本文
午前9時5分、ゆり組の子どもたちが新幹線を見るために、高崎駅に向かって園を出発していきました。5分ほどで倉賀野駅に着き、ホームで電車を待ちました。
子どもたちは、午前9時35分発の高崎線に乗車しました。子どもたちは、電車の車窓からの眺めを満喫していました。
高崎駅に着くと、トイレを済ませ、案内役の駅員さんの到着を待っていました。午前10時、4人の駅員さんがの子どもたちの前に姿を現しました。「よろしくお願いします!」挨拶を済ませ、新幹線のホームへと向かいました。
新幹線のホームに着くと、駅員さんへの質問コーナーとなりました。「どうして新幹線こまちは速いのですか?」「グリーン車の料金は、どうして高いのですか?」などの子どもたちの質問に、駅員さんは優しく答えてくださいました。
その時、高崎駅を通過する新幹線が、子どもたちの目の前を通過していきました。「速―い!!」子どもたちの歓声が上がっていました。
暫くすると、新幹線がホームに停車しました。駅員さんの指示で記念写真を撮りました。「はい、チーズ!!」みんなとってもいい笑顔でした。
写真撮影後、新幹線のホームを後にして、高崎線のホームへと向かいました。
午前11時14分発の高崎線で、倉賀野駅に向かいました。改札を出て、幼稚園には午前11時30分に到着しました。
初めて新幹線を見る子もいたようで、今回の園外保育は子どもたちにとって幼稚園のよい思い出になったようでした。
麦ご飯・ぶりの照り焼き・もやしと油揚げの胡麻酢和え・さつま汁・牛乳
今朝も春のような日差しが降り注いでいました。8時40分の登園時には、白い長袖シャツだけで登園する子どもの姿が見られました。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で朝の活動を始めていました。年長ゆり組では、この後に行われるリスクラブについての話し合いが行われていました。自分一人で道路を歩く練習をするとあって、子どもたちはみんな真剣な表情で先生の説明を聞いていました。
午前9時15分より、ゆり組の子どもたちを対象とした第3回リスクラブ(交通安全教室)が行われました。ゆり組の保護者は勿論のこと、年少と年中の保護者の方も安全確保のためのボランティアに協力してくださいました。
簡単な開講式を済ませ、子どもたちは北門へと移動しました。午前9時30分、先頭の女の子が幼稚園を出発していきました。30秒ほどの時間差で、次々と子どもたちが園を出発しました。
これまでのリスクラブで何度も教えられた『とまとの約束』(「とまって」「まって」「とびださない」)を守って、子どもたちは園の周辺道路を歩いていました。横断歩道を渡るときは、どの子も車が来ていないか、周囲に危険がないかをよく確かめていました。
小学校入学に向けて、一人で歩いて登下校できる力を付けなければなりません。今日のリスクラブの経験を活かし、ご家庭でもお子さんと通学路を歩き、危険箇所や交通ルール・マナーを守る大切さについてご確認をお願いいたします。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが、午前10時30分より園外学習に出掛けました。今回の園外学習では、近くのコンビニで雛祭りの時に飲むジュースを買います。買い物をすることを通して、道路の安全な歩き方への理解を深めることもねらいとしていました。
子どもたちは、一列になって道路を安全に歩いていました。暖かな日差しを受け、みんなピクニック気分で楽しそうでした。10分ほどでコンビニに到着しました。
コンビニでは、一人1本ジュースを購入しました。購入したジュースをビニール袋に入れ、子どもたちはコンビニを後にしました。横断歩道では、左右の安全を確認し、しっかりと手を挙げて横断できていました。
子どもたちにとっては重い荷物でしたが、誰一人として「重い!」「疲れた!」などの弱音を吐かず、しっかりと幼稚園までジュースを運ぶことができていました。
今日も暖かな日差しを受け、気温がぐんぐんと上昇していました。外に出て遊び始めた子どもたちは、元気いっぱいに園庭を走り回っていました。
遊具で遊ぶ子、スクーター乗りをする子、サッカーをする子、長縄跳びをする子、砂場遊びをする子など、子どもたちは自分の好きな遊に夢中になっていました。
丸パン横切り・ハートのコロッケ・コールスローサラダ・マカロニスープ・牛乳
今日は、2月の誕生会でした。午前9時30分より、年中さくら組の女の子が主役となる誕生会が行われました。誕生日のプレゼントを渡したり、みんなで歌を歌ったり、楽しい時間を過ごすことができました。
今日の誕生会には、ゲストとして岩鼻小学校の校長先生をお招きしました。校長先生は、「しんごうきピコリ」と「あしにょきにょき」の絵本の読み聞かせを行ってくださいました。どちらの絵本も楽しい話で、子どもたちは食い入るように絵本を見つめていました。
来週の3月3日(月曜日)には、3月の誕生会を予定しています。ゲストは、南八幡小学校の校長先生です。よい子のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
午前10時15分から、年少ちゅうりっぷ組の誕生会も遊戯室で行われました。クラスの友達が、心を込めてみんなでお祝いをしていました。
主役の男の子がステージに上がると、先生からプレゼントが渡されました。主役の証である金の王冠が被せられると、男の子は少し照れくさそうでした。
ゆり組の子どもたちが作っていた雛人形が完成し、玄関に飾られていました。赤い布の上に飾られた雛人形は、どれも個性豊かで素敵な作品に仕上がっていました。
ゆり組の子どもたちは、完成した雛人形とともに記念写真を撮っていました。みんな満面の笑みで、その表情から「頑張って良かった」という充実感が読み取れました。
年長ゆり組の子どもたちが畑のほうれん草を収穫し、給食室へと運んでいました。収穫したほうれん草は、栄養士さんと給食技士さんの手によって「炒り卵いりナムル」に変身していきます。新鮮で栄養満点のほうれん草です。ぜひ美味しく味わってほしいと思います。
味噌ラーメン・炒り卵入りナムル・群馬の棒餃子・牛乳
厚揚げと舞茸のピリ辛丼・かき玉汁・きよみオレンジ・牛乳
高崎市(上里見)のアメダスでは、今朝氷点下7度の今季最低気温を記録したようです。その寒さで本園のメダカ池には、厚さ2cmほどの氷が張っていました。今日も子どもたちは元気いっぱいに朝の活動に取り組んでいました。ゆり組では、久しぶりに欠席者ゼロを記念誌、全員での集合写真を撮っていました。
明日からは、3連休となります。厳しい寒さの日が続くようですが、体調管理を万全に過ごしてほしいと思います。
「これから、『いぬのおまわりさん』の劇遊びを始めます!」午前9時30分、いよいよさくら組の保育参観が始まりました。
かわいい3匹の猫、8人の倉賀野署と高崎署の警察官、そして、3人のナレターの分かれ、子どもたちは一生懸命劇遊びに取り組んでいました。
前回の中間発表で、「笑顔で演技をすること」「大きな声で歌を歌うこと」「椅子に座っている時は姿勢をよくすること」が大事なポイントとして意見が出されました。今日の発表でも、多くの子どもたちが3つのポイントを意識して発表に取り組むことができていたようです。子どもたちの頑張りが随所に見られ、進歩や成長を感じることができました。
カレーピラフ・ABCスープ・チョコバナナサンデー・牛乳
今朝も厳しい冷え込みで、高崎市(上里見)のアメダスは氷点下6月1日を記録しました。寒い朝でしたが、登園した子どもたちは、それぞれの保育室で元気に遊びや活動に取り組んでいました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、製作活動をしたり、お店屋さんごっこをして遊んだりしていました。さくら組の子どもたちは、劇遊びの小道具作りをしたり、絵本を見たりしていました。ゆり組の子どもたちは、雛人形作りをしていました。今日は、いよいよ顔の製作に取り掛かっていました。
ゆり組では、来週27日(木曜日)に第3回リスクラブ(交通安全教室)を行います。第3回のリスクラブでは、小学校に徒歩で通学することを見据えて、一人で道路を歩く練習をします。今日はクラス全員で、当日歩く道の確認を行いました。
「横断歩道を渡るときは、左右をよく見て手を高く挙げて渡りましょう!」横断歩道や交差点などで、子どもたちは担任の注意をしっかりと聞いていました。来週のリスクラブでは、交通ルールを守って安全に歩行できる力を身に付けてほしいと思います。
年中さくら組の子どもたちが、給食のワンタンスープで使う白菜の収穫を行っていました。収穫した白菜は、子どもたち二人掛かりで給食室へと運ばれていきました。
きな粉揚げパン・大豆とツナのサラダ・ワンタンスープ・牛乳
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、病気による欠席者がなく、全員が元気に登園していました。子どもたちは、空き箱や色画用紙を使って製作活動に取り組んでいました。暫くすると、子どもたちは、雛人形を載せる段ボールに赤い絵の具を塗る活動に取り掛かっていました。
さくら組の子どもたちは、ちゅうりっぷ組とゆり組の子どもたちの前で、「いぬのおまわりさん」の劇遊びの発表を行っていました。大勢の参観者を前に、みんな少し緊張していました。参観者から「みんなよくできていた」「前より上手になった」「○○君がカッコよかった」など、よい意見や感想が出されていました。
ゆり組の子どもたちは、雛人形に衣装を着せる活動を行っていました。男雛と女雛に似合う色柄の千代紙を選び、子どもたちは丁寧に糊で貼り合わせていました。雛人形の完成まであとわずかのようです。素敵な雛人形を完成させてほしいと思います。
麦ご飯・麻婆大根豆腐・スーミータン・はるか・牛乳
今日が二十四節気の「雨水」です。本来なら寒さが弛み、春の訪れを感じ始める時季となります。しかし、寒波の襲来により、今朝の最低気温は氷点下を記録し、季節が逆戻りした感じになっています。そのため、園庭のプールやメダカ池にも久しぶりに氷が張っていました。登園した子どもたちは、すぐに氷を発見し、大喜びしていました。
明日からは、一段と寒さが厳しくなる見込みです。希望の春は、すぐそこまで来ています。規則正しい生活と衣服の脱着をこまめに行うことで、体調管理を万全にしてほしいと思います。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で遊びや活動に取り組み始めていました。保育室の様子を覗くと、雛人形の製作活動を行ったり、紙飛行機作りに取り組んだり、絵本の読み聞かせをしてもらったりして、子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
雛人形作りに取り組む子どもたち
3月3日の雛祭りに合わせ、遊戯室とちゅうりっぷ組の廊下には雛人形が飾られています。年少・年中・年長の子どもたちは、今週から雛人形作りを始めました。各クラスでは、子どもたちの実態に合わせた材料や方法で製作活動が進められています。完成までには、もう少し時間が掛かるようです。丁寧に作業を進め、素敵な作品を作り上げてほしいと思います。
昨日と打って変わり、今日は真冬の寒さとなりました。どんなに寒くても、どんなに冷たい風が吹いても、子どもたちは園庭に出て身体を動かしていました。
泥団子作りをしたり、スクーター乗りをしたり、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、子どもたちは元気に園庭で遊んでいました。年長の子どもたちは、黄色と赤のビブスを着けてサッカーのゲームを楽しんでいました。見事にシュートを決めた子は、嬉しそうな笑顔を見せていました。
けんちんうどん・セサミビーンズ・豆腐の焼きドーナツ・牛乳
昨日から春のような陽気となっています。登園時の子どもたちの服装を見ると、ジャンパーを着ていない子の姿も目立ちました。暖かい日も今日までで、明日からはまだ真冬の寒さとなるようです。寒暖差が大きくなるので、こまめに衣服の脱着を行うことで体調管理に努めさせたいと思います。
今朝の子どもたちの活動の様子です。年中さくら組は、遊戯室で「いぬのおまわりさん」の劇遊びに取り組んでいました。年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、その劇を参観するために遊戯室へ移動していきました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、さくら組のお兄さん・お姉さんの劇を楽しそうに見ていました。
年長ゆり組の子どもたちは、雛人形作りの活動が行われていました。先生が用意した画用紙を丸めて、雛人形の胴体を熱心に作り始めていました。
午前9時40分、ゆり組の子どもたちを対象にした巡回サッカー教室が、群馬県サッカー協会の講師の指導で始まりました。簡単な開講式後、準備運動が行われました。素早く身体を動かしたり、ボールを使って鬼ごっこをしたり、ドリブルの練習をしたりして、子どもたちは楽しく準備運動に取り組んでいました。
準備運動後は、ゴールに向かってのシュート練習となりました。子どもたちは、赤と青のゴールに向かってドリブルをし、力一杯ボールをシュートしていました。シュート練習後は、緑とオレンジのチームに分かれ、サッカーのゲームが始まりました。ゴールにシュートが決まると、チームみんなで「やったぁー」と大喜びしていました。
ゲームの前半が終わると、チームで固まり作戦が練られていました。
「絶対勝つぞー、オゥー!!」チームで気合を入れて、いよいよ後半戦となりました。子どもたちは、ボールを追って園庭を走り回っていました。ゴール前のチャンスでは、男の子が見事にシュートを決めていました。
ゲームが終わり、閉講式となりました。閉講式では、「とっても楽しかった」「もっと試合がしたい」などの声が聞かれました。1時間ほどの巡回サッカー教室でしたが、子どもたちは身体を動かす心地よさを味わうことができたようでした。
暖かな日差しの園庭には、子どもたちが元気に走り回る姿が見られました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、砂場での砂遊びに夢中になっていました。
さくら組とゆり組の子どもたちは、滑り台のある複合遊具やハニカムブロックで鬼ごっこをしたり、雲梯渡りにチャレンジしたりしていました。春のような日差しの中、今日も子どもたちの歓声が園庭に響いていました。
麦ご飯・豆豆カレー・ひじきのマリネサラダ・牛乳
昨日の強風が収まり、快晴の朝を迎えました。今日は、年長ゆり組の保育参観です。家族と一緒に登園してくる年長の子どもたちは、みんなやる気満々のようでした。
朝一番に年少・年中の保育室を覗くと、子どもたちは友達との遊びに夢中になっていたり、活動の準備に取り掛かっていたり、一日の園生活のスタートをスムーズに切ることができていました。遊戯室へ移動した年長の子どもたちは、「レインボーハッピーコンサート」を始めようとしていました。
午前9時30分、たくさんの保護者の皆様を迎え、ゆり組の「レインボーハッピーコンサート」が始まりました。初めに大太鼓・小太鼓・木琴・鉄琴・鈴・タンブリン・カスタネット・シンバルなどの楽器を使った「ポケモンマスター」の合奏を行いました。
合奏が終わると、手拍子やカップでリズムをとる「カップス」が始まりました。迫力あるカップのリズムが、とても心地よい響きでした。
「カップス」に続き、子どもたちは「パプリカ」のダンスを披露していました。笑顔で伸びやかに踊る姿が印象的でした。
コンサートの最後は、「にじ」と「あそたははれる」の歌の発表でした。発表が終わると、大きな拍手と「Bravo(ブラボー)」の掛け声が遊戯室に響き渡りました。
コンサートが終わり、保護者方から子どもたちに「とってもよくできていた」「聞いていて幸せな気分になった」「3年間の成長を感じ、とっても感動した」などの感想が送られていました。保護者から「カップスをやってみたい」との意見を受け、親子でカップスを体験する時間も設けられました。
本日の「レインボーハッピーコンサート」では、ゆり組の子どもたちの成長や進歩が表れていたと感じました。
今日も園庭には、子どもたちの歓声が響いていました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、砂場での砂遊びに夢中になっていました。さくら組の子どもたちは、滑り台のある複合遊具で鬼ごっこをしたり、スクーター乗りをしたり、長縄をしたりしていました。ゆり組の子どもたちは、鬼ごっこやドッジボールをして遊んでいました。
<バレンタイン献立>
チキンライス・ハートのハンバーグ・大根のスープ・ブラウニー・牛乳
今日は、朝から強い北西の風が吹き荒れていました。子どもたちは、帽子が飛ばされないよう手で押さえながら登園していました。
朝、ゆり組の子どもたちが遊戯室へ移動し、明日の保育参観に向けての総仕上げの練習に取り組んでいました。その様子をちゅうりっぷ組の子どもたちが、熱心に参観していました。
さくら組の子どもたちは、保育室で劇「いぬのおまわりさん」の練習に励んでいました。一人一人の台詞や動きを確認しながら、みんなで頑張っていました。
園庭は、朝から強風が吹き荒れていました。室内での活動が終わると、子どもたちは強風の園庭へと飛び出していきました。時折、土埃や砂が飛んできましたが、子どもたちは全く気にせず遊び始めました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、砂場での砂遊びに夢中になっていました。さくら組の子どもたちは、滑り台のある複合遊具で鬼ごっこをして遊んでいました。ゆり組の子どもたちは、ハニカムブロックや一本橋で遊んでいました。一本橋渡りでは、強風に煽られて途中で落ちる子が続出していました。
園庭の畑とプランターでは、給食の食材として使用するほうれん草・芽キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーなどの冬野菜が栽培されています。無農薬で新鮮な野菜は、栄養士さんと給食技士さんの手によって調理され、美味しい給食に変身しています。
昨日の給食ではほうれん草が千草和えに使われ、今日の給食ではカリフラワーがパインサラダに、芽キャベツがもやしとエノキのスープに使われていました。自分たちの手で収穫した冬野菜です。野菜嫌いな子どもたちも、少しずつ食べるようになっているように感じます。
バターライス・鰺のカレームニエル・パインサラダ・もやしとエノキのスープ・牛乳
午前9時30分、年中さくら組の子どもたちが、遊戯室で「いぬのおまわりさん」の劇遊びをしていました。年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが参観に来ていました。参観者を前に、さくら組の子どもたちは少し緊張していたようでした。
来週21日(金曜日)が保育参観です。これから練習の機会が増えるので、大きな声で自信をもって発表できるようになってほしいと思います。
今日は、ゆり組の子どもたちが倉賀野小学校を訪問します。「行ってきまーす!!」午前9時45分、ゆり組の子どもたちが元気いっぱいに園を出発していきました。子どもたちは、10分足らずで倉賀野小学校に到着しました。
子どもたちは、3グループに分かれて1年生の教室へ移動しました。各教室では交流会が始まり、1年生が合奏と合唱で子どもたちを歓迎してくれました。
合奏と合唱が終わると、学習体験の時間となりました。1年生と自己紹介をし合ったり、ランドセルを背負わせてくれたり、一緒に音読をしたり、鉛筆の持ち方を教えてくれたりしていました。折り紙のコーナーでは、折り紙が得意な園児が、1年生に紙飛行機の折り方を教えていました。紙飛行機が完成すると、どこまで飛ばせるか競争が始まっていました。みんなとっても楽しそうでした。
交流会はとっても和やかに進み、1時間があっという間に経過してしまいました。
交流会の最後には、1年生からのッセージカードをプレゼントをいただきました。「交流会は、どうだった?」と聞くと、子どもたちからは「とっても楽しかった!」との答えが返ってきました。今日の交流会により、子どもたちの小学校生活への不安が解消し、期待がより膨らんだように感じました。
胡麻ご飯・銀鮭の西京味噌メンチ・千草和え・里芋汁・ストロベリージョア
今朝も厳しい寒さとなりました。登園してプールを覗いた子どもから、「プールに氷が張ってる!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。担任の先生に氷を見せようと冷たい水にも拘わらず、すぐに手で氷を掴んで保育室に向かって走っていきました。
朝一番、園舎内を巡ってみると、どのクラスでも子どもたちが楽しそうに遊びや活動を始めていました。子どもたちは寒さをものともせずに、元気いっぱいに園生活のスタートを切ることができていました。
ペンネのカレークリーム煮・じゃこサラダ・バナナ・牛乳
昔から「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われるように、3学期はあっという間に月日が経過してしまっているように感じます。今日で2月の第一週が終わります。今週も子どもたちは、元気に園生活を頑張っていました。
昨日保育参観を終えたちゅうりっぷ組では、子どもたちがままごとをしたり、ぬり絵をしたり、粘土遊びをしたりしていました。さくら組では、「いぬのおまわりさん」の劇遊びをしていました。衣装を身に着けた子どもたちが、楽しそうに劇遊びに興じていました。ゆり組の子どもたちは遊戯室に移動し、楽器で「ポケモンマスター」の演奏をしたり、みんなで「にじ」の歌を歌ったりしていました。来週の保育参観での発表に向け、子どもたちのモチべーションがぐんと高まっているように感じました。
今日も冬晴れの一日となりました。気温が低く、西からの強風が吹いていたので、ジャンパーなどの上着を着込んで遊ぶ子どもたちの姿がありました。園庭に出た子どもたちは、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、ままごとをしたりしていました。
園舎内には誰も残らず、みんな園庭に出て元気に遊んでいました。今日もプール一面には氷が張り、水の冷たさをものともせずに氷を集める子どもたちの姿が見られました。
麦ご飯・チーズ入りきりざい・じゃがいもと切り昆布の炒め煮・味噌汁・牛乳
本日、年少ちゅうりっぷ組の保育参観が行われました。全員元気に登園し、楽しく劇遊びの発表をしようと話し合いが行われていました。
午前9時30分、トイレを済ませた子どもたちが遊戯室に入室してきました。いよいよ「ちゅうりっぷ にじいろぱんやさん」の開店です。お店では、忙しくパンが焼かれていました。
公園で楽しく遊んだ猫・犬・兎などの動物たちが、お腹を空かせてパン屋さんへやって来ました。「いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!」と、威勢のいい声が聞こえてきました。お腹を空かせた動物たりが、次々にパンを買っていきました。パンを買った動物たちはイートインスパースへ移動し、早速パンを美味しそうに食べ始めました。
パン屋さんでお腹がいっぱいになった動物たちは、みんなで楽しくダンスをしました。中には、ブレイクダンスをする猫もいました。パン屋さんのお陰で、みんな楽しい時間を過ごすことができました。
無事に劇遊びが終了すると、配役の紹介がありました。その後、参観した保護者の皆様から感想を伺いました。「みんなとっても大きな声が出ていて良かった」「とっても楽しい劇でした」などの感想をいただき、子どもたちも嬉しそうでした。
劇遊びが終わると、親子によるパン屋さんごっこが始まりました。保護者の皆様にも、子どもたちからパンを購入していただきました。親子によるパン屋さんごっこは、とっても微笑ましいものでした。
最後に記念写真を撮影し、ちゅうりっぷ組の保育参観が終わりました。子どもたちの成長した姿をご覧いただくことができ、有意義な保育参観になりました。
2月も給食では、畑の冬野菜や園庭で熟した八朔を食材として使います。冬野菜はサラダやスープの具材として、八朔はパウンドケーキやゼリーの材料として使用する予定です。
自分たちで収獲した野菜は、子どもたちの食育への関心を高めてくれています。子どもたちの野菜嫌いを減らすことが、栄養士さんと給食技士さんの願いです。
大豆入りミートソーススパゲティー・白菜スープ・フルーツババロア和え・牛乳
立春寒波の影響で、今日の県内はどこでも最低気温が氷点下となったようです。本園のプールやメダカ池にも氷が張り、登園した子どもたちは大喜びでした。
今日の朝の子どもたちの様子です。どのクラスも保育参観で発表する劇遊びや楽器遊びに向けての準備が進められていました。
日中は日差しに恵まれ、子どもたちは元気に外遊びを満喫していました。ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、紙飛行機飛ばしに夢中になったり、お店屋さんごっこのために道具を運んだりする子どもたちの姿が見られました。寒さに負けず、子どもたちは元気いっぱいに園庭を走り回っていました。
「園長先生、氷を取ってきたよ!」年少組の子どもが、バケツいっぱいに集めた氷を見せに来てくれました。園庭に出てみると、たくさんの子どもたちが氷集めをしていました。
「園長先生が、見えるよ!」子どもたちは、氷を顔の前にもってこちらを見ていました。氷の冷たさや不思議さを感じながら、子どもたちは冬ならではの遊びに夢中になっていました。
黒パン・じゃがいものバター煮・大根とツナのサラダ・バナナ・牛乳
今日も元気な子どもたちの挨拶で、一日の園生活が始まりました。先週までは欠席者の少ない日が続きましたが、今週は欠席者が目立つようになりました。咳や鼻水の症状の子が多いようです。体調がすぐれないときは、決して無理をせずに身体を休めてほしいと思います。
登園した子どもたちは、友達と一緒に遊んだり、楽器遊びに取り組んだりしていました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、年中と年長のお兄さん・お姉さんに劇を見てもらうことになっています。先生の話を聞いた後、椅子を持って遊戯室へと向かいました。
午前9時40分、さくら組とゆり組のお兄さん・お姉さんを招いて、ちゅうりっぷ組の劇遊び『にじいろぱんやさん』の発表が行われました。大勢のお兄さんやお姉さんを前にして、少し緊張気味の子もいましたが、みんな大きな声で劇遊びの発表ができていました。
明後日が、いよいよちゅうりっぷ組の保育参観です。お父さんやお母さんの前でも元気に歌を歌ったり、台詞を言ったりしてほしいと思います。クラスのみんなで頑張ってほしいと思います。
今日、ゆり組にALTのマイケル先生がやって来ました。給食後、子どもたちはマイケル先生と「ロンドン橋落ちた」の遊びをやっていました。みんなで本当に楽しそうに活動していました。
帰りの会では、マイケル先生に絵本「ねずみのすもう」を英語での読み聞かせをしてもらっていました。みんなマイケル先生に親しみをもって接していました。
麦ご飯・手作り豆腐ハンバーグ・ブロッコリーと竹輪のサラダ・コンソメスープ・八朔ゼリー・牛乳
本日、一日遅れとなってしまいましたが、節分の豆まきを行いました。この日のために、鬼のお面や帽子の製作を行ったり、鬼のパンツ作りに取り組んだりしてきました。
豆を手にして園庭に出た子どもたちの前に、赤鬼や青鬼がやって来ました。「鬼は外!!」子どもたちが鬼に向かって、一斉に豆を投げ始めました。鬼に豆を投げつけることで、子どもたちは自分の中にいる悪い鬼を追い出そうとしていました。『忘れんぼ鬼』『泣き虫鬼』『わがまま鬼』などの鬼を追い出し、子どもたち一人一人が確実に成長してくれることを期待しています。
今日は、ゆり組の子どもたちを対象としたリスクラブが行われます。午前9時30分、子どもたちはバスに乗って和田橋交通公園に向かいました。約20分で、バスは和田橋交通公園に到着しました。
今回のリスクラブでは、DVDの視聴と講話によって道路の安全な歩行の仕方、信号機のある交差点の横断の仕方、踏切の渡り方などについて学び、それを受けて模擬道路を実際に歩く体験活動を行います。
はじめに市役所地域交通課の方から、交通安全に関する様々な事例を基にした講話がされました。「にゃんたくん」や「トマト星人」などのパペットも登場し、楽しい雰囲気でした。交通ルールに関するクイズもあり、子どもたちが意欲的に取り組む姿が見られました。
DVDの視聴と講話が終わると、模擬道路を使った体験活動となりました。子どもたちは、踏切の渡り方、信号機のある交差点の横断の仕方、見通しの悪いT字路の横断の仕方などについて、地域交通課の方や保護者ボランティアの方からご指導いただきながら学んでいました。
模擬道路を使った体験活動を終え、クラスみんなで記念写真を撮りました。その後バスに乗り、幼稚園へと向かいました。帰りは渋滞がなく、約15分でバスは幼稚園に着きました。子どもたちは、ボランティアの保護者の方々にお礼を言って、給食となりました。
ゆり組の子どもたちの小学校生活が、2か月後には始まります。安全に登下校できるよう家庭と連携しながら、今後も指導に努めていきたいと思います。
<節分献立>
麦ご飯・鰯のみぞれ煮・大豆の磯煮・けんちん汁・鬼さんケーキ・牛乳