ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和6年10月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和6年10月)

ページID:0049539 更新日:2024年10月31日更新 印刷ページ表示

10月31日

ハッピーハロウィン!! ~Part1~

10月31日、今日はハロウィンです。年長ゆり組では、子どもたちが数週間前から「ハロウィンパーティー」の計画し、みんなで分担して準備作業を行ってきました。そして、いよいよ「ハロウィンパーティー」も当日を迎えました。
登園する子どもたちを門で迎えると、「おはようございます!」の挨拶とともに「ハッピーハロウィン!!という挨拶も付け加えられていました。みんな「ハロウィンパーティー」を楽しみにしているようでした。

年少ちゅうりっぷ組のハロウィンパーティーへの参加の様子です。
お兄さん・お姉さんに手を引かれ、プレイルームにやって来ました。ゲームや迷路を楽しんだり、手作りのお菓子をもらったりしていました。みんな笑顔で「ハロウィンパーティー」を楽しんでいました。

11 12

13 14

15 16

17 18

ハッピーハロウィン!! ~Part2~

年中さくら組のハロウィンパーティーへの参加の様子です。
年長の子どもとペアになって迷路やゲームを楽しんでいました。迷路の途中のビックリ箱に、みんな興味津々の様子でした。帰りには、入場時にもらった手作りバッグいっぱいに手作りお菓子などが入っていました。

31 35

36 37

38 39

310 311

312  314

今日の給食 ※ハロウィンメニュー

バターライス・ハロウィンハンバーグ・トマトサラダ・南瓜のスープ・牛乳

き1 き2

き3

 

10月30日

久しぶりの秋晴れの空の下で遊ぶ子どもたち ~Part1~

早朝は小雨のために肌寒い感じでしたが、登園時には雨が上がって青空が顔を出し、暖かい日差しが降り注いでいました。久しぶりの青空に、登園してくる子どもたちの表情も少しウキウキしているように見えました。
年中さくら組の子どもたちは、待ってましたとばかりに園庭へと飛び出して行きました。ハニカムブロックや登り棒で遊ぶ子、先生と一緒に鬼ごっこして遊ぶ子など、それぞれが好きな遊びに夢中になっていました。

11 12

13 14

15 16

久しぶりの秋晴れの空の下で遊ぶ子どもたち ~Part2~

年中さくら組に続き、虫取り網とポケット図鑑を持った年長ゆり組の子どもたちが、園庭に出てきました。子どもたちは、花壇や築山周辺でトンボやチョウを必死になって追いかけていました。
シジミチョウやモンシロチョウを捕らえると、「やったあー、捕まえた!!」と子どもたちは歓声を上げていました。

21 22

23 24

久しぶりの秋晴れの空の下で遊ぶ子どもたち ~Part3~

最後に、室内での製作活動を終えた年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが、園庭に出て遊び始めました。子どもたちは、砂場でままごとをしたり、スクーター乗りをしたりして楽しそうでした。

31  32

33 34

久しぶりの秋晴れの空の下で遊ぶ子どもたち ~Part4~

明日行われる「ハロウィンパーティー」の準備を終えたゆり組の子どもたちは、複合遊具で遊んだり、長縄跳びをしたり、泥団子作りをしたりしていました。
しばらくすると、チュ―リップの球根植えの作業に取り掛かりました。ちチュ―リップの球根を植えた植木鉢は、保育室前のベランダに運びました。これから毎日水やりを行い、世話をしていきます。きれいなチュ―リップの花を咲かせてほしいと思います。

44 42

43 44

46 47

今日の給食 ※ハロウィンメニュー

茸スパゲティー・ABCスープ・カボチャのプリンケーキ・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月29日

10月もいよいよ最終週へ

運動会・支援会のお祭り・秋の遠足・サツマイモ掘り等、たくさんの行事が行われた10月でしたが、いよいよ今週が最終週となりました。秋本番を迎え、朝夕の冷え込みも本格的になってきました。
今朝も気温が15度を下回り、肌寒い朝となりました。登園してくる子どもたちも長袖・長ズボン姿の子が目立ちました。日中もぐずついた天気が続くようなので、子どもたちの安全及び体調管理に万全を尽くしたいと思います。

あ2 あ1 

あ3 あ4

朝の保育室の様子

登園して荷物整理を済ませた子どもたちは、友達と楽しそうに遊んだり、活動したりしていました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、床に寝転んで遊んでいたり、新聞紙でサツマイモ作りに取り組んだりしていました。さくら組の子どもたちは、先週大型積み木で作ったお化け屋敷や玉入れで遊んだり、折り紙で工作をしたりして過ごしていました。ゆり組の子どもたちは、31日(木曜日)に行うハロウィンパーティーの準備作業を行っていました。どのクラスにも遅刻や欠席の子どもがいましたが、登園した子どもたちはみんな元気いっぱいに園生活をスタートさせていました。

ほ1 さ1

ほ3 ほ4

ほ5 ほ6

ほ7 ほ8

ハロウィンパーティーのチケット配付

「10月31日にハロウィンパーティーをします。どうぞ、来てください!!」年長ゆり組の子どもたちが、年少ちゅうりっぷ組と年中さくらに出向き、ハロウィンパーティーのチケットを配っていました。お兄さん・お姉さんからチケットをもらった子どもたちは、みんな嬉しそうな表情でした。
たくさんのお菓子を作ったり、ビックリ箱を設置した迷路づくりに取り組んだり、ゆり組の子どもたちはみんなが楽しめるハロウィンパーティーにしようと懸命に頑張っています。ハロウィンパーティーの成功を祈ります。

は1 は2

は3 は4

は5 は6

は7 は8

今日の給食

麦ご飯・アブラガレイの薬味ソースがけ・サツマイモのレモン煮・味噌汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月25日

頑張ったサツマイモ掘り ~Part1~

午前9時15分、年長と年中の子どもたちがサツマイモ掘りのために畑へと出発しました。畑には、ボランティアの保護者の皆様が待っていました。校務員さんから掘り方についての説明を聞いた後、サツマイモ掘りがスタートしました。
今年は天候に恵まれ、大きなサツマイモがたくさんできていました。ボランティアの方に手伝っていただきながら、子どもたちは土を掘ってサツマイモを収穫していました。
「園長先生、こんな大っきいのが獲れたよ!」子どもたちは、収穫したサツマイモを嬉しそうに見せてくれました。あっという間に空っぽだったケースが、サツマイモでいっぱいになっていました。

い1 い2

い3 い4

い5 い6

い7 い8

い9 い10

い11 い12

い13 い14

い15 い16

い17 い18

 

頑張ったサツマイモ掘り ~Part2~

年長と年中の子どもたちのサツマイモ掘りが終わると同時に、年少の子どもたちが畑に到着しました。今年は、年少の子どもたちも親子でサツマイモ掘りにチャレンジします。到着するとすぐにサツマイモ掘りが始まりました。
親子で夢中になって土を掘り、サツマイモを掘り出そうとしていました。サツマイモが大きく育ったため、みんな掘り出すのに一苦労でした。やっとの思いで大きなサツマイモの収獲に成功すると、子どもたちはみんな満面の笑みを見せていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

ち7 ち8

みかん狩りにもチャレンジ!

サツマイモの収穫が終わると、子どもたちはみかん狩りにチャレンジしました。初めてみかん狩りを体験する子も多く、みんなワクワクしていました。ハサミを使って収穫する子、みかんを捻りながら回して収穫する子、ボランティアの方に抱きかかえられて収穫する子など、それぞれが収穫する喜びを体験できたようでした。
収穫したみかんは、本日子どもたちが持ち帰りました。ぜひご家族でご賞味ください。

み1 み2

み3 み4

み5 み6

み7 み8

松ぼっくりとドングリ拾い

みかん狩りを終えた年長の子どもたちは、永泉寺さんによって松ぼっくりとドングリ拾いを行いました。永泉寺さんの裏庭に移動すると、子どもたちは落ちている松ぼっくりとドングリを夢中になって拾い集めていました。すぐに子どもたちのバッグが松ぼっくりとドングリでいっぱいになりました。
今日拾った松ぼっくりとドングリは、クリスマスリース作りで使う予定です。素敵なクリスマスリースを完成させてほしいと思います。

ど1 ど2

ど3 ど4

ど5 ど6

今日の給食 ※パクパクメニュー(群馬県の郷土料理)

おきり込み・上州きんぴら・秋のフルーツヨーグルト和え・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月24日

楽しかった秋の遠足 ~Part1~

今日は秋の遠足でした。朝から太陽が顔を出し、絶好の遠足日和となりました。午前8時25分、出発式を終えた子どもたちが、幼稚園を出発していきました。  
45分ほどバスに乗り、目的地の群馬サファリパークに到着しました。入園前にトイレを済ませ、クラスごとの記念写真を撮りました。みんなとってもいい顔で撮影できていました。

し1 し2

し3 し4

し5 し6

し7 し8

し9 し10

し11

し12 

し13

楽しかった秋の遠足 ~Part2~

バスに乗り込み、サファリパークに入場しました。アフリカ水牛・ツキノワグマ・ニホンザル・スマトラゾウ・ホワイトタイガー・ライオンなどたくさんの動物が目の前に現れました。子どもたちは、右に左に移動しながら動物たちを観察していました。

さ1 さ2

さ3 さ4 

さ5 さ6

さ7 さ8

さ9 さ10

楽しかった秋の遠足 ~Part3~

バスがウォーキングサファリゾーンに到着しました。バスを降りた子どもたちは、歩いてフラミンゴ・ゾウガメ・ニホンジカ・チーターなどの動物を観察しました。間近で動物を見ることができ、子どもたちは大興奮でした。

う1 う2

う3 う4

う5 う6

う7 う8

う9 う10

う11 う12

う15 う17

う18 う16

う20 う19

楽しかった秋の遠足 ~Part4~

サファリパークを後にしたバスは、昼食場所の甘楽総合公園に向かいました。15分ほどで到着し、すぐにお昼をとり始めました。お家の人が作ってくれたお弁当を、子どもたちは嬉しそうな顔で食べていました。幼稚園で用意したおやつも、子どもたちはあっという間に平らげていました。

ご1 ご2

ご3 ご4

ご5 ご6

ご7 ご8

ご9 ご10

ご11 ご12

楽しかった秋の遠足 ~Part5~

お昼を食べ終えた子どもたちは、遊具で身体を動かしたり、鬼ごっこをしたりして楽しそうに遊んでいました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

あ9 あ10

楽しかった秋の遠足 ~Part6~

子どもたちは、20分ほど遊んだ後にトイレを済ませてバスに乗り込みました。午後2時20分、子どもたちは無事に幼稚園に戻りました。天気にも恵まれ、たくさんの動物を観察したり、自然の中で美味しいお弁当を食べたり、みんなで楽しく遊んだりすることができ、とっても楽しい一日となりました。

か1 か2

か3 か4

か6 か7

10月23日

残念な雨の朝

今日はサツマイモ掘りの予定でしたが、天気が崩れるとの予報が出ているため、残念ながらサツマイモ掘りを25日(木曜日)に延期しました。残念に思う子どもたちが大勢いたのではないでしょうか。25日が好天になることを祈るばかりです。
さて、登園時から降り出した小雨のため、子どもたちは午前中いっぱい室内で活動したり、遊んだりすることになりました。年少さくら組の子どもたちは、ドングリを使ったゲームをしたり、段ボールに入って遊んだりしていました。年中さくら組の子どもたちは、大型積み木を使ってお化け屋敷を作っていました。大型積み木は、遊んでいる途中に崩れないようガムテープでしっかりと固定されていました。年長ゆり組の子どもたちは、昨日に引き続き「ハロウィンパーティー」の準備作業を進めていました。天気が悪くとも、子どもたちはみんな楽しそうでした。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

遊戯室で遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたち

午前10時を過ぎると、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、遊戯室で身体を動かして遊び始めました。子どもたちは柔らかい円盤を蹴ったり、ボールを投げたりして遊んでいました。
先生が、丸めた新聞紙に赤いガムテー巻いてボールを作り始めました。すると、子どもたちも一緒になって作り始めました。できあがったたくさんの手作りボールを使って、みんなでボール投げ遊びをしていました。当たっても痛くないボールは、子どもたちが投げたり捕ったりするには絶好の遊び道具でした。

ち1 ち2

ち3 ち4

手作りゲームで遊ぶさくら組の子どもたち

さくら組の子どもたちは、朝から大型積み木を使ってお化け屋敷作りに取り組んでいました。お化け屋敷が完成すると、子どもたちはボウリングゲーム・玉入れゲーム・輪投げゲームなどの遊び場を分担して作り始めました。
先日行われた支援会主催の『ハロウィン祭り』がお手本になっているようです。子どもたちは、入場パスポートや得点カードなどの小道具も作り、それぞれの場で楽しそうに遊んでいました。

さ1 さ2

さ3 さ4

『ハロウィンパーティー』の準備に励むゆり組の子どもたち

ゆり組の子どもたちは、朝から『ハロウィンパーティー』に向けての準備作業に、クラス一丸となって励んでいました。今日は、びっくり箱作りの作業がメインとなっていました。どのようにしたら年少と年中の子どもたちが喜んでくれるか、真剣な話合いが行われていました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

今日の給食

こめっこパン・群馬の葱こんコロッケ・コーンサラダ・こめこのクラムチャウダー・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月22日

ようこそ、倉賀野夜幼稚園へ ~2年目研修より~

今日は、高崎市教育センター主催の研修会が本園で開かれました。教職2年目の小学校の先生が、幼稚園の教育活動の様子を参観し、小学校での指導に活かすことがねらいです。参加した5名の先生方は、熱心に子どもたちの活動や先生方の指導の様子を参観していました。
最後の振り返り(まとめ)の場面では、「子どもたちが『やりたい!』『やってみたい!!』と思わせる環境づくりが参考になった」「先生方の子どもたちへの声掛けが素晴らしかった」などの意見が聞かれました。研修会の成果を各小学校へ持ち帰ることで、幼稚園と小学校との接続がより良くなることを期待するばかりです。

21 22

23 24

25 26

今日の年少ちゅうりっぷ組の子どもたち

ちゅうりっぷ組を覗くと、子どもたちがドングリを使ったゲームで遊んだり、みんなで絵本を読んだりしていました。
暫くして園庭に出ると、ブランコに乗ったり、巧技台からジャンプしたり、砂場やスクーターで遊んだりしていました。巧技台からのジャンプでは、友達と遠くまで跳ぶことを競い合っていました。繰り返し跳んでいると、助走してジャンプすると遠くまで跳べることが分かったようでした。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

今日の年中さくら組の子どもたちの様子

さくら組の子どもたちは、昨日の園外保育で行った鬼ごっこをクラスみんなで楽しんでいました。追いかけたり、追いかけられたりする中で、一人の女の子が足を滑らせ転んでしまいました。すぐに多くの子どもたちが、「大丈夫?」と駆け寄ってきました。「大丈夫だよ!」と元気に答えていました。
その後、みんなでオシロイバナを摘んで色水作りが始まりました。赤紫色のきれいな色水ができあがると、大事そうにペットボトルに入れていました。

さ1 さ2

さ3 さ1

さ2 さ6

今日の年長ゆり組の子どもたちの様子

ゆり組では、10月31日(木曜日)に開催予定の『ハロウィンパーティー』に向けて、お菓子作りや迷路作りなどの作業をクラス一丸となって進めていました。
作業を進める上での問題点や課題があると、「みんな集まって!」との号令で話合いが行われていました。みんな意欲的に活動し、準備が着々と進んでいました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

学校給食ぐんまの日

10月24日は、『学校給食ぐんまの日』です。『学校給食ぐんまの日』は、 学校給食を通じて心身ともに健康な子どもたちを育成することを目指して、平成13年に制定されました。
本園では、10月24日(木曜日)に秋の遠足が実施予定のため、本日「学校給食ぐんまの日献立」を提供することにしました。今日の給食に使われている食材は、全て群馬県産でした。
栄養士さんと給食技士さんが各保育室を回り、『学校給食ぐんまの日』にちなんだ話やクイズを子どもたちにしていました。給食を通して、子どもたちは群馬県の素晴らしさを再認識したようです。

ぐ1 ぐ3 ぐ2 ぐ4

今日の給食

ご飯・上州豚の味噌だれ焼き肉・千草和え・こしね汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月21日

今朝の子どもたちの様子

朝、築山に登るとキンモクセイのいい匂いがしていました。ふと空を見上げると、空一面にひつじ雲が広がっていました。園庭に目をやると、秋が一段と深まったようで、マテバシイの木の下にはたくさんのドングリが落ちていました。
最低気温が10度を下回った今朝は、多くの子どもたちの服装が長袖長ズボン姿でした。登園して遊びを始めると、半袖半ズボン姿になるもの大勢いました。年少・年中の保育室では、お店屋さんごっこをしたり、製作活動に取り組んだり、みんなで本を読んだりして楽しむ子どもたちの姿が見られました。年長の保育室では、ハロウィンパーティー開催に向けての話合いが行われていました。リーダーを中心に、真剣な話合いが行われていました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

さくら組の園外保育 ~Part1~

来週の24日(木曜日)は、秋の遠足です。みんなでバスに乗り、群馬サファリパークへ行く予定です。秋の遠足では、たくさんの動物を見たり、可愛い動物とのふれあい体験をしたりします。天気に恵まれ、楽しい一日になることを祈るばかりです。
年中さくら組では、秋の遠足に向けて園外保育を行いました。今回の園外保育は、道路の安全な歩き方や集団での行動の仕方を身に付けることが目的でした。午前10時20分に幼稚園を出発して東へ向かい、倉賀野駅近くの踏切を渡りました。踏切を渡ると西に向かい、上四公園を目指しました。途中で電車がすぐ横を通過していきました。子どもたちは夢中で手を振っていました。20分ほどで上四公園に到着しました。

え1 え2

え3 え4

え5 え6

え7 え8

え9 え10

さくら組の園外保育 ~Part2~

上四公園では、30分ほど遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりして過ごしました。好天に恵まれ、子どもたちはとっても楽しそうでした。休憩時には、ゴクゴクと水筒の美味しそうに水を飲んでいました。
午前11時30分、無事に幼稚園に戻りました。

さ1  さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

さ7 さ8

さくら組の給食試食会

園外保育が終わると、さくら組の子どもたちは遊戯室へ移動し、親子での給食試食会が行われました。お母さんと一緒に席に着いた子どもたちは、みんな嬉しそうな表情でした。
「いただきます」の挨拶が終わり、給食試食会が始まりました今日も栄養士の先生からのクイズがあり、親子で真剣に考える姿が見られました。給食を食べ終えると、親子で絵本を見て過ごしていました。
給食後にアンケートに答えていただき、本当にありがとうございました。今後も美味しく栄養満点で、子どもたちが楽しみにする給食作りを目指していきたいと思います。

し1 し2

し3 し4

し5 し6

今日の給食

麦ご飯・鮭の味噌マヨ焼き・海苔酢和え・舞茸入り呉汁・菊花みかん・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月18日

10月の誕生会より ~Part1~

本日、10月生まれの子どもたちの誕生会を行いました。年長ゆり組の2名と年中さくら組の4名が主役でした。第1部では、誕生日のプレゼントを渡したり、「Happy Birthday」の歌を歌ったりして、みんなでお祝いの気持ちを表しました。
第1部の最後では、ステージ上の6名の子どもたちの紹介を担任の先生が行いました。

た1 た2

た3 た4

た5 た6

た7 た8

10月の誕生会より ~Part2~

第1部が終了すると、ゲストに新高尾小学校の校長先生をお迎えして第2部が始まりました。校長先生の自己紹介の後、学校紹介が行われました。校長先生はたくさんの写真を持参され、学校の様子や子どもたちの活動の様子をお話ししてくださいました。その後、2冊の絵本の読み聞かせが行われました。身を乗り出して読み聞かせを聞く子どもの姿が印象的でした。
最後に、ハロウィンカードのプレゼントがありました。手作りのとっても可愛らしいカードでした。

た1 た2

た3 た4

た5 た6

た7 た8

今日の外遊びの様子 ~Part1~

昨日までの秋空が続きましたが、今日は朝から霧雨が降ったり止んだりしていました。10月の誕生会が終わると、待ってましたとばかりに子どもたちは園庭に出て遊び始めました。
ブランコ・滑り台・ハニカムブロック・鉄棒・回転ローラーの周りには、たくさんの子どもたちが集まって遊んでいました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

今日の外遊びの様子 ~Part2~

十分に遊具であらだを動かして遊んだ子どもたちは、ジャンケンで鬼を決めて鬼ごっこをしたり、スクーターやジャンピングで遊んだり、ドングリ拾いをしたりしていました。
年中ゆり組の子どもたちは昨日に引き続き、サツマイモの蔓でリースを作っていました。四苦八苦しながらのリーズ作りでしたが、、時間の経過とともに蔓を上手に丸めることができていました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ78 そ8

今日の給食

麦ご飯・秋の味覚カレー・パインサラダ・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月17日

今日も元気に一日をスタート

今日は、秋晴れの爽やかな朝となりました。正門に向かうと、「おはようございます!」と子どもたちの元気な声が聞こえてきました。
今年度のスローガンである『輝く瞳、光る汗、笑顔で挨拶』が、少しずつ浸透してきているように思います。今日も一日、みんなで元気に仲良く過ごしたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

ハロウィンパーティーに向けて

年長ゆり組では、みんなでハロウィンパーティーをして楽しむことを計画しているようです。今朝も、みんなで折り紙・アルミホイル・段ボールなどを使って、ハロウィンパーティーに向けての準備作業を進めていました。
みんな真剣な表情でお菓子を作ったり、ハロウィンの飾りを作ったりしていました。頑張った分だけ、きっと楽しいハロウィンパーティーになることでしょう。ゆり組みんなで、よい思い出を作ってくれることを期待しています。

は1 は2

は3 は4

は8 は5

友達と元気いっぱいに遊ぶ子どもたち

秋晴れの空の下、子どもたちが元気に園庭で遊び始めました。園庭では、ブランコ・登り棒・滑り台などの遊具で遊んだり、砂場で山作りをしたり、スクーター乗りをしたり、ドングリ拾いをしたりして楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
年長ゆり組の子どもたちは、整備された花壇の土を掘って虫探しをしたり、畑から運ばれてきたサツマイモの蔓でリースを作ったりしていました。サツマイモの蔓のリースは、十分に乾燥させた後にドングリや松ぼっくりで飾り付けを行う予定です。素敵なリースが完成することを期待しています。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

あ9 あ10

今日の給食

きな粉揚げパン・じゃこサラダ・ワンタンスープ・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月16日

ちゅうりっぷ組のハロウィン祭り ~Part1~

今日は、支援会主催の『ハロウィン祭り』が開催されました。子どもたちは、登園時から『ハロウィン祭り』を楽しみにしていました。
午前9時15分、ハロウィンにちなんで仮装した年少の子どもたちが、遊戯室へ移動していきました。入り口のところでスタンプカードを受け取り、『ハロウィン祭り』がスタートしました。
輪投げと射的をする子どもたちの様子です。スタッフの方の優しい言葉掛けにより、みんな楽しく遊ぶことができました。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

ちゅうりっぷ組のハロウィン祭り ~Part2~

ボウリングと魚釣りをする子どもたちの様子です。ボウリングでは、ペットボトルのピンを狙い、子どもたちは真剣な表情でボールを転がしていました。魚釣りでは、大きなサメを見事にゲットする子どもの姿も見られました。
最後の記念撮影では、みんないい笑顔を見せていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

さくら組のハロウィン祭り ~Part1~

午前9時50分、年中の子どもたちの『ハロウィン祭り』のが始まりました。がスタートしました。
射的と輪投げをする子どもたちの様子です。保護者の方の声援を受け、子どもたちは楽しそうに活動していました。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

さくら組のハロウィン祭り ~Part2~

ボウリングと魚釣りをする子どもたちの様子です。初めてのボウリング体験の子もいましたが、見事にピンを倒せていました。魚釣りでは、みんな大物の魚を狙っていました。景品をもらうと、子どもたちは嬉しそうな笑顔を見せていました。
最後の記念撮影では、みんなバッチリとポーズを決めていました。

さ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ6 ゆ4 

ゆ5 ゆ6

ゆり組のハロウィン祭り ~Part1~

午前10時40分、年長の子どもたちが遊戯室へ移動し、『ハロウィン祭り』が始まりました。
輪投げと魚釣りをする子どもたちの様子です。輪投げも魚釣りもみんな上手で、「さすが年長さん!」と感心しました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

ゆり組のハロウィン祭り ~Part2~

ボウリングと射的をする子どもたちの様子です。ボウリングでは、全てのピンを倒す子どもが何人もいました。射的では、真剣な表情で的を狙い、見事に的を撃ち落とす子が目立ちました。卒園アルバム用の記念撮影では、みんないい表情でポーズを決めていました。
今回の『ハロウィン祭り』は、とても楽しいお祭りでした。計画・準備・運営等で、支援会の皆様には本当にお世話になりました。

ゆ10 ゆ2

ゆ3  ゆ4

ゆ5 ゆ6

ゆ7 ゆ8

今日の給食

ソース焼きそば・フライドポテト・チンゲンサイのスープ・チョコバナナ・ストロベリージョア   ※支援会お祭りにちなんだハロウィン献立

き1 き2

き3 き4

10月15日

友達と楽しく遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたち

3連休が終わり、子どもたちが元気な顔で登園してきました。今日も秋晴れの一日となり、外遊びをするには絶好の陽気となりました。
今日の年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。ちゅうりっぷ組には、今日から教育実習生が入りました。朝の活動を終えた子どもたちは、実習生と一緒に園庭に出て、砂遊びをしたり、木登りをしたり、ドングリ拾いをしたりしていました。
年中のお団子屋さんのお店に出掛けた子どもたちは、みんなでテーブルに座って楽しそうにお団子を食べていました。幼稚園の生活にもすっかりと慣れ、他の学年の子どもたちとの交流も盛んになっています。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

友達と楽しく遊ぶさくら組の子どもたち

園庭に出た年中さくら組の子どもたちの様子です。子どもたちは、滑り台の下のスペースで団子を作ってお店屋さんごっこをしたり、友達と砂場を掘って山作りをしたりして遊んでいました。
子どもたちは、バケツやボウルに水を入れて砂場へと運び、砂を固めてより高い山を作ろうとしていました。1時間もすると、砂場には友達と協力して作った2つの大きな山が完成していました。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5  さ6

友達と楽しく遊ぶゆり組の子どもたち

園庭で遊ぶ年長ゆり組の子どもたちの様子です。玄関前では、子どもたちが短縄跳びの前跳びをしたり、後ろ跳びをしたり、二人跳びをしたりして遊んでいました。砂場では、砂山にトンネルを掘ったり、樋で水を流したりして遊ぶ子どもの姿が見られました。
「みんなで爆弾ゲームをしようよ!」との呼びかけで、園庭中央でボール転がしのゲームが始まりました。鬼の転がすボールに当たるまいと、子どもたちは必死に逃げ回っていました。友達と楽しく遊ぶ子どもたちの歓声が、園庭に響いていました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

今日の給食

秋いっぱいご飯・ツナ入り卵焼き・味噌汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月11日

秋晴れの週末を迎えて

明日から3連休です。行楽の秋を迎えて、楽しい計画を立てているご家庭も多いのではないでしょうか。ぜひとも、心身のリフレッシュに努めてほしいと思います。
今日は、秋晴れの爽やかな朝となりました。「おはようございます!」登園する子どもたちの表情は、『楽しい一日となりそうだ』という期待感に満ちていました。

し1 し2

し3 し4

し5 し6

秋茄子の収穫

朝一番、年長ゆり組の子どもたちは、みんなで茄子の収穫を行っていました。収穫した茄子は、麻婆豆腐の食材として使用されます。収穫した秋茄子は、すぐに給食室へと運ばれていきました。

な1 な2

な3 な4

マイケル先生と一緒に

今日は、年中さくら組にマイケル先生がやって来ました。午前9時30分、さくら組の様子を覗いてみると、子どもたちはマイケル先生から果物や色を表す英語の言い方を教えてもらっていました。
「Apple」「Grapes」「Green」「Yellow」・・・・。子どもたちは、本物の英語に触れることができ、楽しそうに活動していました。

m1 ま2

ま3 ま4

ま5 ま6

秋空の下、みんなで楽しく遊ぼう!

秋晴れの爽やかな風の中、子どもたちは元気いっぱいに園庭で遊び始めました。スクーターに乗ったり、砂場遊びをしたり、ブランコなどの遊具で遊んだり、子どもたちは友達と楽しそうに遊んでいました。
オシロイバナで色水作りをしたり、虫捕り網でバッタを追いかけたり、子どもたちは秋の遊びを満喫していました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

そ9 そ10

運動会ごっこ ~Part1~

園庭では、子どもたちが運動会ごっこを始めました。初めは、運動会での年長児の出し物のリズムダンス『スターマイン & はい よろこんで』を年長児と年中児で踊りました。
憧れのお兄さん・お姉さんと一緒にダンスを踊る年中児は、踊りきった後満足そうな表情を見せていました。

だ1 だ2

だ3 だ4

だ5 だ6

運動会ごっこ ~Part2~

リズムダンス『スターマイン & はい よろこんで』が終わると、リレーが始まりました。赤と黄色のビブスで2チームに分かれ、第1走者がスタートしました。初めて曲線のトラックを走る年中児。年長児のようには、上手く走ることができませんでした。リレー遊びからも、子どもたちの進歩や成長の様子を感じることができました。

り1 り2

り3 り4

り5 り6

今日の給食

麦ご飯・麻婆豆腐・春雨スープ・リンゴ・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月10日

卒園に向けての準備がスタート

朝一番、年長ゆり組の子どもたちの卒園アルバム作製ための写真撮影が、遊戯室で行われました。集合写真を撮影した後、一人ずつ顔写真の撮影が進んでいました。
今日は誰も欠席者がなく、集合写真と個人写真の撮影が無事に終わりました。今年度も折り返しを過ぎ、年長の子どもたちは就学時健康診断のために小学校へ出向いています。これから卒園に向けての活動も少しずつ始まります。一歩一歩確実に進んでいきたいと思います。

そ1 そ2

そ3  そ4

元気いっぱいに遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたち

午前中、雲の間から久しぶりに太陽が顔を出していました。日の光を浴びて、子どもたちは元気いっぱいに園庭での遊びを始めました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。滑り台やシーソーなどの遊具で遊んだり、砂場遊びをしたり、クレープ屋さんごっこをしたりして、友達と仲良く遊ぶ姿が見られました。ブロッコリーが植えられたプランターの所では、目を凝らしてアオムシ探しをする子どももいました。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

元気いっぱいに遊ぶさくら組の子どもたち

朝一番に、年中さくら組の子どもたちが園庭に出て遊び始めました。先生と「何して遊ぼうか?」と相談し、鬼ごっこをしたり、遊具や砂場で遊んだりする子どもの姿が見られました。
さくら組も今日は欠席者がいませんでした。子どもたちは、みんなで仲良く園庭を走り回っていました。

さ12 さ2

さ3 さ1

さ5 さ56

元気いっぱいに遊ぶゆり組の子どもたち

卒園アルバムの写真撮影が終わると、年長ゆり組の子どもたちは水筒を持って園庭に飛び出してきました。虫捕り網を持ってチョウを追いかけたり、遊具で遊んだり、色水作りをしたりして、子どもたちは友達と一緒に遊びに夢中になっていました。
泥団子作りをする年長の子どもたちに、「泥団子の作り方を教えて!」と年少の子どもたちが駆け寄ってきました。優しく教えてくれる年長児は、憧れのお姉さんのようでした。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

今日の給食

ブルーベリーケーキ・ポークビーンズ・キャベツスープ・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月9日

雨の日も楽しく

今朝も激しい雨模様で、園庭には幾筋もの水の流れができていました。昨日に引き続き、今日も室内で静かに過ごす時間が多くなります。元気いっぱいに外遊びがしたい子どもたちにとっては、今日も我慢の一日となりそうです。
登園した子どもたちの朝の様子です。年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、玄関に遊び場を作り、みんなで楽しそうに遊んでいました。年中さくら組の子どもたちは、水筒を持って遊戯室へ移動していました。年長ゆり組の子どもたちは、折り紙や大型積み木で遊んでいました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6 

元気いっぱいに遊ぶさくら組の子どもたち

遊戯室へ移動したさくら組の子どもたちは、鬼ごっこをして遊んでいました。遊戯室の中は冷え切っていましたが、走り回る子どもたちの額にはうっすらと汗が滲んでいました。遊戯室の中を走り回る鬼ごっこをすることで、子どもたちは溢れるパワーを発散できたようでした。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

みんなで楽しく映画鑑賞

「映画のチケットはいりませんか?」との呼び込みに誘われ、年長ゆり組の子どもたちから映画のチケットを手渡されました。「どこで上映するの?」「プレイルームです」「じゃあ、5分経ったらいくね」と答えました。
5分後プレイルームに行くと、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちも来ていました。すぐに映画(運動会でのリズムダンス)の鑑賞会が始まりました。年長の子どもたちの出し物を憧れの目で見つめる年少の子どもたち。ほのぼのとした楽しい時間でした。

え1 え2

え3 え4

え5 え6

今日の給食

餅米玄米入りご飯・サンマの蒲焼き・塩昆布和え・味噌汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月8日

雨の朝を迎えて

小雨交じりの天気でしたが、土曜日に無事に運動会を行うことができました。肌寒い天気でしたので、6日・7日の連休中に子どもたちが体調を崩さないか心配をしていました。今朝は本格的な雨模様でしたが、子どもたちはみんな元気に登園してくれました。
天気がよければ、園庭で運動会遊びを行うはずでしたが、今日は室内で遊びや活動をして過ごすことになりそうです。運動会で頑張った後なので、友達と仲良くのんびりと過ごすのもよいと思います。

と1 と2

と3 と44

朝の保育室の様子

各保育室では、子どもたちが友達と仲良く遊んだり、活動したりしていました。年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、ハンバーガー屋さんごっこをしたり、運動会の動画を楽しそうに見たりしていました。年中さくら組では、子どもたちが折り紙で製作活動に取り組んだり、製作した武器を使って戦いごっこをしたりしていました。年長ゆり組の子どもたちは、折り紙で紙飛行機を作っていました。紙飛行機が完成すると、友達とどこまで飛ぶか競争していました。
運動会が終わり、落ち着いた雰囲気の園生活に戻ったように感じます。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

今日の給食

味噌ラーメン・群馬の棒餃子・杏仁フルーツ・牛乳

き1 き2

き3 き4

10月5日

頑張った運動会!!

小雨交じりの天気でしたが、たくさんの保護者の皆様やご家族の皆様にお越しいただき、運動会を行うことができました。大きな拍手と声援を浴びて、子どもたちも満足していました。

入場

11 12

13 14

開会式・体操

21 か2

か3 か4

か5 か6

年少ちゅうりっぷ組かけっこ 『15メートル走』

か1 か2

か3 か4

年中さくら組かけっこ 『20メートル走』

さ1 さ2

さ3 さ4

年長ゆり組かけっこ 『25メートル走』

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

年少ちゅうりっぷ組リズムダンス 『ポポポポーズ』

お1 お2

お3 お4

年中さくら組親子ダンス 『ジャンボリーミッキー!』

ち1 ち2

ち3 ち4

未就園児かけっこ 『親子かけっこ』

み1 み2

み3 み4

年長ゆり組親子ダンス 『Bling-Bang-Bang-Born』

B1 B2

B3 B4

年少ちゅうりっぷ組親子競技 『最後はゴールでハイポーズ!』

は1 は2

は3 は4

兄姉競技 『玉入れ』

玉1 玉2

玉3 玉4

年中さくら組リズムダンス 『やんちゃ怪獣どっかーん!』

や1 や2

や3 や4

年長ゆり組リズムダンス 『スターマイン&はい よろこんで』

す1 す2

す3 す4

す5 す6

年中さくら組競技 『玉当て競争!!』

あて1 あて2

あて3 あて4

年長ゆり組競技 『対抗リレー』

り1 り2

り3 り4

り5 り6

閉会式

へ3へ1 

へ2 へ4

へ5 へ6

退場​

た1 た2た3 た4

た5 た6

各学年とも練習の成果がよく発揮されていました。天候も含め、子どもたちにとっては思い出に残る運動会となったのではないでしょうか。最後まで温かい声援を送ってくださったり、後片づけにご協力くださったりした保護者の皆様、本当にありがとうございました。

10月4日

運動会、頑張るぞ!!

いよいよ明日が運動会です。今日の午後から雨との予報が出ていますが、今のところ明日の運動会は実施できる見込みです。元気に登園した子どもたちは、それぞれの保育室で友達との遊びや活動を始めていました。「園長先生、明日の運動会、頑張るよ!!」たくさんの子どもたちが、明日の運動会を楽しみにしていると言っていました。

明日は、大勢の観客の方が来園することでしょう。一人一人の頑張りや成長の様子を見ていただきたいと思います。応援をよろしくお願いいたします。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

今日の給食 ※運動会頑張れ献立

麦ご飯・ソースカツ・胡麻和え・味噌汁・牛乳

き1

10月3日

ピーマンの収穫

今日の給食のメニューは、キーマカレーです。今日のキーマカレーには、年長児が育てたピーマンが食材として使われます。朝一番、ハサミを持った年長児が、ピーマンの収穫作業を行い、収穫されたピーマンはすぐに給食室へと運ばれていきました。採れたて新鮮なピーマンは、きっとキーマカレーの味を引き立ててくれることでしょう。今日も給食が楽しみになりました。

ぴ1  p2

ぴ3 ぴ4

運動会に向けての最終確認 ~Part1~

年長児と年中児がかけっこの練習の様子です。真っ直ぐに走ることが難しい実態に合わせ、ゴールの先に目印となるカラーコーンを設置していました。スタートの笛の合図を聞いて、子どもたちが自分の目指す色のコーン目掛け、全力で走っていました。運動会本番でも、子どもたちが一直線に走ってゴールできるよう応援をお願いします。

か1 か2

か3 か4

運動会に向けての最終確認 ~Part2~

かけっこに引き続き、年中組の競技「玉当て」と年長組のリズムダンス「スターマイン&はい よろこんで」の練習が行われました。入場から退場までの流れの確認や競技や演技の場所の確認が丁寧に行われていました。

た1 た2

り1 り2

マイケル先生と英語で話そう 

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、ALTのマイケル先生に色を表す英語を教えてもらっていました。マイケル先生が手にした色を見て、「Yellow」「Green」「Blue」など、マイケル先生の発音を真似ていました。優しいマイケル先生は、子どもたちに大人気でした。

ま1 ま2

ま3 ま4

子どもたちの歓声が響く園庭の様子 ~Part1~

昨日は、運動会の総練習が行われたため、子どもたちは外遊びができませんでした。今日は外遊びの時間がたっぷりととられ、友達と外遊びをすることが大好きな子どもたちは大喜びしていました。
滑り台やブランコなどの遊具には、たくさんの子どもたちが集まってきていました。「マイケル先生、ブランコ押して!」と、子どもたちはマイケル先生に気軽に声を掛けていました。
築山では、虫捕り網と虫かごを持った子どもたちが夢中でトンボやバッタを追いかけていました。築山の頂上では、泥団子作りに励む子どもの姿がありました。泥団子が完成すると、自慢そうに見せに来てくれました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

子どもたちの歓声が響く園庭の様子 ~Part2~

園庭の中央では、子どもたちがマイケル先生と鬼ごっこをしていました。鬼役のマイケル先生から、子どもたちは必死で逃げ回っていました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、オシロイバナの花を摘んで、色水作りを楽しんでいました。きれいな赤紫の色水が完成すると、ペットボトルに入れていました。マテバシイの木の下では、ドングリ拾いに夢中になっている子どもたちがいました。たくさんのドングリを集めた子は、得意そうにお鍋を見せてくれました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

不審者対応避難訓練の様子

午前11時、正門から不審者が侵入したとの想定で避難訓練を行いました。不審者を発見した先生の笛の音を聞き、すぐに緊急放送が入りました。笛の音と緊急放送を聞き、子どもたちは遊戯室へ避難しました。その後、第一駐車場へ移動させ、子どもたちの安全確保に努めました。
緊急放送を聞いた子どもたちは、おしゃべりをすることもなく静かに避難行動をとることができました。真剣な態度で避難訓練に取り組めた子どもたちは、たいへん立派でした。

ふ1 ふ2

ふ3 ふ4

今日の給食

ナン・キーマカレー・ひじきのマリネサラダ・ラッシー(世界の料理:インド)

き1 き2

き3 き4