本文
今日で4月が終わります。朝から快晴で、爽やかな風の吹く一日となりました。今日も子どもたちは、気持ちよさそうに空を泳ぐこいのぼりの下で、友達と仲良く遊び始めていました。
子どもたちは、ブランコや三輪車に乗って遊んだり、虫捕り網を持ってチョウを追いかけたりしていました。年長の子どもたちは、先生が持ってきたカタツムリの飼い方を図鑑で調べ、カタツムリの家作りに励んでいました。中には、手作りのタブレットを持って飼い方を検索する子もいました。カタツムリの家が完成すると、年少や年中の子どもたちも興味深そうに観察にやって来ていました。
一昨日、年少と年長の砂場に、ダンプカーで砂が運ばれ大きな山ができていました。その山を見つけた子どもたちは、朝から砂場遊びがしたくてうずうずしていたようです。
子どもたちは外に出ると、早速砂場の山にやってきて遊び始めました。特に、年長の砂場には大きな山ができていて、その山に登った子どもたちは、頭上の藤の花を触ることができ、みんな喜んでいました。
砂の搬入がなかった年中の子どもたちは、年長の大きな山の砂を年中の砂場へと運んでいました。新しい砂が入ると、子どもたちは夢中になって砂遊びに取り組んでいました。
年長ゆり組の子どもたちが、園庭東にある畑に夏野菜の苗を植えました。今日植えた苗は、とうもろこし・きゅうり・オクラ・唐辛子です。子どもたちは、スコップで穴を掘り、野菜の苗を丁寧に植えていました。苗植えが終わると、子どもたちは「早く大きくなってね!」と願いを込めながら、ジョウロで優しく水をあげていました。
※年少用のおやつ給食 バナナ・牛乳
ソース焼きそば・焼売・チンゲンサイのスープ・バナナ・牛乳
ゴールデンウィークが始まりました。お父さんがお休みに入った家庭も多いようで、今朝はお父さんと一緒に登園する子どもの姿が目立ちました。
登園した子どもたちは、元気に游ぐこいのぼりの下で、友達と楽しそうに遊びを始めていました。子どもたちは、ブランコ・シーソー・ハニカムブロックなどの遊具で遊んだり、三輪車乗りをしたり、花を摘んで髪飾りを作ったりしていました。異学年で一緒になって遊ぶ姿が、園庭のあちこちで見られました。
年少の子どもたちが、職員室前の花壇でダンゴムシ探しを始めました。プランターをどかしてみると、ダンゴムシが100匹以上固まっていました。「うゎー、すごい!!」子どもたちから歓声が上がりました。やがて年中児も加わり、虫かごやビニール袋を持った子どもたちが、夢中になってダンゴムシを捕まえていました。
年少・年中・年長の砂場では、今日も子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。水を入れて遊んだり、美味しい料理やお菓子を作ったり、子どもたちは楽しそうに砂場遊びをしていました。
ちゅうりっぷ組では、4月3回目となる誕生日が行われました。みんなで『Happy Birthday』の歌を歌い、「○○くん、お誕生日おめでとう!!」とクラスみんなでお祝いをしました。その後、先生からプレゼントを受け取っていました。今日の誕生会では、先生によるエプロンシアター「プーさんのかくれんぼ」が披露されました。子どもたちは、楽しそうに先生を聞いていました。
※年少用のおやつ給食 焼き芋・牛乳
じゃこチャーハン・春雨スープ・焼き芋・牛乳
年長ゆり組が学級閉鎖となっているため、今日は少し寂しい感じになっています。体調を崩しているゆり組の子どもたちが、早く回復して元気な顔を見せてくれることを祈るばかりです。
今朝の年少ちゅうりっぷ組と年中さくら組の子どもたちの様子です。子どもたちは、ジグソーパズルをしたり、ブロックで遊んだり、折り紙で製作活動に取り組んだり、友達と絵本を見たりしていました。
園長室に戻って仕事をしていると、「園長先生!!」と呼ばれました。行ってみると、年中の子どもたちがハンバーガーの宅配をしてくれました。とっても美味しそうなハンバーガーに、大感激でした。
午前9時30分、ちゅうりっぷ組とさくら組の子どもたちが園庭に出て遊び始めました。子どもたちは、ブランコ・雲梯・登り棒などの遊具で、楽しそうに身体を動かして遊んでいました。ゆり組が学級閉鎖なので、みんな自由に遊具で遊ぶことができます。子どもたちの元気のよい歓声が、園庭に響いていました。
遊具での遊びを終えると、子どもたちは砂場での遊びを始めました。初めは、年少用と年中用の砂場で子どもたちは別々に遊んでいましたが、年中の子どもたちが年少の砂場に顔を出し、一緒に遊び出しました。
子どもたちは、掘った穴に水を流し込んでその中でジャンプをしたり、砂に身体を埋めて遊んだりしていました。全身ずぶ濡れの子もいましたが、子どもたちの笑顔は輝いていました。
※年少用のおやつ給食 蜂蜜パン・牛乳
蜂蜜パン・じゃがいものバター炒め煮・春キャベツとアスパラのスープ・牛乳
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、色紙で作ったこいのぼりを手にして、園庭へと飛び出してきました。ピンク・水色・緑などカラフルなこいのぼりを手に、子どもたちは園庭を先生と一緒に駆け回っていました。暫く走った後、日陰のベンチに座り、休憩していました。
休憩後、子どもたちは砂場で遊んだり、水遊びをしたりしていました。男の子たちは、樽から出る水を樋を使って遠くまで運ぼうとしていました。試行錯誤の末、子どもたちはバケツを使って樋に傾斜を作っていました。子どもたちが遊びを通して、知恵を深めていることが分かりました。
さくら組の子どもたちは、保育室で大型積み木やブロックを使って遊んだり、絵本の間違え探しをしたりしていました。中央のテーブルでは、こいのぼりの製作に励む子もいました。
午前10時を過ぎると、子どもたちは園庭の砂場へ移動して砂遊びを始めました。強い日差しを避けて、子どもたちは日陰で楽しそうにままごとやお店屋さんごっこを楽しんでいました。
本日、ゆり組の出席者は4名のみでした。登園後、4人の子どもたちは、園庭に出て砂遊びを始めていました。4人は先生と一緒に穴を掘り、ペットボトルで水を運び、穴に水を流していました。大きく深い穴なので、なかなか水は溜まりませんでした。それでも、4人は仲良く協力し、遊びを楽しんでいました。
水分補給後、子どもたちは色鬼を始めました。「鬼さん、鬼さん、何色ほしい?」「紫!!」鬼役の先生の言葉を聞いて、子どもたちは必死に紫色のものを探していました。
※年少用のおやつ給食 ヨーグルト
麦ご飯・鰆の味噌焼き・もやしと油揚げの胡麻酢和え・かき玉汁・ストロベリージョア
久しぶりに雨の朝を迎えました。外遊びができないために、子どもたちにとってはストレスの溜まる一日になるかも知れませんね。でも、園庭の藤やドウダンツツジにとっては、恵みの雨になるかも知れません。紫の色鮮やかな藤の花や白く可憐なドウダンツツジの花が、雨を浴びて嬉しそうに見えました。
午前9時、各保育室では、子どもたちの遊びや活動が始まりました。年少のちゅうりっぷ組では、子どもたちがジグソーパズルをしたり、粘土で遊んだり、ままごとをしたりしていました。
年中のさくら組では、発育測定をしていました。半袖・ハーフパンツ姿の子どもたちが、先生に身長と体重を測定してもらっていました。発育測定が終わると、折り紙を使った飾り作りに取り組んでいました。
年長ゆり組では、自分の顔の絵に着ける折り紙の兜作りの活動を行っていました。絵の具を使って丁寧に自分の顔を描いていました。
雨の一日ですが、子どもたちは楽しそうに園での生活をスタートさせていました。
朝の遊びや活動を終え年少と年中の子どもたちが、遊戯室へ移動して遊んでいました。遊戯室に巧技台などの道具を使った一本橋や滑り台が設置され、子どもたちが身体を動かして遊んでいました。
年少と年中の異学年交流を行うことで、優しく声掛けをしたり、遊び方を教えてあげたり、年中の子どもたちは年長者としての自覚を高めているように感じます。雨でも子どもたちは、元気いっぱいに身体を動かして遊んでいました。
ちゅうりっぷ組では、今日誕生日を迎えた子がいます。そこで、おやつを食べる前にクラスみんなで誕生会を行いました。「○○ちゃん、お誕生日おめでとう!!」クラスみんなでお祝いし、先生がプレゼントを渡していました。
今日の誕生会では、大型絵本「はらぺこあおむし」の読み聞かせが行われていました。子どもたちは、みんな食い入るように絵本を見つめていました。今月はもう一人、4歳の誕生日を迎える子がいます。クラスみんなでお祝いをしたいと思います。
※年少用のおやつ給食 オレンジゼリー
カレーピラフ・チキンナゲット・エノキともやしのスープ・河内晩柑・牛乳
今日は、爽やかな風が吹く気持ちのよい朝でした。「おはよう!今日も元気に頑張ろう!!」と、大空を泳ぐこいのぼりが登園してくる子どもたちを迎えてくれていました。
午前9時を過ぎると、身体を動かしたくてウズウズとしていた年長児たちが、外に出て遊び始めました。その後を追うように、年少児と年中児も園庭に姿を現しました。子どもたちは、今日もみんな元気いっぱいでした。
園庭に出た子どもたちは、色水作りをしたり、虫探しをしたり、砂場遊びをしたりしていました。年少の砂場のすぐ横では、今日も水を流して川遊びを始めていました。
園庭の南東にある登り棒では、年中と年長の子どもたちが裸足になって登り棒に挑戦していました。1本の棒を両手で掴んで登る子や2本の棒を左右の手で掴んで登る子など、自分に合った登り方で頂上を目指していました。築山では、泥団子作りをする子やパンダに座って歌を歌う子など初夏の爽やかな陽気を楽しむ姿が見られました。
「鬼さん、鬼さん、何色ほしい?」「赤!!」園庭の中央では、年長組の子どもたちが集まって色鬼をしていました。鬼役が言った色のものを探して、子どもたちは必死に走り回っていました。今日も園庭からには、子どもたちの歓声が響いていました。
※年少用のおやつ給食 バナナのメープルケーキ・牛乳
ペンネのトマトソース煮・ほうれん草のスープ・バナナのメープルケーキ・牛乳
気持ちのよい朝を迎え、新しい一週間がスタートしました。「おはようございます!!」今日も元気な声で挨拶する子が目立ちました。今日も夏日となる予報が出ているので、登園時から半袖・ハーフパンツ姿の子どもが目立ちました。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で遊びや活動を始めていました。30分もすると、子どもたちは帽子を被って園庭へと飛び出して行きました。
園庭に出た子どもたちは、ブランコなどの遊具で遊んだり、色水作りをしたり、虫捕り網を持ってチョウを追いかけたり、みんな友達と楽しそうに遊んでいました。
年少組では、今日も水遊びが始まりました。砂場の所から流れ出た水が、先へ先へ進むよう水路を掘ったり、途中に水の流れを止める堰を作ったり、子どもたちが水遊びに夢中になっていました。
年長組では午前中の外遊びが終えた後、みんなで金色のこいのぼりと一緒に記念写真を撮っていました。写真撮影が終わると金色のこいのぼりは、気持ちよさそうに大空を泳いでいました。
先週までは、片足で乗るスクーターが子どもたちに大人気でした。ところが今日は、三輪車に乗って園庭を駆け回る年中と年長の子どもたちの姿が目立ちました。
築山から駆け下りたり、狭い場所を通り抜けたり、三輪車に乗った一団が園庭のあちらこちらで目に付きました。心地よい風を受け、子どもたちはとっても楽しそうでした。
遊具やスクーター・三輪車と同じくらい、子どもたちは砂場遊が大好きです。年少の子どもたちは、シャベルやバケツで砂を掘って遊んでいました。年中の子どもたちは、先週作った色水を使ってお店屋さんごっこをしていました。年長の子どもたちは、砂を掘って山を作り、ポリタンクに水を入れて運び、樋を使って水を流して遊んでいました。
砂場での遊びを見ると個から集団へと遊びのスタイルが変わったり、試行錯誤を繰り返す遊びへと質の変化が見られたり、子どもたちの成長の様子がよく分かります。
※年少用のおやつ給食 プリン
麦ご飯・鯖の胡麻みりん焼き・じゃがいもと昆布の炒め煮・味噌汁・牛乳
園庭の桜も、新緑が鮮やかな葉桜へと変身しています。桜に替わってモクレン・ハナミズキ・藤が花を咲かせ始めました。季節が確実に初夏へと動き出していることが分かります。
新学期になって2週間が経ちました。みんなよく頑張っているので、心身ともに疲れが出始める頃です。週末はゆっくりと身体を休ませてください。明日は、気温が30度近くまで上がるとの予報が出ています。日中と夜間の寒暖差が大きくなりますので、体調管理に十分気を付けてほしいと思います。
今日も子どもたちは、登園後すぐに園庭に出て遊び始めていました。色水作り・砂場での水遊び・泥団子作りの様子を見ると、学年関係なく大勢の子どもたちが一緒になって遊んでいました。
さくら組では、水性ペンを使った色水作りに取り組んでいました。できあがった色水はコップに移してストローを差し、きれいに棚に飾られていました。
ゆり組では、みんなで協力して作った金色のこいのぼりを校務員さんにお願いし、今日初めて空を泳がせました。子どもたちは、こいのぼりの歌を歌いながら、金色のこいのぼりが揚がるのを見つめていました。
爽やかな風を受け、気持ちよさそうに大空を泳ぐ金色のこいのぼりを見て、「やったぁー!!」と歓声が上がりました。さくら組の子どもたちやちゅうりっぷ組の保護者の方々からも、歓声が上がりました。
※年少用のおやつ給食 プチダノン
スパゲティーナポリタン・キャベツスープ・イチゴプリン・牛乳
天気予報では、今日から初夏のような日が続くとのことです。元気に登園した子どもたちは、それぞれの保育室で楽しく遊びや活動を始めていました。
ちゅうりっぷ組では、子どもたちが粘土遊びをしたり、絵本を見たりしていました。さくら組では、子どもたちが空き容器を使って製作活動に取り組んだり、絵本を見ながらおしゃべりをしていました。ゆり組では、子どもたちが大型ブロックで車を作ったり、こいのぼりの製作に取り組んだりしていました。
今日も楽しく一日の園生活がスタートしていました。
朝の遊びや活動を済ませると、子どもたちは水筒を用意して、こいのぼりが気持ちよさそうに游ぐ園庭に出て遊び始めました。どの学年の子にもブランコは人気で、大勢の子どもたちが集まっていました。強い日差しの下、裸足になって遊ぶ子どもの姿が見られました。
裸足で遊んでいた年長の子どもたちが、水道からタンクやバケツに水を入れて運び、砂場で水遊びを始めました。シャベルで掘った穴に水を溜めて、その中をバシャバシャと歩き回っていました。
その様子を見ていた年少の子どもたちも真似をして、砂場に穴を掘って水遊びを始めました。水が溜まったところに両足でジャンプして跳び込み、水の感触を楽しんでいました。いつの間にかその顔は、泥水がかかり真っ黒になっていました。
虫かごと虫捕り網を持って園庭に出てきた子どもたちは、夢中になって虫探しをしていました。花壇でダンゴムシやツマグロヒョウモンの幼虫を探したり、モンシロチョウやモンキチョウを追いかけたり、子どもたちは楽しそうに活動していました。
初夏に向かって園庭には、アゲハチョウ・ツマグロヒョウモン・トカゲ・カナヘビなどたくさんの虫が姿を現します。虫が好きな子どもたちには、虫捕り名人になって虫たちの様子をよく観察してほしいと思います。
※年少用のおやつ給食 お祝いクレープ・牛乳
ちらし寿司・すまし汁・お祝いクレープ・牛乳
朝、さくら組の様子を覗くと、子どもたちは先生と一緒に絵本を読んだり、空き箱や空きカップを使って工作に取り組んだりしていました。誰も欠席者がなく、みんな落ち着いて一日のスタートが切れていました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、朝一番に園庭に出て元気に遊び始めていました。子どもたちは、ドングリ拾いをしたり、色水作りをしたり、滑り台を楽しそうに滑ったりしていました。年少の子どもたちは、お兄さん・お姉さんの遊びをよく観察し、真似をして楽しんでいるようでした。
毎年恒例の年長児によるこいのぼり作りが、今朝から始まりました。今年度は、金色のこいのぼりを作るようです。子どもたちは、先生から渡されたこいのぼりの鱗に色塗りをしていました。個性的でカラフルな鱗が、次々に完成していました。
この後、金色のこいのぼりに子どもたちが彩色した鱗を貼り付け、完成を目指します。もうすぐ金色のこいのぼりが、心地よい風を受けて大空を泳ぐと思います。保護者の皆様、ぜひご期待ください。
今日は、朝からよく晴れていましたが、日中は風が強く吹いていました。園庭のこいのぼりも、必死のロープにしがみついているようでした。
園庭に出た子どもたちは、鬼ごっこをしたり、滑り台を滑ったり、ブランコに乗ったり、楽しそうに遊んでいました。暖かな陽気に誘われ、子どもたちは水を使った遊びに夢中でした。色水作りに取り組んだり、水を流して遊んだり、子どもたちは水の感触を楽しんでいました。
※年少用のおやつ給食 バナナ・牛乳
麦ご飯・麻婆豆腐・ワンタンスープ・バナナ・牛乳
昨日から、園ではこいのぼりを揚げています。今朝もこいのぼりは、気持ちよさそうに空を游いでいました。登園した子どもたちは、こいのぼりを見つけると、走って駆け寄っていました。こいのぼりから、「今日も元気に頑張ろうね!!」と呼びかけられているようでした。
青空が広がったり、急に黒い雲が現れて小雨が降り出したり、今日は天気が目まぐるしく変わる一日でした。それでも午前中は太陽が顔を出し、絶好の外遊びの陽気となりました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、園庭に出ると年中や年長のお兄さん・お姉さんに混ざってブランコに乗ったり、砂場遊びをしたり、色水作りをしたりしていました。暫くすると、たこ焼きやピザなどのお店屋さんごっこを始めていました。
砂場の所では、男の子が裸足になって水遊びを始めていました。スコップを手に水路を作り、水を流していました。園庭の中央まで、あっという間に水路が延びていました。
園庭に出た年中さくら組の子どもたちは、ハニカムブロックやタイヤなどの遊具で遊んだり、砂場で料理作りをしたりして楽しそうに過ごしていました。たくさん遊んだ後の水分補給時には、ごくごくと美味しそうに水筒の水を飲んでいました。
保育室を覗くと、2人の女の子が大型積み木で家を作って遊んでいました。楽しそうに相談しながら、何度も家のリフォームに取り組んでいました。
年長ゆり組の子どもたちは、スクーター乗りをしたり、砂場でままごとをしたりして遊んでいました。暫くすると、園長室前のテーブルで色水作りが始まりました。子どもたちは、黄色いタンポポの花を摘んだり、散った桜やツバキの花びらを集めたりして色水作りに取り掛かっていました。みんな夢中になって花びらを擂り潰し、できた色水をペットボトルやカップに入れていました。
ちゅうりっぷ組では、今日誕生日を迎え4歳になった子がいます。そのため、、おやつを食べる前に誕生会が行われました。「○○ちゃん、誕生日おめでとう!!」クラスみんなでお祝いし、先生がプレゼントを渡していました。
ちゅうりっぷ組では、今後もクラス単位で誕生会が行われます。4歳になったお祝いを、クラスみんなでしていきたいと思います。。
※年少用のおやつ給食 ロールパン・牛乳
ロールパンクリームサンド・大豆とツナのサラダ・マカロニスープ・牛乳
昨日からの雨で、園庭のさくらの花びらも散り始めました。桜の新緑が目に鮮やかで、季節は初夏に向かって動き出していることが分かります。園庭のモクレンにも紫の花が目立つようになりました。もうすぐ綺麗な花を咲かせてくれることでしょう。
登園時には、小雨が降って傘を差しての登園でしたが、午前9時にはすっかり雨が上がりました。西から青空が広がり、日中は園庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです。
午前9時30分を過ぎると、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが一番に園庭に出て遊び始めました。ブランコに乗ったり、砂場遊びをしたり、年少の子どもたちも幼稚園での生活に馴染んでいました。
その後を追うように年中と年長の子どもたちも園庭に出て遊び始めました。天気が回復して気温が上がると、子どもたちは裸足になって大好きな水遊びを始めていました。雨でできた水溜まりを見つけると、裸足になった子が足を入れて泥の感触を楽しんでいました。
これから初夏に向かって気温の上昇とともに、水遊びの機会が増えることでしょう。お手数をお掛けしますが、着替えの用意をお願いします。
倉賀野幼稚園では、今日からこいのぼりを揚げます。午前10時、校務員さんがこいのぼりを揚げる準備に取り掛かりました。園庭で遊んでいた子どもたちは、興味深そうにこいのぼりを手に取って中を覗いたり、校務員さんのお手伝いをしたりしていました。
国旗掲揚柱と園舎2階の樋をこいのぼりを付けた紐で結ぶと、こいのぼりが気持ちよさそうに園庭の上を泳ぎ始めました。「うわあー、こいのぼりだ!」すぐに子どもたちが集まり、気持ちよさそうに泳ぐこいのぼりを見つめていました。
※おやつ給食 お煎餅・牛乳
グリンピースご飯・鯖の味噌煮・胡麻和え・たぬき汁・牛乳
新学期が始まり、最初の一週間が今日で終わります。元気に登園した年中と年長の子どもたちは、持ってきたリュックサックや着替え等の荷物整理を済ませると、一斉に園庭へと飛び出してきました。その姿を追うように年少の子どもたちも水色の帽子を被って園庭に姿を現しました。水色・ピンク・黄色の帽子を被った子どもたちが、園庭のあちらこちらで学年関係なく一緒になって遊んでいました。一週間の最後の日も、子どもたちは元気に園生活をスタートさせていました。
子どもたちは、ブランコが大好きです。そのため、今日もブランコの周りには、大勢の子どもたちが集まっていました。年少の子どもたちは、先生やお兄さん・お姉さんに背中を押してもらって、楽しそうにブランコ乗りをしていました。
「誰か、貸しーて!!」順番待ちの子から声が掛かると、ブランコを譲る子どもの姿も見られました。中には、お腹を下にしてブランコに乗っている子もいました。
今日もブランコは、子どもたちに大人気でした。
外遊びを終えておやつを食べ終えた子どもたちは、帰りの準備・身支度を始めました。準備ができリュックをい背負った子どもたちは、少しの間絵本を見たり、おもちゃで遊んだりしていました。
入園式から3日が経過し、子どもたちは少しずつ幼稚園の生活リズムに慣れています。来週も元気に登園し、楽しく頑張りましょう!
外遊びを終えた年中さくら組の子どもたちは、給食の時間まで粘土遊びをして過ごしていました。先生から渡された真新しい粘土を粘土板の上に出し、子どもたちはヘラで細かく切って粘土遊びを始めていました。短時間の粘土遊びでしたが、みんな夢中になっていました。
外遊びから戻ってきた子どもたちは、4つのテーブルに分かれ、クレヨンで自分の似顔絵を描く活動に取り組んでいました。顔の輪郭を描いて色を塗り、かきのけ・眉毛・目・鼻・耳・口などを描き加え、次々に子どもたちは個性的な似顔絵を完成ていました。
完成した似顔絵は、保育室に飾ります。保育参観時に、ぜひご覧いただきたいと思います。
※年少用のおやつ給食 イチゴの蒸しパン・牛乳
ワカメうどん・海苔酢和え・イチゴの蒸しパン・牛乳
春爛漫の今、園庭南にある桜は今がちょうど満開となっています。今朝、畑の様子を観察に出掛けると、3月中旬に植えたジャガイモが一斉に芽を出していました。園に戻って園庭の植物を観察すると藤や八朔などの樹木にも芽吹きが見られました。生け垣のドウダンツツジに目をやると、可憐な白い花を咲かせていました。
植物同様この春が、子どもたちにとって美しい花を咲かせための芽吹きの季節になることを願っています。
春の暖かな陽気に誘われ、子どもたちは登園後すぐに園庭に出て遊び始めていました。友達とダンゴムシ探しをしたり、遊具で遊んだり、スクーター乗りをしたり、みんなとっても楽しそうでした。
昨日入園したちゅうりっぷ組の子どもたちも、午前10時前には園庭に出て遊び始めました。園内の3つの砂場には、年中や年長の子どもたちに混じって砂遊びをするちゅうりっぷ組の子どもたちの姿がありました。
アイスクリームや料理作りをする子、スコップを手に穴掘りをする子、手押し車で砂を運んで山を作る子など、子どもたちは砂遊びに夢中になっていました。
砂場での遊びを終えたちゅうりっぷ組の子どもたちは、10時45分からおやつを食べ始めました。今日のおやつは、ビスケットと牛乳です。牛乳は苦手とする子がいましたが、ビスケットは全員が美味しそうに食べていました。
おやつを食べ終えると、降園時間までお帰りの身支度をして保育室で遊んでいました。子どもたちにとって初めてとなる集団生活でしたが、それぞれが好きな遊びを見つけたり、先生の指示に従って行動したりできていました。子どもたちにとって、よい園生活のスタートが切れたように感じました。
※年少用のおやつ給食 ビスケット・牛乳
ポークカレー・トマトサラダ・オレンジゼリー・牛乳
園庭南にある桜が満開となった今日、令和7年度の入園式が行われます。朝から教職員が忙しく看板の設置作業を進めていました。
一番乗りした新入園児の親子が、正門の看板の前で記念撮影をしていました。「はい、チーズ!」子どもたちの表情は、快晴の空に負けないくらいの晴れやかなものでした。
午前9時55分、年長ゆり組の子どもたちが作ったアーチをくぐって、新入園児が遊戯室に入ってきました。大勢の保護者の皆様にも守られ、令和7年度の入園式が始まりました。
園長のお祝いの言葉が終わると、年中と年長の子どもたちが園歌とチューリップの歌を披露しました。その後、歓迎の言葉とともに年長の子どもたちからのプレゼントが渡されました。新入園児は、嬉しそうにプレゼントを受け取っていました。
10名の新入園児を迎え、総勢34人で令和7年度が本格的にスタートしました。一日も早く幼稚園の生活に慣れ、先生や友達と楽しく遊んでほしいと思います。
入園式後、クラス毎に記念写真の撮影が行われました。年少時に比べ、年中・年長の子どもたちの表情は、確実に成長したものになっていました。これからも日々の生活・遊び・行事を通して、さらに一人一人が大きく成長してほしいと改めて思いました。
入園式を終えた子どもたちは、ピンクと黄色い帽子を被って園庭で遊び始めました。ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、スクーター乗りをしたり、回転ローラーを足で蹴って回したり、みんな友達と楽しそうに遊んでいました。
年長の子どもたちは、虫かごを持って虫探しに夢中になっていました。見たことのない珍しい虫を見つけると、先生と一緒に図鑑で調べていました。
コッペパン・鶏肉のマスタード焼き・コーンサラダ・ABCスープ・バナナ・牛乳
明日が、令和7年度の入園式となります。午前9時15分より入園式に向けて、年中と年長の子どもたちが遊戯室で入園式練習を行いました。
みんなで園歌やチューリップの歌を歌ったり、声を揃えて歓迎の言葉を言ったりしました。入園式の最後には、年中の子どもたち新入園児にプレゼントを渡す練習も行いました。
初めての練習でしたが、みんな真剣によくできていました。年中と年長の子どもたちの表情や態度から、お兄さん・お姉さんとしての自覚が感じられました。
入園式の練習が終わると、さくら組の子どもたちは園庭に出て遊び始めました。昨日に引き続き、子どもたちはビニール袋を片手にツバキの花びら集めをしていました。たくさんの花びらを集めた子どもたちは、ビニール袋に水を入れていました。その様子は、年少の時にお兄さん・お姉さんがやっていた色水作りの真似をしているようでした。
暫くすると、ビニール袋で水を使って水遊びが始まりました。暖かな陽気に誘われて池や川を作ったり、泥の山を作ったり、子どもたちは水遊びの楽しさを堪能していました。
入園式練習を終えたゆり組の子どもたちは、黄色い帽子を被って園庭で遊び始めました。ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、鉄棒や雲梯で身体を動かしたり、長縄やスクーターで遊んでいました。
暖かな日差しを浴びて遊ぶ子どもたちの額には、うっすらと汗が光っていました。水分補給時には、みんな美味しそうに水筒の水を飲んでいました。
※おやつ給食
混ぜ混ぜゼリー
園庭の桜や花壇の花々が、子どもたちの登園を待っていたかのように一斉に咲き誇っています。いよいよ令和7年度の園生活が始まりました。元気に登園する子どもたちとの再会に、自然と心が躍り、嬉しい気持ちになりました。久しぶりに、私のやる気スイッチがオンになりました。
新しいクラスに入った子どもたちは、友達と楽しく遊んだり、先生とおしゃべりをして過ごしたりしていました。いよいよこの後1学期の始業式に続き、担任の先生の発表になります。
本日の始業式・新任式は、遊戯室で行いました。始業式では、子どもたちの元気いっぱいの歌声が、遊戯室に響き渡っていました。「今日から頑張るぞ!」という子どもたちの気持ちが表れた歌声と姿勢に、「子どもたちのために一生懸命に頑張るぞ!」と先生方にも気合が入ったように感じました。その後の新任式では、今年度異動してきた教職員の紹介やクラス担任の発表があり、子どもたちは目を輝かせながら話を聞いていました。
今年度も倉賀野幼稚園では、めざす子ども像である『輝く瞳、光る汗、笑顔で挨拶する子』を常に意識し、日々の保育に当たってまいります。
園庭の桜は、今が8分咲きです。花の香りが漂う園庭からは、久しぶりに子どもたちの歓声が聞こえてきました。
園庭に出た子どもたちは、かけっこの競走をしたり、スクーター乗りをしたり、築山のツバキの花びら集めをしたり、みんな楽しそうに遊んでいました。子どもたちは、久しぶりに友達と楽しく過ごす時間を満喫しているようでした。
園庭のブランコ・滑り台・ハニカムブロックなどの遊具には、子どもたちが集まり、夢中になって遊んでいました。まだ、年少児がいないため、年中児と年長児の合わせて20名ほどの子どもしかいないはずですが、みんな嬉しそうに園庭内を駆け巡っていたため、子どもたちが大勢いるような錯覚に陥りました。春休みが終わって主役である子どもたちが登園したことで、園内が一気に活気づいた感じです。
今日は朝から太陽が顔を出し、久しぶりに気持ちのよい晴れ間が広がっていました。園庭には花の香りが漂い、様々な虫たちも活発に活動していました。
いよいよ新学期のスタートです。今日が春休み最後の出勤日となり、先生方は朝から忙しそうに新年度準備の作業を進めていました。午後になると、保育室・遊戯室・園庭の遊具など子どもたちを迎える準備が完了しました。
4月7日(月曜日)、一回り成長した子どもたちとの再会を楽しみにしています。
令和7年度は、ぐずついた天気でのスタートとなりました。人間にとって雨は嫌なものですが、草花や樹木にとっては恵みの雨なのかも知れません。花壇の花々や園庭南の桜は、待望の雨に嬉しそうに花を咲かせていました。
4月1日、本園では3名の新しい教職員を迎え、新学期の準備作業が進められていました。職員会議を終えた本日の午後、管理職・学級担任・校務員の6人で、園庭にある遊具の安全点検を行いました。遊具に不具合がないか、園庭内に危険箇所はないか、6年で丁寧に点検と見回りを進めていきました。子どものいない園庭の遊具はどことなく寂しそうで、私たち同様「早く子どもたちに会いたいな」と思っているようでした。