本文
本日、午前9時30分より1学期の終業式を遊戯室で行いました。終業式の子どもたちの姿や態度から、1学期の園生活を通して、子どもたちが大きく逞しく成長したことを感じました。
明日から44日間の夏休みが始まります。たくさんの経験を通して、子どもたち一人一人が、心身をより大きく成長させてくれることを期待しています。2学期の始業式には、元気な顔を見せてくださいね。
1学期最後の園庭遊びの様子です。子どもたちは、遊具で遊んだり、リレー遊びをしたり、虫探しをしたりして、1学期最後となる園庭での遊びの楽しさを満喫していました。
虫捕りでは、バッタ・カマキリ・シジミチョウを網で捕まえ、自慢そうに友達と見合いをしていました。捕まえたカマキリが目の前で脱皮し、子どもたちが驚いていました。
午前9時30分より、7月の誕生会を行いました。今日の主役は、年中児1名(男児)と年長児2名(女児)の計3名でした。園からプレゼントを渡したり、みんなで「Happy Birthday」の歌を歌ったりして、お祝いの気持ちを届けました。
主役となる子どもたちの紹介の場面では、担任の先生が一人一人のよいところや頑張っていることなどを子どもたちに伝えていました。先生が子どもたちに、将来の夢や好きな食べ物についてインタビューをしていました。
ゲストのコーナーには、バルーンアートの先生をお招きしました。先生は、風船を使ってあっという間に、犬・ねずみ・キリン・ウサギなどの動物を作ってくださいました。子どもたちからは、「かわいい!!」との歓声が上がっていました。ゲストコーナーは、とっても楽しい時間でした。
※1学期最後の給食
手作り夏野菜ピザ・キャベツスープ・フルーツババロア和え・牛乳
ちゅうりっぷ組の子どもたちが、朝一番に明日の給食で使うミニトマトと茄子の収穫を行ってくれました。担任の先生と校務員さんの指示の下、子どもたちは真っ赤に実ったミニトマトを丁寧に取っていました。
ミニトマトの収穫作業が終わると西側の畑に移動し、子どもたちは茄子の収穫作業に当たっていました。ヘタ付近にある鋭いトゲに注意しながら、子どもたちは茄子を大事そうに給食室へと運んでいきました。
今日収穫したミニトマトと茄子は、明日の「手作り夏野菜ピザ」の食材となります。明日の1学期最後の給食が、今からとても楽しみです。
1学期も残すところあと3日となりました。今日は、学期末の大掃除を兼ねて1学期に園庭で使ったおもちゃや道具を水で洗って泥や汚れを落としました。きれいになったおもちゃや道具は、種類毎にケースに仕分けをしました。
種類毎にケースに仕分けされたおもちゃや道具は、暫く乾かしてから物置にしまっておきます。2学期にまた、みんなでこれらのおもちゃや道具を使って、楽しく遊びたいと思います。
今日が、今年度最後のプールでした。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、プールに入って潜ったり、水を掛け合ったり、水鉄砲で的当てをしたりして遊んでいました。みんな顔に水が掛かってもへっちゃらで、プールでの水遊びを存分に楽しんでいました。
さくら組の今年度最後の水遊びの様子です。6月の終わりから何度もプールに入り、子どもたちはプールでの水遊びを満喫することができました。最初は、プールに顔をつけることができなかった子も、今ではプールに潜れるようになりました。プールの水遊びも様子からも、繰り返しの経験によって子どもたちが進歩や成長を遂げていることが分かりました。
ゆり組の子どもたちにとっては、今日が幼稚園での最後のプールとなります。水慣れを済ませた子どもたちは、水鉄砲で水を掛け合ったり、浮き輪で水面を漂ったり、水中宝探しをしたりして遊んでいました。
「今日、プールには入れてよかった!」幼稚園での最後のプールは、子どもたちにとって最高に楽しい時間になったようでした。
麦ご飯・カレー肉じゃが・中華胡瓜・味噌汁・牛乳
今日は、午前中から強い雨が降り続き、子どもたちは室内で遊んだり、活動したりしていました。ちゅうりっぷ組では、子どもたちがクレヨンでお絵描きをしたり、紙飛行機作りをしたり、巧技台で作った滑り台を滑って遊んだりしていました。
さくら年の子どもたちと一緒に遊戯室へ移動し、ピアノの音に合わせたり、先生の指示に従っラりして身体を動かしていました。今日も年少児は、元気いっぱいに活動していました。
登園したさくら組の子どもたちは、友達とおもちゃで遊んだり、お絵描きをしたりして仲良く過ごしていました。
暫く保育室で遊んだ後、子どもたちはちゅうりっぷ組と一緒に遊戯室へ移動し、ピアノの音に合わせて身体を動かしていました。先生の指示に従って探し物をするゲームでは、友達より先に指示されたものを見つけようと遊戯室内を走り回っていました。
ゆり組の子どもたちは、朝一番に遊戯室へ移動し、ジャンケン列車をして遊んでいました。1人が2人へ、2人が4人へ、4人が8人へと、ジャンケンが行われる度に列車が長くなっていきました。最後には、全員が1つの長い列車になりました。ジャンケンに勝った男の子は、手を挙げて大喜びをしていました。
ジャンケン列車の後は、バルーンで様々な演技をして遊びました。高く舞い上がったバルーン内に子どもが隠れる場面は、とても見応えがありました。
夏野菜のトンノスパゲティー・じゃこサラダ・枝豆とチーズの蒸しパン・牛乳
1学期の最終週が始まりました。今日は、台風5号の影響により雲の流れが速く、変わりやすい天気となりそうです。熱中症予防対策を万全に、子どもたちが楽しく遊びや活動に取り組めるように努めました。
今朝の子どもたちの遊びや活動の様子です。年少時は、園庭に出て砂場遊びをしたり、虫探しをしたりしていました。年中児は、保育室前の花壇に植えた夏野菜の収穫作業を行っていました。年長児は、新聞紙や折り紙を使ってきゅうり・なす・トマトなどの夏野菜の製作活動に取り組んでいました。ゆり組後方の壁には、完成した夏野菜が飾られていました。
夏休みまであと5日です。楽しい夏休みが迎えられるよう規則正しい生活を心がけ、、毎日元気に過ごしましょう。
プールでの水遊びを楽しみに登園した子どもが多くいたようでしたが、台風5号の接近に伴う天候不順により、今日のプールは中止となりました。それでも日中は雨が降っていなかったので、子どもたちが元気に外に飛び出し、ブランコに乗ったり、砂場で遊んだり、泥団子作りをしたりして楽しそうに遊んでいました。
プールの前では、年長児が水鉄砲で的当てをして遊んでいました。水鉄砲で楽しそうに遊ぶ年長児の姿を見て、他学年の子どもたちも大勢集まってきました。すぐに水鉄砲で水の掛け合いが始まり、みんなびしょ濡れになっていました。
麦ご飯、麻婆茄子・豆乳チャンポンスープ・パイン・牛乳
昨日の激しい雨によって気温が一気に下がり、今朝は過ごしやすい陽気となりました。いよいよ1学期も、残りあと一週間です。夏休みの計画について、ご家庭でも話題となっているのではないでしょうか。
さて、元気に登園した子どもたちは、ままごと・お絵描き・パネルブロックでの遊びなどをして友達と楽しそうに一日のスタートを切ることができていました。
昨日の激しい雨によって気温が一気に下がり、今日は本当に過ごしやすい陽気となりました。保育室での遊びを終えた子どもたちが、続々と園庭に出て遊び始めました。ブランコ乗り・砂場遊び・虫捕り・靴取り鬼ごっこなどをして遊ぶ子どもたちの歓声が、久しぶりに園庭から聞こえてきました。
ゆり組の子どもたちが、園庭でリレー遊びを始めました。初めは様子を見ていただけのさくら組の子どもたちでしたが、途中から「一緒にやりたい!」とリレー遊びに交ざりました。
そして、ピンクの帽子のさくら組と黄色い帽子のゆり組のリレー対決が始まりました。「がんばれー、がんばれー!!」と、仲間を応援する大きな声援を受けて子どもたちが園庭を全力で走っていました。力強く走る年長ゆり組の子どもたちの姿は、年中さくら組の子どもたちにとって大きな存在であると感じました。
タコライス・ズッキーニ入りABCスープ・夏のフルーツポンチ・牛乳
午前10時、年中さくら組のプール遊びが始まりました。子どもたちは、シャワーを浴びて水慣れをしてから、プールに潜ったり、輪に掴まって水中を移動したりする練習を行いました。その後、自由時間となり、浮き輪・ビート板・水鉄砲などを使って遊びました。
午前10時30分、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちのプール遊びが始まりました。子どもたちは、2箇所のプールに分かれて宝探しをしたり、水鉄砲で的当てをしたりして遊んでいました。
午前11時、年長ゆり組の子どもたちのプール遊びが始まりました。子どもたちは、バタ足の練習をしたり、水中押し相撲をしたり、宝探しをしたりして遊んでいました。自由時間になると、浮き輪やビート板を使ってプールに浮いて水の感触を楽しんだり、水鉄砲で戦いをして遊んだりする子どもたちの姿がありました。プール終了の時間になると、子どもたちは使ったおもちゃや道具をせっせと片付けていました。
園庭の畑では、ミニトマト・ピーマン・オクラ・茄子・胡瓜・とうもろこしなどの夏野菜が収穫の時期を迎えています。今週は、茄子・胡瓜・とうもろこしを子どもたちが収穫し、給食室へと届けていました。
今日の給食では、子どもたちが収穫したとうもろこしが「とうもろこしご飯」として登場しました。甘みが強く、とても美味しいとうもろこしご飯でした。
とうもろこしご飯・夏野菜とお麩の揚げ煮・トマトと卵のスープ・プレーンジョア
今日は、午前9時には最高気温が30度を超えていました。子どもたちは、登園後すぐに園庭に出て遊んでから水着に着替えてプール遊びを行いました。プールへの給水時には冷たく感じた水でしたが、子どもたちがプール遊びを始める頃には水温が上がり、楽しくプールでの水遊びができる温度となっていました。
プールに入った子どもたちは、先生と水を掛け合う水合戦をして遊んだり、ボールや浮き輪などの遊具で水遊びを楽しんだりしていました。やはり暑い日には、プール遊びが最高です。明日も楽しくプール遊びができるといいですね。
トマトラーメン・ガーリックポテト・牛乳とみかんのゼリー・牛乳
年長ゆり組では、食育活動の一環として枝豆のさや剥き体験活動を行いました。栄養士さんの説明を聞きいた後、子どもたちは枝豆のさや剥き始めました。初めは、さやが硬くてなかなか中の豆を取り出すことができませんでした。それでも子どもたちは、何度も挑戦する中にコツを掴み、上手に枝豆を取り出すことができるようになっていました。
籠いっぱいに取り出した枝豆はすぐに給食室へと運ばれ、「美味しい枝豆ご飯にしてください」と給食技士さんに手渡されました。
今日は、曇り空の切れ目から薄日が差す陽気でした。肌を刺すような強い日差しがなく、絶好のプール日和でした。年少・年中・年長の全ての学年でプールに入り、楽しく水遊びができました。
子どもたちは、みんなプールでの水遊びが大好きです。その中でも、特に年少の子どもたちはプールでの水遊びを楽しみにしています。水鉄砲で水を掛け合っても、誰も嫌がることなく楽しそうに水合戦をして遊んでいます。本当に逞しくワイルドな年少さんです。
枝豆入りわかめご飯・鯖の胡麻みりん焼き・豚汁・スイカ・牛乳
今日は、朝から物凄い蒸し暑さでした。登園してくる子どもたちも、園の駐車場から歩いてくるだけでみんな額に汗を浮かべていました。プールへの給水の音を聞いた子どもたちは、「早くプールに入りたい!」との思いを強くしているようでした。
今朝の子どもたちの遊びや活動の様子です。年少と年長の子どもたちは、ブランコやタイヤなどの遊具で身体を動かしたり、泥団子作りをしたりして遊んでいました。年中の子どもたちは、水着に着替えてプールでの水遊びを始めました。プールの水の冷たさや気持ちよさを満喫していました。
今日7月7日は、七夕です。本園でも、午前9時20分より、遊戯室で七夕集会を行いました。遊戯室には、クラス毎に願い事が書かれた短冊が付けられた竹が飾られていました。七夕集会の中で「どんな願い事を書きましたか?」と子どもたちに尋ねると、「レーサーになりたいです」「プリキュアになりたいです」「電車の運転士になりたいです」などの答えが返ってきました。
七夕集会では、七夕に関するDVDの視聴も行いました。子どもたちは、真剣な眼差しでスクリーンを見つめていました。
七夕集会後、竹飾りの前でクラス写真を撮りました。4月当初と比べると、みんなお兄さん。お姉さんになっていました。倉賀野幼稚園のみなさんの短冊に書いた願い事が叶うことを心より祈っています。
<七夕献立>
ロールパン・星のハンバーグケチャップ掛け・コーンサラダ・星のマカロニスープ・七夕ゼリー・牛乳
「ブランコに乗って遊びたい!」「チョウチョやバッタを捕まえたい!」元気いっぱいの子どもたちは、朝から外遊びがしたくてうずうずとしていました。登園時は曇り空だったため、子どもたちは朝一番に園庭に出て遊び始めました。ブランコ乗りをしたり、虫探しをしたり、泥団子作りをしたりする子どもの姿が目立ちました。
雲の切れ間から太陽が顔を出すと、子どもたちは日陰となる砂場で遊んだり、水鉄砲で水の掛け合いをしたりして遊んでいました。びしょ濡れになった子どもたちは、次のプール遊ぶに向けて部屋に戻り、着替えを始めました。
午前中に園庭で遊んだ子どもたちは、今週最後のプール遊びの時間となりました。年少・年中・年長ごとに時間を決めてプールに入り、子どもたちは水の冷たさや心地よさを存分に味わっていました。
園でのプール遊びでは、子どもたちの健康や安全を確保するために、水質検査を十分に行ったり、暑さ指数(Wbgt)をこまめに測定したり、監視態勢の強化に努めたりしながら、プールでの水遊びを実施しています。来週も子どもたちの健康や安全を最優先にしながら、プール遊びを行いたいと思います。
麦ご飯・夏野菜カレー・ひじきのマリネサラダ・バナナ・牛乳
午前8時45分、年長ゆり組の子どもたちが、プラネタリウムの見学のために高崎市少年科学館に向けて出発しました。5分ほどの距離を歩いてバスに乗り込みました。バスには、南八幡幼稚園の園児と先生方が乗っていました。
20分ほどで、バスは高崎市少年科学館に到着しました。みんなで館内に入る前に、水分補給をしました。冷たい飲み物を飲んで、子どもたちは生き返ったような表情を見せていました。
水分補給を終えた子どもたちは、館内の2階にあるプラネタリウムに向かいました。みんなで記念写真を撮った後、15分間ほど科学実験コーナーで遊びました。
午前10時20分、プラネタリウムの見学が始まりました。星座の話や七夕の由来に関する話を聞いたり、宇宙旅行に出掛ける映像を見たり、子どもたちは星や宇宙に関する興味・関心を高め、楽しい時間を過ごしていました。
午前11時10分、子どもたちはバスに乗って園への帰路に就きました。バスは20分ほどで、園近くの降車場所に着きました。南八幡幼稚園の園児や先生方に別れを告げ、子どもたちは園に向かって歩きました。
午前11時35分、子どもたちは無事に園に戻ってきました。昨日飾った七夕飾りの前で記念写真を撮り、子どもたちはクラスへと向かいました。初めてのプラネタリウムに、子どもたちは大満足の様子でした。
コッペパン・オムレツのラトゥイソース掛け・星のポテト・かぼちゃスープ・牛乳
連日猛暑続きですが、子どもたちは元気にいっぱいに登園し、先生や友達と楽しそうに園生活を送ることができています。
朝一番にちゅうりっぷ組の様子を覗くと、プールに入るために水着に着替えていました。音楽に合わせて身体を動かし、準備体操を行っていました。その後は、手と足に青い絵の具を付けてブルーマンに変身していました。さくら組の子どもたちも、プールに入る準備を始めていました。プールに入らない子どもたちは、絵本を見て過ごしていました。ゆり組では、七夕集会に向けての飾り作りに精を出していました。子どもたち同士で教え合い、素敵な飾りが完成していました。
ブルーマンに変身してペイント遊びを楽しんだ子どもたちは、手足をきれいに洗って絵の具を落とし、プール遊びを始めました。顔に水が掛かっても平気な子が多く、先生と楽しそうに水の掛け合いをしていました。
暫くすると、プールから流れ出た水が川となっていることを発見し、川の中を走り回る子が表れました。その後を追うように、たくさんの子どもたちが川遊びを始めていました。
午前10時、水着に着替えて準備体操を済ませたさくら組の子どもたちが、プールへやって来ました。15分ほど水慣れを行い、その後遊びの時間となりました。水鉄砲で遊ぶ子、浮き輪で遊ぶ子、ビーチボールやビーチマットで遊ぶ子など、子どもたちはプール遊びの楽しさを満喫していました。
午前10時35分、さくら組に替わってゆり組の子どもたちがプール遊びを始めました。友達と水を掛け合ったり、ビート板を使ってバタ足の練習をしたりした後、20分間の自由時間となりました。子どもたちは、様々な遊び道具を使ってプールでの水遊びを楽しんでいました。
給食後、ゆり組の子どもたちが、昨日いただいてきた竹に七夕飾りを付けていました。この日のために、子どもたちはたくさんの七夕の飾りを作ってきました。七夕の飾りを手にした子どもたちは、竹にセロハンテープで丁寧に願い事の短冊や飾りを付けていました。願い事を書いた短冊を付け終えた子どもたちは、両手を合わせて願いを込めていました。
胡麻ご飯・鱈の鰹だし西京焼き・海苔酢和え・舞茸入り呉汁・牛乳
さくら組の子どもたちが、とうもろこしの皮剥きき体験に取り組んでいました。皮剥きの手順を教えてもらった子どもたちは、早速皮を剥き始めていました。今日初めて皮のついたとうもろこしに触れる子もいたようでしたが、みんな一生懸命とうもろこしの皮を剥いたり、茶色いひげを取り除いたりしていました。きれいに皮が剥けた黄色いとうもろこしを手にした子どもたちは、カメラを向けると満面の笑みを見せていました。
年長ゆり組の子どもたちが、七夕集会に向けて永泉寺さんへ竹取りに行きました。「行ってきます!」見送りの先生や下級生に手を振って出掛けていきました。10分ほどで永泉寺さんに到着しました。住職さんと奥さんに挨拶をして、竹取りが始まりました。竹林の中には、筍が顔を出していました。子どもたちは、興味深そうに観察していました。
3学年分の竹を切り終え、切った竹をビニールシートにくるんでリヤカーに載せました。住職さんと奥さんにお礼を言って、子どもたちは園に向かいました。園に戻った子どもたちは、年少と年中のクラスに竹を届けました。
この後は、7月7日の七夕集会に向けて、クラス毎に願い事を書いた短冊や飾りを付けていきます。願い事が叶うよう楽しい七夕集会にしてほしいと思います。
ちゅうりっぷ組のプール遊びの様子です。子どもたちは、先生の背中に乗って水の感触を楽しんだり、水鉄砲で遊んだりしていました。プールから流れ出た水を追って園庭を走り回る子もいました。今日も真夏の暑さの中、子どもたちはプール遊びを満喫していました。
午前10時20分、竹取りから帰ってきたゆり組の子どもたちは、水着になってプール遊びを始めました。水慣れをした後、子どもたち浮き輪や水鉄砲を使って水遊びを楽しんでいました。七夕に向けての竹取りの後なので、プールでの水遊びは最高のご褒美でした。
午前10時55分から、さくら組の子どもたちがプール遊びを始めました。プールでの約束を確認後、シャワーを浴びてプールに入りました。浮き輪を着けた子どもたちは、先生に引っ張ってもらってプールを回っていました。ぐるぐると回る中に、流れるプールができました。浮き輪を着けた子どもたちは、その流れを楽しんでいました。
冷やし中華・カレーポテト・蒸かしとうもろこし・牛乳