ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和7年7月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和7年7月)

ページID:0069460 更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示

7月4日

暑さに負けず、元気に遊ぶ子どもたち

「ブランコに乗って遊びたい!」「チョウチョやバッタを捕まえたい!」元気いっぱいの子どもたちは、朝から外遊びがしたくてうずうずとしていました。登園時は曇り空だったため、子どもたちは朝一番に園庭に出て遊び始めました。ブランコ乗りをしたり、虫探しをしたり、泥団子作りをしたりする子どもの姿が目立ちました。
雲の切れ間から太陽が顔を出すと、子どもたちは日陰となる砂場で遊んだり、水鉄砲で水の掛け合いをしたりして遊んでいました。びしょ濡れになった子どもたちは、次のプール遊ぶに向けて部屋に戻り、着替えを始めました。

1  2

3  4

5  6

7  8

楽しいプール遊び

午前中に園庭で遊んだ子どもたちは、今週最後のプール遊びの時間となりました。年少・年中・年長ごとに時間を決めてプールに入り、子どもたちは水の冷たさや心地よさを存分に味わっていました。
園でのプール遊びでは、子どもたちの健康や安全を確保するために、水質検査を十分に行ったり、暑さ指数(WBGT)をこまめに測定したり、監視態勢の強化に努めたりしながら、プールでの水遊びを実施しています。来週も子どもたちの健康や安全を最優先にしながら、プール遊びを行いたいと思います。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

今日の給食

麦ご飯・夏野菜カレー・ひじきのマリネサラダ・バナナ・牛乳

1  2

3  4

7月3日

プラネタリウムへ、レッツゴー! ~Part1~

午前8時45分、年長ゆり組の子どもたちが、プラネタリウムの見学のために高崎市少年科学館に向けて出発しました。5分ほどの距離を歩いてバスに乗り込みました。バスには、南八幡幼稚園の園児と先生方が乗っていました。
20分ほどで、バスは高崎市少年科学館に到着しました。みんなで館内に入る前に、水分補給をしました。冷たい飲み物を飲んで、子どもたちは生き返ったような表情を見せていました。

1  2

3  4

5  6

プラネタリウムへ、レッツゴー! ~Part2~

水分補給を終えた子どもたちは、館内の2階にあるプラネタリウムに向かいました。みんなで記念写真を撮った後、15分間ほど科学実験コーナーで遊びました。
午前10時20分、プラネタリウムの見学が始まりました。星座の話や七夕の由来に関する話を聞いたり、宇宙旅行に出掛ける映像を見たり、子どもたちは星や宇宙に関する興味・関心を高め、楽しい時間を過ごしていました。

1  2

3  4

5  6

プラネタリウムへ、レッツゴー! ~Part3~

午前11時10分、子どもたちはバスに乗って園への帰路に就きました。バスは20分ほどで、園近くの降車場所に着きました。南八幡幼稚園の園児や先生方に別れを告げ、子どもたちは園に向かって歩きました。
午前11時35分、子どもたちは無事に園に戻ってきました。昨日飾った七夕飾りの前で記念写真を撮り、子どもたちはクラスへと向かいました。初めてのプラネタリウムに、子どもたちは大満足の様子でした。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

コッペパン・オムレツのラトゥイソース掛け・星のポテト・かぼちゃスープ・牛乳

1  2

3  4

7月2日

今朝の子どもたちの様子

連日猛暑続きですが、子どもたちは元気にいっぱいに登園し、先生や友達と楽しそうに園生活を送ることができています。
朝一番にちゅうりっぷ組の様子を覗くと、プールに入るために水着に着替えていました。音楽に合わせて身体を動かし、準備体操を行っていました。その後は、手と足に青い絵の具を付けてブルーマンに変身していました。さくら組の子どもたちも、プールに入る準備を始めていました。プールに入らない子どもたちは、絵本を見て過ごしていました。ゆり組では、七夕集会に向けての飾り作りに精を出していました。子どもたち同士で教え合い、素敵な飾りが完成していました。

1  2

3  4

8  5

6  7

ちゅうりっぷ組のプール遊び 

ブルーマンに変身してペイント遊びを楽しんだ子どもたちは、手足をきれいに洗って絵の具を落とし、プール遊びを始めました。顔に水が掛かっても平気な子が多く、先生と楽しそうに水の掛け合いをしていました。
暫くすると、プールから流れ出た水が川となっていることを発見し、川の中を走り回る子が表れました。その後を追うように、たくさんの子どもたちが川遊びを始めていました。

1  2

3  4

5  6

さくら組のプール遊び 

午前10時、水着に着替えて準備体操を済ませたさくら組の子どもたちが、プールへやって来ました。15分ほど水慣れを行い、その後遊びの時間となりました。水鉄砲で遊ぶ子、浮き輪で遊ぶ子、ビーチボールやビーチマットで遊ぶ子など、子どもたちはプール遊びの楽しさを満喫していました。

1  2

3  4

5  6

ゆり組のプール遊び 

午前10時35分、さくら組に替わってゆり組の子どもたちがプール遊びを始めました。友達と水を掛け合ったり、ビート板を使ってバタ足の練習をしたりした後、20分間の自由時間となりました。子どもたちは、様々な遊び道具を使ってプールでの水遊びを楽しんでいました。

1  2

3  4

5  6

願い事が叶いますように

給食後、ゆり組の子どもたちが、昨日いただいてきた竹に七夕飾りを付けていました。この日のために、子どもたちはたくさんの七夕の飾りを作ってきました。七夕の飾りを手にした子どもたちは、竹にセロハンテープで丁寧に願い事の短冊や飾りを付けていました。願い事を書いた短冊を付け終えた子どもたちは、両手を合わせて願いを込めていました。、

1  2

3  4

5  6

7  8

今日の給食

胡麻ご飯・鱈の鰹だし西京焼き・海苔酢和え・舞茸入り呉汁・牛乳

1  2

3  4

7月1日

とうもろこしの皮剥きに挑戦

さくら組の子どもたちが、とうもろこしの皮剥きき体験に取り組んでいました。皮剥きの手順を教えてもらった子どもたちは、早速皮を剥き始めていました。今日初めて皮のついたとうもろこしに触れる子もいたようでしたが、みんな一生懸命とうもろこしの皮を剥いたり、茶色いひげを取り除いたりしていました。きれいに皮が剥けた黄色いとうもろこしを手にした子どもたちは、カメラを向けると満面の笑みを見せていました。

1  2

3  4

5  6

七夕集会に向けて ~Part1~

年長ゆり組の子どもたちが、七夕集会に向けて永泉寺さんへ竹取りに行きました。「行ってきます!」見送りの先生や下級生に手を振って出掛けていきました。10分ほどで永泉寺さんに到着しました。住職さんと奥さんに挨拶をして、竹取りが始まりました。竹林の中には、筍が顔を出していました。子どもたちは、興味深そうに観察していました。

1  2

3   4

5  6

七夕集会に向けて ~Part2~

3学年分の竹を切り終え、切った竹をビニールシートにくるんでリヤカーに載せました。住職さんと奥さんにお礼を言って、子どもたちは園に向かいました。園に戻った子どもたちは、年少と年中のクラスに竹を届けました。
この後は、7月7日の七夕集会に向けて、クラス毎に願い事を書いた短冊や飾りを付けていきます。願い事が叶うよう楽しい七夕集会にしてほしいと思います。

1  2

3  4

5  6

ちゅうりっぷ組のプール遊び 

ちゅうりっぷ組のプール遊びの様子です。子どもたちは、先生の背中に乗って水の感触を楽しんだり、水鉄砲で遊んだりしていました。プールから流れ出た水を追って園庭を走り回る子もいました。今日も真夏の暑さの中、子どもたちはプール遊びを満喫していました。

1  2

3  4

5  6

ゆり組のプール遊び 

午前10時20分、竹取りから帰ってきたゆり組の子どもたちは、水着になってプール遊びを始めました。水慣れをした後、子どもたち浮き輪や水鉄砲を使って水遊びを楽しんでいました。七夕に向けての竹取りの後なので、プールでの水遊びは最高のご褒美でした。

1  4

5  6

7  8

さくら組のプール遊び

午前10時55分から、さくら組の子どもたちがプール遊びを始めました。プールでの約束を確認後、シャワーを浴びてプールに入りました。浮き輪を着け太子どもたちは、先生に引っ張ってもらってプールを回っていました。ぐるぐると回る中に、流れるプールができました。浮き輪を着けた子どもたちは、その流れを楽しんでいました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

冷やし中華・カレーポテト・蒸かしとうもろこし・牛乳

1  2

3  4