ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和7年6月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和7年6月)

ページID:0067342 更新日:2025年6月27日更新 印刷ページ表示

6月27日

6月も残りあと4日

6月も、今日が最後の金曜日となりました。来週の火曜日からは、いよいよ7月、です。夏本番を迎え、夏休みの計画が各家庭で話題に上がってくるのではないでしょうか。日々の体調管理を万全に、楽しい夏休みを迎えたいものです。
今日は、朝から夏空が広がっていました。登園時には、「あっ、プールに水が入ってる!」と、プールでの水遊びの準備が進められていることを知り、嬉しそうな顔を見せる子どもが大勢いました。
登園した子どもたちは、それぞれの保育室で楽しそうに遊びや活動を始めまていました。今日も元気に楽しく園生活を過ごさせたいと思います。

1  2

5  6

7  8

9  10

ちゅうりっぷ組のプール遊び 

午前9時50分、水着に着替えたちゅうりっぷ組の子どもたちが、プール遊びを始めました。月曜日は、水着に着替えて水遊びをしただけだったので、今日が初めてのプール遊びとなります。子どもたちは、先生や友達と水の掛け合いをしたり、水鉄砲で的当てをしたりしてプール遊びを楽しんでいました。

1  2

3  4

5  6

さくら組・ゆり組のプール遊び 

午前10時、室内で準備体操を済ませたさくら組とゆり組の子どもたちが、プールに集まってきました。タオルと水筒を所定の場所に置き、シャワーを浴びて水慣れを行い、プールでの水遊びが始まりました。
強い日差しの中、冷たいプールの水はとても気持ちよく感じられました。先生と子どもたちで水合戦が行われました。子どもたちは水鉄砲で水を飛ばし、先生はバケツで水を掛けていました。子どもたちの歓声が、園庭に響いていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

今日の給食

麦ご飯・肉じゃが・胡麻和え・味噌汁・牛乳

1  2

3  4

6月26日

暑さに負けず元気に遊ぶ子どもたち

朝は曇り空でしたが、午前9時を過ぎる頃には太陽が顔を出し、真夏のような陽気となりました。水色・ピンク・黄色の帽子を被った子どもたちは、暑さ指数が高くなる前に園庭に出て遊び始めました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、水道からの水をバケツや手押し車で園庭に運び、川遊びを始めました。みんな全身ずぶ濡れになって水遊びを楽しんでいました。さくら組の子どもたちは、保育室前でシャボン玉遊びをしていました。風に乗って空高く舞い上がったシャボン玉を見て、子どもたちは歓声を上げていました。ゆり組の子どもたちは、築山周辺にサーキットのコースを作り、キックバイクでレースをして遊んでいました。先生との競走に勝った子どもは、嬉しそうな笑顔を見せていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

室内でも楽しく遊ぶ子どもたち 

午前10時40分、暑さ指数計が32を超えたため、子どもたちは保育室へ戻って遊ぶことになりました。ピクニックごっこ・アイドルごっこ・パネルブロックを使った家作りなど、着替えを済ませた子どもたちは楽しそうに室内遊びに取り組んでいました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

ツナマヨオニオンパン・オムレツ・パインサラダ・白インゲン豆のスープ・牛乳

1  2

3  4

6月25日

朝の保育室の様子

台風2号から変わった熱帯低気圧の影響で、今日は天気が不安定でした。朝から湿度が高く、蒸し暑さを感じる一日でした。
元気に登園した子どもたちは、それぞれの保育室で遊びや活動を始めていました。ちゅうりっぷ組ではピクニックごっこ、さくら組ではぬいぐるみ遊びや七夕に向けての製作活動、ゆり組では七夕飾りの製作に子どもたちが取り組んでいました。
午前9時20分を過ぎると太陽が顔を出し、元気な子どもたちは一斉に園庭へと飛び出して行きました。

1  2

3  4

5  6

7  8

園庭に出て元気に遊ぶ子どもたち 

園庭に出た子どもたちは、ブランコやハニカムブロックなどの遊具で遊んだり、虫捕りや砂場での水遊びをしたりしていました。少し動いただけで身体から汗が噴き出す蒸し暑さのため、子どもたちにはこまめに水分補給をさせました。
午前10時50分、「ピピッピ、ピピッピ、ピピッピ、」年少用の砂場に設置してある暑さ指数計から音がしていました。暑さ指数が31を超えたことを知らせる音でした。子どもたちには、室内に入って休憩と水分補給をするように伝えました。残念そうな表情の子もいましたが、子どもたちは遊び道具を片付け、室内での遊びや活動に取り組んでいました。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

今日の給食

麦ご飯・鯖の胡麻みりん焼き・塩昆布和え・かき玉汁・牛乳

1  2

3  4

5  6

6月24日

久しぶりに園庭遊びの楽しさを満喫する子どもたち ~Part1~

先週は、連日のように暑さ指数が31を超え、園庭での遊びができませんでした。今日は曇り空で気温も低く、朝から子どもたちが園庭に出て遊びを始めていました。ブランコ遊び、お店屋さんごっこ、キックバイクレース、泥団子作り、虫捕りなど、子どもたちは自分の好きな遊びに夢中になっていました。

1  2

3  4

5  6

久しぶりに園庭遊びの楽しさを満喫する子どもたち ~Part2~

年少児用の砂場では、子どもたちが裸足になって水遊びを始めていました。砂場にできたプールに飛び込み、全身ずぶ濡れの子もいました。園庭では、泥団子作りをしたり、雨樋を繋げてダンゴムシレースを楽しむ子どもたちの姿がありました。子どもたちは、友達と一緒に園庭遊びを満喫していました。

1  2

3  4

5  6

久しぶりに園庭遊びの楽しさを満喫する子どもたち ~Part3~

年中さくら組の前では、先生と子どもたちがシャボン玉遊びをしていました。たくさんのシャボン玉を作ったり、大きなシャボン玉を作ったり、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
初めは数人の子どもたちだけで遊んでいましたが、気が付くと他学年の子どもたちも混ざり、大人数の子どもたちがシャボン玉遊びをしていました。「園長先生、見て!大っきいシャボン玉ができた!!」子どもたちの歓声が、園庭に響き渡っていました。

1  2

3  4

6  5  

今日の給食

茄子とポテトのミートグラタン・野菜スープ・ピーチゼリー・牛乳

1  2

3  4

6月23日

じゃがいも掘りの様子 ~Part1~

午前9時20分、さくら組とゆり組の子どもたちが、じゃがいも掘りをするために畑へと出発していきました。天気予報では曇りとなっていましたが、朝から太陽が顔を出し厳しい暑さでした。畑に着くと水分補給を十分に行わせ、校務員さんからじゃがいもの掘り方を教えていただきました。さくら組とゆり組に分かれ、子どもたちはじゃがいもを掘り始めました。

1  2

3  4

5  6

7  8

じゃがいも掘りの様子 ~Part2~

さくら組の子どもたちのじゃがいも掘りの様子です。じゃがいもの茎を両手で引き抜くと、たくさんのじゃがいもが土から出てきました。「じゃがいもがあったよ!」と、子どもたちは嬉しそうにじゃがいもを見せてくれました。

1  2

3  4

5  6

じゃがいも掘りの様子 ~Part3~

ゆり組の子どもたちのじゃがいも掘りの様子です。2回目とあって、子どもたちは慣れた手つきでじゃがいもを掘り始めました。「大っきいじゃがいもが出てきた!」大きな歓声が上がると、みんな一斉に声の主の方を見ていました。子どもたちは、掘ったじゃがいもを次々と収納するケースに運んでいました。例年に比べ比較的サイズの小さいじゃがいもが目立ちました。

1  2

3  5 

6  7

じゃがいも掘りの様子 ~Part4~

40分ほどでじゃがいも掘りは終了しました。水分補給をしてから、子どもたちは園に向かって畑を出発しました。
園に帰る途中、畑を借りている方や畑に蒔く水をいただいている方に、お礼として収獲したばかりのじゃがいもを子どもたちが届けてくれました。「みんな、どうもありがとう!」みなさんとても喜んでくださっていました。

1  2

3  4

5  6

ちゅうりっぷ組の水遊び

本園では、今日プール開きとなりました。ちゅうりっぷ組では、水着に着替えた子どもたちが、園庭で水遊びを行っていました。先生からシャワーで水を掛けてもらったり、水鉄砲で的当てをしたり、先生に水鉄砲で水を掛けたり、子どもたちは楽しそうに活動していました。1時間ほどの水遊びでしたが、子どもたちにとっては楽しい時間となったようでした。

1  2

3  4

5  6

8  7

さくら組・ゆり組のプール遊び

じゃがいも掘りを終えた子どもたちは、午前11時過ぎに水着に着替えてプール遊びを始めました。今日が今年度初めてのプール遊びとなるので、プールでの決まりや約束、プールの入り方などをみんなで確認していました。
シャワーを浴びて水慣れをした後は、自由時間となりました。プールの中を四つん這いになって進んだり、友達と水を掛け合ったり、子どもたちは久しぶりのプールの水の感触を楽しんでいました。

1  2

3  4

5  6

7  8

今日の給食

高野豆腐のそぼろ丼・しめじと胡瓜のキムチ和え・味噌汁・ヨーグルト・牛乳

1  2

3  4

6月21日

ちゅうりっぷ組の休日参観の様子

ちゅうりっぷ組では、子どもたちが座っている保護者の方の脚をジャンプして跳び越えたり、腕立て伏せの状態のトンネルをくぐったり、お父さん・お母さんの背(3)中に乗ったりして、楽しそうに身体を動かしていました。
その後、たくさんの新聞紙を千切って床に撒き、その新聞紙を舞い揚げたり、その中に潜ったりして遊んでいました。しばらく遊んだ後、その新聞紙をガムテープで丸めてボールを作り、的当てやボーリングなどのゲームをしていました。親子でたくさんの活動して遊ぶことができ、子どもたちも大満足していました。

1  2

3  4

5  8 7  6

 

さくら組の休日参観の様子

さくら組の保育参観の様子です。登園したさくら組の子どもたちは、普段のように部屋の中で絵本を見たり、おもちゃで遊んだりしていました。その後、遊戯室へ移動し、音楽に合わせて身体を動かしたり、「だるまさんが転んだ」をして遊んだり、親子で活動したりしていました。

1  2

3  4

5  6

8  7

ゆり組の休日参観の様子

ゆり組の休日参観の様子です。遊戯室でダンスやゲームをしたり、保育室で手裏剣や剣を作ったり、親子で楽しそうに活動をしていました。手作りの剣を片手に、親子で戦いをして楽しむ様子も見られました。

1  2

3  4

5  6

7  8

支援会バザーの様子

各クラスでの保育参観終了後、遊戯室で支援会主催のバザーが開かれました。支援会役員の皆様が綿密に計画を立て、何度も幼稚園に足を運んで準備を進めてくださいました。午前10時30分を過ぎると、大勢の親子が入室し、品定めを行っていました。サイズがすぐに合わなくなったりする園服は、特に人気が高いようでした。本園を卒園した小学生も参加し、一生懸命お手伝いをしてくれていました。

1  2

3  4

5  6

6月20日

年中組・年長組の6月の誕生会

本日、年中組と年長組の6月の誕生会を行いました。午前9時30分、年中組と年長組の子どもたちは、先生と一緒に手遊びを始めました。手遊びが終わると、6月の誕生会が始まりました。
今回の誕生会の主役は、6月生まれの2名(年中児1名と年長児1名)と4月の誕生会に参加できなかった年中児1名です。園長からプレゼントを受け取った子どもたちは、ステージに上がって椅子に座りました。その後、担任の先生による紹介とインタビューが行われました。その後、みんなでHappy Birthdayの歌を歌ってお祝いの気持ちを表しました。
今回の誕生会のお楽しみでは、先生による大型絵本「せんろはつづく」と「へんしんトンネル」の読み聞かせが行われました。子どもたちの関心が高く、内容が楽しい絵本のため、遊戯室は大盛り上がりでした。

1  2

3  4

5  6

7  8

プール掃除

来週からプールでの水遊びが始まります。プール開設に当たり、今日は年長児によるプール掃除が計画されていました。しかし、午前9時45分に暑さ指数が31を超えたため、年長児によるプール掃除が中止となった場合は、教職員で行おうと考えていました。午前11時過ぎに太陽が雲で覆われ、暑さ指数が28に下がりました。そのため、年長の子どもたちによるプール掃除が始まりました。
小石や砂・泥で汚れたプールが、子どもたちの手によって見る見るうちにきれいになっていきました。40分ほどでプール掃除は終了しました。暑い中でしたが、子どもたちはみんな熱心に手を動かし、「さすが年長さん!!」と感心しました。23日(月曜日)にプール開きとなりますが、天気が心配されます。雨が降らないことを祈るばかりです。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

今日の給食

麦ご飯・イカのカレーメンチ・もやしと油揚げの胡麻酢和え・田舎汁・牛乳

1  2

3  4

6月19日

我慢続きの毎日 ~ちゅうりっぷ組の様子~

連日の猛暑のため、午前9時過ぎには暑さ指数(Wbgt)が32を超えていました。3日連続で園庭での遊びを中止せざるを得ない状況となりました。今日も子どもたちは、それぞれの保育室で工夫して遊びや活動に取り組んでいました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。登園後の持ち物の始末を済ませた子どもたちは、巧技台で作った滑り台で遊んだり、空き箱で製作活動に取り組んだり、保育室前でダンゴムシ探しをしたりして過ごしていました。その後、クラスみんなで新聞紙を使った遊びを始めました。千切った新聞紙を投げ上げたり、新聞紙の中に潜り込んだり、子どもたちは夢中になって遊んでいました。楽しそうな歓声が、保育室中に響いていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

我慢続きの毎日 ~さくら組の様子~

年中さくら組の子どもたちの様子です。登園した子どもたちは、お絵描きをしたり、粘土遊びをしたり、空き箱を使って製作活動に取り組んだりしていました。暫くすると子どもたちは、大型の積み木を使って遊び始めました。ちゅうりっぷ組の歓声に誘われ、年少の子どもたちと一緒に遊ぶ子どもたちの姿も見られました。

1  2

3  4

7  5

6  8

我慢続きの毎日 ~ゆり組の様子~

年長ゆり組の子どもたちの様子です。子どもたちは、紙飛行機を作って飛ばしたり、粘土遊びをしたりして室内で遊んでいました。その後、保育室前のベランダでは、シャボン玉遊びをする子どもたちがいました。固形の石鹸を削って水に溶かし、ストローでシャボン玉を飛ばしていました。
ランチルームでは、男の子がパネルブロックを使って秘密基地を作っていました。秘密基地が完成すると、屋根からマットに繰り返し飛び降りて遊んでいました。子どもたちは、室内でも安全に楽しく身体を動かすことができ、満足そうでした。

1  2

3  6

8  3

4  5

今日の給食

塩昆布の和風パスタ・レタスと卵のスープ・フルーツポンチ・マスカットジョア

1  2

3  4

6月18日

子どもたちの健康と安全を守るために

今日も午前9時過ぎには、園庭における暑さ指数(Wbgt)が32を超えていました。残念ですが、園庭での遊びは中止と判断をしました。そのため、子どもたちは室内でお絵描きをしたり、シャボン玉遊びをしたり、製作活動に取り組んだり、巧技台や大型ブロックで遊んだりしていました。
「園長先生、外で遊びたいよ!」と真剣な眼差しで訴える子もいました。「気持ちは分かるけど、命の危険に関わるので涼しい室内で遊んでね」と答えると、残念そうな表情を見せていました。「暑いから外に行きたくない」ではなく、「外で元気に遊びたい」と思う気持ちは子どもとして望ましい姿だと思います。しかし、命への危険が及ぶ暑さとなっているため、我慢させなければならない状況です。一日も早く猛烈な暑さが収まり、子どもたちが外で元気に遊べる日が来ることを願うばかりです。

1  2

3  4

9  10

5  6

7  8

今日の給食

ガーリックトースト・大豆とツナのサラダ・米粉のクラムチャウダー・牛乳

1  2

3  4

6月17日

熱中症に注意

早いもので6月も半ばを過ぎました。今週は梅雨の中休みとなるようで、今日から数日は厳しい暑さとなる見込みです。今朝の登園時間(午前8時40分)には、園庭の気温が30度を超えていました。今日も熱中症予防に万全を期してまいります。
厳しい暑さが続くようですが、園庭の畑で育てているピーマン・ミニトマト・とうもろこし・茄子などの夏野菜は、夏の日差しを浴びて元気に生長しています。子どもたちも毎日楽しみに水やりをしています。収獲の日が楽しみです。

1  2

3  4

5  6

今朝の保育室の様子

午前9時過ぎには、暑さ指数(Wbgt)が34度を超えていました。そのため、園庭での遊びは中止としました。
子どもたちは、それぞれの保育室で遊びや活動を始めていました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、保育室で生き物(ツマグロヒョウモンやモンシロチョウの幼虫)の観察をしたり、シャボン玉遊びをしたりしていました。さくら組の子どもたちは、絵本を見たり、製作活動に取り組んだりしていました。ゆり組の子どもたちは、シャボン玉遊びをしたり、大型ブロックで秘密基地作りをしたりして遊んでいました。園庭での外遊びができずに残念でしたが、子どもたちは工夫して楽しく遊んでいました。

1  2

3  4

5  6

7  8

ちゅうりっぷ組 6月の誕生会

ちゅうりっぷ組では、昨日誕生日を迎えた子どもの誕生会が行われていました。みんなでHappy Birthdayの歌を歌い、お祝いの気持ちを表していました。その後、担任の先生から誕生日のプレゼントをもらい、記念写真の撮影が行われていました。

1  2

3  4

ちゅうりっぷ組の学級懇談会・給食試食会の様子

午前11時より、年少ちゅうりっぷ組の学級懇談会が行われました。担任の先生が幼稚園での子どもたちの遊びや生活の様子を伝えたり、保護者の方から家庭でのお子さんの様子をお聴きしたりしました。
その後、給食の試食会が行われました。お家の方と一緒に給食を食べることができ、子どもたちはみんな嬉しそうでした。給食試食会の後には、栄養士による食育についての話がありました。保護者の方々も真剣に耳を傾けてくださいました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

じゃこチャーハン・切り干し大根のナムル・ワンタンスープ・メロン・牛乳

1  2

3  4

6月11日

雨の朝

雨の朝を迎えました。園庭には、玄関から正門に向かって幾筋もの水の流れができていました。一番に登園した子どもの口から、「あっ、川ができてる!」と言葉が漏れていました。長靴を履いた子どもたちの中には、玄関から正門に向かっての川のような流れの中を楽しそうに歩く姿がありました。
現在、園庭には紫陽花をはじめ様々な花々が、梅雨の到来を心待ちにしていたかのようにを色とりどりの花を咲かせています。梅雨の雨は、植物にとっては恵みの雨のようです。

1  2

3  4

5  6

7  8

今朝の保育室の様子

登園した子どもたちは、それぞれの保育室で遊びや活動を始めていました。柔らかいブロックを積み重ねて遊んだり、空き箱などで製作活動に取り組んだり、音楽に乗って身体を動かしたり、子どもたちは友達や先生と楽しそうに園生活のスタートを切っていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

迷路で遊ぼう

「迷路に遊びに来てください!」年中さくら組の子どもたちは、自分たちが新聞紙で作った迷路にお客さんを呼ぼうとしていました。その呼び込みに誘われて、職員室の先生方や年長ゆり組の子どもたちがさくら組にやって来ました。
入り口で一列に並んだゆり組の子どもたちは、一人ずつ迷路へと入っていきました。心配そうに並んで待った子どもたちでしたが、無事にゴールして笑顔で戻ってきました。雨の日でしたが、子どもたちは工夫して楽しく過ごしていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

切り絵で紫陽花の製作

年少ちゅうりっぷ組の子どもたちは、切り絵で紫陽花の製作活動に取り組んでいました。子どもたちは、ハサミで色紙を切って花びらを作り、その花びらを糊で台紙に貼っていきました。見る見るうちに紫陽花の花が完成していきました。「園長先生、見て!!」完成した切り絵の紫陽花を、子どもたちは嬉しそうに見せてくれました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

麦ご飯・ししゃものフリッター・大豆の磯煮・塩麹味噌汁・牛乳

1  2

3  4

6月10日

梅雨入りを迎えて

本日、気象庁より「関東地方が梅雨入りしたみられる」との発表がありました。梅雨入りを迎え、暫くはじめじめとした日が続く見込みです。からっとした夏空が待ち遠しいものです。
午前9時過ぎには、年少と年中の子どもたちが遊戯室へ移動し、巧技台でアスレチックコースを作って身体を動かしていました。バランスを取りながら一本橋を渡ったり、ゴム紐をジャンプして飛び越えたり、滑り台を滑ったりしながら1時間程楽しそうに遊んでいました。

1  2

3  4

5  6

7  8

シャボン玉で遊ぼう ~ちゅうりっぷ組の様子~

ちゅうりっぷ組の子どもたちが、シャボン玉遊びを始めました。ストローを勢いよく吹くと、たくさんのシャボン玉が飛び出しました。みんなで一斉にシャボン玉を飛ばしたり、築山やカニカムブロックの上でシャボン玉を飛ばしたり、子どもたちはシャボン遊びに夢中になっていました。

1  2

3  4

5  6

シャボン玉で遊ぼう ~さくら組の様子~

ちゅうりっぷ組に続き、さくら組の子どもたちもシャボン玉遊びを始めました。子どもたちは、滑り台やハニカムブロックの上に登り、シャボン玉を飛ばしていました。
さくら組の子どもたちが楽しそうにシャボン玉を飛ばす様子を見て、ちゅうりっぷ組の子どもたちが集まってきました。10人ほどの子どもたちが一斉にストローを吹くと、たくさんのシャボン玉が飛び出しました。嬉しそうにシャボン玉を追いかける子どもの姿も見られました。

1  2

3  4

5  6

シャボン玉で遊ぼう ~ゆり組の様子~

ゆり組の子どもたちは、固形の石鹸を削って水に溶かし、シャボン玉を飛ばすことに挑戦していました。削った石鹸に何度も水を入れては溶かし、シャボン玉を飛ばすのに適した濃度の石鹸水を作っていました。
ようやく完成した石鹸水にストローをつけ、子どもたちはゆっくりと息を吹きかけていきました。子どもたちが吹いたストローの先にシャボン玉ができると、嬉しそうな笑みがこぼれていました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

黒パン・チリコンカン・シーフードサラダ・オレンジ・牛乳

※今日の給食には、年長児が収穫した胡瓜が使われました。

1  2

3  4

5   6

6月9日

梅雨入り間近

今週は、いよいよ関東地方でも梅雨入りとなりそうです。じめじめとした日が続き、外で思いっきり身体を動かして遊べないため、子どもたちにとってもストレスが溜まるかも知れません。子どもたちが健康で安全な生活を送ることができるよう指導に万全を尽くし、梅雨を乗り切りたいと思います。
今日から保護者ボランティアによる除草作業が始まりました。朝から強い日差しの中でしたが、多くの保護者の皆様が協力してくださいました。本当にありがとうございました。

1  2

3  4

ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子

元気に登園したちゅうりっぷ組の子どもたちは、粘土遊びをしたり、ツマグロヒョウモンの蛹やカタツムリなどの生き物の観察をしたりしていました。朝の活動を終えて園庭に出ると、子どもたちは虫探しや花びら集めなどをしたり、ブランコに乗ったりして遊んでいました。砂場では、子どもたちが樋に水を流して遊び始めました。何本もの樋を繋げることで、水は園庭まで流れていきました。

1  2

3  4

5  6

さくら組の子どもたちの様子

登園したさくら組の子どもたちは、部屋の中で戦いごっこをしたり、粘土遊びをしたりして過ごしていました。園庭に出ると、子どもたちはシャボン玉遊びをしたり、ホームのシャワーで水遊びをしたりしていました。水が撒かれて柔らかくなった地面を掘り、泥団子作りをする子どもたちがいました。時間をかけて丁寧に泥を丸め続けると、まん丸い大きな泥団子が完成しました。

1  2

3  4

5  6

ゆり組の子どもたちの様子

ゆり組の子どもたちは、段ボールや空き箱などを使って製作活動をしたり、大型ブロックで乗り物を作ったりして遊んでいました。室内での遊びや活動を終えて園庭に出ると、子どもたちは築山のところで虫捕りをしたり、スクーターレースをしたりして遊んでいました。砂場では、泥団子作りをする子どもたちの姿がありました。
給食前には、みんなで靴取り鬼をしていました。鬼役の子どもに靴を取られまいと必死で逃げる子どもたちの歓声が、園庭中に響き渡っていました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

麦ご飯・茄子と挽肉のカレー・じゃこサラダ・バナナ・牛乳

1  2

3  4

6月6日

楽しかった一週間が終わります

「おはようございます!」年少の子どもたちも園生活に慣れ、元気に朝の挨拶ができる子が増えてきました。今日も暑い日になりそうですが、子どもたちは朝から楽しそうに園生活を送っていました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは、登園後すぐに園庭に出て砂場伝お遊びを始めていました。さくら組では、朝の会を行っていました。朝の会終了後、みんなで仲良く協力し、欠席届を職員室へ運ぼうとしていました。ゆり組の子どもたちは、折り紙を折って紫陽花作りの製作に取り組んでいました。子どもたちは集中して、折り紙を丁寧に折っていました。
楽しかった一週間が今日で終わります。熱中症やけがに十分注意し、一週間の締め括りをしっかりと行わせたいと思います。

1  2

3  4

5  6

元気な歓声に満ち溢れる園庭の様子

今日も湿度が低くからっとした陽気でした。園庭に出た子どもたちは、砂場で水遊びをしたり、シャボン玉遊びをしたり、泥団子作りをしたりして遊んでいました。年長の子どもたちは、園庭の中央でボールを投げたり、転がしたりして当てるゲームを楽しそうに行っていました。
子どもたちの歓声が、園庭のあちらこちらから聞こえてきました。

1  2

3  4

5  6

7  8

オフロードレースの遊びから

年長ゆり組の子どもたちが、先生とともに築山の頂上に集まっていました。3人の男の子がスクーターに跨がり、オフロードレースのスタートを待っていました。手作りのチェッカーフラッグが振られると、3台のスクーターが坂を駆け下りていきました。応援の声を受けて、3人の子どもたちは地面を蹴ってスクーターを走らせていました。
年少の頃は、怖々スクーターに乗っていた子どもたちでしたが、日々の遊びを通して逞しく成長したことをこのオフロードレースの遊びからが感じることができました。

1  2

3  4

5  6

いざという時に備えて

本日、地震対応の避難訓練と引渡訓練を実施しました。園舎内に緊急放送が流れると先生の指示に従い、子どもたちは素早く机の下に潜り込みました。その後、二次避難の緊急放送が入ると、素早く防災頭巾を被り、園庭へと避難しました。
避難訓練完了後は、保護者への引渡訓練を行いました。大地震が発生したということで、いつもより多くの保護者の方が自転車でお迎えに来られていました。
高崎市では、震度5強以上の地震が発生した場合は、緊急連絡の有無に拘わらず、お子さんの引き渡しを行うことになっています。ご協力並びにご対応のほどよろしくお願いいたします。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

麦ご飯・鰯のみぞれ煮・茎ワカメのきんぴら・味噌汁・手作り梅ゼリー・牛乳

1  2

3  4

6月5日

三輪車・スクーター乗りにチャレンジ!

今日もさくら組の前には、石灰で模擬道路が描かれていました。年少と年中の子どもたちが、模擬道路を使って三輪車やスクーター乗りにチャレンジしていました。子どもたちは、1周走る毎に先生から渡された「チャレンジカード」にシールを貼っていました。
その様子を見ていた年長の子どもたちは、園庭の南にラリーを行うようなコースを作っていました。スクーター乗りが得意な子どもたちは、築山の上から勢いよくそのコースを下り、スクーターを走らせていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

今日も楽しく水遊び

朝から湿度が低くからっとした陽気でしたが、日差しには肌を刺すような強さがありました。
園庭に出た子どもたちの中には、すぐに裸足になって水遊びを始める子もいました。ホースのシャワーを浴びて涼んだり、砂場に水を運んで流したり、子どもたちは大はしゃぎしていました。

1  2

3  4

5  6

『どんぐりくらぶ』へようこそ

本日、今年度1回目となる「どんぐりくらぶ」が開催されました。未就園児5名と保護者の方が参加されました。参加した幼児は、遊戯室内で紙芝居を見たり、園庭に出て遊具や砂場で遊んだりして楽しそうに過ごしていました。
年少・年中・年長の子どもたちの中には、一緒になって遊んでくれる子もいました。第2回目となる「どんぐりくらぶ」は、7月16日(水曜日)に行う予定です。たくさんの方々の参加をお待ちしています。

1  2

3  4

6  5

今日の給食

カレーうどん・千草和え・チーズ入り芋餅・牛乳

1  2

3  4

6月4日

暑さに負けず元気に遊ぶ子どもたち

今日から週末にかけて、県内では天候に恵まれ気温が高くなるとの予報が出ています。今週はこまめに暑さ指数計を確認しながら、子どもたちを園庭で遊ばせようと思います。
午前9時30分を過ぎると、続々と子どもたちが園庭に出て遊び始めました。ブランコ・雲梯・鉄棒などの遊具には、大勢の子どもたちが集まって遊んでいました。
ちゅうりっぷ組の前のテーブルでは、年少と年中の子どもたちが色水作りを始めました。花壇に落ちている花びらを集めてカップやビニール袋に入れ、楽しそうに色水作りに励んでいました。

1  2

3  4

5  6

7  8

三輪車・スクーター乗りを楽しむ子どもたち

年中さくら組の前の園庭には、模擬道路を示す白線が描かれていました。子どもたちは、三輪車やスクーターに乗って楽しそうに模擬道路を走っていました。暫くすると模擬道路は、園庭の中央を通り、ブランコの前まで延長されていました。3人乗りでスクーター乗りを楽しむ年長の子どもたちは、バランスを取ることに失敗して何度転けても、笑顔でスクーター乗りを楽しんでいました。

1  2 

3  4

5  6

水遊び、大好き!!

水道前での水遊びが始まりました。すぐに水道の周りに大勢の子どもたちが集まり、水の感触を楽しんだり、泥団子作りをしたりしていました。
年少と年中の砂場でも、水遊びを楽しむ子どもの姿がありました。「給食になるから、シャワーで身体を洗って着替えましょう!」先生の呼びかけに反応し、全身ずぶ濡れの子どもたちは保育室へと戻りました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

麦ご飯・炒り鶏・舟きゅうり・味噌汁・牛乳

1  2

3  4

6月3日

雨の日も楽しく ~ちゅうりっぷ組の様子~

今日は、朝から小雨続きの一日でした。そのため子どもたちは、室内で安全に気を付けて遊んだり、活動をしたりして園での生活を送っていました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。遊戯室へ移動して身体を動かしたり、保育室に滑り台やブロックなどを運んで遊んだりしていました。遊戯室での鬼ごっこでは、大きな歓声が園長室まで聞こえてきました。

1  2

3  4

5  6

雨の日も楽しく ~さくら組の様子~

年中さくら組の子どもたちの様子です。子どもたちは、みんなで新聞紙を丸めて大きなてるてる坊主を作ったり、新聞紙にゾンビの絵を描いたりして遊んでいました。遊びが終わると、保育室中に使った新聞紙やマジックペン、本などが散乱していました。午前11時30分を過ぎると、給食準備のために子どもたちが進んで片付け作業に取り組む姿が見られました。

1  2

3  4

5  6

雨の日も楽しく ~ゆり組の様子~

年長ゆり組の子どもたちの様子です。子どもたちは、折り紙を折ったり、空き箱を使って製作活動に取り組んだりしていました。空いたカップや折り紙などを使ってお菓子を作り終えた子どもたちは、楽しそうにケーキ屋さんごっこをしていました。プレイルームやランチルームでは、男の子たちが大型のブロックを使って戦車や車、家などを作って遊んでいました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

ココア揚げパン・ツナサラダ・ふわふわ塩ちゃんこスープ・牛乳

1  2

3  4  

6月2日

6月を迎えて

今週から6月となりました。今週は雨のために肌寒い日もあるようですが、週の半ばからは夏日となる予報が出ています。梅雨の走りを迎え、寒暖差の激しい日々が続きます。「早寝・早起き・朝ご飯」などの基本的生活習慣の徹底に努めるとともに、こまめな水分補給や衣服の脱着による調節による体調管理を心がけ、楽しい園生活を過ごしてほしいと思います。
今日も元気に登園した子どもたちは、それぞれの保育室での活動や遊びを始めていました。今日から2週間の予定で、教育実習生が来ています。一日も早く子どもたちとの信頼関係を築き、充実した教育実習となることを期待しています。

1  2

3  4

5  6

7  8

初夏のような園庭で遊ぶ子どもたちの様子

初夏の陽気に誘われて今日も子どもたちは、楽しそうに水遊びを始めていました。裸足になって砂場に水を流して池を作ったり、タライに水を入れて足洗い場(年少用の小プール)に水を流したり、子どもたちは全身びしょ濡れになっていました。水が飛び散ってドロドロになった園庭では、ちゅうりっぷ組の子どもたちが泥団子作りに夢中になっていました。
ゆり組の子どもたちは、教育実習生と一緒に「だるまさんが転んだ」をして遊んでいました。鬼に捕まった仲間を助けると、子どもたちは全力でブランコの方へと走って逃げました。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

今日の給食

カレーピラフ・ひじきのマリネサラダ・マカロニスープ・紫陽花ゼリー・牛乳

1  2

3  4