ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和6年11月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和6年11月)

ページID:0051651 更新日:2024年11月29日更新 印刷ページ表示

11月29日

11月の誕生会より ~Part1~

本日、11月の誕生会を行いました。今日の主役は、年長ゆり組の2名です。プレゼントを渡したり、みんなで歌を歌ったり、ジャンケンゲームをしたりしました。みんなからの気持ちが届き、主役の2人も嬉しそうでした。

た1 た2

た3 た4

11月の誕生会より ~Part2~

ゲストのコーナーには、佐野小学校の校長先生にお越しいただきました。校長先生は、佐野小学校の学校の様子をお話しされたり、秋の歌を歌ってくださったり、ジャンケン列車や読み聞かせをしたりしてくださったりしました。
分かりやすいお話や読み聞かせ、楽しい歌やゲームをしてくださったので、50分の時間があっという間に経っていました。年長の子どもたちにとって、小学校がより身近に感じられ、期待感が高まったようでした。

た1 た2

た3 た4

たご た6

元気に園庭で遊ぶ子どもたち

11月の園生活が今日で終わり、いよいよ来週からは、12月になります。今日も北西の風が強く吹いていましたが、子どもたちは園庭に出て元気いっぱいに遊んでいました。サッカーや転がしドッジボールなどのボール遊びをする子、遊具で遊ぶ子、砂場でままごとをする子など、みんな友達と楽しそうに遊んでいました。
物置前では、年中の子どもたちがカレー屋さんごっこをしていました。年少の子どもたちがたくさん来店し、お店は大賑わいでした。遊びを通した異学年交流が、園庭のあちらこちらで見られました。

え1  え2

え3 え4

え5 え6

え7 え8

え9 え10

願いを込めて

今週、玄関にクリスマスツリーが設置されました。各学年の子どもたちが、クリスマスツリーに飾りを付けていました。子どもたちは、「サンタさんから○○○が届きますように!!」と願いを込めていました。

く1 く2

く3 く4

今日の給食

麦ご飯・すき焼き煮・味噌汁・オレンジ・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月28日

朝の園庭の様子から

今日も正門付近に、子どもたちを迎えるためのアート作品が作られていました。登園してくる子どもたちや保護者の皆様の様子から、「今日は、何かな?」と期待していることが分かりました。明日は、どんな作品が待っているのでしょうか。
いよいよ12月がすぐそこまでやって来ています。園庭の畑の冬野菜も、順調に生長しています。新鮮な冬野菜をふんだんに使った給食、今から楽しみです。

1 2

3 4

今朝の子どもたちの様子

年少組では、子どもたちが積み木で遊んでいました。先生が段ボールで作ったトンカチ(金槌)を手に、楽しそうに作品作りをしていました。年中組では、折り紙で製作活動をしていたり、友達と楽しくおしゃべりをしたりする子どもたちの姿が見られました。年長組では、子どもたちが劇遊びの衣装作りに励んでいました。完成した衣装を着けた子どもたちは、劇の練習のために遊戯室へ移動していきました。

く1 く2

く3 く4

く5 く6

く7 く8

ゆり組の劇練習の様子

昨日の中間発表の反省を生かし、年長ゆり組の子どもたちが「ブレーメンのおんがくたい」の劇の練習に励んでいました。初めて衣装を身に着けて練習する子どもたちからは、劇の発表会を成功させたいという意欲が感じられました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

さくら組の楽器遊びの様子

年中さくら組の子どもたちは、タンブリン・トライアングル・カスタネット・鈴の4種類の中から2種類の楽器を選び、曲に合わせてリズム遊びをしていました。
保育参観での発表まで、あと2週間となりました。楽しく楽器遊びに取り組む子どもたちの姿を見ていただけたらと思います。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

園庭で楽しく遊ぶ子どもたち

朝からよく晴れた天気でしたが、午前10時頃から強い西風が吹き始めました。それでも気温が15度を超えているので、寒さを感じることのない風でした。
朝の活動を終えた子どもたちは、園庭に出てボール遊びをしたり、遊具で遊んだり、ままごとをしたりしていました。
築山では、木登りをする子どもの姿がありました。葉っぱの中に身を隠したかと思うと、突然逆さになって顔を出したので驚きました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

今日の給食

カレーピラフ・チキンナゲット・ミネストローネ・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月27日

暖かな朝を迎えて

今日は南からの暖気が流れ込んだ影響で、昨日の厳しい寒さが嘘のような暖かな朝となりました。日中も気温が20度を超えるようで、季節が1か月前の陽気になるようです。今日も園庭には、子どもたちの歓声が響き渡ることでしょう。
園庭には、登園する子どもたちを迎える落ち葉や松ぼっくりで飾られたアート作品が作られていました。年少児が作品を見て、「あっ、これ大好き!!」と叫んでいました。作品を見た子どもたちは、気持ちよく一日のスタートを切ることができました。

あ1 あ2

あ3 あ4

今朝の子どもたちの様子

年少組では、子どもたちがお絵描きをしたり、ままごとをしたりしていました。年中組では、当番の子どもたちが前に出て朝の会を行っていました。先生の話を聞いて子どもたちは、今日の活動の予定を確認していました。年長組では、子どもたちが遊戯室へ移動し、劇の練習のための準備を行っていました。
寒暖差が激しいため、体調を崩す子どもが目立っています。一日も早く、全員の元気な顔が揃うことを期待しています。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

「ブレーメンのおんがくたい」の中間発表会

来週は、年長ゆり組の保育参観です。ゆり組では、劇遊びの発表会を行う予定です。先週から劇の練習に本格的に取り組み始め、いよいよ本番に向けて練習も佳境に入っています。今日は年少の子どもたちを招いて、「ブレーメンのおんがくたい」の中間発表に臨んでいました。
初めての見てもらうとあって、年長の子どもたちも少し緊張している様子でした。
終わった後に「劇はどうでしたか?」と年少の子どもたちに聞くと、「おもしろかった!」「すごくよかった!」などの感想が聞かれました。年長の子どもたちは、嬉しそうな表情で聞いていました。明日からも練習に励み、楽しい劇を完成させてほしいと思います。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

楽器遊び、頑張るぞ!

給食後、年中さくら組の子どもたちが遊戯室へ移動し、保育参観に向けての楽器遊びを行っていました。子どもたちは、「夢をかなえてドラえもん」の曲に合わせて、楽しそうにカスタネット・トライアングル・タンブリン・鈴などの楽器を鳴らしていました。
遊戯室での初めての練習でしたが、子どもたちは真剣に取り組むことができていました。

ち1 ち2

ち3  ち4

今日の給食

コッペパン・海老グラタン・レタスと卵のスープ・みかん・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月26日

今日の給食

カレーうどん・千草和え・サツマイモと栗のメープルケーキ・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月25日

11月最終週を迎えて

11月も残りあと一週間となりました。今朝は、県内各地で今季一番の寒さとなり、嬬恋村田代では-4.9度、沼田市では-3.1度を記録しました。登園時は冷たい空気に覆われていましたが、見上げると雲一つない青空が広がり、日中は小春日和になりそうです。
園庭の八朔も黄色く色づき始め、本格的な冬の到来を予感させます。今週は晴天が続くようで、寒暖差が激しくなります。基本的生活習慣の徹底を図るとともに手洗い・うがいの励行に努め、体調管理を万全にしてほしいと思います。寒さに負けず、元気に頑張りましょう!!

と1 と2

と3 と4

今日の子どもたちの様子

元気に登園した子どもたちは、それぞれも保育室で一日の活動をスタートさせていました。
年少組では、男の子は室内でお絵描きを行い、女の子は園庭に出て遊んでいました。年中の子どもたちは、折り紙や空き箱・空き容器を使って製作活動に取り組んでいました。年長の子どもたちは遊戯室に移動し、劇「ブレーメンのおんがくたい」の練習に取り組んでいました。
2学期も残りあと1か月です。一日一日を充実させ、2学期のまとめや締め括りを万全に行いたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

小春日和の園庭で元気に遊ぶ子どもたち

日中は風がなく、暖かな小春日和となりました。園庭には、サッカーやバスケットボールなどの遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具や落ち葉のプールで遊んだりする子どもたちの歓声が響いていました。
築山では、年長児が年少児に泥団子の作り方を教える姿が見られました。何でも知っていて優しく教えてくれる年長児は、年少児にとっては憧れの存在のようです。年長児の姿に、3年間の成長の跡を感じました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

そ9 そ10

今日の給食

厚揚げと舞茸のピリ辛丼・チンゲンサイと海老ボールスープ・バナナ・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月22日

頑張った一週間

今週は、寒暖の差の激しい一週間でした。子どもたちの体調が心配でしたが、保護者の皆様のお陰により、子どもたちは皆元気に園生活を送ることができていました。
今朝の子どもたちの様子です。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、音楽に合わせて楽しそうにダンスを踊っていました。さくら組の子どもたちは、園庭に出てボールを使ってゲームを楽しんでいました。ゆり組の子どもたちは、劇遊びの話し合いをしていました。小道具がほぼ完成し、劇遊びの練習が本格的になっていました。
今週も子どもたちは、みんなよく頑張っていました。週末はゆっくりと過ごし、心身をリフレッシュしてほしいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

さくら組の園外保育 ~Part1~

午前10時、さくら組の子どもたちが園庭に集合し、園外保育に出かけました。今日の園外保育では、倉賀野駅に電車を見に行きます。道路の歩き方の約束を確認し、元気に子どもたちは出発していきました。線路沿いの道路を歩く子どもたちのすぐ横を電車や貨物列車が通過するたびに、みんなで手を振っていました。
20分ほどで倉賀野駅に着きました。通路の階段をのぼった子どもたちは、真剣な眼差しで改札や券売機の様子を観察しました。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

さ7 さ8

さくら組の園外保育 ~Part2~

倉賀野駅の観察を終えた子どもたちは、園に向かって帰路に就きました。帰路でも子どもたちのすぐ横を電車が何本も通過していきました。その度に子どもたちは、「バイバァーイ!」と手を振っていました。
もうすぐ園に到着となったころ、「お腹が空いたぁー!」という子どもたちの声が聞こえてきました。たくさん歩いたので、いつも以上にお腹が空いたようです。園に着いて園外保育のまとめをした子どもたちは、すぐに給食の準備に取り掛かりました。きっといつも以上に美味しい給食になったと思います。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

さ7 さ8

季節の遊び

園庭西のプールの横に段ボールで作られた枯れ葉のプールが設置されました。段ボールの枯れ葉プールでは、年少と年長の子どもたちが集まっていました。
枯れ葉を舞い上げたり、枯れ葉の中に潜り込んだり、子どもたちは夢中になって遊んでいました。枯れ葉プールは、秋ならではの遊びです。子どもたちは、遊びを通して季節の移り変わりを感じているようです。

お1 お2

お3 お4

お5 07

お10 お11

今日の給食

麦ご飯・鯖のカレー焼き・胡麻和え・さつま汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月21日

一日のスタート!

朝は、空一面にひつじ雲が広がっていました。昨日は真冬のような一日でしたが、今日は天気が回復し気温も20度くらいまで上がるようです。今日も子どもたちは、園庭に飛び出して好きな遊びに夢中になることでしょう。今日もいい一日になりそうです。

 く2 く3

朝の保育室の様子

年少ちゅうりっぷ組では、手作りのタンブリンでリズム遊びをする子やままごと遊びをする子どもの姿が見られました。今日も欠席者がなく、みんな元気に挨拶していました。
年中さくら組では、朝の会を終えた後、みんなで楽器遊びに取り組んでいました。カスタネット・鈴・トライアングル・タンブリンなどの楽器を手にした子どもたちが、曲に合わせて楽しそうに叩いていました。
年長ゆり組では、劇遊びのバックの絵をみんなで描いていました。バックの絵を描き終えた子どもたちは、遊戯室に移動して劇「ブレーメンのおんがくたい」の練習に取り組んでいました。

か1 か2

か3 か4

か5 か6

太陽の恵みを感じて

昨日は、真冬並みの寒さの一日でした。今日も寒い朝でしたが、雲が晴れて青空が広がると気温が上昇し、身体を動かすと汗が出る陽気となりました。朝の活動を終えた子どもたちは、遊具で遊んだり、ボールや長縄で遊んだり、泥団子作りをしたりして元気いっぱいに活動していました。子どもたちが美味しそうに水筒の水を飲む姿が、印象的でした。太陽の恵みを大いに感じる一日でした。

あ1 あ2」

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

今日の給食

黒パンクリームサンド・いかくンサラダ・白インゲン豆のポタージュ・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月20日

寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたち

今日は、最高気温が一桁の真冬のような一日でした。園では、今季初めて床暖房を入れました。足元がぽかぽかと暖かく、気持ちよさそうに床に寝転ぶ子どもの姿も見られました。
12月に行われる楽器遊びや劇遊びの練習を終えた子どもたちは、上着を着こんで園庭へと飛び出していきました。みんなでサッカーをしたり、鉄棒や一本橋で遊んだり、ジャンピングやスクーターに乗ったりして身体を動かしていました。
真冬のような寒さの中でも、子どもたちは元気いっぱいに走り回って遊んでいます。季節に応じた日々の遊びを通して、子どもたちの心と身体を確実に成長させたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

今日の給食

秋いっぱいご飯・ししゃものフリッター・かき玉汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月19日

朝の活動の様子

厳しい冷え込みの今朝は、高崎(上里見)のアメダス観測点で最低気温が1.7度まで下がったようです。登園時の子どもたちの服装も、しっかりとジャンパーなどの上着を着こんで冬支度となっていました。登園した子どもたちは、それぞれの保育室で朝の活動に取り組んでいました。
年少ちゅうりっぷ組では、みんなで粘土遊びをしていました。年中さくら組では、カスタネット・タンブリン・トライアングル・鈴などの楽器を使い、リズム遊びをしていました。年長ゆり組では、劇遊びに使うバックの絵をみんなで描いていました。
市内の小中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖が出始めています。本園でも手洗い・うがいを励行し、子どもたちの体調管理に努めたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ8

ちゅうりっぷ組の11月誕生会

午前10時40分、年少ちゅうりっぷ組の11月誕生会が遊戯室で始まりました。主役となる女の子にプレゼントが渡され、先生からのインタビューを受けたり、みんなで「Happy Birthday」の歌を歌ったり、手遊びをしたりしていました。
誕生会の最後には、先生から「おうさま さぶちゃん」の紙芝居のプレゼントがありました。子どもたちの笑顔がいっぱいで、ほのぼのとした誕生日会でした。

た1 あt2

た3 た4

た5 た6 

今日も元気いっぱい!

朝は今季一番の寒さとなりましたが、日中は日差しに恵まれ、子どもたちが元気いっぱいに園庭に出て遊ぶ姿が見られました。リレー遊びをする子、遊具で遊ぶ子、砂場遊びをする子など、今日も子どもたちは好きな遊びに夢中になっていました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

今日の給食

クリームスパゲティー・イタリアンスープ・ヨーグルトババロアのフルーツ和え・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月18日

冬の足音

最低気温は比較的高い朝でしたが、北西の風が強いために肌寒さを感じました。天気予報によると、今週から来週にかけては、今季一番の寒さとなる見込みです。いよいよ冬の足音が聞こえてきました。衣服でこまめに体温調節を行わせ、子どもたちの体調管理に万全を期す所存です。
朝の登園時の様子です。道路を歩く子どもたちは、強風により帽子が飛ばされないよう手で押さえていました。「園長先生、おはようございます!」今日も子どもたちは、気持ちのよい挨拶をして登園していました。

あ1 あ2

あ3 あ4

朝の子どもたちの様子

年少ちゅうりっぷ組では、誰も欠席者がなく、全員が元気に登園していました。今日の欠席者ゼロの報告を、子どもたち全員で職員室に来てしていました。その後は部屋へ戻り、クレヨンでお絵描きをしていました。
年中さくら組では、焼き芋屋さんごっこが行われていました。「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」と、威勢のよい声が聞こえていました。窓際では、3人の男の子がプラスチックの空き容器を使っておもちゃつくりを始めていました。
年長ゆり組では、劇遊びの配役に関する話し合いが行われていました。話し合いの後は、遊戯室へ移動して劇の練習に取り組んでいました。

ほ1 ほ2

ほ3 ほ4

ほ5 ほ6

夢中になって遊ぶ子どもたち

園庭に出てみると、ビュービューと音を立てて強風が吹き荒れていました。遊具で遊んだり、お店屋さんごっこをしたり、スクーターに乗ったり、だるまさんが転んだをしたり、子どもたちは強風をものともせず遊びに夢中になっていました。
「お昼ご飯になるから、お部屋に戻るよ!」子どもたちは先生の声にすぐに反応し、各部屋へと戻っていきました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

あ9 あ10

今日の給食

子ぎつねご飯・サツマイモのクリーム煮・石狩汁・みかん・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月15日

劇遊び、頑張るぞ!

年長ゆり組では、劇遊びに向けて場面の様子を表す背景画をクラスみんなで描いていました。保育室の子どもたちは木を描き、プレイルームの子どもたちは暖炉のある室内の絵を描いていました。
「ここは何色にしようかな?」子どもたちは絵具を何色か混ぜ合わせ、場面のイメージに合うよう丁寧に色塗りをしていました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

みんなで協力しよう!

年中さくら組では、楽器遊びに向けての活動が始まっています。「どんぐりころころ」の曲に合わせて、カスタネット・トライアングル・鈴・タンブリンなどの楽器で子どもたちがリズムをとっていました。
楽器遊びの後は、みんなで椅子取りゲームを楽しんでいました。ルールや約束を守り、みんなで協力して仲良く活動したり、遊んだりできていました。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

一週間の終わりに

今日で一週間の園生活が終わります。今週は、比較的暖かい日が続きました。毎日園庭で楽しく遊んだり、避難訓練や焼き芋大会などの園行事が行われたり、充実した一週間でした。
今日も園庭には、元気いっぱいに遊具で遊んだり、だるまさんが転んだや鬼ごっこをしたり、泥団子作りをしたりする子どもたちの歓声が響いていました。
天気予報を見ると、来週は寒気団の南下に伴い、12月並みの寒さとなる見込みです。寒暖差が激しくなるので、お子さんの体調管理に万全を期すようお願いいたします。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

今日の給食

赤飯・胡麻塩・鰆の味噌焼き・もやしと油揚げの胡麻酢和え・すまし汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月14日

楽しかった焼き芋大会 ~Part1~

今日園では、先日収穫したサツマイモを使って焼き芋大会を行います。早朝より校務員さんが、火おこし作業に取り組んでくださっていました。先生方もテーブルを出したり、サツマイモを包むアルミホイルの用意をしたり、みんな大忙しでした。
午前8時40分、一番に登園した子が焚火を見つけ、「今日は焼き芋大会だ!」と嬉しそうな表情を見せていました。

あ1 あ2

あ3 あ4

楽しかった焼き芋大会 ~Part2~

年長と年中の子どもたちが園庭に集まり、担任の先生から焼き芋づくりの手順を教えてもらっていました。手順の説明が終わると、早速焼き芋づくりの作業がスタートしました。

や1 や2

や3 や4

や5 や6

楽しかった焼き芋大会 ~Part3~

年長と年中の子どもたちが、水で濡らしたキッチンペーパーとアルミホイルでサツマイモを包んでいました。経験者の年長の子どもたちは、年中の子どもたちに優しく包み方を教えていました。

41 42

43 44

45 46 

楽しかった焼き芋大会 ~Part4~

たくさんあったサツマイモが、見る見るうちに少なくなっていきました。あっという間に籠の中が、アルミホイルで包まれたサツマイモでいっぱいになってしまいました。年少の子どもたちも、お兄さん・お姉さんの仕事ぶりに興味津々のようでした。 

51 52

53 54

55 56

楽しかった焼き芋大会~Part5~

アルミホイルにくるまれたサツマイモが園庭中央へと運はれ、子どもたちが見守る中、焚火の中へと入れられました。「美味しい焼き芋ができますように!」子どもたちの願いが伝わってきました。

61 62

63 64

65 66

楽しかった焼き芋大会 ~Part6~

焼き芋ができ上がるまでみんなで歌を歌ったり、ジャンケンゲームをしたり、遊具で遊んだりして、子どもたちは待ち時間を過ごしていました。先生方と対戦したジャンケンゲームは、大変な盛り上がりようでした。

71 72

73 74

75 76

楽しかった焼き芋大会 ~Part7~

焼き芋の数が多く、予想以上に焼き上がりまでに時間が掛かってしまったため、給食の時間に焼き芋を食べることにしました。
年長の子どもたちは、園庭に出て焼き芋を食べていました。甘く焼きあがった焼き芋は、最高の美味しさでした。

た1 た2

113 114

151 116

楽しかった焼き芋大会 ~Part8~

年少と年中の子どもたちは、給食と一緒に焼き芋を食べていました。しっとりとして、熱々に焼き上がったサツマイモ。子どもたちは、夢中になって食べていました。

111 112

113 114 

小松菜の収穫

今日は焼き芋大会でも大忙しの年長の子どもたちに代わり、今日は年少の子どもたちが給食の食材となる小松菜の収穫作業をしていました。自分で収穫した小松菜を手に持ち、みんなとってもいい笑顔を見せてくれました。

こ1 こ2

こ3 こ4

今日の給食

きつねうどん・海苔酢和え・みかん・牛乳

き1

き2 き3

11月13日

劇遊び「ブレーメンのおんがくたい」に向けての準備

朝のゆり組の様子を覗くと、「ブレーメンのおんがくたい」を題材とした劇遊びに向けての準備作業として、クラスみんなで小道具作りに励んでいました。ペットボトルキャップに金の折り紙を巻いて金貨を作ったり、空き箱に飾りを付けて宝石箱を作ったり、綿や色紙を使って食べ物や飲み物を作ったり、子どもたちは自分の役で必要となる物作りに熱中していました。

ね1 ね2

あ3 あ4

あ5 あ6

 

今日も元気に楽しく!!

今日も日差しに恵まれ、園庭で遊ぶには絶好の陽気となりました。ピンク・黄色・水色と学年の色の帽子を被った子どもたちが、元気いっぱいに園庭を走り回っていました。特に、滑り台・雲梯・一本橋・タイヤ跳び・ハニカムブロック・シーソーなどの遊具の周りには、大勢の子どもたちが群がっていました。夢中になって遊ぶ子どもたちの額には、汗が光っていました。

ゆ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ12

「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!!」

「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!!」威勢のよい掛け声が聞こえてきました。園庭のあちらこちらで、カレー屋さんごっこ・ラーメン屋さんごっこ・アイス屋さんごっこが始まっていました。
どのお店も繁盛しているようで、店主さんが忙しく仕込み作業に追われていました。

い1 い2 

い3  い4

い5 い6

築山で楽しく遊ぶ子どもたち

今日も築山の段ボール滑り台には、たくさんの子どもたちがやって来ていました。どの子も歓声を上げながら、勢いよく滑り下りていました。
段ボール滑り台のすぐ横には、ターザンロープが設置されました。年長の子どもたちが、楽しそうにぶら下がって遊んでいました。

つ1 つ2

 つ4 つ3

今日の給食

麦ご飯・群馬の納豆・里芋の肉味噌がらめ・かき玉汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月12日

今朝の年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子

ちゅうりっぷ組の子どもたちが、欠席者の報告をするために職員室へやって来ました。「失礼します。ちゅうりっぷ組です。今日の欠席者は、一人です」年少組の子どもたちも、しっかりと欠席連絡ができるようになりました。
昨日に引き続き、今日もちゅうりっぷ組では、歯医者さんごっこが行われていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

今朝の年中さくらぷ組の子どもたちの様子

今日は、さくら組に教育実習生が入りました。自己紹介が終わると、早速子どもたちが実習生の周りに群がり、園庭に出て一緒に遊び始めました。
年長児のサツマイモを洗う様子を観察する子どもたちがいました。「来年は、自分たちが・・・・」という気持ちをもっているようでした。

さ1 さ2

さ3 さ4

今朝の年長ゆり組の子どもたちの様子 ~Part1~

朝一番、ゆり組の子どもたちは、明後日に行われる焼き芋づくりに向けての準備作業に取り組んでくれていました。先日収穫したサツマイモに付いた土を、子どもたちがたわしを使って丁寧に取り除いていました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4ゆ5 ゆ6

今朝の年長ゆり組の子どもたちの様子 ~Part2~

茶色いサツマイモは、子どもたちによって手際よく洗われ、あっという間にきれいな紫色のサツマイモへと変身していました。「サツマイモは、全部で何本あるのかな?」という先生の問いかけに、子どもたちはみんなで協力してサツマイモの本数を数えていました。「全部で127本!」5分ほどで、サツマイモの数を数えることができました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

今日もみんなで楽しく遊ぼう!

暖かな陽ざしに恵まれた園庭では、段ボール滑り台を滑ったり、鬼ごっこをして走り回ったり、遊具やフリスビーで遊んだりする子どもたちの姿が見られました。
泥団子作りをする子どもたちの中には、できあがった泥団子を滑り台の上に運んで大事そうに磨き込む子がいました。「園長先生、ピカピカになったよ!」と、自慢そうに泥団子を見せてくれました。

 

非通知地震対応避難訓練の様子

午前11時に「地震が発生しました。園児のみなさんは、安全な場所へ避難してください」と緊急放送が入りました。今回は、事前予告なしの避難訓練でした。外にいた子どもたちは、園庭の中央に集まり身を低くしていました。園舎内にいた子どもたちは、すぐにテーブルの下に潜り込みました。しばらくして園庭南へ避難するよう放送が入ると、一斉に子どもたちが集まってきました。年少児の中には驚いて泣き出す子もいましたが、みんな真剣に避難訓練に取り組んでいました。

ひ1 ひ2

ひ3 ひ4

ひ5 ひ6

今日の給食

麦ご飯・麻婆大根豆腐・スーミータン・ヨーグルト・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月11日

一週間のスタート

朝は曇り空で、冷たい空気に包まれていました。今週は暖かな一週間になるとの予報でしたが、「本当かな?」と疑問をもっていました。ところが、子どもたちの登園に合わせて太陽が顔を出し、あっという間に気温が上昇し、上着が不要の陽気となりました。あと1時間もすると、園庭中に子どもたちの歓声が響くのでしょう。よい一週間になるよう頑張りたいと思います。
今朝、隣の倉賀野上四公園の花壇を見ると、皇帝ダリア(木立ダリア)の大輪の花が咲いていました。今年は猛暑の関係でが生育が遅くなるのかなと心配していましたが、10月後半から一気に気温が下がり、急速に生長したようです。とってもきれいで華やかな花なので、子どもたちにもぜひ見せほしいものです。

あ1 あ2

あ3 あ4

今朝の年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子

登園後のちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。保育室には簡易ベッドが設置され、何やら歯医者さんごっこを始めるところでした。歯医者さん役・歯科衛生士さん役・患者役を交互に演じ、楽しんでいました。

ち1 ち2

ち3 ち4

今朝の年中さくらぷ組の子どもたちの様子

一日の流れを確認したさくら組の子どもたちは、一番に園庭に出て遊び始めました。虫捕り網を持った子どもたちがモンシロチョウを追いかけていました。泥団子作りをする子、鬼ごっこをする子、遊具で遊ぶ子、カレー屋さんごっこをする子など、それぞれが好きな遊びに夢中になっていました。
園庭での遊びを終えると、保育室で楽器遊びを楽しんでいました。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

さ7 さ8

今朝の年長ゆり組の子どもたちの様子

朝のゆり組の様子を見に行くと、12月に行われる劇遊びの発表に向けた話し合いが行われていました。劇遊びでは、「ブレーメンのおんがくたい」にオリジナルの話を付けたした劇を演じるようです。登場人物のこと・場面作りのこと・衣装や小物づくりのことなど、様々なことをみんなで話し合って決めていました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

歓声が響く園庭の様子

暖かな陽ざしに恵まれた園庭では、子どもたちが元気に園庭を走り回ったり、遊具で遊んだりしていました。遊びを通して、他学年交流をする子どもの姿をあちらこちらで見ることができました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ8 そ7

今日の給食

ゆめロールパン・ブルーベリージャム・じゃこサラダ・米粉のクラムチャウダー・バナナ・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月8日

季節は秋から冬へ

昨日、立冬を迎えました。暦通りに今朝は今季一番の寒さでした。アメダスの高崎(上里見)では、最低気温が3度を下回ったようです。登園する子どもたちも長袖シャツの上にジャンパーを着こんでいました。
園庭の畑の白菜やブロッコリーなどの冬野菜は、気温の低下を喜んでいるかのように順調に生長しています。冬野菜を使った美味しい給食が、今から楽しみです。

と1 と2

と3 と5

今日も元気いっぱいに遊ぶ子どもたち

今朝は今季一番の寒さとなりましたが、中は風もなく、暖かな陽ざしに恵まれました。朝の活動を終えた子どもたちは、上着を脱いで砂場や遊具で元気に遊び始めました。
今日も築山に設置された段ボール滑り台には、たくさんの子どもたちが集まっていました。足から滑ったり、頭から滑ったり、中には転がりながら滑り降りたりする子もいました。みんな歓声を上げて段ボール滑り台で遊んでいました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

ザスパ群馬サッカー教室より ~さくら組の様子~

午前10時から、ザスパ群馬のサッカー教室に年中さくら組の子どもたちが参加しました。2人の講師の方が来園され、子どもたちに運動遊びの基礎となる動きづくりを行ってくださいました。
ボールを使ってドリブルしたり、ゴールにシュートしたり、子どもたちは伸び伸びと活動していました。サッカー教室の最後には、子どもチーム対講師チームのミニゲームが行われました。子どもたちは、必死にボールを追いかけ、ボールを蹴っていました。子どもチームが、6対1で勝利を収めることができました。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

さ7 さ8

ザスパ群馬サッカー教室より ~ちゅうりっぷ組の様子~

年中さくら組に引き続き、年少ちゅうりっぷ組のサッカー教室が始まりました。子どもたちは、講師の方の真似をして走ったり、片足けんけんをしたりして身体を動かしていました。
次に、一人一人にボールが渡され、ボールを使ってドリブルをしたり、ゴールにシュートしたり、サッカー遊びに繋がる動きづくりが行われていました。サッカー教室の最後には、全員でゴールに向かってシュートを打ちました。ゴールが決まると、みんな笑顔で喜んでいました。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

ち7 ち8

今日の給食

じゃこチャーハン・ワンタンスープ・焼き芋・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月7日

素晴らしかったキリトモコンサート! ~Part1~

本日、群馬県教育文化事業団支援事業のキリトモコンサート「初めての文化体験~この曲知ってる!アンサンブルでおしゃべり演奏会~」が、本園で開催されました。午前10時、3名の奏者の方が遊戯室に姿を現すと、子どもたちは大きな拍手で迎えていました。
3名の方が自己紹介を済ませると、早速コンサートが始まりました。次から次へとディズニーの曲が演奏され、子どもたちは大喜びでした。

き1 き2

き3 き4

き5 き6

素晴らしかったキリトモコンサート! ~Part2~

コンサートの途中には、イントロクイズや楽器に関するクイズのコーナーがありました。正解すると、子どもたちから「やったぁー!!」と大きな歓声が上がりました。
演奏の終了時には、拍手とともに「ブラボー」の掛け声を掛けることになりました。初めは恥ずかしがっていた子どもたちでしたが、次第に大きな声で「ブラボー」と声を出すことができるようになっていました。
キリトモコンサートは、「天国と地獄」のアンコール曲まであっという間の1時間でした。楽器の生演奏を目の前で見ることができ、子どもたちにとっても有意義な時間となりました。

き1 き2

き3 き4

き5 き6

子どもは風の子 ~Part1~

今日は、冷たい風の吹く一日となりました。東京で木枯らし1号を観測したようで、いよいよ季節が冬に向かって動き出しました。本園の園庭でも北西の風が吹いていましたが、日中は日差しが十分にあったため、子どもたちは砂場遊びをしたり、サッカーをしたり、スクーター乗りなどをしたりして元気に遊んでいました。
キリトモコンサートの奏者の方が帰る姿を見つけると、「さようなら!」「ブラボー!!」と子どもたちが声を掛けていました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

子どもは風の子 ~Part2~

年中さくら組の子どもたちは、築山に作られた段ボールの滑り台遊びに夢中になっていました。初めは怖々滑っていた子どもたちですが、慣れてくると助走をつけて滑り降りたり、頭からウルトラマン滑りをしたり、みんなとっても楽しそうでした。

 『子どもは風の子』と昔から言われるように、子どもたちは強い北西の風を物ともせずに元気いっぱいに走り回り、遊んでいました。

か1 か2

か3 か4

今日の給食

もてなし餡かけうどん・大豆とツナのサラダ・大学芋・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月6日

小松菜の収穫

朝一番の活動として長ゆり組の子どもたちが、給食の食材として使われる小松菜の収穫作業を行っていました。園庭西の畑に育つ小松菜を、子どもたちは順番に引き抜いていました。収穫された小松菜は、すぐに給食室へと運ばれていきました。

こ1 こ2

こ3 こ4

こ15 こ16

お魚屋さんの出前講座 ~Part1~

本日、お魚屋さんの出前講座を開催しました。いつも給食で使う魚類を納入してくださる魚屋さんを講師に迎え、今年度は保護者の方にも参加していただきました。
出前講座では最初に、魚に含まれる栄養素やその効能について教えていただきました。次にクーラーボックスから取り出した鮭の尾びれを切り落としたり、半身に捌いたりして、骨の様子を見せていただきました。子どもたちは、その包丁捌きを食い入るように見つめていました。

01 お12

013 014

015 お16

お魚屋さんの出前講座 ~Part2~

鮭を捌いてできた切り身を手に講師の方が、子どもたちや保護者に向かって鮭の切り身にある骨の取り除き方について説明がありました。その後、子どもたちや保護者から出される質問や疑問に丁寧に答えてくださいました。
短い時間の出前講座ではありましたが、目の前で魚が捌かれる様子を観察したり、疑問に思うことへの回答をいただいたりすることでき、とても有意義な時間となりました。魚が好きな子どもが増えることを期待しています。

お11 お12

お13 お14

お15 016

園庭で楽しく遊ぶ子どもたち

朝は肌寒さを感じましたが、日中は外で身体を動かして遊ぶには絶好の陽気でした。園庭に飛び出してきた子どもたちは、遊具で遊んだり、鬼ごっこやリレー遊びをしたり、みんな元気いっぱいに動き回って遊んでいました。
リレー遊びでは、年中の子どもたちが中心となってメンバー集めをしていました。年中児の呼びかけに応え、年長児が参加していました。縦割りのチーム編成で、楽しくリレーが行われていました。

え1 え2

え3 え4

え5 え6

え7 え8

今日の給食

胡麻ご飯・鮭の紅葉焼き・磯煮・かき玉汁・みかん・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月5日

3連休を終えて

今年の最後となる3連休が終わりました。子どもたちにとって、楽しい3連休となったでしょうか。今朝は、気持ちのよい青空が広がっていました。「おはようございます!」登園する子どもたちの挨拶は、今朝の空に劣らぬ爽やかなものでした。

あ1 あ2

あ3 あ4

友達と楽しく遊ぶ子どもたち

園庭に出た子どもたちが、砂場遊び・鉄棒遊び・スクーター乗り・泥団子作り・築山からのタイヤ転がしなどの遊びを始めました。暖かな陽ざしを浴びて、裸足で泥だらけになって遊ぶ子どもたちの姿が目立ちました。
園舎内に戻るときには、たらいの水で丁寧に足の泥や汚れを落としていました。素早く着替えた子どもたちの手には、ビニール袋いっぱいの汚れた園服が入っていました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

新聞紙で遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたち

ちゅうりっぷ組では、子どもたちが新聞紙を細かく千切っていました。子どもたちは、千切られた新聞紙を集めてプールを作ったり、新聞紙を舞い上げたり、新聞紙の中に潜ったりして遊んでいました。
しばらくすると、千切られた新聞紙を紙袋に入れて、色とりどりのガムテープで丸めてボールを作っていました。完成したボールを持った子どもたちは、遊戯室へ移動して的当てをしたり、ペットボトルボウリングをしたりして遊んでいました。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

元気いっぱいに走り回るさくら組の子どもたち

さくら組の子どもたちが日陰に集まり、鬼ごっこをする話し合いをしていました。鬼役が決まると、すぐに鬼ごっこが始まりました。必死に逃げ回る子を、全力で追いかける子どもたち。楽しそうな歓声が、園庭に響いていました。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

劇遊びの準備を始めるゆり組の子どもたち

12月の保育参観では、年長組で劇遊びの発表が、年中組と年少組では楽器遊びの発表会が行われます。今日から年長ゆり組では、保育参観の劇遊び発表に向けての話し合いが始まりました。
子どもたちの興味・関心の高い絵本を題材に、劇遊びに取り組む計画のようです。みんなが楽しめる劇遊びになることを期待しています。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

今日の給食

リンゴとサツマイモの蒸しパン・秋野菜のクリームスープ・パインサラダ・牛乳

き1 き2

き3 き4

11月1日

11月を迎えて

今朝のアメダス(高崎市上里見)のデータを見ると、最低気温が10度を下回っていました。11月を迎え、寒さも少しずつ冬に向かっていることが分かりました。
朝はよく晴れていましたが、天気予報では今日の夜から明日にかけて台風21号から変わる低気圧の影響で天気が崩れるとの予報が出ています。元気いっぱいの子どもたちなので、午前中は思う存分遊ばせたいと思います。

あ1 あ2

楽しかったハロウィンパーティー

昨日、年長ゆり組の子どもたちが年少と年中の子どもたちを招待し、ハロウィンパーティーを行いました。ゆり組によるハロウィンパーティーは、趣向凝らしたとっても楽しい催しでした。今日はハロウィンパーティーのまとめとして、ゆり組の子どもたちがお化け屋敷迷路や各種ゲームで遊びました。
たくさん作ったお菓子や小物等もみんなで分け、持ち帰ることとしました。持ち帰った物を見返すことで、今回のハロウィンパーティーが楽しかった思い出となることでしょう。ゆり組のみなさん、楽しいハロウィンパーティーを開いてくれてありがとうございました。

は1 ち2

ち3  は4

は5 は6

は7 は8

は9 は10

楽しく遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたち

年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、遊戯室へ移動して遊びを始めました。昨日の年長さんのハロウィンパーティーのお化け屋敷迷路が楽しかったようで、みんなでお化けごっこをしていました。「お化けだぞ!」段ボールから顔を飛び出させ、先生たちを驚かせようとしていました。
しばらく遊戯室で遊んだ後、子どもたちは園庭に出ました。ドングリ拾いをしたり、巧技台からジャンプを繰り返し行ったり、築山からタイヤを転がしたりしていました。園庭でも元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

い ち2

ち3 さ4

ち5 ち6

ち7 ち8

ち9 ち10

さくら組の新しいグループ作り

外遊びを終えた年中さくら組の子どもたちは、新しいグループ作りを行っていました。今回はくじ引きで4つの動物グループを作りました。
4つのグループに分かれた子どもたちは、名前の書かれたカードに絵を描き始めました。自分の好きな絵を描いて良いということなので、子どもたちは動物や車などの絵を自由に描き始めていました。
新しいグループでは、一緒に給食を食べたり、係の仕事に取り組んだりしていきます。みんなで仲良く協力してほしいと思います。

さ1 さ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

さ7 さ8

みんなで仲良く遊ぶゆり組の子どもたち

室内での活動を終えた年長ゆり組の子どもたちは、園庭に出て虫探しをしたり、遊具で遊んだり、泥団子作りをしたりして遊んでいました。
しばらく遊んだ後に、クラスみんなで集まり尻尾捕りゲームが始まりました。尻尾を捕られまいと必死に逃げる子、尻尾を捕ろうと懸命に追いかける子。元気いっぱいに園庭を走り回る年長の子どもたちの姿が見られました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

ゆ7 ゆ8

今日の給食  

麦ご飯・スィートポテトカレー・リンゴのサラダ・バナナ・牛乳

き1 き2

き3 き4