ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和6年12月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和6年12月)

ページID:0053694 更新日:2024年12月25日更新 印刷ページ表示

12月25日

2学期の終業式を迎えて

本日、無事に2学期の終業式を迎えることができました。終業式では、園歌を歌ったり、園長講話をしたりしました。園長講話では、昨日のクリスマス会の振り返りを兼ねて「サンタさんからの手紙」を読みました。子どもたちは、とっても集中して話を聞いてくれました。
次に、みんなでお正月の歌を歌いました。お正月の歌を歌うに当たり、先生方が「凧揚げ」「お手玉」「剣玉」「羽根つき」「独楽回し」など、お正月ならではの遊びの紹介をしてくれました。
いよいよ明日から、12日間にわたる冬休みとなります。インフルエンザや新型コロナ等の感染者が急増しています。基本的な生活習慣の徹底と感染症防止対策の励行により、健康で楽しい冬休みとしてほしいと思います。1月7日(火曜日)の始業式には、全員の元気な顔が揃うことを期待しています。

1 2

3 4

5 6

12月24日

サンタさんが、やって来た!!

今日は、倉賀野幼稚園のクリスマス会でした。午前9時45分、鈴の音とともにサンタクロースが遊戯室へ入ってきました。「やったあー、サンタさんが来た!!」どの子も嬉しそうな顔でサンタクロースを迎えました。
みんなで歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、とても盛り上がっていました。ゆり組の子どもたちの「サンタさんは、鍵がないのにどうして家には入れるの?」「何でプレゼントを間違えないで配れるの?」「サンタさんは、なぜクリスマスにしか来ないの?」という子どもたちの素朴な質問に、サンタクロースは優しく答えてくれていました。
「よい子のみんなにプレゼントをあげよう」サンタクロースは、子どもたち一人一人にプレゼントを手渡していました。その後、クラスみんなで記念写真を撮りました。とっても楽しいクリスマス会でした。

1 2

3 4

5 6

7 8

クリスマス会の様子 ~ちゅうりっぷ組~

年少ちゅうりっぷ組のクリスマス会の様子です。サンタさんからプレゼントを受け取り、みんな「Thank you!」としっかりと英語でお礼が言えました。

1 2

3 4

5 6

クリスマス会の様子 ~さくら組~

年中さくら組のクリスマス会の様子です。子どもたちは、大きな声で歌を歌い、楽しそうに身体を動かしてダンスを踊っていました。

1 2

3 4

5 6

クリスマス会の様子 ~ゆり組~

年長ゆり組のクリスマス会の様子です。幼稚園で最後のクリスマス会は、誰一人欠けることなく全員で楽しむことができました。記念撮影では、みんな最高の笑顔で写真に収まっていました。

1 2

3 4

5 6 

今日の給食  ※クリスマスメニュー

カレーピラフ・ローストチキン・星のマカロニスープ・セレクトケーキ(チョコorイチゴ)・牛乳

1 2

3 4

12月23日

2学期の最終週を迎えて

2学期の最終週が始まりました。今朝も厳しい寒さとなり、ニュースでは前橋では初霜を観測したとの報道がありました。
午前8時38分、「園長先生、おはようございます!」正門の方から元気な挨拶が聞こえてきました。門を開けると、年中の女の子の笑顔で待ってくれていました。その後、続々と子どもが寒さに負けず元気に登園してきました。「今日は、氷が張っているかな?」ビオトープ目掛けて走り出す子どもたちの姿も見られました。
2学期も残すところ、いよいよあと3日となりました。体調管理を万全に、終業式では、2学期の頑張りをみんなで讃え合えたらと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

12月の誕生会より ~Part1~

今日は、12月の誕生会でした。今日の主役は、さくら組の男の子1名でした。プレゼントを渡したり、お祝いの歌を歌ったり、みんなでお祝いをしました。

た1 た2

た3 た4

た5 た6

12月の誕生会より ~Part2~

今日の誕生会のゲストは、中居小学校の校長先生でした。校長先生は、中居小学校の紹介や絵本の読み聞かせを行ってくださいました。絵本の読み聞かせでは、子どもたちが集中して話を聞いていました。その子どもたちの姿を見て、校長先生も感心されていました。

た1 た2

た3 た4

た5 た6

空っ風に負けずに遊ぶ子どもたち

群馬県の北部では、昨日から大雪が降っているようです。そのため、今日も群馬の冬の風物詩である空っ風が吹き荒れていました。誕生会が終わると、子どもたちは空っ風の吹く園庭に飛び出していきました。遊具で遊んだり、スクーター乗りをしたり、転がしドッジボールをしたり、子どもたちはみんな元気いっぱいに身体を動かしていました。
外水道のところで砂場遊びで使う道具を洗う先生を見つけ、年中と年長の子どもたちがお手伝いを始めました。空っ風の吹く寒い中、タライやバケツの水で遊び道具をきれいに洗う子どもたち。その姿は、とても輝かしいものでした。

そ2 そ3

そ4 そ5

そ6 そ7

そ8 そ9

今日の給食

麦ご飯・サンマの蒲焼き・塩昆布和え・味噌汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月20日

頑張った一週間

12月の第3週の園生活が、今日で終わります。今週も厳しい寒さが続きましたが、子どもたちは元気に園生活を過ごすことができました。今週も年少組の保育参観を行うことができ、これで全ての学年の保育参観が無事に終了しました。保育参観を通して、子どもたち一人一人の成長の様子をご覧いただけたものと思います。これまでのご理解とご協力に、心より感謝いたします。
今日で今週が終わります。どのクラスでも子どもたちが友達と楽しそうに遊びや活動を始めていました。頑張った一週間、週末はゆっくりと身体を休めてほしいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

ブロッコリーの収穫

今日の給食のカボチャのグラタンには、園で栽培しているブロッコリーが食材として使われます。朝一番、年長の子どもたちがブロッコリーを収穫してくれました。
大きく立派に育ったブロッコリー。収穫後、すぐに給食室へと運ばれていました。

ぶ1 ぶ2

ぶ3 ぶ4

未就園児の会『どんぐりくらぶ』

本日、今年度5回目となる『どんぐりくらぶ』が開催されました。参加した子どもたちは、遊戯室や園庭で遊んだり、年少組の子どもたちと一緒に楽器遊びやダンスに取り組んだり、親子でクリスマスの飾りの製作を行ったり、楽しいひとときを過ごしました。
希望する方々には、給食の試食会にも参加していただきました。園で収獲したブロッコリーの入ったかぼちゃグラタンの美味しさに、感動した様子が見られました。

ど1 ど2

ど3 ど4

ど5 ど6

柚子湯を楽しむ子どもたち

午前11時30分、玄関にたくさんのタライが並べられ、お湯が張られていました。その中には、黄色い柚が浮かんでいました。明日の冬至にちなんだ柚子湯に、「温かくて気持ちいい」と子どもたちは大はしゃぎでした。
柚子を手にその香りを楽しむ子どもの姿が目立ちました。柚子湯に入ることで、邪気を追い払い健康に過ごせると昔から言い伝えられています。子どもたちが、学期末を元気に過ごせることを願っています。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

ゆ5 ゆ6

ゆ7 ゆ8

今日の給食 ※冬至メニュー

カボチャのグラタン・白菜とウインナーのスープ・柚子ゼリー・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月19日

今日も元気に楽しく

「おはようございます!」今日も正門の前に立っていると、元気な子どもたちの声が聞こえてきました。厳しい寒さの中でも、子どもたちの笑顔と元気な挨拶は心を温めてくれます。「今日もいい一日になるようにがんばろう!」と気合いが入りました。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で元気に遊びや活動を始めていました。玄関には、急遽足湯が設けられていました。年少と年中の子どもたちが足を入れ、身体を温めていました。「園長先生、気持ちいいよ!一緒に入ろう!」満面の笑顔で誘ってくれました。
今日は、年少組と年中組で欠席者が目立ち始めました。感染症が流行していますので、体調がすぐれない場合は無理をせず、休養することを勧めます。2学期の終業式には、全員の元気な顔が揃うことを願っています。

あ1 あ7

あ8 あ9

あ10 あ11

あ12 あ13

友達と仲良く遊ぶ子どもたち

日中は晴れて風もなく、穏やかな日となりました。登園した子どもたち全員が園庭に出て遊んでいました。
年少の子どもたちは、輪っか跳びをしたり、スクーター乗りをしたり、ままごとをしたりして遊んでいました。年中や年長の子どもたちは、滑り台・一本橋・ハニカムブロックなどの遊具で楽しそうに身体を動かしていました。
しばらくすると「みんな集まって!!」との声が掛かり、鬼ごっこの「ドロケイ」が始まりました。泥棒役の子の後を警察役の子が必死になって追いかけていました。友達と仲良く遊ぶこともたちの歓声が、今日も園庭中に響き渡っていました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

そ9 そ10

園内事故発生に備えて

本日、今年度7回目の避難訓練を行いました。今回は、大けがをした子を救急車で病院に搬送することを想定しての訓練でした。大けがをした子がいるとの報告を受け、緊急放送が入りました。救急車が園庭に入るため、すぐに先生方は外で遊んでいた子どもたちを室内へ誘導しました。
事前指導なしの訓練だったため、少し驚いた子どもたちもいたようでしたが、みんなスムーズに室内へ入ることができました。災害は勿論のこと、事故やけがはいつ起こるか分かりません。万全の態勢を整え、子どもたちの安全確保に努めたいと思います。

ひ1 ひ2

ひ3 ひ4

ひ5 ひ6

今日の給食

ひじきご飯・煮豆・石狩汁・みはや・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月18日

今日も元気に園生活がスタート ~ゆり組の子どもたちの様子~

今朝の年長ゆり組の子どもたちの様子です。多くの子どもたちが、窓際のテーブルの席でマフラー編みをしていました。一人の子が、「園長先生、長くなったよ!」嬉しそうに完成間近のマフラーを見せてくれました。
マフラーが既に完成した子どもたちは、様々な材料を使って製作活動に取り組んでいました。今日は欠席者が一人もなく、全員の元気な顔が見られました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

今日も元気に園生活がスタート ~さくら組の子どもたちの様子~

年中さくら組の様子を覗きに行くと、昨日に引き続き多くの子どもたちが、クリスマスに関する作品作りを行っていました。サンタクロースを完成させた子どもたちは、クリスマスツリーの飾りを丁寧に作っていました。
完成した作品を壁に貼り終えた子どもたちは、牛乳パックや空き箱を使っておもちゃ作りに夢中になっていました。

さ1 さ2

さ3 さ4

さ5 さ6

初めての歌と楽器遊びの発表会 ~Part1~

今日は、年少さくら組の保育参観日です。午前9時30、椅子を持った子どもたちが遊戯室へと向かいました。遊戯室では、たくさんの保護者の方々が歌と楽器遊びの発表会の始まりを心待ちにしていました。
開会の挨拶が終わると、子どもたちはステージ前に整列しました。初めての歌と楽器遊び発表会が始まりました。

さ1 さ2

さ3 ち4 

初めての歌と楽器遊びの発表会 ~Part2~

ステージ前に整列した子どもたちは、少し緊張していたようでした。しかし、歌の曲が流れ始めると、大きな口を開けて元気いっぱいに歌を歌っていました。「どんな色がすき」「どんぐりころころ」「まつぼっくり」の3曲を歌い終えた子どもたちは、呼吸をするのも忘れて大きな声を出していたので、はあーはあー息が上がっていました。

41 46

47 48

49 50

初めての歌と楽器遊びの発表会 ~Part3~

歌の次は、手作りタンブリンを使った「おおきなたいこ」のリズム遊びの発表でした。子どもたちは、曲に合わせてタンブリンを強く叩いたり、そうっと軽く叩いたり、楽しそうにリズム遊びに取り組めていました。
リズム遊び発表の後は、子どもたちは「からだ☆ダンダン」の曲に合わせて身体を動かしていました。全ての発表が終わり、保護者の方々から大きな拍手が送られました。その拍手に子どもたちは、笑顔で応えていました。

51 52

53 54

55 56

初めての楽器遊び発表会 ~Part4~

歌と楽器遊びの発表会が終わると、ちゅうりっぷ組の保育室で親子によるお店屋さんごっこが行われていました。保護者の方々がお客さんになり、子どもたちが一生懸命に料理を作り、接待をしていました。
ちゅうりっぷ組の保護者の皆様、本日はご多用の中本当にありがとうございました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7  あ8

今日の給食

ロールパン・鮭のタルタルソースメンチ・ABCスープ・フルーツポンチ・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月17日

冬の到来を実感する子どもたち

「おはようございます!!」今日も登園する子どもたちは、明るく元気な声で挨拶をしてくれていました。一番に登園した年長の子どもは、砂場の前に水を入れて置いた容器に氷が張っていないか確認していました。「先生、氷ができてるよ!!」すぐに嬉しそうな子どもの声が聞こえてきました。
今朝は氷が張っていたり、霜が降りたり、霜柱が立っていたり、子どもたちにとってはたくさんの発見がありました。子どもたちは暫くの間、氷や霜柱での遊びに夢中になっていました。

さ1 さ2さ3 さ4

さ5 さ6

朝の保育室の様子

今日も元気に登園した子どもたちは、それぞれクラスで園生活をスタートさせていました。年少ちゅうりっぷ組では、子どもたちが先生と一緒に段ボールでお店を製作したり、お店に入って料理作りをしたりして遊んでいました。年中さくら組では、子どもたちが折り紙でサンタクロースの製作に取り組んでいました。子どもたちがペンで顔を描くと、一人一人の個性に合ったサンタクロースができあがりました。年長ゆり組では、子どもたちが毛糸でマフラー編みをしたり、クリスマスリース作りをしたりしていました。
本格的な冬の到来とともに、体調を崩して欠席する子どもが目立ってきました。2学期もあと一週間余りです。体調管理に万全を尽くし、充実した園生活を送ってほしいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

園庭で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち

室内での遊びや活動を終えた子どもたちが、一斉に園庭に出て遊び始めました。遊具で遊んだり、砂場でままごとをしたり、子どもたちはみんな楽しそうでした。
しばらくすると、「鬼ごっこをしようよ!」との声が上がり、学年関係なく大勢の子どもたちや先生が参加する鬼ごっこ「ケイドロ」が始まりました。
逃げ回る泥棒役の先生や子どもたちを警察役の子どもたちが追いかけていました。牢屋の中には、捕まった泥棒たちが入り、「誰か、助けて!」と仲間を呼んでいました。30分間、みんな夢中になって園庭を走り回っていました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

あ9 あ10

今日の給食

ご飯・蓮根入りポークカレー・大根とツナのサラダ・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月16日

今週も元気に頑張ろう!

週末が厳しい冷え込みだったため、今朝は少し寒さが和らいだかのように感じられました。2学期もあと8日となりました。楽しいクリスマスやお正月を迎えるためにも、健康な毎日を過ごすことが大事です。「早寝・早起き・朝ご飯」などの基本的な生活習慣の徹底を図るとともに、手洗い・うがいの感染症防止対策を励行してほしいと思います。
午前8時40分、快晴の空の下、元気いっぱいに挨拶をする子どもたちが登園してきました。今週も子どもたちが、元気に楽しく園生活を送ることができるよう頑張りたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

一日の活動がスタート!

荷物の整理を済ませた子どもたちが、元気に園生活をスタートさせていました。年長ゆり組では、子どもたちがクリスマスリースに付ける飾りの製作に取り組んでいました。松ぼっくりにカラフルなビーズをボンドで貼り付け、素敵な作品が仕上がっていました。となりのプレイルームでは、大型積み木で遊ぶ子どもの姿が見られました。
遊戯室では、年少ちゅうりっぷ組の音楽発表が行われていました。18日(水曜日)の保育参観でも、元気いっぱいに歌を歌ったり、笑顔で太鼓を叩いたりしてほしいと思います。

か1 か2

か3 か4 

か5 か6

園庭で元気に遊ぶ子どもたち

今日も子どもたちは、園庭に出て鬼ごっこをしたり、砂場遊びをしたり、滑り台や登り棒などの遊具で遊んだり、元気いっぱいに動き回っていました。
風のない穏やかな日となったため、スクーター乗りをする子どもの姿が目立ちました。築山の上から颯爽とスクーターで下る上級生の子どもたちに混じり、年少の子どもたちも上手にスクーターで下っていました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ6 あ7

あ8 あ9

今日の給食

ご飯・麻婆豆腐・大根と豚肉のスープ・早香・牛乳

き

12月13日

寒い一週間が終わりました

今週は、真冬の到来を思わせる寒さが一段と厳しくなった一週間でした。今朝の最低気温は-2度を記録し、園庭の池にも氷が張っていました。「おはようございます。今朝は、一段と寒いですね」保護者の方との挨拶でも、厳しい寒さが話題になりました。
厳しい寒さの中ですが、子どもたちは元気に登園していました。今日も楽しい園生活を送り、週末はゆっくりと身体を休めてほしいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

小松菜の収穫

朝一番、給食のセサミビーンズの食材となる小松菜を、年長の子どもたちが収獲していました。土から引き抜いた小松菜を、子どもたちは丁寧に水洗いしていました。
水洗いされた小松菜は、子すぐに給食室へと運ばれていきました。

こ1 こ2

こ3 こ4

こ5 こ6

氷を見つけたよ

メダカが棲む池に、今年初めて氷が張りました。氷を見つけた年長の子どもたちは、大喜びしていました。早速手で氷を掴み、ちゅうりっぷ組の子どもたちの所へ走って行きました。「年少さん、氷が張ってたよ!!」年少の子どもたちも大喜びでした。
年少の子どもたちに氷を見せた後は、さくら組・ゆり組と氷を見せに行きました。厳しい寒さからも、子どもたちは様々なことを学び、経験を積んでいました。

こ1 こ2

こ3 こ4

初めての音楽発表会

年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、18日(水曜日)の保育参観に向けて楽器遊びに取り組んでいます。今日初めて、年中・年長の子どもたちと先生方を招いて音楽発表会を行いました。大勢の観客が見守る中、年少の子どもたちは元気いっぱいに歌を歌い、手作り楽器でリズムをとっていました。
年長の子どもたちから、「とっても上手だった」「楽しそうに歌っていた」「みんな頑張っていた」などの感想が寄せられていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

ち5 ち6

ち7 ち8

寒くても元気に遊ぶ子どもたち

日差しがなく寒い一日でしたが、子どもたちは園庭で鬼ごっこして走り回ったり、遊具で楽しく遊んだりしていました。
さくら組の子どもたちは、紅白の玉で楽しそうにゲームをしていました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、みんなで砂場に集まりままごとに夢中でした。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

今日の給食

わかめご飯・味噌おでん・セサミビーンズ・みかん・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月12日

ゆり組の大根抜き ~Part1~

9月10日の大根の種蒔きから3か月。今日は、年長ゆり組の子どもたちが大きく育った大根を抜くために畑へ行きます。午前9時20分、子どもたちは元気いっぱいに幼稚園を出発しました。ボランティアの方々が待つ畑には、約10分で到着しました。

だ1」 だ2

だ3 だ4

だ5 だ6

ゆり組の大根抜き ~Part2~

校務員さんから大根の抜き方を教えていただき、いよいよ大根抜きが始まりました。大きそうな大根を探し、子どもたちは力一杯大根を引き抜いていました。

だ1 だ2

だ3 だ4

だ5 だ6

ゆり組の大根抜き ~Part3~

「やったあー、大っきい大根が獲れた!!」畑のあちらこちらから子どもたちの歓声が上がりました。両手で大根を持ち、子どもたちは笑顔でカメラに視線を向けてくれました。

だ1 だ2

だ3 だ4

だ5 だ6

ゆり組の大根抜き ~Part4~

一人3本の大根を引き抜き、今日の作業は終了となりました。畑には、まだたくさんの大根が残っています。今後も給食の食材として活用していきます。
なお、本日園児一人一人に大根を持ち帰らせました。ご家庭でご賞味ください。

だ1 だ2 

だ3 だ4

だ5 だ6

寒さになんか負けないぞ

今朝も厳しい冷え込みとなり、県内各地で氷点下を記録していました。日中も北西の風が吹き、最高気温が10度ほどの寒い一日となりました。それでも子どもたちは、みんな園庭に出て身体を動かして遊んでいました。遊具で遊んだり、ボール遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、今日も園庭には子どもたちの歓声が響いていました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

オーエス、オーエス!!

園庭で、5人の子どもたちが綱引きをし始めました。「誰か、一緒に入って!」との声に、次から次へと子どもたちが加わりました。気が付くと、園庭で遊んでいた子どもたちのほとんどが、綱引きに参加していました。
その様子を見守っていた先生方も綱引きに加わり、「オーエス、オーエス!!」の大合唱が始まりました。勝っても負けても、みんな笑顔で綱引きを楽しんでいました。

お1 お2

お3 お4

お5 お6

今日の給食

き1 き2

き3 き4

わかめうどん・ブロッコリーとちくわのサラダ・フラワーポテト・牛乳

12月11日

さくら組の保育参観 ~Part1~

本日、年中さくら組の保育参観を行いました。たくさんの保護者の皆様が来園され、遊戯室で楽器の演奏と歌の発表を行いました。
たくさんの保護者の皆様が見守る中、子どもたちは少し緊張していたようですが、元気いっぱいに楽器の演奏と歌の発表を行うことができました。

は1 は2

は3 は4

は5 は6

さくら組の保育参観 ~Part2~

楽器の演奏と歌の発表が終わると、「お楽しみ(親子でゲーム)」の時間となりました。初めに「宝探しゲーム」を行いました。
子どもたちが宝を隠して保護者に皆様に探してもらったり、保護者の皆様が隠した宝を子どもたちが探したり、和気靄々とした雰囲気の中でゲーム進んでいました。

た1 た2

た3 た4

た5 た6

さくら組の保育参観 ~Part3~

「宝探しゲーム」が終わると、「ボール運びリレー」を行いました。親子でペアになってトレイにボールを載せて運んだり、布に風船を載せて運んだりしました。どの親子ペアも息を合わせ、慎重にボールや風船を運んでいました。

ぼ1 ぼ2

ぼ3 ぼ4

ぼ5 ぼ6

友達と仲良く遊ぶ子どもたち

今日も園庭からは、子どもたちの歓声が聞こえてきました。砂場でままごとをしたり、滑り台やハニカムブロックなどの遊具遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、子どもたちは友達と仲良く遊んでいました。
『子どもは風の子』と言われるように、冬でも子どもたちは元気いっぱいに身体を動かしています。

え6 え7

え1 え2

え3 え4

今日もみんなで楽しく

年長と年中の子どもたちは、クラスみんなで靴捕り鬼をしたり、転がしドッジボールをしたりしていました。「みんな、○○○するよ!」誰かが呼びかけると、それにみんなが応えて遊びが始まります。クラスみんなでの遊びを通して、子どもたちは体力・運動能力や社会性など様々なものを身に付けています。昔からよく言われる『よく遊び、よく学ぶ』を実践しています。

え1 え2

え3 え4

え5 え6

今日の給食

チキンライス・白菜としめじのミルクスープ・プリンアラモード・牛乳

き1 き2

き3 き4 き5

12月10日

朝の子どもたちの活動の様子 

今朝も厳しい寒さとなりました。登園した子どもたちは、荷物を整理して遊びや活動を始めていました。
各クラスの朝の子どもたちの様子です。年少ちゅうりっぷ組では、暖かな床に寝転んで友達と遊んでいました。年中さくら組の子どもたちは、遊戯室へ移動して楽器遊びの仕上げに取り組んだり、ボール運び競争をしたりしていました。年長ゆり組では、折り紙で作品作りを行ったり、毛糸でマフラーを編んだりする子どもの姿が見られました。
今日も子どもたちは、元気に一日の園生活のスタートを切ることができました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

小松菜の収穫

今日の給食のマカロニスープの材料に使うため、年長ゆり組の子どもたちが小松菜の収穫していました。大きく育った小松菜を、4人の子どもたちが一人2株ずつ土から引き抜いていました。
収穫された小松菜は、子どもたちの手によりタライの水できれいに土を落とされていました。きれいになった小松菜は、すぐに給食室へと運ばれ、給食技士さんに手渡されていました。

こ1 こ2

こ3 こ4

園庭を元気に走り回り、友達と仲良く遊ぶ子どもたち

今日も朝の寒さが嘘のように、日中は日差しの温もりを感じる一日でした。園庭では、子どもたちがボール遊びをしたり、鬼ごっこして走り回ったり、遊具で遊んだりしていました。
園庭には、サッカーゴールが2基設置され、年長の子どもたちがサッカーを始めていました。白帽子チームと青帽子チームに分かれ、試合が開始されました。楽しそうな歓声が、園庭中に響き渡っていました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

そ7 そ8

今日の給食

蜂蜜パン・オムレツの茸ソース掛け・マカロニスープ・サツマイモとリンゴの重ね煮・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月9日

厳しい寒さに負けず、元気に楽しく過ごそう

今朝は、県内各地で今季一番の冷え込みとなったようです。前橋市でも0度まで下がり、高崎市(上里見)では最低気温-1月5日を記録したようです。
厳しい寒さの中でも、園庭の畑の白菜・ブロッコリー・小松菜などの冬野菜は順調に生長しています。市内では、マイコプラズマ肺炎やインフルエンザなどの感染症に罹る児童・生徒数が増加しているようです。新鮮な冬野菜からビタミン類などの栄養素をしっかりと摂取すると同時に、手洗い・うがいなどの感染防止に努め、子どもたちが元気に園生活を送れるようにしたいと思います。

あ1 あ2

あ3 あ4

今朝の子どもたちの様子 ~ちゅうりっぷ組~

年少ちゅうりっぷ組では、子どもたちが日当たりのよい窓際でおもちゃを手に遊んでいました。その後、ままごとが始まり、子どもたちが楽しそうにサンドイッチやハンバーガーを作っていました。しばらくするとALTのマイケル先生がやって来ました。ままごとからお店屋さんごっこへと遊びが変わり、マイケル先生がお客さんとなって接待を受けていました。

ち1 ち2

ち3 ち4

今朝の子どもたちの様子 ~さくら組~

朝の会を終えた年中さくら組の子どもたちは、遊戯室へ移動しゲームを楽しんでいました。白チームと黄チームに分かれ、札を自チームの色にひっくり返すゲームでした。みんなチームの勝利を目指し、夢中になっていました。見事勝利を収めたチームの子どもたちは、跳び上がって喜んでいました。

さ1 さ2

さ3 さ4

今朝の子どもたちの様子 ~ゆり組~

年長ゆり組では、折り紙を使って製作活動を行う子どもたちの姿が見られました。緑の折り紙を使ってクリスマスツリーに励む女の子たちがいました。ツリーの頂上には、金色に光る星を飾り付けていました。
プレイルームでは、戦いごっこをして遊ぶ子どもたちがいました。寒い朝でしたが、元気に動き回る子どもたちの身体はぽかぽか暖まっていました。

ゆ1 ゆ2

ゆ3 ゆ4

音楽会へようこそ!

午前11時、遊戯室では、さくら組主催の音楽会が行われていました。ちゅうりっぷ組とゆり組から、大勢の子どもたちが参加していました。さくら組の子どもたちは、リズムに合わせて楽器を叩いたり振ったりしていました。みんな歌も大きな声で歌っていました。
観客席に座る子どもたちも、自然と身体を揺らして音楽会を楽しんでいました。

さ1 さ2

こ3 こ4

こ5 こ6

園庭で元気に遊ぶ子どもたち

日中は日差しに恵まれ、外遊びには絶好の陽気となりました。園庭には、元気に遊ぶ子どもたちの歓声が響いていました。
子どもたちは、サッカーをしたり、砂場でままごとをしたり、遊具で遊んだりしていました。年少の子どもたちは、築山からスクーターで下る遊びに夢中になっていました。

そ1 そ2

そ3 そ4

そ5 そ6

今日の給食

麦ご飯・鯖の胡麻みりん焼き・切り干し大根煮・豚汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月6日

ゆり組の保育参観 ~Part1~

本日、年長ゆり組の保育参観を行いました。たくさんの保護者の皆様が来園され、遊戯室で劇「ブレーメンのおんがくたい ~ちょっとちがうバージョン~」の開演を待っていました。
午前9時30分、子どもたちが遊戯室に入室し、劇がスタートしました。

ね2 ね1 

ね3 ね4

ゆり組の保育参観 ~Part2~

動物に扮した子どもたちは、役になり切って台詞を言っていました。

ね1 ね2

ね3 ね4

ゆり組の保育参観 ~Part3~

ドロボーに扮した子どもたちは、ごちそうを食べたり、ダンスを踊ったり、みんな生き生きと演技していました。

ね1 ね2

ね3 ね4

ゆり組の保育参観 ~Part4~

動物たちとドロボーたちとの戦いがありましたが、最後はみんなで仲良くなって劇が終了となりました。頑張って演技する子どもたちからは、3年間の園生活での成長を感じることができました。

ね1 ね2

ね3 ね4

ゆり組の保育参観 ~Part5~

劇が終わると、子どもたちの役の紹介がありました。保護者の皆様からの大きな拍手に、みんな笑顔で応えていました。
最後に、みんなで記念写真を撮りました。子どもたちは、みんな晴れ晴れとした表情で写真に納まっていました。

ね1 ね2

ね3 ね4

ブロッコリーの収穫

朝一番、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが、ブロッコリーを収穫していました。今回が、今年初めてのブロッコリーの収穫となります。大きく成長したブロッコリーを手にした子どもたちは、収穫の喜びを体験できたようでした。収穫したブブロッコリーは、今日の給食のポトフの材料とするため、すぐに給食室へと運ばれていきました。

ぶ1 ぶ2

ぶ3 ぶ4

今日の給食

トマトクリームスパゲティー・ポトフ・フルーツヨーグルト和え・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月5日

朝の保育室の様子

子どもたちは、今日も元気に登園し、園生活をスタートさせていました。
年少ちゅうりっぷ組では、子どもたちが集まって楽しそうに話をしながら遊んでいました。みんなとっても仲良しで、その後も一緒になって行動していました。
年中さくら組では、子どもたちが楽しく製作活動を行ったり、日当たりのよい窓際でおしゃべりをしたりしていました。
年長ゆり組では、子どもたちが劇遊びの話し合いをしていました。一人一人が、楽しい劇に仕上げようという意欲をもって話し合いに参加していると感じました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

楽器遊び、頑張るぞ!

年中さくら組では、来週11日(水曜日)に楽器遊びに取り組む子どもたちの様子を中心とした保育参観を予定しています。今日は予行練習を兼ねて、年長の子どもたちの前で楽器の演奏をしたり、歌を歌ったりしました。お客さんの前での楽器の演奏や歌の披露は、クラスで練習する時と違って緊張感にあふれていました。今回の経験を活かし、保育参観では自信をもって発表を行ってほしいと思います。

が4 が1 が2 が4 

今日の給食

高野豆腐のそぼろ丼・もやしと油揚げの胡麻酢和え・さつま汁・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月4日

今日も元気に一日がスタート!!

登園した子どもたちは、荷物の整理を済ませると自分の好きな遊びややるべき活動に取り掛かり始めました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。楽器遊びで使うための手作りの鈴の製作に取り組んだり、みんなで絵本を見たりしていました。年中さくら組の子どもたちは、朝の活動を終えるとすぐに園庭に出て遊び始めました。転がしドッジボールをしたり、遊具で遊んだり、誰もいない広い園庭を独り占め気分で満喫していました。年長ゆり組の子どもたちは、衣装を身に着けて遊戯室へ移動し、劇の練習に励んでいました。みんなで意見を出し合い、演技や台詞回しに工夫や改善を加えていました。
今日も元気に子どもたちが園生活をスタートさせていました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

今日は何を作ろうかな

年中児に続き、年少児が園庭に出て遊び始めました。砂場では、カレーやサラダを作ったり、ケーキやアイスクリームを作ったりする子どもたちの姿が見られました。やがて作った物を売るお店屋さんごっこが始まりました。「いらっしゃ、いらっしゃい!」威勢のいい声が響いていました。

す1 す2

す3 す4

園庭で元気に遊ぶ子どもたち

劇の練習を終えた年長児も、園庭に出て遊び始めました。鬼ごっこをしたり、スクーターやホッピングに乗ったり、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。
築山の上では、年少・年中・年長の子どもたちは、みんなで仲良く遊ぶ姿が見られました。年長児がリーダーとなり、年下の子の面倒をよく見ていました。

あ1 あ3

あ2 あ3あ4 あ6

今日の給食

じゃこチャーハン・スーミータン・焼き芋・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月3日

今日も楽しく園生活を送る子どもたち

今日は、朝から快晴で風のない小春日和となりました。園庭に出て遊ぶ年少と年中の子どもたちの歓声が、園長室まで聞こえてきました。園庭に出てみると、転がしドッジボールをしたり、砂場でままごとをしたり、遊具で遊んだりする子どもたちの姿が見られました。
保育参観での発表を控えている年長の子どもたちは、劇の仕上げに取り組んでいました。みんなで話合いを行い、台詞や動きに工夫を加えていました。劇の練習を終えると、園庭に出て鬼ごっこをしたり、サッカーをしたりして遊んでいました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

あ7 あ8

あ9 あ10

今日の給食

ココア揚げパン・じゃこサラダ・ワンタンスープ・牛乳

き1 き2

き3 き4

12月2日

師走を迎えて

月日が経つのは早いもので、今年も残り1か月となりました。今年は、夏を過ぎても気温の高い日が続いていましたが、このところ気温がぐっと下がり冬らしさを感じるようになってきました。空気も乾燥しているので、インフルエンザ等の感染症予防への対策が必要となります。楽しい年末年始を迎えるためにも、手洗い・うがいをしっかりと行い、早寝・早起き・朝ご飯等基本的生活習慣の徹底に努めてほしいと思います。12月も健康で元気に園生活を楽しんでくれることを期待しています。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6

小松菜の収穫

朝一番、年長の子どもたちが小松菜の収穫作業に取り組んでいました。立派に育った小松菜を収穫し、水道の水で洗って土と汚れを落としていました。きれいになった小松菜は、すぐに給食室へと運ばれていきました。

こ1 こ2

こ3 ほ4

今朝の子どもたちの様子

年少組には、今日から新しい仲間が加わりました。子どもたちはすぐに名前を覚え、一緒になって電車のおもちゃで遊んでいました。
年中組では、朝の会の真っ最中でした。今日は欠席者がなく、全員の顔が揃いました。来週の保育参観の発表の練習が、今日は全員でできそうです。
年長組の子どもたちは、「ブレーメンのおんがくたい ~ちょっとちがうバージョン~」のさくら組への中間発表に向けての話し合いをしていました。みんなで頑張ることを確認後、子どもたちはさくら組の子どもたちを迎えに行きました。

あ1 あ2

あ3 あ4

あ5 あ6 

 

楽しい劇を作り上げよう

遊戯室にさくら組の子どもたちを招いて、ゆり組の子どもたちが劇の発表を行っていました。他の学年の子どもたちに劇を見てもらい、よかったところやもう少し工夫した方がよいところを教えてもらっています。今日もたくさんの感想や意見が出され、修正箇所を見つけることができたことでしょう。
今週末には、いよいよ保育参観で保護者の皆様に劇の発表を見ていただくことになります。みんなで協力し、楽しい劇を作り上げてほしいと思います。

げ1 げ2

げ3 げ4

げ5 げ6

今日の給食

麦ご飯・鰆の味噌マヨ焼き・海苔酢和え・舞茸入り呉汁・バナナ・牛乳

き1 き2

き3 き4