ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和7年3月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和7年3月)

ページID:0060062 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

3月31日

一年間、たいへんお世話になりました!!

昨日、東京の桜が満開になったとの報道を耳にしました。東京の桜の後を追うように、本園の桜も次々に花を咲かせています。来週の始業式や入園式まで花が咲いていてほしいと願うばかりです。
さて、令和6年度がいよいよ終わろうとしています。卒園式の写真ができあがり、今日は卒園児たちが写真を引きとりに来ていました。振り返ると、今年度も毎日の園生活や様々な行事の中で、子どもたちの笑顔が光り輝いていました。よい思い出をたくさんつくることができたのは、保護者の皆様のご理解とご協力のお陰であり、深く感謝しております。
令和7年度も引き続き、よい一年としたいと思いますので、保護者の皆様よろしくお願いいたします。

1 2

3 4

5 6

3月27日

桜の開花宣言

今週に入り、連日初夏のような陽気が続いています。園舎前の花壇にも、モンシロチョウやモンキチョウが飛来し、春の到来を喜んでいるようです。プランターに植えたチューリップも次々に花を咲かせたり、駐車場には可憐なハナニラが咲き誇っていたり、植物も春の陽気を満喫しているように感じました。
園庭南にある桜の木に、今朝一輪の花が咲いていました。大きく膨らみピンク色をした蕾がたくさんあるので、午後には倉賀野幼稚園の桜の開花を宣言できそうです。

1 2

3 4

5 6

3月24日

春休みを迎えて

今日は、高崎市の小学校の卒業式です。穏やかな春らしい陽気となり、きっと素敵な卒業式になることでしょう。幼稚園では、一足早く卒園式を行い、今週からは春休みに入りました。春休みと行っても、先生方は朝から事務整理や保育室の後片付け・整理整頓で大忙しのようでした。
園庭内の様子を見回ると、いつも子どもたちと一緒に動き回っていたスクーターが、とても寂しそうにしていました。新学期になり、子どもたちとまた動き回れる日が来るのを待っているかのようでした。
花壇を見ると、チューリップの花が咲き始めていたり、ツマグロヒョウモンの幼虫が蛹になろうと動き回ったりしていました。園庭南の桜の蕾も大きく膨らみ、開花の時を待っています。いよいよ希望の春の到来です。子どもたちにとって、楽しい春休みになることを期待しています。

1 2

6 3

5 4

3月21日

卒園式の様子 ~Part1~

本日午前10時より、第72回倉賀野幼稚園卒園式が開式となりました。大きな拍手の中、卒園するゆり組の子どもたちが式場へ入場してきました。みんな幾分、緊張している感じでした。

1 2

3 4

卒園式の様子 ~Part2~

園歌を歌い終えると、卒園証書授与となりました。大勢の来賓や保護者が見守る中、みんな落ち着いて卒園証書を受け取ることができていました。

1 2

3 4

5  6

卒園式の様子 ~Part3~

卒園証書授与が終わると年少の子どもたちが入室し、園児同士の呼びかけが始まりました。在園児の言葉には、お兄さん・お姉さんへの感謝の気持ちが込められていました。
最後に卒園児がお別れの歌を歌い、卒園式は終了しました。

 1 2

3 4

5 6

卒園式の様子 ~Part4~

午前11時25分、在園児・保護者・教職員で卒園児の見送りを行いました。親子でアーチをくぐる卒園児の親子の表情は、とっても晴れやかなものでした。天気にも恵まれ、素晴らしい卒園式でした。

1 2

3 4

5 6 

修了式・離任式の様子

午前11時より、令和6年度の修了式と離任式を行いました。修了式では、子どもたちの一年の頑張りを讃え、進級への期待を高めました。
その後の離任式では、今年度いっぱいで本園を離れる4人の先生方からお話をいただきました。4人の先生方との別れを寂しがる子もいました。

1 2

3 4

3月19日

雪の朝を迎えて

朝起きると、庭や道路が真っ白になっていてとても驚きました。大人にとっては嫌な雪でしたが、子どもたちにとっては嬉しいプレゼントになったようです。登園した子どもたちは、築山や芝生の上に残る雪に大はしゃぎしていました。
これが今年最後の雪となることでしょう。希望の春がすぐそこまでやって来ています。今日を含め、あと2日。みんなで元気に頑張りましょう!

1 2

3 4

卒園式準備、完了!!

明後日が卒園式です。遊戯室には様々な飾りが施され、卒園式の準備が完了しました。
遊戯室に移動した年長の子どもたちは、卒園式の最終確認を熱心に行っていました。これまでの練習の成果が随所に見られ、子どもたちの心の準備も完了したようです。

1 2

3 4

5 6

今日のちゅうりっぷ組の様子

ちゅうりっぷ組の子どもたちは、保育室の中でキャンプごっこをしたり、蟹さんごっこをしたりして遊んでいました。
暫くすると、子どもたちがアンパンマンのキャラクターの人形で遊び始めました。バイキンマンの人形を手にした先生と、楽しそうに戦いごっこをして遊んでいました。

1 2

3 4

6 5

今日のさくら組の様子

さくら組の様子を覗くと、子どもたちがロッカーの荷物の整理をしたり、部屋や廊下の掃除をしたりしていました。ロッカーからはたくさんの不要の空き箱や紙類が出たために、ゴミ箱がゴミで溢れていました。
ロッカーの整理や掃除が終わると、みんなで保育室や廊下を雑巾掛けしていました。1時間ほどで、保育室や廊下が見違えるほどきれいになっていました。

1 2

3 4

5 6

今日のゆり組の様子

卒園式の最終確認を終えた子どもたちは、保育室に戻って配布物を鞄にしまったり、おやつのクラッカーを食べたりしていました。幼稚園最後のおやつとして配られたクラッカーを、子どもたちは美味しそうに食べていました。「うーん、美味しい!!」じっくりとクラッカーの味を堪能する子どもたちの姿が印象的でした。

1 2

3 4

5 6

3月18日

今朝の子どもたちの様子

今日も子どもたちは、「おはようございます!」と笑顔で挨拶して登園していました。朝一番にそれぞれの保育室の様子を覗いてみると、どのクラスの子どもたちも楽しそうに遊んだり、活動に取り組んだりしていました。
年長ゆり組では、今年度製作した作品を子どもたちに返却していました。「あっ、これ前に作ったやつだ!!」懐かしそうに自分の作品を見つめる子どもたちの姿が印象的でした。

1 2

3 4

5 6

2回目の卒園式総練習

午前10時より、2回目の卒園式総練習(予行練習)を行いました。これまでの練習の成果がよく表れ、みんな落ち着いた態度で臨むことができました。
その中で、年中さくら組の子どもたちの態度が特に立派でした。椅子にしっかりと腰掛け、年長のお兄さん・お姉さんの姿をしっかりと見つめていました。年中の子どもたちの「次は自分たちがリーダーになるんだ!」という意気込みが感じられました。

1 2

3 4

5 6

楽しく元気に遊ぶ子どもたちの様子

今日は風もなく、穏やかな陽気となりました。卒園式の総練習を終えた子どもたちは、元気いっぱいに園庭に駆け出し、ブランコを漕いだり、砂場でままごとをしたり、鬼ごっこやスクーター乗りをしたりして遊んでいました。楽しそうな子どもたちの歓声が、園庭中に響き渡っていました。
遊びの時間が終わると、子どもたちは今日も遊び道具を水洗いしていました。きれいになった遊び道具は、新年度道具に向けて倉庫や物置に暫くの間しまっておきたいと思います。

1 2

3 4

5 6

7 8

今日の給食

※今年度最後の給食
赤飯・鰆の味噌焼き・もやしと油揚げの胡麻酢和え・すまし汁・お祝いケーキ・マスカットジョア

1 2

3 4

3月17日

3学期の最終週を迎えて

3学期の最終週が始まりました。今年度も残すところあと4日となりました。21日に卒園式を迎える年長ゆり組の子どもたちにとっては、幼稚園生活があと4日で終わることになります。先生や友達とたくさん話をしたり、遊んだりして、幼稚園での楽しい思い出をつくってほしいと思います。

1 2

3 4

今日の卒園式練習の様子

午前9時15分より、卒園式の練習を行いました。今日は、修了証書授与と呼びかけのみの練習でした。修了証書授与での子どもたちの態度や姿勢は、これまでで一番のできばえでした。

1 2

3 4

5 6

年中への進級に向けて

朝は穏やかな天気でしたが、午前10時を過ぎる頃には、強い北西の風が吹いていました。子どもたちは、強風など気にする素振りも見せず、元気に園庭に出て遊び始めました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、初めは砂場遊びをしていました。暫く砂場で遊んだ後、みんなで集まって鬼ごっこを始めました。友達と集まって話し合いをしたり、みんなで遊んだりする姿から、子どもたちの心身の成長が感じられました。

2 1

3 4

5 6

進級に向けての準備開始

年中さくら組と年長ゆり組の子どもたちは、自分たちが使った遊び道具をタライに水を溜めて洗ったり、ホースで水を掛けてきれいにしたりしていました。泥だらけだったバケツ・フライパン・シャベル・樋などが、見る見るうちにきれいになっていきました。
水洗洗いされてきれいになった道具は、天日干しで乾燥した後、物置に仕舞われていきました。遊び道具の大掃除も終わり、進級に向けての準備が順調に整っていることを感じました。

1 2

5 1

5 6

ブロッコリーの収穫

年中さくら組の子どもたちが、畑のブロッコリーの収穫をしていました。今回が最後収獲となります。畑に残っていたブロッコリー全てを、きれいに収獲してくれました。
収獲されたブロッコリーは給食室に運ばれ、今日の給食のコーンチャウダーの食材に使われました。新鮮なブロッコリーは、甘くて美味しいものでした。

1 2

今日の給食

クリームサンド・大豆とツナのサラダ・コーンチャウダー・牛乳

1 2

3 4

3月14日

​卒園式総練習~Part1~

午前10時より、卒園式の総練習を行いました。年中さくら組の子どもたちの拍手が響く中、年長ゆり組の子どもたちが入場してきました。ゆっくり堂々と歩く姿から、日々の練習を通しての進歩を感じました。

1 2

3 4

5 6

卒園式総練習 ~Part2~

修了書授与の場面の様子です。担任の先生から呼名されると、みんな「はいっ!」と大きな声で返事をしていました。

1 2

3 4

5 6

卒園式総練習 ~Part3~

年少の子どもたちが入場し、お別れの呼びかけが行われました。その後、年長の子どもたちが別れの歌を歌い、退場の練習になりました。本番では、お家の方に鉢植えの花を贈る予定です。

1 2

3 4

5 6

頑張った一週間が終わります

今週もあっという間の一週間でした。いよいよ今年度も、今日を含め残りあと5日となってしまいました。担任の先生やクラスの友達とたくさん遊び、仲良く協力して活動に取り組んでほしいと思います。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で遊びや活動を始めていました。年長ゆり組の子どもたちは、卒園式総練習を前に記念写真を撮っていました。全員が制服姿で、みんな少し大人びた雰囲気が感じられました。

1 2

3 4

5 6

今日の給食

麦ご飯・ししゃものフリッター・ひじきの煮物・味噌汁・鯛焼きアイス・牛乳

1 2

3 4

3月13日

今日の卒園式練習

4回目となる卒園式練習が、午前9時30分から始まりました。今日のゆり組では誰も欠席者がなく、初めて全員が卒園式練習に参加することができました。式の途中では、年少の子どもたちも呼びかけのために参加していました。
いよいよ明日が、卒園式の総練習となります。最初から最後まで通して練習に取り組みます。式に参加する年中の子どもたちにとっては、時間が少し長くなるかも知れませんが、ゆり組のお兄さん・お姉さんのために頑張ってほしいと思います。

1 2

3 4

5 6

園庭で元気いっぱいに遊ぶ子どもたち

今日は、最高気温が20度を超えるとの予報が出ていました。暖かな一日でしたが、朝から風が強く吹いていました。
卒園式練習が終わると、子どもたちは学年ごとの帽子を被って園庭へと飛び出して行きました。園庭では、ブランコ・一本橋・シーソー・ハニカムブロックなどの遊具で遊んだり、短縄や長縄をして身体を動かしたりスクーター乗りを楽しんだりしている子どもたちの姿が見られました。
今日の砂場には、大勢の子どもが集まって遊んでいました。気温が高くなったので、穴にバケツで水を流し込んで遊ぶ様子も見られました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

 

今日の給食

味噌ラーメン・カレーポテト・混ぜ混ぜゼリー・牛乳

1 2

3 4

3月12日

ジャガイモ植え ~Part1~

午前9時30分、年少組と年中組の子どもたちが、ジャガイモ植えのために畑へ出発していきました。年少組の子どもたちにとっては、初めての畑作業となります。
春のような陽気となり、安全を第一と考えてゆっくりと畑を目指しました。10分ほどで無事に畑に到着しました。

1 2

3 4

5 6

ジャガイモ植え ~Part2~

畑に着くと、校務員さんからジャガイモの植え方を教えてもらいました。30cm間隔で種芋を置き、優しく土を掛けることがポイントです。早速、ジャガイモ植えが始まりました。
年中さくら組の子どもたちのジャガイモ植えの様子です。みんな手際よく種芋に土を掛けていました。

1 2

3 4

5 6

ジャガイモ植え ~Part3~

年少ちゅうりっぷ組の子どもたちのジャガイモ植えの様子です。子どもたちは、教えてもらった通りに作業を行っていました。「早く大きくなぁーれ!」と、土を掛け終えた子どもたちは、おまじないを唱えていました。

1 2

3 4

5 6

ジャガイモ植え ~Part4~

午前10時20分、ジャガイモ植えの作業を終えた子どもたちは、幼稚園に返るために畑を後にしました。
今日のジャガイモ植えでは、男爵とメークイーンを合わせて200個ほど植えました。6月には収穫の予定です。豊作になることを期待しています。

1 2

3 4

5 6

大好きな砂遊び

暖かな陽気に誘われ、年少・年中・年長の砂場には大勢の子どもたちが集まっていました。中には、裸足になって砂遊びに夢中になっている子もいました。ままごと・砂山作り・穴を掘ってのトンネル作りなど、それぞれの学年ごとに砂遊びを満喫していました。
更に気温が高くなると、きっと水を入れての遊びへと発展すると思います。子どもたちの遊びからも、冬から春へと季節の変化が感じられました。

1 2

3 4

5 6

今日の給食

麦ご飯・麻婆豆腐・スーミータン・オレンジ・牛乳

1 2

3 4

3月11日

今日も元気に楽しく

「おはようございます!」元気な挨拶とともに、子どもたちが笑顔で、登園してきました。それぞれの保育室では、子どもたちが友達と楽しそうに遊びを始めていました。
年中組と年長組では、今日の卒園式練習の内容について、子どもたちは担任の先生の説明を聞いていました。3学期も残りあと7日。一日一日を大事にしてほしいと思います。

1 2

3 4

今日の卒園式練習

3回目となる卒園式練習が、午前9時20分より遊戯室で始まりました。今日の練習には、年中さくら組の子どもたちに加え、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちも参加しました。ちゅうりっぷ組とさくら組の子どもたちは、在園児の呼びかけを行いました。
年長の子どもたちは、入場時の歩き方・呼名の返事の仕方・修了証書授与の仕方等で練習の成果を表そうと頑張っていました。

1 2

3 4

5 6

元気に身体を動かして遊ぶ子どもたち

卒園式練習が終わると、子どもたちは園庭に出て、元気に身体を動かしていました。砂場遊び・スクーター乗り・ブランコ乗り・長縄跳び・サッカーなど、子どもたちは好きな遊びに夢中になっていました。

1 2

3 4

5 6

ブロッコリーの収穫

年長ゆり組の3人の女の子が、園内の畑のブロッコリーの収穫を行ってくれました。収獲されたブロッコリーは、今日の給食のカレーとサラダの食材に使われました。新鮮なブロッコリーは、とっても美味しいものでした。

1 2

3 4

今日の給食

麦ご飯・ポークカレー・大根とツナのサラダ・リンゴ・ラッシー

1 2

3 4

5 6

3月10日

一週間のスタート!!

先週は厳しい寒さの日がありましたが、今週は暖かな日が続くとの予報が出ています。風のない穏やかな朝を迎え、一週間の園生活がスタートしました。
午前9時30分には、年中と年長の子どもたちが園庭に出て遊び始めました。子どもたちは、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、鬼ごっこやサッカーをしたり、長縄とびをしたりしていました。
午前11時を過ぎると、室内遊びをしていた年少の子どもたちも園庭に出て遊び始めました。みんなで砂場に集まって、みんなままごとに夢中になっていました。

1 2

3 4

5 6

7 8

卒園式の練習風景

2回目の卒園式練習が、午前10時30分より遊戯室で始まりました。今日の練習には、年中さくら組の子どもたちも参加しました。年長の子どもたちは、前回の練習の反省を生かし、入場時の歩き方・呼名の返事の仕方・修了証書授与の仕方等で、進歩した姿を見せていました。
卒園式まであと8日となりました。毎日しっかりと練習を積み重ねることで、卒園式では立派な姿を見せてくれることを期待しています。

1 2

3 4

5 6

思い出給食

今日は、『思い出給食』と銘打って、全園児と全教職員が遊戯室で給食を食べました。各テーブルのリーダーを年長児が務め、みんなで楽しく給食をいただきました。今日の給食には子どもたちの好きなメニューが並び、みんな大満足だったようです。

2 3

4 5

6 7

今日の給食

<思い出給食>
ロールパン・チキンの塩麹焼き・ポテト(ミニオンズ)・パインサラダ・ABCスープ・ガトーショコラ・牛乳

1

3月7日

楽しかった思い出遠足 ~Part1~

今日の思い出遠足では、年中と年長の子どもたちが電車に乗って高崎アリーナに行きました。
午前9時5分、簡単な出発式を済ませた子どもたちが、倉賀野駅を目指して園を出発して行きました。子どもたちの表情から、電車に乗ることを楽しみにしていることが分かりました。

1 2

3 4

5 6

楽しかった思い出遠足 ~Part2~

予定通り午前9時35分発の高崎線の電車に乗り、子どもたちは高崎駅に到着しました。

1 2

3 4

5 6

楽しかった思い出遠足 ~Part3~

電車を降りた子どもたちは、高崎アリーナに向かって歩き始めました。駅前通りは人も車も多く、ゆっくり2列になってゆっくりと歩きました。暫く歩くと「あっ、高崎アリーナが見えた!」と、子どもたちから声が上がりました。10分ほど歩き、高崎アリーナに到着しました。

1 2

3 4

5 6

楽しかった思い出遠足 ~Part4~

高崎アリーナに着いた子どもたちは、トイレに寄ったり、中の施設の見学をしたりしました。きれいで広い高崎アリーナに、多くの子どもたちが驚いていました。
見学が終わると、隣の公園に向かいました。

1 2

3 4

5  6

楽しかった思い出遠足 ~Part5~

公園では、クラスごとにリュックサックと水筒を置き、自由時間となりました。少し風が強く感じましたが、子どもたちが元気に遊具で遊んだり、鬼ごっこをして走り回ったりしていました。

1 2

3 4

5 6

楽しかった思い出遠足 ~Part6~

40分ほど夢中になって公園の遊具で遊んだり、鬼ごっこで走り回ったりしていました。午前11時を過ぎた頃から、「お腹が減った!」と子どもたちの声が聞こえてきました。午前11時15分、いよいよお弁当タイムとなりました。

1 2

3 4

5 6

楽しかった思い出遠足 ~Part7~

子どもたちは、荷物を持って高崎アリーナへ移動しました。トイレで手をきれいに洗い、楽しみなお弁当タイムがスタートしました。お家の方が作ってくれたお弁当を、どの子も美味しそうに食べていました。

1 2

4 5

6

楽しかった思い出遠足 ~Part8~

30分ほどでお弁当タイムが終わり、子どもたちは再び公園で遊びました。お弁当を食べてエネルギーの補給ができたと見えて、子どもたちは元気いっぱいに公園内を走り回っていました。

1 2

3

4

5 6 

楽しかった思い出遠足 ~Part9~

公園での遊びを終えた子どもたちは、高崎アリーナでトイレを済ませ、高崎駅に向かいました。午後1時14分発の高崎線の電車に乗り、5分ほどで倉賀野駅に着きました。さすがに帰りの電車内の子どもたちからは、疲れた様子が見られました。
子どもたちに「頑張って、元気に幼稚園まで歩きましょう!」と声を掛け、倉賀野駅から幼稚園に向かって歩き出しました。午後1時35分、子どもたちは無事に幼稚園に戻ってきました。電車に乗ったり、高崎アリーナを見学したり、たくさん歩いたりしましたが、みんなよく頑張っていました。今年度の良い思い出になればと思います。

1 2

3 4

5 6

年少の子どもたちの園内探検の様子

年中と年長の子どもたちのいない幼稚園では、年少の子どもたちが園内の探検をして楽しく過ごしました。年中組や年長組の探検もして、いろいろな道具に触れて遊んでいました。
お昼のお弁当は、2階に上がって食べることになりました。みんなで丸く輪になり、お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました。

1 2

3 4

5 6

7 8

3月6日

今日の給食

麦ご飯・鯖の葱味噌焼き・ブロッコリーのじゃこ和え・舞茸入り呉汁・牛乳

1 2

3 4

3月5日

久しぶりの雪景色

今朝は昨夜からの雪で、園庭が真っ白になっていました。正門前には雪だるまが飾られ、登園してくる子どもたちを迎えていました。
真っ白な園庭を見て、子どもたちは大はしゃぎしていました。「今日は雪遊びをするね!」との担任の先生の言葉に、「やったぁー!」と子どもたちは目を輝かせていました。

1 2

3 4

5 6

楽しい雪遊び ~Part1~

午前9時20分、年中と年長の子どもたちが園庭に出て、雪遊びを始めました。今季初めての雪遊びとあって、子どもたちは大喜びでした。
雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、子どもたちは雪の感触を楽しんでいました。

1 2

3 4

5 6

楽しい雪遊び ~Part2~

雪遊びに夢中の子どもたちは、雪を求めて園庭中を駆け回っていました。あっという間に築山の下には、大きな雪だるまが完成していました。遊び始めて30分もすると、雪は見る見る間に溶け出し、園庭は水浸しの状態になっていました。
完全防備で園庭に出た子どもたちでしたが、全身ずぶ濡れ状態でした。それでも、久しぶりの雪遊びは、子どもたちにとって至福の時間になったようでした。

1 2

3 4

5 6

楽しかった折り紙教室 ~Part1~

今日は、地域で活動している折り紙サークルの方々7名をお招きし、折り紙教室を開催しました。今日の折り紙教室では、万華鏡を作ります。テーブルごとに分かれた子どもたちに、折り紙サークルの方が優しく作り方を教えてくださっていました。
子どもたちが折ったパーツと折り紙サークルの方が用意してくださったパーツを、ボンドで丁寧に貼り付けていきました。

1 2

3 4

5 6

楽しかった折り紙教室 ~Part2~

子どもたちは、折り紙サークルの方の教えに従い、根気強く作業を進めていました。40分が経過する頃には、見事な万華鏡が完成していました。素敵な万華鏡の完成に、子どもたちの表情も嬉しそうでした。
折り紙サークルの方々には、子どもたちと一緒に給食も食べていただきました。「久しぶりの給食に大満足できました」と、折り紙サークルの方々にも喜んでいただくことができました。

1 2

3 4

5 6

今日の給食

<ゆり組のリクエストメニュー>

キャラメル揚げパン・いかくんサラダ・ワンタンスープ・ワインゼリー・牛乳

1 2

3 4

3月4日

朝の保育室の様子

今朝は、県内各地で最低気温が氷点下を記録し、真冬の寒さとなりました。登園する子どもたちの服装も、先週までとは打って変わり真冬の装いとなりました。朝の年少ちゅうりっぷ組の様子です。遅刻や欠席の子どもが多いため、保育室は女の子4人だけでした。ままごとをしたり、部屋の片付けを手伝ったり、静かな一日のスタートとなりました。
年中さくら組の子どもたちは、「思い出遠足」に向けての話をしたり、折り紙で製作活動に取り組んだりしていました。みんなで和気靄々と楽しそうに活動していました。

1 2

3 4

5 6

卒園式練習、開始!!

年長ゆり組では、今日から卒園式の練習が始まりました。子どもたちは遊戯室に椅子を持って移動し、入場や修了証書授与の練習に取り組んでいました。初めての練習とあって、子どもたちは大変緊張していました。
これから毎日、卒園式練習が行われます。思いで深い卒園式になるよう頑張ってほしいと思います。

1 2

3 4

5 6

園庭で遊ぶ子どもたちの様子

今日の午後からは、群馬県にも雪が降るとの予報が出ています。日中も日差しがなく、真冬のような寒さとなりました。園庭に出た子どもたちは、みんなジャンパーなどの上着を着込んで遊んでいました。子どもたちは、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、砂場でままごとをしたり、サッカーーをしたり、縄跳びをしたりして身体を動かしていました。

1 2

3 4

5 6

7 8

9 10

ブロッコリーの収穫

年中さくら組の子どもたちが、給食の食材として使うブロッコリーの収穫を行っていました。「自分で穫ったブロッコリーだから、しっかり食べてね」と子どもたちに伝えると、みんな大きく頷いていました。収獲されたブロッコリーは、すぐに給食室へと運ばれていきました。

1 2

3 4

5 1

6  2

今日の給食

菜の花スパゲティー・トマトと卵のスープ・苺蒸しパン・牛乳

1 2

3 4

3月3日

久しぶりの雨の朝を迎えて

週末は、最高気温が20度を超え、初夏のような陽気となりました。週初めの今日は雨模様で、気温もぐっと下がるとの予報が出ていました。寒暖差が激しいので、衣服の脱着による調節で体調管理に努めてほしいと思います。
久しぶりの雨で、園庭には幾筋もの流れができていました。長靴を履いた子どもたちは、ジャブジャブと水しぶきを上げて園庭を歩いていました。子どもたちにとっては、園庭の水溜まりや流れる水も楽しい遊び道具のようでした。

1 2

3 4

3月の誕生会より ~Part1~

今日は、3 月の誕生会でした。2月の誕生会で欠席した子のお祝いも併せて行いました。
午前9時30分に誕生会がスタートし、誕生日のプレゼントを渡したり、みんなで歌を歌ったり、楽しい時間を過ごすことができました。

1 2

3 5 6 4

3月の誕生会より ~Part2~

今日の誕生会には、ゲストとして南八幡小学校の校長先生をお招きしました。生き物が好きな校長先生は、持参したカブトムシの幼虫を子どもたちに見せてくださいました。子どもたちの中には、手のひらにカブトムシの幼虫を載せてじっくりと観察する子もいました。

1 2

3 4

5 6

3月の誕生会より ~Part3~

カブトムシの幼虫の観察が終わると、校長先生がカブトムシに関する絵本の読み聞かせをしてくださいました。みんな真剣な表情で、校長先生が手にする絵本を見つめていました。
「年長のゆり組のみなさん、みなさんの行く小学校の図書室にもたくさんの本がありますので、楽しみにしていてくださいね」と、もうすぐ小学校へ入学する年長の子どもたちに言葉を掛けていました。

1 2

3 4

5 6

嬉しい雛祭り ~Part1~

今日は、雛祭りの日です。園では雛祭りにちなみ、みんなでカルピスを飲んだり、ひなあられを食べたりしてお祝いをします。年長ゆり組の子どもたちの雛祭りのお祝いの様子です。玄関に飾られた手作りの雛人形の前で、絵本の読み聞かせを聞いたり、カルピスを飲んだり、雛あられを食べたりしていました。

1 2

3 4

嬉しい雛祭り ~Part2~

年中さくら組の子どもたちの雛祭りのお祝いの様子です。新しいグループで椅子に座り、カルピスを飲んだり、雛あられを食べたりしていました。みんな静かに、カルピスと雛あられを楽しんでいました。

1 2

3 4

嬉しい雛祭り ~Part3~

年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの雛祭りのお祝いの様子です。給食を食べた後、手作りの雛人形を前にカルピスを飲んだり、三色花ゼリーを食べたりしていました。「カルピスのお替わりください!」先日、コンビニで購入したカルピスを、子どもたちは美味しそうに飲んでいました。

1 2

3 4

5 6

今日の給食

<雛祭り給食>
ちらし寿司・青のりポテト・すまし汁・三色花ゼリー・牛乳

1 2

3 4