本番となりました。園庭のマテバシイの木の下には、たくさんのドングリが落ちていました。登園した子どもたちが夢中でドングリ拾いを始めていました。

す1 す2

す3 す4

ピーマンの収穫

登園した年長ゆり組の子どもたちが、ハサミを持って園庭に出てきました。子どもたちは、今日の給食の食材となるピーマンの収穫作業を行っていました。
「このピーマン、大っきいー!」大きなピーマンを収穫した子が、自慢そうにピーマンを見せてくれました。収穫したピーマンは、すぐに給食室へと運ばれていきました。

ぴ1 ぴ2

ぴ3 ぴ4

今日の運動会練習 ~Part1~

今日も9時15分過ぎから、子どもたちは園庭に出て運動会練習に取り組んでいました。開会式練習では、大きな声で歌を歌っていました。準備運動のパイナポー体操も、みんなノリノリで踊っていました。

う1 う2

う3 う4

う5 う6

今日の運動会練習 ~Part2~

パイナポー体操が終わると、年少・年中・年長の順でかけっこの練習を行いました。年少児は輪っかのゴールを目指し、年中児と年長児はゴールテープを目指し笛の合図で走り出しました。今日は爽やかな気候で、みんな気持ちよくゴールを駆け抜けていました。

か1 か2

か3 か4

今日の運動会練習 ~Part3~

かけっこの次は、年中さくら組の子どもたちによる玉入れの練習が行われました。赤・白の籠を目掛け、子どもたちは夢中で玉を投げていました。

た1 た2

た3 た4

今日の運動会練習 ~Part4~

玉入れの練習が終わると、年長ゆり組の子どもたちがリズムダンスの練習を始めました。音楽に合わせて、子どもたちは一生懸命踊っていました。
リズムダンスの後半には、バルーンを使って演技する場面があります。子どもたちは、気持ちを一つにしてバルーンを操っていました。

り1 り2

り3 り4

り5 り6

今日の給食

パエリア・スパニッシュオムレツ・エノキともやしのスープ・牛乳(世界の料理:スペイン)

き1 き2

き3 き4

9月20日

元気な挨拶で一日がスタート

週末の金曜日となりました。今日も天気予報では、県内で最高気温が35度を超えるとの予報が出ていました。外遊びの時は、こまめに水分補給をさせたり、日陰には行って休憩させたりすることで、熱中症予防対策に努めていきたいと思います。
「おはようございます!」子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきました。最近、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちがよい挨拶をしてくれます。すっかりと倉賀野幼稚園の生活に慣れた証拠だと思っています。

あ1 あ2

あ3 あ4

今日の運動会練習 ~Part1~

今日も9時15分過ぎから子どもたちは園庭に出て玉入れ遊びを行いました。今日の玉入れは、子どもチーム対園長先生チームの対戦となりました。「絶対に勝つぞ!オー!!」との掛け声の後、玉入れが始まりました。
1回戦目は園長先生チームが、2回戦目は子どもチームが勝利を収めました。みんな気持ちよく身体を動かしていました。

た1 た2

た3 た4

今日の運動会練習 ~Part2~

玉入れ遊びの後、年長ゆり組の子どもたちは、リズムダンスの練習を行いました。練習を重ねるごとに、子どもたちのバルーンの操作が巧みになっているように感じます。

り1 り2

り3 り4

友達と仲良く遊ぶ子どもたち

運動会に向けての活動が終わると、子どもたちは遊具で遊んだり、砂場で水遊びをしたり、ままごとや鬼ごっこをしたり、友達と楽しそうに遊んでいました。
園庭では、どの学年の子どもたちも友達と一緒に遊ぶ姿が見られます。時には、ぶつかって泣いたり、意見が対立したりすることがあります。それでも、子どもたちなりに解決しながら、遊びを通して友達との関わり方を学んでいるようです。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

そ9 そ10

玉入れ遊びPart2

給食後、年少組と年中組の子どもたちは、遊戯室へ移動し追いかけ玉入れをしていました。子どもたちは、教頭先生が持つ籠を追いかけ、カラーボールを入れていました。
籠にカラーボールで一杯になると、カラーボールが床に撒かれました。子どもたちは夢中でカラーボールを拾って、空っぽになった籠を追いかけていました。

た11 た12

た13 た14

た16 た15 


今日の給食 ※お彼岸メニュー

きな粉おはぎ・セサミビーンズ・すいとん・梨・牛乳(世界の料理:日本)

き1 き2

き3 き4

9月19日

よい歯の表彰

ゆり組では、朝一番に「よい歯のコンクール」の表彰を行いました。歯科検診時に歯科医の先生から園の代表に推薦していただいた2名の子に対し、市からいただいた表彰状を手渡しました。
クラスのみんなから温かい拍手をもらい、二人ともにっこりと笑顔を見せていました。

よ1 よ2

よ3 よい4

今日の運動会練習 ~Part1~

今日も9時15分過ぎから、運動会の開会式で歌う歌と「パイナポー体操」の練習を行いました。練習の回数を重ねるごとに、子どもたちの歌声が大きくなっていると感じました。

かい1 かい2

かい3  かい4

あき6 かい6

今日の運動会練習 ~Part2~

「パイナポー体操」を終えた年中さくら組の子どもたちは、かけっこの練習を始めました。先生のスタートの笛、子どもたちはゴールに向かって走り出しました。

か1 ね2

ね4 か5

今日の運動会練習 ~Part3~

年中児に続いて、年長児がリレーを行いました。赤と黄のチームに分かれ、リレーが始まりました。テント下に陣取った年少組と年中組の子どもたちが、「頑張れー!!」と声援を送っていました。
リングのバトンが次々に手渡され、いよいよアンカーの子が走り出しました。両チームとも一人一人がしっかり走りきることができました。

り11 り12

り13 り14

り15 り16

今日の運動会練習 ~Part4~

「もう1回勝負したい!」という声が上がり、再度リレーをすることになりました。赤と黄のそれぞれのチームが作戦を立てて2回戦目に臨んでいました。2回戦目は大接戦のレースとなりました。
勝っても負けても力を出し切ったと見えて、みんなとっても清々しい表情でした。

り21 り22

り23 り24

り25 り26

今日の運動会練習 ~Part5~

リレーの後は、園庭の中央で先生チーム対子どもチームの玉入れが行われました。子どもたちは、スタートの合図とともに赤玉を拾って、籠を目掛けて投げていました。籠に入った玉の数を数えると、子どもチームが勝ちました。「やったー!!」と、子どもたちは大喜びでした。

玉1 たま2

たま3 たま4

秋の気配を感じて

朝は小雨がぱらついていましたが、登園後は曇り空となって過ごしやすい一日でした。運動会練習を終えた子どもたちは、遊具で遊んだり、ドングリ拾いや木登りをしたりして楽しそうに遊んでいました。
昨日までの暑さが嘘のようで、今日は少し秋の気配が感じられました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

今日の給食

スコーン・イチゴジャム・フィッシュアンドチップス・スコッチブロス・牛乳(世界の料理:イギリス)

き き2

き3 き4

9月18日

今日の運動会練習の様子 ~Part1~

今日も朝から気温がぐんぐんと上昇していました。園では、午前中の早い時間に運動会の練習を済ませようと話合いが行われていました。午前9時15分過ぎには、今日も運動会の練習が始まりました。園歌と「うんどうかい」の歌を元気に歌う子どもたちの声が、天帝に響いていました。

う1 う2

う3 う4

今日の運動会練習の様子 ~Part2~

歌の練習に引き続き、「パイナポー体操」を行いました。お手本となる年長児6名の動きに合わせ、年中児と年少児が身体を動かしていました。

ぱ1 ぱ2

ぱ3 ぱ4

今日の運動会練習の様子 ~Part3~

「パイナポー体操」を終えた子どもたちは、かけっこの練習を始めました。年少・年中・年長の順番で、先生の笛の合図に合わせて子どもたちはスタートしていきました。
順番待ちの学年の子どもたちは、待機場所から「頑張れー!」と一生懸命声援を送っていました。

か1 か2

か3 か4

か5 か6

 

今日の運動会練習の様子 ~Part4~

かけっこが終わると、年長児がリズムダンスの練習を行いました。今日が初めての園庭練習でした。今日は風もなく、バルーンの練習には最適の条件でした。

ば1 ば2

ば3 ば4

暑さに負けず元気に遊ぶ子どもたち

運動会の練習を終えた子どもたちは、遊具で遊んだり、砂場遊びをしたりしていました。今日も朝から強い日差しのため、真夏のような暑さでした。
園庭の遊具で遊んだり、トンボやチョウを追いかけたりしていた子どもたちでしたが、強い日差しを避けて木陰やテントの下で遊ぶ姿が目立ちました。「水を飲んできてね!」と水分補給を促すと、みんなで保育室前へ移動して水筒の水をゴクゴクと美味しそうに飲んでいました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

今日の給食

バターライス・鰺のカレームニエル・ポトフ・マドレーヌ・牛乳(世界の料理:フランス)

き1 き2

き3 き4

9月17日

実りの秋に向かって

9月最初の3連休が終わりました。心身に蓄積した猛暑や新学期の緊張感による疲れをリセットし、子どもたちは元気に登園してくれていました。恥ずかしくてなかなか登園時に挨拶をしてくれなかった年少ちゅうりっぷ組の子が、今朝は「おはようございます!」と笑顔で挨拶をしてくれました。園での生活に慣れ、楽しみな気持ちで登園していることが感じられました。
各学年の保育室の様子を覗くと、子どもたちは友達と楽しそうに遊びや活動を始めていました。今週も元気に楽しく園生活を送り、子どもたちにとって実りになるよう頑張らせたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

頑張れ、運動会練習! ~Part1~

午前9時15分、今朝も子どもたちが園庭に集合し、運動会の開会式で歌う「園歌」と「うんどうかい」の歌の練習を行っていました。
前回よりも歌声は、少し大きくなりました。しかし、園児数が少ないため、園庭で聞く園歌は、遊戯室の時と比べるとまだ迫力に欠ける気がします。全員が歌詞をしっかりと覚え、精一杯歌う姿勢を見せてくれることを期待しています。

う1 う2

う3 う4

う5 う6

頑張れ、運動会練習! ~Part2~

ゆり組の子どもたちは、遊戯室でリズムダンスの練習に取り組んでいました。ラップの芯を手に持ち、動きや隊形移動の確認を丁寧に行っていました。
運動会まで、3週間を切りました。かけっこ・リレー・リズムダンスと、年長児は見せ場が盛りだくさんです。こつこつと練習を積み重ね、幼稚園最後の運動会を楽しんでほしいと思います。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

園庭で遊ぶ子どもたちの様子

朝から強い日差しが降り注ぎ、今日も真夏のような暑さとなりました。子どもたちは暑さをものともせずに、帽子を被って園庭での遊びを始めていました。
たくさんの子どもが虫捕り網を手にして、トンボやチョウを追いかける姿が見られました。「アゲハチョウを捕まえたよ!」と、女の子が捕まえたアゲハチョウを見せに来てくれました。
時間の経過とともに、マテバシイや藤棚の下の木陰で遊ぶ子どもの姿が目立てきました。子どもたちは、ままごとをしたり、ドングリ拾いをしたり、砂場遊びをしたり、友達と楽しそうに遊んでいました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

今日の給食 ※十五夜献立

けんちんうどん・千草和え・もちもち月見大学芋・牛乳(世界の料理:日本)

き1 き2

き3 き4

9月13日

一週間の締め括り

今週は、真夏に逆戻りしたような猛暑日が連続する一週間となりました。運動会の練習も少しずつ始まり、慌ただしい毎日でした。みんなよく頑張っていたと思います。
猛暑続きのため、子どもたちの身体にも疲れが溜まってきているかも知れません。明日からの3連休は、ぜひゆっくりと過ごしてください。来週も元気に頑張りましょう!

い1 い2

い3 い4

頑張れ、運動会練習! ~Part1~

午前9時15分、子どもたちが園庭に集合し、運動会の開会式で歌う「園歌」と「うんどうかい」の歌の練習を行っていました。最後の運動会となる年長の子どもたちの大きな歌声が、園庭に響いていました。

う1 う2

う3 う4

頑張れ、運動会練習! ~Part2~

歌の練習に引き続き、「パイナポー体操」をみんなで踊りました。6名の年長の子どもたちが、前に出てみんなをリードしてくれました。音楽に合わせ、みんな楽しそうに身体を動かしていました。

ぱ1 ぱ2

ぱ3 ぱ4

頑張れ、運動会練習! ~Part3~

「パイナポー体操」が終わると、年長の子どもたちがかけっこの練習をしていました。先生の笛の合図で、子どもたちはゴール目指して走り出しました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

頑張れ、運動会練習! ~Part4~

年長のかけっこが終わると、年中の子どもたちがかけっこの練習を始めました。「よぉーい、ピー!」笛の合図で、みんな勢いよく走り出していました。
途中で転んでも自分で立ち上がり、ゴールを駆け抜ける子に対して、応援席から大きな拍手が送られていました。

さ1 さ2

さ3 さ4

頑張れ、運動会練習! ~Part5~

さくら組では、玉入れ遊びが始まりました。白い玉を女の子が、赤い玉を男の子が、籠を目掛けて投げていました。初めはなかなか入りませんでしたが、時間の経過とともにコツを掴み、籠に入るようになっていました。

た1 た2

た3 た4

頑張れ、運動会練習! ~Part6~

ゆり組の子どもたちが遊戯室へ移動し、バルーンの練習をしていました。子どもたちは、水色と白の帽子の2グループに分かれ、音楽に合わせてバルーンを動かしていました。
心を一つにしてバルーンを引き上げて中に空気を入れると、バルーンが天井目掛けて舞い上がりました。「オーッ!」と子どもたちの歓声が、遊戯室に響いていました。

b1 ば2

ば3 ば4

今日の給食

麦ご飯・フェイジョアーダ・ヴィナグレッチサラダ・ポンデケージョ・牛乳(世界の料理:ブラジル)

き1 き2

き3 き4

9月12日

今日も元気に一日がスタート!! ~ちゅうりっぷ組~

今朝の年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。今日も全員の元気な顔が揃いました。段ボールの飛行機に乗って遊んだり、ブロックで乗り物を作ったり、ままごと遊びをしたりしていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

今日も元気に一日がスタート!! ~さくら組~

今朝の年中さくら組の子どもたちの様子です。今日から、転入園児が1名加わりました。先生に名札を付けてもらい、みんなの中に入って遊び始めました。進級時には10名だったさくら組が、今では14名になっています。クラスが活気に溢れていました。

さ1 さ2

さ3 さ4

今日も元気に一日がスタート!! ~ゆり組~

今朝の年長ゆり組の子どもたちの様子です。子どもたちは、運動会で飾る万国旗作りに取り組んだり、ペンを使ってお絵描きをしたり、大型積み木で遊んだりしていました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

運動会の歌の練習

午前9時30分過ぎに、年長・年中・年少の子どもたちが遊戯室へと移動していきました。遊戯室では、運動会で歌う「園歌」と「うんどうかい」の歌の練習を行っていました。
全員で歌ったり、ステージで学年ごとに歌ったり、子どもたちに歌詞をしっかりと覚えさせるために何度も歌わせていました。

う1 う2

う3 う4

う5 う6

頑張れー!!

運動会の歌の練習が終わると、子どもたちは園庭に出て遊び始めました。園庭に白線で描かれたトラックを使って、年長の子どもたちがリレー遊びを始めました。
ドングリの木の下では、年中の子どもたちが「頑張れー!!」と声援を送っていました。颯爽と走り抜ける年長児の姿は、年中児の憧れのようでした。

リレー1 リレー2

リレー3 リレー4

運動会の旗作り

外遊びを終えたさくら組の子どもたちは、テーブルに座って運動会で飾る旗作りに取り組んでいました。カラフルなマーカーを手にした子どもたちは、それぞれが自分の好きな絵を描いていました。保護者の皆様、運動会時にどんな旗が飾られるのか、楽しみにしていてください。

はた1 はた2

はた3 はた4

楽しい水遊び

今日も朝から気温がぐんぐんと上昇し、午前9時には気温が30度を超えていました。熱中症対策の一環として、園庭にスプリンクラーや噴水が設置され、子どもたちは水遊びを始めていました。水しぶきを浴びて、みんな全身ずぶ濡れになっていました。「冷たくて、気持ちいい!」子どもたちは、水遊びの楽しさ・気持ちよさを満喫していました。

水1 水2

水3 水4

水5 水6

今日の給食

ブランコッペ・りんごジャム・ジャーマンポテト・アイントプフ・冷凍みかん・牛乳(世界の料理:ドイツ)

き1 き2

き3 き4

9月11日

支援会の皆様、ありがとうございます!!

夏休みに職員で除草作業を行いましたが、園庭や駐車場にはたくさんの草が生えています。今週は、連日保護者の皆様が園庭の草むしりをしてくださっています。
今日は、多くの保護者の皆様が駐車場の除草作業に参加してくださいました。真夏に逆戻りしたような暑さの中でしたが、みなさん本当によくやってくださいました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

支援1 支援2

支援3 支援4

暑さに負けず元気に遊ぶ子どもたち 

群馬県には、午前9時前に熱中症アラートが発令されました。時間の経過とともに気温の上昇が予想されるため、園では朝一番に園庭で遊ばせることにしました。
園庭では、運動会に向けての体操やリレー遊びに取り組む子どもたちの姿が見られました。子どもたちは、白線の引かれたトラックを一生懸命走ったり、「頑張れー!」と仲間を応援したりしていました。
強い日差しを避けて屋根のある下でままごとをしたり、木陰でドングリ拾いをしたりする子どもたちがいました。しばらく遊んだ後、子どもたちは園舎内へ戻り、おもちゃで遊んだり、空き箱で製作活動に取り組んだりしていました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

そ9 外

沖縄へ行こう!

ちゅうりっぷ組では、先週から「沖縄へ行こう!」と沖縄ごっこが始まりました。今日の給食に沖縄料理が登場するのに合わせ、クラスみんなで沖縄へ行くという遊び(活動)に取り組んでいました。
飛行機に乗った子どもたちは、幼稚園から沖縄を目指して飛び立ちました。子どもたちはルンルン気分で、飛行機に乗っていました。午前11時過ぎに沖縄に到着した子どもたちは、水着に着替えてホテルのプールに入りました。浮き輪でプールに浮かんで楽しんだり、水鉄砲で水を掛け合って遊んだり、子どもたちは沖縄の気分に浸っていました。ちゅうりっぷ組の沖縄旅行は、大成功のようでした。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

今日の給食

シンジューシー・カラフルゴーヤチャンプルー・冬瓜汁・牛乳(世界の料理:日本の沖縄料理)

給食1 給食2

給食3 給食4

9月10日

今朝の保育室の様子 

連日、激しい雷雨に見舞われています。そのため湿気が高く、日中は物凄く蒸し暑さを感じる日が続いています。当分の間、熱中症予防対策が必要と感じています。
今日も欠席者が少なく、子どもたちは元気いっぱいに登園していました。各学年の様子を見に行くと、どの部屋からも「おはようございます!」と元気な挨拶が返ってきました。

1 2

3 4

5 6

園庭で元気に遊ぶ子どもた 

朝の活動を終えた子どもたちが、園庭での遊びを始めました。園庭中央では、年長と年少の子どもたちが、「パイナポー体操」を踊っていました。この「パイナポー体操」は、今年の運動会の準備体操です。先生の動きを真似て、子どもたちは身体を動かしていました。
「パイナポー体操」が終わると、年中の子どもたちも園庭に出てきました。ままごとや砂場遊びをしたり、築山から三輪車に乗って下ったりして子どもたちは遊んでいました。

外1 外24

外3 外4

外5 外6

外7 外8

大根の種蒔き 

午前10時15分、年長ゆり組の子どもたちは、大根の種蒔きをするために畑に向かいました。畑に着くと校務員さんから大根の種蒔きの手順を教えていただき、すぐに種蒔きに取り掛かりました。
畝に開けられた穴に、子どもたちは大根の種を3粒ずつ入れていきました。その後、やさしく土をかけ、ペットボトルの水をあげていました。みんなてきぱきと行動し、短時間で大根の種蒔きを終了できました。

大1 大2

大3 大4

大5 大6

第7 だい8

だい9 だい10

だい11  だい12

ゆり組の園外保育の様子

大根の種蒔きを終えたゆり組の子どもたちは、幼稚園のすぐ近くにある「キノコ・輪大(キノコワールド)」さんの見学に出掛けました。「キノコ・輪大(キノコワールド)」さんでは、舞茸の栽培の様子や出荷のためのパック詰めの様子を見学させていただきました。
見学の最後には、子どもたちの質問に丁寧に対応していただきました。さらに、子どもたちに舞茸のお土産をまでくださり、本当にありがとうございました。地域のよさや特色を再認識する園外保育となりました。

えん1 えん2

えん3 えん4

えん5  えん6

えん7 えん7-1

えん8 えん9

えん11 えん12

今日の給食

醤油ラーメン・キャベツの中華サラダ・マーラーカオ・牛乳(世界の料理:中国)

給食1 給食2

給食3 給食4

9月9日

ちゅうりっぷ組の一週間のスタート 

昨夜の物凄い雷雨により、園庭の砂が大量に正門のところに流れていました。そのために登園時は、門が片側しか開かない状況でした。園児の登園が終了後、職員で砂を取り除く作業に取り組みました。
今朝のちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。今日は全員の元気な顔が揃い、クラスが活気づいていました。おもちゃで遊んだり、一緒に絵本を見たり、よい一週間のスタートが切れていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

さくら組の一週間のスタート 

今朝のさくら組の子どもたちの様子です。おもちゃで遊んだり、ままごとをしたりする子どもの姿が見られました。
テーブルでは、紙袋いっぱいに空き箱を持ってきた子どもが工作を始めていました。それにつられ、あっという間に何人もの子どもたちが集まり、一緒に工作に取り組んでいました。みんな無言で、夢中になって箱を切ったり貼ったりしていました。

さ1 さ2

さ3 さ4

ゆり組の一週間のスタート 

今朝のゆり組の子どもたちの様子です。保育室では、子どもたちがお化け屋敷ごっこをするためのお面作りをしていました。廊下では、女の子たちが食器棚を移動させ、ままごとをして遊んでいました。
しばらくすると、保育室から音楽が流れてきました。覗いてみると、運動会に向けてのダンスの練習に取り組んでいました。今週から少しずつ、運動会に向けての活動や練習が本格的に始まります。みんなやる気満々のようでした。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

カラフルな国旗が飾られて

年少組・年中組の廊下には、運動会で使う万国旗が張られました。「これ、どこの国だろう?」と不思議そうに国旗を見つめる年少の子どもの姿がありました。すると、「これは、ブラジル。その次は、フランス。」と国旗を指さしながら教えている年中の子どもがいました。
9月の給食の献立は、世界の料理がテーマとなっています。9月の給食が、子どもたちの世界の国の興味・関心を高める要因になっていると感じました。

こ1 こ2

こ3 こ4

園庭で楽しく遊ぶ子どもたち 

朝の室内での遊びや活動を終えた子どもたちは、園庭に出て元気いっぱいに遊び始めました。ブランコ・雲梯・かけっこ・長縄と、子どもたちは楽しそうに身体を動かしていました。
しばらくすると年少・年中・年長の砂場では、子どもたちが裸足になって遊び始めました。特に昨夜の雷雨により水浸しの状態となった年少の砂場では、大喜びで砂場遊びをする年少児の姿がありました。みんな泥だらけになっていました。
「園長先生、ザリガニが卵を付けてるよ!!」との男の子の知らせを受けて玄関に向かうと、大勢の子どもたちが水槽の中のザリガニの卵の観察を行っていました。「ザリガニの卵って、黒いんだ!」と、初めて見るザリガニの卵にみんな大興奮の様子でした。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

あ9 あ10

今日の給食

枝豆入りワカメご飯・鰆の味噌焼き・南瓜の甘煮・たぬき汁(世界の料理:日本)

給食1 給食2

給食3 給食4

9月6日

今朝のゆり組の子どもたちの様子

 今日で2学期最初の一週間が終わります。どのクラスの子どもたちも生活リズムを取り戻し、元気いっぱいに園生活を送っていました。
今朝の年長ゆり組の子どもたちの様子です。育てているアサガオを摘んで色水作りをしたり、空き箱や折り紙を使って工作をしたりして、友達と楽しそうに遊ぶ姿が見られました。国旗カードを見て、外国への関心を高めている子もいました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

今朝のさくら組の子どもたちの様子 

今朝の年中さくら組の子どもたちの様子です。空き箱を使って工作をしたり、ピクニックごっこやままごとをして遊んだり、みんな楽しそうに一日の園生活をスタートさせていました。
しばらく遊んだ後、今日一日のスケジュールを先生が子どもたちに話していました。2学期から加わった2名の転入園児も、すっかりとクラスの雰囲気に溶け込んでいました。

さ1 s2

さ3 さ5

今朝のちゅうりっぷ組の子どもたちの様子 

今朝の年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。登園した子どもたちは、それぞれが自分の好きなおもちゃで遊んでいました。
今日は2名の欠席者がいるため、いつも以上に保育室が広々と感じられ、なんとなき寂しい気がしました。来週は、8名全員の元気な顔が揃うことを期待しています。

ち1 ち2

ち34 ち4

真夏に逆戻り 

今日も朝から、快晴の一日となりました。午前10時前には気温が30度を超え、日中は真夏に逆戻りしたようでした。今日も子どもたちは帽子を被り、元気いっぱいに園庭へと飛び出していきました。
子どもたちは、リレー遊びや玉入れ遊びをしたり、遊具で遊んだり、泥団子作りをしたり元気に遊んでいました。気温の上昇とともに、日陰には行って遊ぶ子どもや水遊びをする子どもの姿が目立ちました。担任の先生方は、熱中症予防対策のためにこまめな水分補給を呼びかけていました。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

外9 外10

ゆり組の給食試食会の様子 

本日、ゆり組の給食試食会が行われました。今日は欠席者がなく、14組の全ての親子が参加することができました。
今日の試食会のメニューは、麦ご飯・麻婆茄子・ワンタンスープ・杏仁フルーツでした。特に、麻婆茄子の食材として使われている茄子は、ゆり組の子どもたちが収獲したものです。お父さんやお母さんに自慢そうに話す子どもの姿も見られました。
試食会後のアンケートにもご協力いただき、本当にありがとうございました。ご意見・ご感想を参考にさせていただき、給食や食育がより一層充実するよう努力する所存です。今後もご理解とご協力をお願いいたします

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

今日の給食

麦ご飯・麻婆茄子・ワンタンスープ・杏仁フルーツ・牛乳(世界の料理:中国)

きゅうしょく1

9月5日

爽やかな秋晴れ 

今日も朝から、きれいな青空が広がっていました。園庭には、数種類のトンボの群れが飛び交っていました。きっと登園した子どもたちが虫捕り網を持って、トンボの群れを追いかけることでしょう。本当に爽やかな秋晴れの朝です。

秋1 秋2

茄子の収穫

登園した年長ゆり組の子どもたちが、朝一番に茄子の収穫作業に取り組んでいました。収穫した茄子は、今日と明日の給食(今日は茄子入りミートスパゲティー、明日は麻婆茄子)の食材として使われます。大きく立派に育って茄子が、バケツいっぱいに収穫されていました。収穫した茄子は、直ぐさま給食室へと運ばれていきました。

な1 な2

な3 な4

わらべ歌を楽しもう!! 

今日は、未就園児の会の「どんぐりくらぶ」が開催されました。今日は、『わらべ歌を楽しもう!』をテーマに、高崎市で活動されている「まめっちょの会」のみなさんにお越しいただきました。在園児たちも参加し、みんなでわらべ歌や手遊び、絵本の読み聞かせを楽しみました。45分の活動時間は、楽しくてあっという間でした。「まめっちょの会」の皆様、本当にありがとうございました。

ま1 ま2

ま3 ま4

ま5  ま6

爽やかな風を受けて元気に遊ぶ子どもたち 

「まめっちょの会」の後、帽子を被った子どもたちが園庭で遊び始めました。ブランコ遊びをする子、砂場で砂遊びをする子、三輪車やスクーターに乗って遊ぶ子など、園庭では友達と楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
園庭の中央では、年中と年長の子どもたちが、リレー遊びをしていました。バトンの代わりとなるリングが次々に引き渡され、全力で子どもたちが走っていました。運動会に向けて、少しずつ子どもたちの気持ちが高まってきているように感じます。来週から少しずつ運動会に向けての活動も始まると思います。熱中症予防対策を万全に、気持ちよく運動に取り組ませたいと思います。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

今日の給食

茄子入りミートソーススパゲティー・キャベツスープ・パイン・牛乳(世界の料理:イタリア)

給食1 給食2

給食3 給食4

給食5 給食6

9月4日

朝の保育室の様子 

今日は朝から青空が広がり、気持ちのよい一日となりました。元気に登園した子どもたちは、それぞれの保育室で友達と楽しそうに遊びを始めていました。
「今日は外で何して遊ぶ?」と、楽しそうに話し合う子どもたちの笑顔が印象的でした。

朝1 朝2

朝3 朝4

朝5 朝6

爽やかな青空の下で遊ぶ子どもたち 

朝の活動を終えた子どもたちは、帽子を被って園庭へと飛び出していきました。
ブランコやハニカムブロックなどの遊具で遊んだり、砂場で穴掘りやままごとをして遊んだり、虫捕り網を持ってトンボを追いかけたり、みんな自分の好きな遊びに夢中になっていました。
園庭にスタート位置を示すリングとゴールとなるベルが設置されると、かけっこ遊びが始まりました。「赤コース○○さん、青コース△△さん」「よぉーい、ドン!」子どもたちは楽しそうに駆け出していきました。

外1 外2

外3 外4

外5 外6

外7 外8

外9 外10

もし、地震が発生したら・・・

午前11時10分、今年度4回目となる避難訓練を行いました。一次避難として子どもたちは、頭を守りながら姿勢を低くしたり、テーブルの下などに身を隠したりして、揺れが収まるのを待ちました。しばらくすると、「園庭に避難しましょう!」との緊急放送が入りました。子どもたちは担任の先生の指示に従い、園庭への二次避難を始めました。
昨日の消防・防災教室で学んだことを活かし、子どもたちは落ち着いて行動することができていました。「もし、地震が発生したら・・・」「もし、火事になったら・・・」「もし、不審者が侵入してきたら・・・」子どもたちの命を守るために、常に万全の態勢を整えていきたいと思います。

地震1 地震2

地震3 地震4

地震5 地震6

地震7 地震8

今日の給食

麦ご飯・鯖の味噌煮・塩昆布和え・豚汁・牛乳(世界の料理:日本)

給食1 給食2

給食3 給食4

9月3日

2学期の始業式 

本日、1日遅れとなりましたが、2学期の始業式を行いました。年中さくら組の2名の転入園児の紹介も、始業式の中で行いました。早く倉賀野幼稚園の生活に慣れてほしいと思います。始業式で久しぶりに園歌を歌いましたが、みんな大きな声で歌うことができました。話を聞く姿勢もみんな立派でした。充実した2学期となることを期待しています。

しき1 しき2

しき3 しき4

消防・防災教室より ~Part1~ 

始業式後の午前10時より高崎市役所と消防署の方を講師に迎え、消防・防災教室が開催されました。消防・防災教室では、「火事」「地震」「落雷」などの災害からどのように身を守ったらよいか、実技を交えながらお話されていました。
消防・防災教室の最後には、DVDの視聴も行われました。みんな真剣な表情で観ていました。

ぼうさい1 ぼうさい2

ぼうさい3 ぼうさい4

ぼうさい5 ぼうさい6

消防・防災教室より ~Part2~

 避難行動の練習の場面です。白い布を火災現場の有毒を含む煙に見立てて、子どもたちはハンカチで口を押さえ、低い態勢になって避難行動を取っていました。
講師の方からは、ご家庭向けの資料をいただきました。本日、お子さんに持たせましたので、ご確認をお願いいたします。

ぼう1 ぼう2

ぼう3 ぼう4

bぽう5 ぼう6

今日は何して遊ぼうかな

午前11時過ぎの園庭で遊ぶ子どもたちの様子です。オシロイバナで色水作りをする子、土に水を混ぜて泥遊びをする子、友達と遊具で遊ぶ子、生き物の観察をする子など、子どもたちは自分が好きな遊に夢中になっていました。

庭1 庭2

庭3 庭4

庭5 庭6

一緒に給食を食べるグループを作ろう

一足早く保育室に戻ったさくら組の子どもたちは、先生と一緒に給食のグループ作りに取り組んでいました。先生とのジャンケンに勝った子どもから、グループ決めのくじを引いていました。
くじ引きが終わると、引いたくじに貼られたシールの色の席に子どもたちが座りました。今日の給食から、このグループで給食を食べることになります。みんなで仲良く協力し、楽しい給食の時間にしてくださいね。

さくら1 さくら2

さくら3 さくら4

今日の給食

夏野菜カレー・トマトサラダ・オレンジ・牛乳(世界の料理:インド)

給食1 給食2

給食3 給食4

9月2日

2学期のスタート!!

台風10号の影響が心配されましたが、無事に2学期のスタートを迎えることができました。朝、正門に立っていると「園長先生、おはようございます!」と、元気な子どもたちの挨拶の声が聞こえてきました。園の主役である子どもたちが、久しぶりに園舎に戻ってきました。園舎内には子どもたちの歓声が響き渡り、一気に園が活気を取り戻しました。
各保育室の様子を覗いてみると、子どもたちが友達とおもちゃで遊んだり、折り紙をしたり、ままごとをしたりして楽しそうに遊んでいました。年長の子どもたちは、この夏休みで一気に背が伸びたように感じます。友達と背比べを楽しそうにする姿も見られました。

asa1 asa2

asa3 asa4

asa5 asa6 asa7

夏野菜の収穫 

年長ゆり組の子どもたちは、ハサミを片手に園庭でピーマン・オクラ・唐辛子など夏野菜の収穫を行っていました。収穫した夏野菜は、すぐに給食室に届けられました。
明日の給食の献立は、夏野菜カレーです。子どもたちが収穫した夏野菜が、具材として使われます。きっと最高に美味しいカレーになるでしょう。今から楽しみです。

yasai1 yasai2

yasai3 yasai4

yasai5 yasai6

久しぶりの日差しを満喫する子どもたち

午前9時30分を過ぎると、子どもたちが園庭に出て遊び始めました。滑り台やブランコなどの遊具で遊んだり、虫捕り網を持ってチョウやトンボを追いかけたり、砂場で水遊びをしたり、みんな久しぶりに友達と遊ぶ楽しさを味わっているようでした。

tomo1 tomo2

 tomo3 tomo4

 tomo5   tomo6

tomo7 tomo8

 tomo9 tomo10

 tomo11 tomo12