本文
今日で1月が終わり、明日から2月になります。来週2月3日が立春ですので、暦の上では春とになります。しかし、天気予報では、来週は寒気団の流れ込みにより、今週に比べ気温が下がる見込みです。まだまだ寒い日が続くようで、本当の春の到来はもう少し先になりそうです。
午前8時40分、一番乗りの園児が登園してきました。「あっ、氷が張ってる!!」久しぶりにプールに氷が張っているのを見つけ、大きな声を上げていました。寒い冬の経験も、子どもたちにとっては大切な学びに繋がっているようです。
本日、1月の誕生会を行いました。1月の誕生会の主役は、年少1名・年中2名・年長2名の5名でした。プレゼントとを渡したり、インタビューをしたり、Happy birthdayの歌を歌ったり、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
第2部のゲストコーナーには、倉賀野小学校の校長先生をお招きしました。校長先生の出し物は、「おにのパンツ」と「がったい」の2冊の絵本の読み聞かせでした。
校長先生のユーモアたっぷりの読み聞かせは、子どもたちの心を引き寄せ、子どもたちは身を乗り出して絵本を見つめていました。
<全国の美味しいものを食べよう週間> ※北海道
麦ご飯・鮭のちゃんちゃん焼き・道産子汁・クリーミーフルーツ・牛乳
ちゅうりっぷ組では、先生から今日の劇遊びの練習についての話を聞いていました。年長組の子どもたちと先生が劇を見に来ると聞いて、みんなやる気が高まっていました。
遊戯室へ移動し、年長の子どもたちと先生がやって来るのを待っていました。お兄さん・お姉さんが遊戯室に入り、「にじいろぱんやさん」の劇が始まりました。
さくら組では、豆まきで使う鬼のお面作りが行われていました。子どもたちは、先生の指示で赤・黄・緑などの色紙を丁寧に折っていました。そこに目・鼻・口・角などを貼り付けて、鬼のお面を完成させていました。みんな集中して作業を進めていました。
ゆり組の子どもたちは、プレイルームに集まって保育参観で発表する楽器遊びについての話合いを行っていました。楽器遊び発表会を「レインボーハッピーコンサート」とすることに決まり、楽器の役割分担について話が進められていました。
話し合いが済むと担当する楽器ごとに分かれ、「ポケモンマスター」の楽器遊びの練習が開始されました。子どもたちが意欲的に活動する姿が見られました。
昨日に引き続き、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、2月に行われる保育参観の出し物の練習を遊戯室で行いました。今日の練習には、年長ゆり組の子どもたちも参観にやって来ていました。
たくさんのお兄さん・お姉さんが見守る中、ちゅうりっぷ組の子どもたちは元気に歌を歌い、大きな声で台詞が言えていました。
劇遊びの練習が終わると、ゆり組の子どもたちが感想を発表しました。「劇がとっても楽しかった」「大きな声で台詞が言えていてとってもよかった」など、ちゅうりっぷ組の子どもたちの頑張りをよく褒める言葉がだくさん聞かれました。
保育参観まであと一週間です。今後も自信をもって練習に取り組んでほしいと思います。
<全国の美味しいものを食べよう週間> ※岩手県
セルフあんバターサンドパン・ツナマカロニサラダ・白菜と肉団子のスープ・牛乳
今朝の保育室の様子です。年少ちゅうりっぷ組では、子どもたちが玄関で赤鬼と楽しそうに遊んでいました。室内では、お絵描きを楽しむ子どもの姿がありました。年中さくら組の子どもたちは、子どもたちが劇遊びで使う背景の絵の仕上げを行っていました。年長ゆり組では、来週に行われる豆まきの準備作業を進めていました。
どのクラスでも子どもたちの笑顔が揃い、一日の園生活が始まっていました。
ちゅうりっぷ組では、2月に行われる保育参観の出し物の練習を遊戯室で始めました。出し物となる劇遊びでは、みんなで歌を歌ったり、動物になりきって演技をしたり、パン屋さんで買い物をしたりします。
様々な動物になって演技する子どもたちですが、まだ恥ずかしさから大きな声が出ない場面がありました。保育参観まであと一週間ですが、きっと自分の殻を破り成長した姿を見せてくれることでしょう。ちゅうりっぷ組のみなさん、頑張ってくださいね。
子どもたちが登園するのと同時に、園庭では強い西風が吹き荒れていました。朝の活動を終えた子どもたちは、強風をものともせずに園庭へと駆け出していきました。園庭に出た子どもたちは、ブランコや登り棒などの遊具で遊んだり、ボール取りゲームをしたり、元気に動き回っていました。
しばらくすると鬼に変装した先生が登場し、鬼ごっこが始まりました。子どもたちは、鬼から逃げようと必死になって走り回っていました。子どもたちの歓声が、園庭中に響いていました。
<全国の美味しいものを食べよう週間> ※長崎県
長崎チャンポン・浦上そぼろ・長崎カステラ・牛乳
「おはようございます!」今朝も子どもたちの気持ちのよい挨拶で、園生活がスタートしました。今日も病気による欠席者がなく、子どもたちはみんな元気に登園していました。
それぞれのクラスでは、2月に行われる保育参観に向けての準備が進められていました。年少組と年中組は劇遊び、年長組は楽器遊びの発表会を行う予定です。できばえを重視するのではなく、子どもたちが主体的に取り組んだり、楽しみながら活動することに重点を置いて練習を進めてまいります。2月の保育参観では、子どもたちが発表することを楽しんだり、満足したりする姿をお見せできればと考えています。
朝は空一面厚い雲に覆われていましたが、日中は太陽が顔を出して暖かくなりました。午前中の活動を終えた子どもたちは、園庭に出てブランコや登り棒などの遊具で遊んだり、紙飛行機飛ばしをしたり、鬼ごっこをして走り回ったりする姿が見られました。
午前11時40分、身体を思いっきり動かして遊んだ子どもたちは、給食を楽しみに保育室へと戻って行きました。
<全国の美味しいものを食べよう週間> ※沖縄県
タコライス・もずくスープ・サーターアンダギー・牛乳
1月の最終週がスタートしました。先週は春のような陽気でしたが、今週は少し気温が下がるようです。
さて、今朝も子どもたちは元気な声で挨拶をし、園生活を始めていました。年少のちゅうりっぷ組では、パンの絵本をみんなで見たり、段ボール製のオーブンでパンを焼いたりして遊んでいました。年中のさくら組では、ジグソーパズルをしたり、独楽回しをしたりして楽しそうに過ごしていました。年長のゆり組では、先週色塗りをしたお面に角を付けていました。細かい作業でしたが、子どもたちは集中して作業に取り組んでいました。
今週末は、いよいよ2月となります。本当の春が、少しずつ近づいていることを実感しています。
室内での遊びや活動を終えた子どもたちが、一斉に外に出て遊び始めました。ブランコを漕いだり、タイヤを転がして遊んだり、ボール取りゲームをしたり、ままごとに夢中になったり、園庭のあちらこちらで友達と楽しそうに遊ぶ子どもの姿が見られました。
さくら組の子どもたちは、築山の上からみんなで一斉にタイヤを転がして遊んでいました。タイヤ転がしが終わると、色鬼が始まりました。「赤!」鬼の一言で、子どもたちは一斉に赤い色を探しに走り出しました。
今日の給食で使う白菜の収獲を、ゆり組の子どもたちが行っていました。白菜があまりに大きく立派なので、白菜を2人がかりで土から引き抜こうとしていました。まるでロシア民話の「おおきなかぶ」の一場面のようでした。
収穫された白菜は、別の子どもたちによってすぐに給食室へと運ばれていきました。
倉賀野幼稚園をはじめ高崎市の公立幼稚園では、園舎内で給食の調理が行われる自校式給食となっています。畑で収穫された野菜がすぐに姿を変えて給食になったり、調理する場面を廊下から観察したりすることができます。できたて熱々の給食は本当に美味しく、公立幼稚園の特色の一つとなっています。
1月24日(金曜日)から30日(木曜日)までが、「全国学校給食週間」です。これにちなみ、本園では24日(金曜日)に「学校給食が始まった頃の献立」が提供されます。また、来週は「全国の美味しい食べ物を食べよう週間」ということで、日本各地の料理が給食となって登場する予定です。毎日の美味しい給食杯は、子どもにとっても教職員にとっても楽しみの一つとなっています。
<全国の美味しいものを食べよう週間> ※長野県
キムたくご飯・青のりポテト・ひんのべ汁・リンゴ・牛乳
今週は大寒を迎えた一週間でしたが、連日春のような暖かさでした。今のところインフルエンザに感染する園児もなく、子どもたちはみんな元気に園生活を過ごすことができていました。楽しかった一週間が、今日で終わります。
今朝のちゅうりっぷ組の様子です。子どもたちは、滑り台を滑ったり、おもちゃで遊んだりしていました。今朝もしばらくすると、パン屋さんごっこが始まりました。パン作りを楽しんだり、パンが掲載されている絵本を見たり、みんなとっても楽しそうでした。
今朝のさくら組の様子です。子どもたちは、空き箱や空の容器を使って製作活動に取り組んだり、独楽回しやカルタをして遊んだりしていました。みんな友達と仲良く遊んだり、活動したりしていました。
今朝のゆり組の様子です。子どもたちは、5つのテーブルに分かれて豆まきで使う鬼のお面作りに取り組んでいました。紙袋を逆さにして目の位置を決めてから、子どもたちは色塗りをしていました。
赤鬼・青鬼・緑鬼・紫鬼など、子どもたち一人一人の個性溢れる鬼のお面が仕上がりそうです。
昨日、今日のはりはり漬に使う白菜を、ゆり組の子どもたちが収穫してくれました。厳しい寒さに耐えて大きく立派に生長した白菜は、子どもたちにはずっしりとした重さだったようです。
子どもたちは、すぐに収穫した白菜を給食室へ運んで行きました。「美味しい給食にするね」と言って、給食技士さんが白菜を受け取っていました。
※『給食が始まったころの献立』
おむすび・鮭の塩焼き・はりはり漬け・味噌汁・牛乳
朝のちゅうりっぷ組の様子です。滑り台を滑ったり、おもちゃで遊んだりして、子どもたちは園生活をスタートとさせていました。
しばらくすると、パン屋さんごっこが始まりました。子どもたちは、紙で作ったパンを店先に並べ、パン屋さんを開店させていました。中には、パンを籠に入れて訪問販売する子の姿も見られました。みんなとっても楽しそうでした。
朝のさくら組の様子です。クラスを覗いたときには、朝の会で今日一日のスケジュールを確認していました。
その後は、2月に行われる豆まき7に向けての活動が始まりました。先生の指示に従い、紙で豆を入れる容器を折っていました。
朝のゆり組の様子です。子どもたちは、クラスで「パプリカ」のダンスを踊っていました。曲に合わせて、どの子も楽しそうに身体を動かしていました。
ダンスが終わるとプレイルームに移動し、「ポケモンマスター」の楽器遊びが始まりました。2月の保育参観での発表を目指して、練習にも熱が入ってきました。
ちゅうりっぷ組では、今日誕生日を迎えた子の誕生会を遊戯室で行っていました。誕生会では、先生がプレゼントを渡したり、みんなで「Happy Birthday」の歌を歌ったり、大型絵本の読み聞かせをしてもらったりしていました。主役の男の子は、友達の優しい気持ちに触れてとっても嬉しそうでした。
午前11時、地震の発生により給食室から火災が発生した想定した避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、子どもたちに非通知のものでした。
園庭で遊んでいた子どもたちに、「訓練です、訓練です。ただ今地震が発生しました」との緊急放送が入りました。放送を聞いた子どもたちはすぐに避難行動をとっていました。
突然の避難訓練でしたが、子どもたちは落ち着いて避難行動をとることができていました。訓練の様子は、消防署の方々にも見ていただきました。講評の中で、「みんなよくできていました」とお褒めの言葉をいただきました。
避難訓練の最後に、教職員による消火訓練を行いました。今後も子どもたちの命を守るための訓練を計画的に実施していこうと思います。
避難訓練終了後、消防車の見学をさせていただきました。真っ赤でピカピカの消防車は、昨年導入されたばかりの最新式のものでした。子どもたちは、消防士さんの説明を真剣に聞き入っていました。
見学の最後にクラスごとの記念写真を撮りました。最新式の消防車に触れることにより、子どもたちの中には「大きくなったら消防士になりたい」と思う子もいたようでした。
ココア蒸しパン・冬野菜のクリームシチュー・ひじきのマリネサラダ・津之輝・牛乳
今日もこの時期としては暖かな朝でした。登園した子どもたちの中には、「氷が張っているといいな」とプールの様子を見に行く子がいます。「今日も氷がない」と、残念な表情でクラスへ向かう子どもの姿が印象的でした。
登園した子どもたちは、それぞれのクラスで遊びや活動を始めていました。今日も元気に一日がスタートしました。
今日も3月中旬から下旬の陽気となりました。春のような暖かさに誘われ、プールでは年少の子どもたちが水遊びを始めていました。やがて子どもたちの遊びは、水遊びから泥団子作りへと変化していました。
園庭では、子どもたちがブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、鬼ごっこやボール取りをしたりして遊ぶ姿が見られました。暖かな日差しの中、子どもたちは思う存分身体を動かして遊んでいました。
じゃこチャーハン・フライド里芋・ほうれん草のかき玉汁・スウィートスプリング・牛乳
さくら組の男の子が、給食の食材として使う白菜の収穫を行っていました。大きく成長した白菜を両手でしっかりと掴み、左右に揺らして土から引き抜いていました。
収穫した白菜は、すぐに給食室へと運ばれていきました。この後、給食室で調理され、白菜スープになる予定です。
年少のちゅうりっぷ組の様子を覗くと、子どもたちが段ボールに絵の具を塗っていました。どうやら劇遊びの背景に使う草のようです。みんな集中して色塗りに取り組んでいました。
2月の保育参観で発表する劇遊びの練習が、ちゅうりっぷ組でも近々始まるようです。どんな劇になるのか、今から楽しみです。
今日も春先のような暖かな陽気となりました。セーターを脱いだ子どもたちが、園庭に出て元気に遊び始めました。ブランコやハニカムブロックなどの遊具で遊ぶ子、泥団子作りに夢中になる子、紙で作ったパンの色塗りをする子など、楽しそうに遊びや活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。
ゆり組の子どもたちは、クラス全員でボール取りを始めました。子どもたちは、相手チームのボールを奪うための作戦を立て、チームみんなで協力していました。見事に仲間がボールを奪うと、「やったぁー!!」と歓声が上がりました。
花野菜のペペロンチーノ・白菜スープ・八朔のパウンドケーキ・牛乳
今日は、二十四節気の「大寒」です。この時期が一年で最も寒さの厳しい時期と言われていますが、今朝の県内各地の最低気温は3月並の暖かさでした。園庭には、サザンカの真っ赤な花や白と黄色のスイセンの花がきれいに咲き始めました。
午前8時40分、正門から「おはようございます!!」と元気な挨拶の声が聞こえてきました。プールの氷を見に行く子もいましたが残念ながら氷はありませんでした。今週は比較的に暖かな日が続くようですが、日によってはまだまだ寒暖差が大きくなるので油断は禁物です。衣服の調節をこまめに行わせ、子どもたちが健康で楽しい園生活を送ることができるようにしたいと思います。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で元気に園生活をスタートさせていました。
年少ちゅうりっぷ組では、子どもたちがぬり絵をしたり、パン屋さんごっこをしたりしていました年中さくら組の子どもたちは、ジグソーパズルで遊んだり、牛乳パックを使ってオモチャ作りに取り組んだりしていました。年長ゆり組では、楽器遊びの練習が始まりました。子どもたちは、音楽に合わせて様々な楽器を叩いて楽しんでいました。
今日は、さくら組にマイケル先生がやって来ました。しばらく遊んだ後、子どもたちはマイケル先生から様々な職業を英語で何というか教えてもらっていました。
子どもたちは、マイケル先生の発音をよく聞いて真似ていました。
ちゅうりっぷ組では、朝のぬり絵を使ってお面作りに取り組んでいました、。アンパンマンやメロンパンマンのお面が完成すると、子どもたちは嬉しそうにお面を被ったまま園庭に出て遊び始めました。
子どもたちが個性豊かなお面を着けて遊ぶ姿は、本当に微笑ましいものでした。
午前10時45分、ゆり組の子どもたちは倉賀野上四公園に出掛け、凧揚げを楽しみました。今日は無風だったため、子どもたちは公園内を絶えず走り回っていました。
園に戻る前に、凧揚げ大会をしました。すぐに地面に凧が落ちてしまった子は、「頑張れー、頑張れー!!」と友達を一生懸命に応援していました。みんな凧揚げを楽しむことができ、大満足のようでした。
麦ご飯・肉じゃが・胡麻和え・味噌汁・牛乳
今朝も登園した子どもたちは、プールに張った氷を見つけて大喜びしていました。大きな氷のかけらを手にした子どもたちは、慎重な足取りで保育室に向かっていました。
朝のちゅうりっぷ組とさくら組の保育室の様子です。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、コタツに潜って遊んでいたり、ままごとに夢中になったりしていました。さくら組の子どもたちは、友達と警察ごっこをしたり、ジグソーパズルで遊んでいたりしていました。
今朝ゆり組を訪れると、子どもたちが凧作りをしていました。子どもたちは、油性のペンで自分の好きな絵を丁寧に描いていました。30分ほどで個性豊かな凧が完成していました。
凧が完成すると、子どもたちは急いで園庭に出ていきました。園庭に出た子どもたちは、夢中になって走り回っていました。強風のために凧が思うように揚がらないことや友達の凧の糸と絡んでしまうことがあり、子どもたちは苦心していました。
何度も失敗がありましたが、子どもたちはめげることなく凧揚げにチャレンジしていました。
寒暖差の激しかった一週間でしたが、子どもたちは毎日元気に園生活を楽しんでいました。今日も風が強く吹いていましたが、子どもたちは園庭に出て遊具で遊んだり、鬼ごっこで園庭を走り回ったりしていました。
市内の小中学校では、インフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖の措置をとる学校が目立っています。本園では、今のところインフルエンザによる欠席者はいませんが、いつ感染者が急増するか分かりません。睡眠や休養、バランスのよい食事、手洗いやうがいなどの励行に努めてほしいと思います。来週も元気に頑張りましょう!
麦ご飯・鯖の塩焼き・もやしと油揚げの甘酢和え・さつま汁・八朔ゼリー・牛乳
今日の給食の花野菜サラダの食材となるブロッコリーを、年中さくら組の子どもたちが収穫していました。厳しい寒さの中ですが、青々と立派に生長したブロッコリーを手にした子どもたちは、満面の笑みを浮かべていました。
収穫されたブロッコリーはすぐに給食室へと運ばれ、給食技士さんに手渡されていました。新鮮な野菜たっぷりの花野菜サラダ、子どもたちも喜んで食べてくれることでしょう。
今日も登園した子どもたちが、プールの周りに大勢集まっていました。子どもたちは水面の氷に手を伸ばし、氷の感触を楽しんでいました。「この氷、ガラスみたい!!」両手で氷を掴んだ子どもは、嬉しそうに氷を持ち上げていました。プール一面に張った氷は、子どもたちの手によりあっという間になくなっていました。
今朝の保育室の子どもたちの様子です。年少ちゅうりっぷ組では、子どもたちが日当たりのよい窓際で工作をしたり、コタツに入って絵本を見たりしていました。
年中さくら組では、段ボールに色を塗ってパトカーの製作を行ったり、折り紙を折って遊んだりしていました。
年長のゆり組では、2月の保育参観で行う楽器遊びの曲決めを行っていました。「ポケモンの歌がいい!」「マリオの曲がいい!」「運動会でやったスターマインがいい!」子どもたちからは、様々な曲が候補として出されていました。子どもたちは、それぞれの曲に合わせて楽器を叩いてみてから演奏する曲を決めていました。
ロールパンクリームサンド・花野菜サラダ・お豆のポタージュ・牛乳
登園時に、子どもたちはプールに氷が張っていることを発見しました。室内での遊びや活動を終えると、プールの周りには大勢の子どもたちが集まっていました。
手にしたバケツに氷を集めようと、子どもたちはプールに身を乗り出していました。冷たい水をものともせずに、子どもたちは氷に手を伸ばしていました。氷集めに興じるのも冬ならではの遊びです。
「園長先生、鬼ごっこしよう!」年中の子どもたちが園長室に来てくれました。園庭に出てみると、今日も春のような暖かさでした。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、スクーター乗りをしたり、子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました。
玄関前では、ラダーやミニハードルで身体を動かす子どもたちの姿がありました。リズミカルにジャンプをしたり、素早くステップを踏んだり、みんな楽しそうでした。しばらくすると、年長の子どもたちが短縄や長縄で縄跳びを始めました。
友達と遊びに夢中になっている子どもたちは、みんな笑顔でした。子どもたちに笑顔溢れる園生活を送らせることこそ、本園が一番大事にしていることです。「よいことは更によくなるように」「失敗したら成功するように」「できなかったことができるように」「周りの友達のことを考えられるように」など、子どもたちの笑顔は進歩や成長の証だと考えます。これからも笑顔あふれる園生活を目指して頑張りたいと思います。
鶏ちゃんこうどん・牛蒡の唐揚げ・リンゴのきんとん・牛乳
今朝も県内各地では、最低気温が氷点下となりました。しかし、日中は3月並みにまで気温が上がるとの予報です。きっと今日も園庭からは、子どもたちの元気な歓声が聞こえてくることでしょう。
午前8時40分、年長の男の子たちが一番乗りで登園してきました。すぐにビオトープの所に行き、「氷が張ってる!!」と大騒ぎしていました。子どもたちにとっては、寒い朝も新たな発見のある楽しい時間のようでした。
今朝の子どもたちの様子です。年少のちゅうりっぷ組では、独楽回しをしたり、ままごとをしたりしていました。年中のさくら組では、折り紙や空き箱を使って工作をしたり、カルタ遊びをしたりしていました。年長ゆり組では、折り紙で紙飛行機を作って飛ばしたり、独楽回し競争をしたりしていました。登園した子どもたちは、それぞれの保育室で友達と楽しそうに遊びや活動をスタートさせていました。
朝の寒さが嘘のように、日中は日差しに恵まれ春のような陽気となりました。園庭に出た子どもたちは、羽根つきや縄跳びをして遊んだり、スクーター乗りをしたり、遊具で遊んだり、砂場遊びをしたりしていました。
「どっちが高く上がるか競争だ!」と言って、年長の子どもたちは遊具の上からボールを投げ上げて遊んでいました。しばらく遊んだ後には、クラスみんなでドッジボールを始めていました。楽しそうな歓声が、園長室にも届いていました。
麦ご飯・麻婆大根豆腐・スーミータン・はるか・牛乳
今日で3学期最初の一週間が終わりました。子どもたちのインフルエンザや新型コロナウイルス等への感染が心配されていましたが、保護者の皆様のご理解とご協力によりみんな元気に新学期を迎えることができました。本日も病気による欠席者はなく、子どもたちは元気に登園してくれていました。
朝の保育室の様子です。子どもたちは、独楽回し・カルタ遊び・絵馬作りなど、お正月にちなんだ遊びや活動に取り組んでいました。今週の子どもたちの様子から、本園にとってよい新学期のスタートとなったと感じます。
今朝は、群馬県内全てのアメダス観測点で氷点下を記録しました。さらに、強い北西の風が吹いていたため、より一層厳しい寒さとなりました。日中も強い風は収まることはありませんでしたが、室内での遊びや活動を終えると、子どもたちは元気に園庭に駆け出して行きました。羽根つき・ままごと・遊具での遊びと、子どもたちは元気いっぱいに身体を動かしていました。昔から言われるように、『子どもは風の子』でした。
年長の子どもたちは、「ポップコーン」の曲に合わせて縄跳びをしていました。近くにいた年少の子どもたちも、一緒になってジャンプをしたり、手足を動かしたりしていました。
年中の子どもたちは、ビニール袋を使った手作り凧を持って園庭を走り回っていました。強い北西の風を受け、凧は気持ちよさそうに揚がっていました。
キャラメル揚げパン・じゃこ和え・ワンタンスープ・牛乳
今日も欠席者が1名で、子どもたちは元気に園生活をスタートさせていました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、凧作りをしたり、ままごとをしたり、おもちゃで遊んだり、友達と楽しそうに過ごしていました。
さくら組の子どもたちは、朝の会の最中でした。今日の当番の子の紹介をしたり、一日の遊びや活動の確認をしたりしていました。
ゆり組の子どもたちは、遊戯室で卒園アルバムの写真の撮影を行っていました。新たな仲間が1名加わり、みんな笑顔で集合写真を撮ることができました。
朝の室内での遊びや活動を終えて、子どもたちが一斉に園庭で遊び始めました。凧揚げ・羽根つき・鬼ごっこ・遊具遊び・木登り・泥団子作り・転がしドッジボールなど、子どもたちは自分の好きな遊びに夢中になっていました。どのクラスの子どもたちも、友達関係が良好のようでした。
さくら組とゆり組の子どもたちが、園外保育で倉賀野神社へ出掛けていきました。今年になって初めて神社にお参りに行く子もいるようで、この初詣を楽しみにしていました。
約25分ほどで、みんな無事に倉賀野神社へ到着しました。
鳥居をくぐり、手水舎で身を清めてから、子どもたちは社殿に進み参拝しました。その後、クラスごとの絵馬に担任の先生が願い事を書き、神社に奉納しました。
絵馬を奉納した後、クラスごとに記念写真を撮りました。みんなとってもいい笑顔でした。
初詣を終えた子どもたちからは、「お腹が空いた。早く給食が食べたいな!」との声が聞かれました。倉賀野神社を後に、子どもたちは帰路に就きました。幼稚園に着くと、給食のカレーのいい匂いがしました。
麦ご飯・冬野菜カレー・白菜とリンゴのサラダ・牛乳
今日から給食がスタートします。子どもたちが大好きな給食は、倉賀野幼稚園の自慢に一つでもあります。朝一番、今日と明日の給食の食材となるブロッコリー・白菜・ほうれん草の収穫を子どもたちが行っていました。
立派に育ったブロッコリー・白菜・ほうれん草は、見るからに瑞々しく新鮮で美味しそうでした。今日も栄養士さんや給食技士さんの手により、最高に美味しい給食になることでしょう。久しぶりの給食、今からとっても楽しみです。
わかめご飯・鰆の味噌焼き・海苔酢和え・かき玉汁・マスカットジョア
昨日降った久しぶりの雨により、花壇の花々や畑の野菜が生き生きとしているように感じられる朝でした。午前8時40分、正門を開けると同時に「おはようございます!」「明けましておめでとうございます!」と元気な子どもの声が聞こえてきました。その後も次々に登園してくる子どもたちも、みんなしっかり朝と新年の挨拶ができていました。
いよいよ3学期のスタートです。朝の子どもたちの様子から、充実した3学期になるとの期待が高まりました。
家庭の都合で2名ほど欠席者がありましたが、子どもたちはみんな元気に冬休みを過ごすことができたようです。登園した子どもたちは、久しぶりに会った友達と楽しそうに遊んだり、みんなで園歌を歌ったりして過ごしていました。
冬休みのできごとを友達や先生に楽しそうに話す子どもの姿も目立ちました。
午前9時30分より、遊戯室で3学期の始業式を行いました。始業式では、みんなでおせち料理の意味について考えたり、園歌を歌ったりしました。また、新しい仲間の紹介も行いました。
園長講話では、「3学期は、今日を含めて50日です。年長のみなさんは卒園に向かって、年中・年少のみなさんは次の学年に向かって一日一日を大事にしていきましょう!」と話をしました。子どもたちは、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
3学期の始業式が終わると、子どもたちは園庭に出て遊び始めました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、ボール遊びをしたり、園庭には子どもたちの歓声が響いていました。
冬休みが終わって主役の子どもたちが戻り、園は一気に活気づいていました。