本文
今日で5月の園生活が終わり、来週からは6月となります。いよいよ梅雨入りが間近に迫ってきました。人間にとっては嫌な雨でも、自然界の動植物にとっては貴重な雨となります。雨の時は、子どもたちが室内で安全に活動したり、遊んだりできるよう工夫していきたいと思います。
今日は、小雨が降ったり止んだりの一日でした。子どもたちは、それぞれの保育室で遊んだり、製作をしたりして過ごしていました。昨日の遠足の疲れが心配されましたが、登園した子どもたちは元気に園生活を楽しんでいました。
昨日は、年中と年長の子どもたちが、春の遠足に出掛けました。入園してまだ2か月足らずのちゅうりっぷ組の子どもたちは、年中・年長の子どもたちとは一緒に遠足に行くことができないため、幼稚園で留守番となりました。せっかくお弁当を持ってきているのでちゅうりっぷ組では、園内で遠足ごっこを行いました。
リックを背負った子どもたちは、先生の後を追って歩いていました。そして、緑のテント下にシートを敷いて、お弁当タイムになりました。「いただきます!」みんな笑顔で美味しそうにお弁当を食べていました。
今日もちゅうりっぷ組では、遠足ごっこが行われていました。子どもたちは、パックにお弁当を詰め、ビニールシートを広げてお弁当タイムを楽しんでいました。昨日の遠足ごっこの楽しさが、今日の子どもたちの遊びから伝わってきました。
高崎市では、幼児のうちから交通ルールの大切さを知り、交通事故から自分で自分の命を守れるようにするための交通安全教室を開催しています。とても動作が機敏で注意力のある賢いリスにならい、幼児が学ぶ交通安全教室を『リスクラブ』と呼んでいます。この『リスクラブ』では、安全に道路を通行するための基本的な知識と実践的な技能を学んでいきます。
本日、本園では高崎市役所の地域交通課の方にお越しいただき、第1回目のリスクラブが行われました。リスクラブでは、DVDを視聴しながら交通ルールについてのクイズを行ったり、マスコットが登場して交通事故防止の大事なポイントを確認したり、子どもたちが集中して交通安全について学ぶ姿が見られました。リスクラブのよい子の約束の中に『とまとのおやくそく(トマトのお約束)』というものがありました。「とまって」「まって」「とびださない」を合言葉に、全員で動きながらポーズをとって「飛び出しをしない!」ことを確認していました。
今後、園外学習や遠足等で子どもたちを引率して道路を歩かせる場面が多く出てきます。本日リスクラブで学んだことを生かし、安全に行動させたいと思います。リスクラブの最後には、保護者対象の講話も行われました。
きつねうどん・じゃこサラダ・フルーツババロア・牛乳
今日は、春の遠足です。午前10時、年中と年長の子どもたちが、お弁当を持って倉賀野児童公園へ出発しました。ちゅうりっぷ組の子どもたちが、「気を付けてね!行ってらっしゃい!!」と手を振っていました。「行ってきます!!」さくら組とゆり組の子どもたちも笑顔で手を振り返していました。
熱中症が心配される初夏の陽気となったので、途中で水分補給を十分に行いました。約25分で、無事に倉賀野児童公園に到着しました。
さくら組の春の遠足の様子です。倉賀野児童公園に到着してすぐにクラス写真を撮影しました。その後はお遊びタイムとなり、子どもたちは滑り台やブランコなどの遊具で遊び始めました。たっぷりと遊んだ後、お楽しみのお弁当のタイムとなりました。
さくら組のお弁当の様子です。みんなお腹が空いていたようで、美味しいお弁当を夢中で食べていました。早く食べ終わった子どもたちは、また滑り台で遊び始めていました。
ゆり組の春の遠足の様子です。みんなでクラス写真を撮った後、子どもたちは遊具で遊んだり、砂場遊びをしたり、鬼ごっこをしたりしていました。みんなで話合い、相談し、楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
ゆり組のお弁当の様子です。当番の子どもたちが「いただきます」の号令を掛けて、お弁当タイムが始まりました。子どもたちは、お弁当の中身の大好きなおかずやデザートに大満足の様子でした。
お弁当を食べて遊んだ後、子どもたちは幼稚園に向かって倉賀野児童公園を出発しました。たくさん遊んだ後なので、往路に比べ少しペースを落として歩きました。午後1時15分、無事に幼稚園へと戻ることができました。天候にも恵まれ、とても楽しい遠足となりました。
午前9時30分、年中組と年長組の5月の誕生会が行われました。年中さくら組1名と年長ゆり組の1名の計2名が今日の誕生会の主役でした。誕生会では、プレゼントを渡したり、みんなでHappy Birthdayの歌を歌ったり、担任の先生がインタビューをしたりしました。
お楽しみのコーナーでは、箱の中のものを当てるクイズが行われました。解答者となった先生や子どもは、恐る恐る箱の中に手を入れて触り、箱の中のものの正体を考えていました。両手で耳を塞いだり、口に手を当てたりする子どもたちの様子から、このクイズが大盛況だったことが分かます。本当に楽しい誕生会でした。
麦ご飯・鰹フライ・塩昆布和え・味噌汁・牛乳
元気に登園した子どもたちは、荷物の整理を終えると遊びや製作活動など始めました。
今日から年中さくら組には、オーストラリアからの体験入園児が入りました。初めは互いに少し緊張していましたが、先生と一緒に絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりするうちに、すぐに仲良くなっていました。日本語もとても上手で、「一緒に遊ぼう」と帽子を被って園庭へと出ていきました。
曇り空の一日でしたが、外で遊ぶには絶好の陽気となりました。園庭に出た子どもたちは、ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、キャンプごっこをしたり、スクーター乗りをしたり、ダンゴムシ探しをしたりして遊んでいました。今日は、年長用の砂場に大勢の子どもたちが集まって穴掘りをしていました。「落とし穴を作ろうか」子どもたちなりに穴を掘る目的を話し合い、楽しそうに活動していました。
ウインナーパン・ポークビーンズ・パインサラダ・牛乳
早いもので5月も最終週となりました。梅雨の走りのため、今週もぐずついた天気が続くようです。衣服でこまめに調節をし、体調管理に努めさせたいと思います。年少の子どもたちも園生活に慣れ、「おはようございます」と朝の挨拶ができるようになってきました。
園庭の畑の夏野菜が順調に生長し、たくさんの実を付けています。人間にとって嫌な雨も、植物の生長には欠かせないものであることを実感しています。植物の視点に立てば、梅雨を迎えるに当ってぐずつく天気も許せるような気がしてきました。
元気に登園した子どもたちは、それぞれの保育室でおもちゃで遊んだり、絵本を見たり、カップ重ねに夢中になったり、アゲハチョウの幼虫の観察をしたり、先生や友達と楽しそうに一週間の園生活のスタートを切っていました。
室内での遊びや活動を終え、園庭に出て遊ぶゆり組の子どもたちの様子です。虫探しに夢中になっている子、キャンプごっこをしている子、縄跳びを使ってゲームをする子等、子どもたちはみんな楽しそうに遊んでいました。
室内での遊びや活動を終え、園庭に出て遊ぶさくら組の子どもたちの様子です。ブランコに乗って遊ぶ子、虫取り網を持ってアゲハチョウを追いかける子、砂場でままごとをする子等、子どもたちは友達と楽しそうに過ごしていました。先生と一緒に園庭を掘って色の違う土を集める子どもたちの姿が見られました。子どもたちは、土の色の違いに興味津々のようでした。
室内遊びを終えて、園庭に出て遊ぶちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。はじめました。子どもたちは、虫探しをしたり、お店屋さんごっこをしたり、園庭を掘って土の色調べをしたり、キャンプごっこをしたりして遊んでいました。ぐずついた天気でしたが、子どもたちの歓声が園庭中に響いていました。
ワカメご飯・黄金煮・群雲汁・バナナ・牛乳
昨日までの暑さが嘘のような凌ぎやすい朝を迎えました。午前8時40分を過ぎると、続々と子どもたちが登園してきました。週末の金曜日ということで、明日からの休みを子どもたちも楽しみにしているようでした。
梅雨の走りを迎え、週末は少しぐずついた天気となりそうです。寒暖差が大きくなりますので、子どもたちの体調管理に十分注意をお願いいたします。
今日も園庭では、ブランコや雲梯などの遊具で遊ぶ子、砂場遊びをする子、ずぶ濡れになって水遊びをする子、三輪車やスクーター乗りをする子などの姿が見られました。楽しそうな子どもたちの歓声が、園庭中に響いていました。
玄関前が水浸しになった玄関前では、多くの子どもたちが泥団子作りに夢中でした。泥団子の形ができあがると、畑の近くでサラサラの砂を掛けたり、塗したりしていました。時間の経過とともにでこぼこだった泥団子が、ツルツルの泥団子へと変身していました。今日の給食
麦ご飯・じゃがいものそぼろ餡かけ・胡麻和え・なめこ汁・牛乳
今年度も高崎市役所公園緑地課が主催する「花いっぱいふれあい花壇」に応募し、昨日ベコニア・ペチュニア・サルビア・マリーゴールド・金魚草・ナデシコなどたくさんの花の苗が園に届きました。玄関前の花壇では、年長のゆり組の子どもたちが花の苗の植え替え作業をしてくれていました。
花の苗の植え替えが済むと、ジョウロに水を汲んでたっぷりと水やりも行ってくれました。寂しかった花壇が、あっという間に輝きを取り戻したようです。子どもたちに「花の植え替えをしてくれて、ありがとう!」とお礼を言うと、花壇の周りは子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。
午前11時10分、「訓練です。給食室から火災が発生しました」園内に緊急放送が流れました。緊急放送を聞いた子どもたちは、先生の指示に従い、防災頭巾を被り、ハンカチで口と鼻を覆い、園庭の南へと避難を開始しました。
年少児は、今回初めて避難訓練に参加しました。みんな先生の指示に従い真剣に取り組むことができました。その姿がたいへん立派で、驚きました。
室内遊びを終えた子どもたちは、帽子を被って園庭へと出てきました。今日はブランコが大人気で、大勢の子どもたちが群がっていました。
年少用の砂場では、今日も楽しそうに水遊びをする子どもたちの姿がありました。頭からシャワーを浴びたり、砂場のプールに寝転んだり、びしょ濡れ・泥んこになって水遊びを楽しんでいました。やるベンチャーの中学生も童心に返り、裸足になって砂場のプールに入って遊んでいました。
春野菜のスパゲティー・トマトと卵のスープ・ほうれん草ケーキ・プレーンジョア
午前8時40分の登園開始時刻には、気温が既に25度の夏日となっていました。予報では、今日も最高気温が30度を超えるようです。帽子を被らせること、水分補給をこまめに取らせること、Wgbt(暑さ指数)を定期的にチェックすることなど熱中症予防対策を万全にして、子どもたちの健康と安全の確保に努めました。
保育室では、今日も子どもたちが元気に一日の園生活をスタートさせていました。年長のゆり組には、ALTのマイケル先生がやって来ました。保育室の様子を覗くと、やるベンチャーの中学生も混じってみんなでフルーツバスケットをしていました。
室内遊びを終えた子どもたちは、帽子を被って園庭へと出てきました。先生方の指導により、砂場やテント下など日陰で遊ぶ子どもたちの姿が目立ちました。年少と年長の砂場では、今日も水遊びが始まりました。
ホースでシャワーのように水が撒かれたり、ホースから出る水の下を通り抜けたり、子どもたは裸足になって水遊びを楽しんでいました。
麦ご飯・麻婆豆腐・ワンタンスープ・オレンジ・牛乳
今日からしばらくは、最高気温が30度を超える真夏日になるとの予報が出ています。熱中症予防対策を万全にして、子どもたちが元気に楽しく遊ぶことができるようにしたいと思います。
今日から6人の中学生が、本園で3日間の「やるベンチャー」(職場体験)を行います。登園時間前には、園庭に出て清掃活動を行ったり、環境整備作業に取り組んだりしてくれていました。
子どもたちが登園すると、2人組になって年少・年中・年長のクラスへと入りました。それぞれのクラスで自己紹介が終わると、早速子どもたちと一緒に遊ぶ姿が見られました。
やるベンチャーの中学生と一緒に遊ぶ子どもたちの様子です。はじめはどうしたらよいか分からない中学生でしたが、勇気を出して自分から園児の近くに行って声を掛けていました。優しい声掛けに、園児たちも安心した様子で、すぐに仲良く遊ぶ姿が見られました。
午前9時50分から、遊戯室でしか検診が行われました。初めての年少児は、少し緊張している様子が見られました。それでも歯科検診が始まると、みんな先生の指示に従い、しっかりと検診を受けることができました。
歯科検診が終わると、歯科医の先生から、「むし歯の子が全くいないのは、本当に素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
「お兄さん、お姉さん、一緒に遊ぼう!」歯科検診が終わると、子どもたちは中学生とともに園庭へと飛び出して行きました。砂場で水遊びをしたり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、園庭のあちらこちらで中学生と一緒になって楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
年少の砂場で水遊びをする中学生は、靴も服もびしょ濡れになっていました。「明日は、着替えを忘れないようにね」と話すと、「はいっ!」と笑顔で答えていました。
パーカーハウス・メンチカツ・コーンサラダ・お麩のふわふわ野菜スープ・牛乳
早いもので今週からは5月下旬となります。今週は、明日から最高気温が30度を超えるとの予報がある一方、週末には最高気温が一気に10度以上も下がるとの予報が出ています。今週は、寒暖差の激しい一週間となりそうです。保護者の皆様には、お子さんの体調管理に十分ご留意いただきたいと思います。
今朝の保育室の子どもたちの様子です。ちゅうりっぷ組では、子どもたちがダンスやジグソーパズルをして楽しく過ごしていました。さくら組では、先生が用意した絵本をみんなで興味深そうに見ていました。ゆり組では、子どもたちが製作活動に取り組んだり、大型ブロックを組み立てて遊んだりしていました。登園した子どもたちは、それぞれの保育室で元気に遊びや活動を始めていました。
今日は、朝から日中にかけて気温がどんどんと下がる一日でした。そのような中でも、子どもたちは元気いっぱいに園庭で遊んでいました。年少と年長の中には、砂場に掘った穴に水を入れ、その中に飛び込む子どもたちがいました。全身がずぶ濡れになっていましたが、みんな笑顔で楽しんでいました。
園庭の中央では、年長の子どもたちがスクーターに乗ってスラロームのタイムレースを楽しんでいました。目標タイムを切ると、応援している仲間から大きな拍手が送られていました。
ちゅうりっぷ組では、5月生まれの友達の誕生会が行われていました。みんなで『Happy Birthday』の歌を歌い、「○○さん・○○くん、お誕生日おめでとう!!」とクラスみんなでお祝いをしました。その後、先生からプレゼントを受け取っていました。その後、みんなでダンスを踊ったり、紙芝居を見たりしていました。
チキンライス・青のりポテト・ABCスープ・苺プリン・牛乳
一昨日の年長・年中の子どもたちに続き、今日は年少ちゅうりっぷ組の子どもたちが園庭にある畑にサツマイモの苗を植えました。今年度は、園内の畑でもサツマイモを栽培することになり、園外の畑まで歩いて出掛けなくてもサツマイモの苗植えができるので、初めて年少児も参加してもらいました。
校務員さんにサツマイモの苗の植え方を教えてもらい、クラスみんなでサツマイモの苗植えに取り組んでいました。苗植えが終わると、子どもたちはジョウロに水を運び、優しく水やりをしていました。
麦ご飯・鯖の味噌煮・磯煮・すまし汁・牛乳
※今日の給食時には、栄養士さんと給食技士さんが各保育室を訪問し、食育指導を行っていました。
今日も最高気温が25度を超える夏日となりました。午前9時30分を過ぎると、帽子を被った子どもたちが園庭に出て遊び始めました。虫捕り網を持ってチョウを追いかける子、泥団子作りをする子、裸足になって水遊びをする子、砂場でままごとをする子など、子どもたちは自分の好きな遊びに夢中になっていました。
「先生、もっと強く押して!!」風を切ってブランコ乗りをする子どもたちは、大きな歓声を上げていました。「だれかブランコ、かーしーて!!」と、ブランコの順番を待つ子が言うと、「いーいーよっ!!」とブランコを替わる子どもの姿が見られました。遊具での遊びを通して、子どもたちのルールや決まりを守ることや思いやりの気持ちをもつことなど、非認知能力が高まっていることを感じました。
年長ゆり組の子どもたちが、クラスみんなで登り棒に挑戦していました。登り棒が得意な子がお手本を見せてくれた後、「先生がお手伝いするから、みんな挑戦してみよう!」先生の呼びかけに次々と子どもたちが靴下を脱いで登り棒の下に集まりました。
初めて登り棒に挑戦する子もいたようですが、「頑張れー!頑張れー!!」との大きな応援を受け、登り棒の天辺まで登り切る子もいました。声には出しませんでしたが、「やったぁー!」と嬉しそうな表情を見せていました。
麦ご飯・鶏肉のさっぱり煮・千草和え・味噌汁・牛乳
午前9時20分、年長と年中の子どもたちが、サツマイモの苗植えに出掛けようと園庭に集合しました。「秋の焼き芋大会のために、美味しいサツマイモを育てましょう!」「はぁーい!!」と挨拶を済ませた後、子どもたちは畑に向けて出発していきました。
交通安全に気を付けながらゆっくりと道路を歩き、10分ほどで畑に着きました。畑では、校務員さんがサツマイモの苗植えのための準備を進めてくださっていました。
校務員さんからサツマイモの苗の植え方を教えていただいた後、早速子どもたちが苗植えの作業に取り掛かりました。サツマイモの苗を穴に横にして植え、子どもたちは優しく土を被せていました。
サツマイモの苗を植え終えた子どもたちは、園から持ってきたペットボトルで水やりを行いました。みんなサツマイモの苗に被せた土が流れないよう、慎重に水やりを進めていました。
全ての作業が終わると、子どもたちは校務員さんにお礼を言いました。帰り際のは、みんなで「大きくなれ、大きくなれ!」とサツマイモの向かいパワーを送っていました。
午前10時に畑を出発した子どもたちは、園への帰路に就きました。線路沿いの道路では、子どもたちのすぐ横を機関車が通り過ぎて行きました。その機関車に向かって子どもたちは、夢中で手を振っていました。
「お帰りなさーい!!」と年少の子どもたちに迎えられ、午前10時15分年長と年中の子どもたちは、無事に園へと戻ってきました。この後も折を見て生長の様子を観察したり、水やりをしたりするために畑に出掛けていってほしいと思います。
じゃこチャーハン・倉幼ポテト・大根と豚肉のスープ・牛乳
先週東京の立川市で、小学校に不審者が侵入し教職員がけがをするという事件が発生しました。本園でも、繰り返し不審者対応の避難訓練を実施しています。子どもたちの命や安全を守るためには、不審者の侵入を阻止することが最も重要なことであると考えます。そのため本園では、2箇所の門に南京錠を掛け、外部者が園舎内に容易に入ることができないようにしています。
しかし、このところ何度も無断で外部の方が園庭内へ入る案件が発生しています。
原因を調べたところ、正門の南京錠の掛け方に問題があることが分かりました。丸いリングに南京錠を掛けなければならないところ、チェーンに繋がれたフックに南京錠を掛けていることが原因だと判明しました。遅刻や忘れ物等で来園され、帰りに急いでいたために南京錠の掛け方を勘違いされてしまったのかも知れません。今後は、しっかりとリングに南京錠を掛けていただきたいと思います。子どもたちの命と安全を守るために、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
今週は、最高気温が25度を超える夏日が続くとの予報が出ています。まだ、身体が暑さに慣れていないため、直射日光を浴びて外遊びをしていると熱中症のリスクが高まります。子どもたちに帽子を被らせたり、適切に水分補給をさせたり、こまめに休憩を取らせたりして熱中症予防に努めていきたいと思います。
午前10時になると帽子を被った子どもたちが、カラフルなパラソルが設置された園庭に出て楽しそうに遊んでいました。子どもたちは、ブランコに乗ったり、ハニカムブロックやブランコ、滑り台などの遊具で遊んだりしていました。
暫くすると強い日差しを避けて、木陰やテントやパラソルの下の日陰に入って遊ぶ子どもたちの姿が目立ちました。初夏のような陽気となり、子どもたちなりに熱中症予防対策を取っているようでした。「よい子のみなさん、水分補給をしましょう!」と先生が呼びかけると、子どもたちはすぐに水分補給を行っていました。
春キャベツのちゃんぽん麺・群馬の棒餃子・杏仁フルーツ・牛乳
早いもので5月も中旬を迎えました。午前8時40分の登園開始時刻には小雨が降っていましたが、午前9時にはすっかりと雨は上がりました。園庭の南側を歩くと、八朔の花の甘い香りが漂っていました。八朔の木の下には、花びらの白いジュータンができていました。
いよいよ一週間がスタートします。天気予報では、明日から気温が上昇し、暑い一週間になるようです。まだ暑さに身体が慣れていない時期なので、こまめに水分補給を行わせて熱中症防止対策に努めたいと思います。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で朝の遊びや活動を始めました。
ちゅうりっぷ組では、子どもたちが先生と記念の手形を押す活動を行ったり、ぬり絵をしたり、絵本を読んだりしていました。さくら組では、子どもたちが大型積み木で遊んだり、楽しそうに製作活動に取り組んだりしていました。ゆり組では、大型のブロックや折り紙で遊ぶ子どもの姿が見られました。
曇り空の一日でしたが、外遊びをするには絶好の陽気となりました。園庭に出た子どもたちは、滑り台・ブランコ・シーソー・ハニカムブロック・一本橋などの遊具で楽しそうに遊んでいました。
暫くすると、スコップで土を掘って遊んだり、スクーター乗りをしたりする子どもの姿が見られました。
今日は、年中用の砂場に大勢の子どもたちがやって来ていました。子どもたちは、ご飯やケーキを作ってままごとやお店屋さんごっこをして遊んでいました。水色・ピンク・黄色の帽子を被った子どもたちが一緒に活動し、とっても楽しそうでした。
黒パン・ジャーマンポテト・春野菜のクリームスープ・パイン・牛乳
楽しかったゴールデンウィークが終わり、子どもたちが園生活にすぐに戻れるか心配がありました。この3日間の子どもたちの様子を見ると、いらぬ心配のようでした。「おはようございます!!」子どもたちは、今日も元気に挨拶して登園していました。
朝、保育室の様子を見て回ると、子どもたちがおもちゃやブロックで遊んだり、ままごとをしたり、折り紙や空き箱などを使って製作活動に取り組んだりしていました。みんな自分がやってみたい遊びや活動に夢中になっていました。満足するまで遊んだ子どもたちは、園庭での遊びを始める準備を始めていました。
本園では、4月中旬より鯉のぼりを揚げていました。いよいよ鯉のぼりもを揚げるのも、今日で終わりとなります。午前9時30分、爽やかな風を受けて気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりの下では、水色・ピンク・黄色の帽子を被った子どもたちが元気に遊びを始めていました。
園庭の南にある八朔の木には、たくさんの白い花が咲いています。八朔の木の周りにはとってもよい香りが漂い、たくさんのミツバチが飛び交っていました。子どもたちは、ミツバチの様子を観察するとともに、そのよい香りを楽しんでいました。
園庭に出た子どもたちは、滑り台・ブランコ・シーソー・回転ローラーなどの遊具で遊んだり、スクーター乗りをしたり、砂場で遊んだりしていました。水道の前では、手押し車やポリ容器に水を入れて運び、水遊びをする子どもたちの姿が見られました。裸足になって水遊びをする子どもたちは、手も足も泥んこになっていましたが、みんなとっても楽しそうでした。
スパゲティーボロネーゼ・キャベツスープ・バナナ・牛乳
ゴールデンウィークが終わり、新学期開始から1か月が経ちました。進級した子どもたち、入園した子どもたちも新しい環境での幼稚園生活に慣れ、みんな元気に楽しく遊んだり、活動したりしています。
年少ちゅうりっぷ組では、今日から給食が始まりました。今日の給食は、子どもたちが好きなチキンカレーでした。「給食が早く食べたいな」「私、カレーが大好き!」と、朝から給食を楽しみにしている子が多くいました。
午前9時20分から11時までたっぷりと外遊びをした子どもたちは、みんなお腹がぺこぺこのようでした。着替え・トイレ・手洗いを済ませた子どもたちは、自分の席に座って給食が配膳されるのを待っていました。
配膳後に「いただきます」の挨拶をして、子どもたちはチキンカレーを食べ始めていました。「味はどうですか?」「美味しい!!」満面の笑みを浮かべ、子どもたちはカレーを頬張っていました。幼稚園での初めての給食、子どもたちは大満足のようでした。
<年少組の初めての給食>
麦ご飯・チキンカレー・ツナサラダ・オレンジ・牛乳
楽しかったゴールデンウィークが終わり、今日から5月の幼稚園生活が再開しました。登園した子どもたちは、「おはようございます!!」とみんな元気いっぱいに朝の挨拶をして、それぞれの保育室へと向かって行きました。
園舎内の子どもたちの様子を覗いてみると、製作活動を行ったり、ジグソーパズルや粘土で遊んでいたり、キャンプごっこをする子どもたちの姿が見られました。
年長ゆり組では、糸電話作りに励む男の子がいました。「もしもし、聞こえますか?」楽しそうに糸電話で話をする姿が印象的でした。
朝から快晴でしたが、強風の吹く一日でした。園庭の鯉のぼりは、強風を受けて真横になって泳いでいました。園庭に出た子どもたちは、シーソーやブランコなどの遊具で遊んだり、長縄跳びや泥団子作りをしたり、三輪車乗りをしたり、砂場でままごとや水遊びをしたりしていました。
年長の女の子がアゲハチョウの卵や幼虫を見つけ、虫かごに入れていました。すぐに年少の子どもたちが、興味深そうに観察にやってきていました。小さな卵を見て、とっても驚いていました。
※年少用のおやつ給食 ヨーグルト
麦ご飯・鰆の味噌焼き・もやしと油揚げの胡麻酢和え・味噌汁・牛乳
明日から4連休となります。今日は雨模様でしたが、明日からは天気も回復するようです。家族揃って買い物に出掛けたり、旅行やキャンプをしたり、楽しい予定が盛りだくさんのことと思います。
爽やかで何をするにも快適な季節です。思う存分身体を動かしたり、美味しいものを食べたりしてゴールデンウィークを満喫してほしいと思います。5月7日には、楽しかったゴールデンウィークの話をたくさん聞かせてくださいね。
※年少用のおやつ給食 こどもの日ゼリー
<こどもの日献立>
筍ご飯・胡麻和え・鯉のぼり蒲鉾入りすまし汁・柏餅・牛乳
桜・チューリップ・モクレン・ハナミズキなどの花が散った園庭には、ツツジ・アヤメ・藤などの花が咲き誇っています。植物の花の変化から、季節が初夏へと移り変わっていることを実感します。
爽やかな風の吹く5月が、今日から始まりました。ゴールデンウィーク真っ只中なので、お父さんと登園する子どもたちの姿が目立ちます。今週末からは4連休が控えています。友達と仲良くして園生活を満喫し、楽しいゴールデンウィーク後半を迎えてほしいと思います。
朝から快晴の気持ちのよい一日です。外遊びが大好きな子どもたちは、保育室での活動を終えると一斉に外遊び用の帽子を被って園庭に姿を現しました。園庭では、子どもたちが三輪車やスクーターに乗ったり、ブランコで遊んだり、チョウを追いかけたりしていました。
年長の子どもたちは、ジョウロに水を入れ、昨日植えた夏野菜の苗に水をあげていました。その後、クラスみんなでサッカーをしたり、ヘビジャンケンをしたりして楽しそうに遊んでいました。
強い日差しに誘われて、年少・年中・年長の砂場では、水遊びをする子どもたちの姿が見られました。大きなペットボトルやダンプカーで水を運んだり、ホースで水を流し込んだりして、砂場に水を溜めていました。裸足になった子どもたちは、溜まった水の中をバシャバシャと走リ周り、水の感触を楽しんでいました。
水道の近くでは、泥団子作りが始まりました。年少・年中・年長の子どもたちが一緒になり、楽しそうに泥団子を丸めていました。
※年少用のおやつ給食 塩せんべい・牛乳
<八十八夜献立>
抹茶きな粉揚げパン・いかくんサラダ・チンゲンサイのスープ・牛乳