本文
今日で9月が終わります。今年度の前期が終了し、明日から後期となります。前期の園生活を通して、子どもたちは確実に心身の成長を遂げてきています。
登園した子どもたちは、すぐに園庭に出て前期最後の一日をスタートさせていました。年少児は砂場遊びをしたり、虫探しをしたりして園庭を走り回っていました。年中児と年長児は、運動会に向けての練習に励んでいました。今日も子どもたちの元気な声が、園庭中に響き渡っていました。
消防署の方を講師に迎え、大事な命を守るための防災教室を行いました。防災教室では、地震・雷・火事などの災害が起こった時に、どのように行動し命を守ったらよいか学びました。
「地震の時は、ダック」「火事の時は、ウッ」「雷の時は、ゴロゴロ」を合言葉に、危険を回避する行動の仕方を(回避するポーズ)を教えてもらいました。子どもたちは真剣に話を聞き、ポーズを真似ていました。
防災教室では、着衣着火(衣服に火が燃え移ってしまった時)の対処方法についても教えてもらいました。対処法としては、「STOP」「DROP」「ROLL」(止まって、寝転んで、転がる)}がよいこと、そして転がるときは、必ず顔を両手で覆うことが大事だと教わり、子どもたちは実際に体験していました。
最後に、火災発生時の有毒な煙から命を守る対処法についても学んでいました。白い布を煙に見立てて、子どもたちはハンカチで口と鼻を覆い、低い姿勢で避難する練習を行っていました。
醤油ラーメン・キャベツの中華サラダ・マーラーカオ・牛乳 (世界の料理:中国)
秋晴れの気持ちの良い朝を迎えました。早いもので、9月も残り2日となりました。今週の水曜日からは、いよいよ10月となります。まだ日中は30度を超える真夏日になることがありますが、朝夕はめっきりと秋らしさを感じることができるようになりました。
今朝も子どもたちは、元気いっぱいに登園してきました。午前9時を過ぎると、子どもたちが園庭に出始めました。バッタやトンボなどの虫捕りをしたり、ドングリ拾いをしたり、ブランコ乗りをしたり、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。運動会に向けての活動を始める音楽が流れ始めると、子どもたちは遊びを止めて集まってきました。
運動会の開会式の練習が始まりました。子どもたちは、元気に歌を歌い、楽しそうに準備体操の「ケチャマヨ体操」を踊っていました。
開会式練習が終わると、年少・年中・年長の順番でかけっこが行われました。「位置について、よーい、ピー!」先生の笛の合図で、子どもたちはゴール目指して走っていました。
その後、さくら組では「追いかけ玉入れ」、ユリ組ではダンス「ケセラセラ」の練習に取り組んでいました。練習を終えて美味しそうに水筒の飲み物を飲む子どもたちの姿が、とても印象的でした。
バターライス、ロモ・サルタード、コーンサラダ、バナナ、牛乳 (世界の料理:ペルー)
今日は、朝一番に運動会練習を行いました。音楽に合わせて入場し、開会式の隊形に並びました。ちゅうりっぷ組の子どもたちにとっては初めての経験でしたが、みんなよくできていました。「園歌」と「うんどうかいのうた」も大きな声で歌えていました。
「園歌」と「うんどうかいのうた」の歌を歌い終えると、準備体操となりました。「」の曲に合わせて、子どもたちは元気に身体を動かしていました。
準備体操後に、学年別にかけっこを行いました。年少の子どもたちは、色ごとのスタートの輪からゴールの輪へ走りました。年中と年長の子どもたちは、スタートラインからゴールテープに向かって走りました。真剣にゴールに向かって走る子どもたちの姿は、見ていてとても気持ちの良いものでした。
今日の運動会の締めくくりは、年長の子どもたちのダンスです。カラフルなスティックを持って踊ったり、バルーンの演技をしたり、みんなでダンスを楽しんでいました。
手作りナン・キーマカレー・フレンチサラダ・ラッシー (世界の料理:インド)
大根の種蒔きから2週間が経過しました。1週間で発芽した大根は、青々と葉を茂らせるサツマイモの隣りの畑で順調に生長しています。園では今後、運動会に向けての活動と並行して、大根の世話と観察にも取り組む予定です。
遊戯室に移動した年中と年長の子どもたちは、先生と一緒に手遊びをして楽しく過ごしていました。午前9時30分、8・9月の誕生会の第1部が始まりました。今回は、8月生まれの3名と9月生まれの1名の4名が主役でした。
プレゼントを渡したり、ハッピーバースデイの歌をみんなで歌ったりした後、担任の先生が一人一人の紹介とインタビューを行いました。インタビューでは、将来の夢や好きな食べ物を質問され、子どもたちがはきはきと受け答えしていました。
第1部が終わるとゲストが登場し、第2部が始まりました。今回は、滝川小学校の校長先生がゲストでした。校長先生の出し物は、読み聞かせと手品でした。はじめの絵本の読み聞かせでは、子どもたちが身を乗り出して絵本の世界に引き込まれていました。
絵本の読み聞かせが終わると、コイン・ハンカチ・紙コップを使った手品が披露されました。コインやハンカチが校長先生の手から消えたり、現れたりすると、子どもたちから「え~?」と驚きの声が上がっていました。
胡麻ご飯・鯖のカレー焼き・大豆の磯煮・かき玉汁・牛乳(世界の料理:日本)
秋晴れの空の下、園庭では運動会に向けての活動が始まりました。学年毎に整列した子どもたちは、運動会の開会式後に行う準備体操を行っていました。
スポーツの秋の到来です。爽やかな秋の風を身体に感じながら、初めて参加する年少児も楽しそうに身体を動かしていました。
「位置について、よーい、ピー!」先生の合図で、年長児のかけっこが始まりました。ゴールまで走った子どもたちは、先生の指示通りにマテバシイの木の下で並んで友達の走る姿を応援していました。
年長児の走る姿に感化され、年少児もかけっこをすることになりました。「位置について、よーい、ピー!」の合図で走り出した年少児は、みんな笑顔でゴールを目指していました。
運動会に向けての活動が終了すると、子どもたちは元気に遊びを始めました。ブランコやジャンピングなどの遊具で遊んだり、アゲハチョウやバッタなどの虫捕りをしたり、アイスクリーム屋さんやケーキ屋さんごっこをしたり、園庭のあちこちで楽しそうに遊ぶこともたちの姿を見ることができました。
砂場では、子どもたちが砂山を作ったり、水を流して池を作ったりして遊んでいました。茶色い池の中を見ると、寝転んで水の感触を楽しむ子どもがいました。
シーフードピラフ・オムレツ・ポトフ・梨・牛乳(フランスの料理)
昔から日本では「暑さ寒さも彼岸まで」と言われています。先週前半までは連日の猛暑日続きでしたが、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のとおりに先週後半からは一気に気温が下がり、秋の到来が実感できるようになりました。
今朝は、園庭のマテバシイの木の下にたくさんのドングリが落ちていました。登園時にドングリを見つけた年少と年中の子どもたちは、朝一番に園庭に出てドングリ拾いをしていました。「園長先生、ドングリで袋がいっぱいになったよ!」嬉しそうに拾ったドングリを見せてくれる男の子がいました。ドングリ拾いの光景からも秋の到来を感じます。
『スポーツの秋』『食欲の秋』『読書の秋』『芸術の秋』『行楽の秋』など、秋は何をするにもよい季節です。日々の園生活や行事を通して、子どもたち一人一人が確実に進歩や成長を遂げることで『実りの秋』の実現に努めたいと思います。
「位置について、よーい、ピー!」スターター役の合図で、子どもたちがゴールに向かって走るかけっこが始まりました。年長児は、年少児の意欲を高めようと自らハンディを付け、後方のスタートラインから走り出していました。走ること自体が楽しいようで、子どもたちは何度も繰り返しかけっこ遊びに興じていました。
やがて子どもたちは、赤と黄のビブスを身に着け、リレー遊びへと遊びを変化させていました。遊びを通して運動会への意欲がどんどん高まっているように感じました。
秋空の下、子どもたちは園庭に出て元気に活動を始めました。ブランコやハニカムブロックで遊んだり、滑り台下のスペースでピザ屋さんごっこをしたり、砂場でケーキ屋さんごっこや砂山作りをしたり、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。
年中の砂場には、3つの大きな砂山が作られていました。中には、水を掛けて固めることで、高さが70cm以上にもなる山もできていました。、
きな粉おはぎ・セサミビーンズ・すいとん・葡萄ゼリー・牛乳(日本の料理:お彼岸メニュー)
よい歯のコンクールの賞状が、教育委員会より届きました。本日、表彰の場を設け、受賞者に賞状を渡しました。受賞した子どもたちは、呼名にしっかりと返事ができ、立派な態度で賞状を受け取っていました。
秋らしい陽気となり、身体を動かすには絶好の陽気となりました。さくら組の子どもたちは、園庭でかけっこや追いかけ玉入れをしていました。ゆり組の子どもたちは、遊戯室でダンスをしたり、園庭でリレーをしたりして身体を動かしていました。運動会に向けて「頑張るぞ!」と、子どもたちの意識も少しずつ高まっています。
遊具で遊ぶ子、トンボやバッタなどの虫捕りをする子、鬼ごっこをして園庭を走り回る子、砂場遊びをする子など、子どもたちは今日も元気いっぱいに遊んだり、活動をしたりしていました。楽しく遊ぶこともたちの歓声が、園庭中に響いていました。
麦ご飯・麻婆茄子・ワンタンスープ・バナナ・牛乳(中国の料理)
今日の午後から天気が崩れ、ようやく猛暑から解放されるとの予報が出ています。それでも午前中は、強い日差しを受けて気温がぐんぐんと上がっていました。園庭で遊ぶ子どもたちには、「なるべく日陰で遊びましょう!」と先生方が声掛けをしていました。
年長の子どもたちは、運動会を見据えて園庭を一周走るタイムトライアルをしていました。年少の子どもたちは、アイスクリーム屋さんごっこをして遊んでいました。年中の子どもたちは、砂場でケーキ屋さんごっこに夢中になっていました。
今日も砂場では、子どもたちの大好きな水遊びが始まりました。砂場は、いつの間にか茶色いプールへと姿を変えていました。子どもたちは、泥水の中にジャンプして跳び込んだり、その中に寝転んだりして水遊びの楽しさを満喫していました。タライに張った水の中で水遊びをする子どもの姿も見られました。
午前11時には、全ての子どもたちが園舎内に入り、着替えを済ませてから室内遊びをしていました。子どもたちは、製作活動を楽しんだり、電車のおもちゃで遊んだり、絵本を見たりしていました。給食室からのいい匂いに子どもたちからは、「お腹が減った」との声も聞かれました。
茄子と茸の盛りうどん・彩りかき揚げ・海苔酢和え・牛乳(日本の料理)
先週の大根の種蒔きから一週間が経ちました。畑の様子を見に行くと、畝からはたくさんの大根の芽が出ていました。大根の種蒔きの後に降雨があり、大根にとっては恵みの雨となったようです。
これから運動会の練習が本格化すると思いますが、子どもたちに水やりを兼ねて大根の生長を観察させたいと思います。
今日が今年最後の猛暑日となり、この後は一気に秋らしさが増していくとの予報が出ていました。そのため、なるべく涼しい中に園庭で遊ばせようと考え、登園後すぐに子どもたちは帽子を被って外に出ていました。
園庭に出た子どもたちは、バッタ・カマキリ・ダンゴムシなどの虫探しをしたり、ブランコ乗りをしたり、色鬼をしたりして遊んでいました。
今日も年少と年中の砂場では、年長の子どもたちも遊びに加わり、みんなで砂を掘って水を溜めたり、掘った砂で山を作ったりして遊んでいました。大きな水溜まりができた年少の砂場で遊ぶ子どもたちは、全身ずぶ濡れになっていました。
8月いっぱいで産前休暇に入られた愛先生が、用事があるために幼稚園にいらっしゃいました。担任をしていた年中児と昨年度担任だった年長児のところへ行くと、「愛先生、お帰りなさい!」と言葉を掛ける子がいました。2か月ぶりの再開に、子どもたちは驚きつつも嬉しそうな表情を見せていました。愛先生も久しぶりに子どもたちの姿を見て、その成長に驚いていたようでした。
メイプルトースト・じゃこサラダ・サーモンシチュー(カナダの料理)
3連休が終わり、9月第3週の園生活が始まりました。「おはようございます。3連休は、楽しかったですか?」と登園してくる子どもたちに問いかけると、「おじいちゃん・おばあちゃんの家に行ってきたよ」「○○に遊びに行ってきたよ」など、楽しかった3連休のことを笑顔で話してくれました。
さて、9月も中旬になり、朝夕はだいぶ涼しく過ごしやすくなりました。園庭の築山では、たくさんのトンボの姿を見ることができるようになりました。日中はまだまだ暑い日が続きますが、季節は確実に変化しようとしていることが感じられます。
園では、10月に行われる運動会への意欲付けのため、今日から廊下に万国旗を飾り付けました。これから、運動会に向けて子どもたちは、かけっこをしたり、ダンスをしたりする機会が増えていきます。運動の秋に向けて熱中症対策を万全に行い、楽しく身体を動かすことができるよう工夫していきたいと思います。
ゆり組の子どもたちは、遊戯室へ移動してダンスの練習に取り組んでいました。基本的なダンスの動きを先生と一緒に練習し、その後音楽に合わせて身体を動かしていました。ダンスの練習が終わると、子どもたちは美味しそうに水筒の飲み物を飲んでいました。
園庭に出た子どもたちは、色水作りをしたり、砂場遊びをしたり、ブランコなどの遊具で遊んだりしていました。ゆり組では、かけっこをして遊ぶ子どもたちがいました。スタート係をする子、ゴールテープ係をする子、たすきを掛けて走る子など、それぞれが役割分担をして遊んでいました。
「よーい、ドン!」スタート係の合図で、子どもたちのかけっこが始まりました。役割を変えながら、子どもたちは何度もかけっこ遊びを繰り返していました。その様子を見ていた年少と年中の子どもたちもすぐにかけっこ遊びに加わり、元気いっぱいに身体を動かしていました。
年少と年中の砂場では、子どもたちが砂を掘って水を溜めたり、掘った砂で砂山を作ったりして遊んでいました。みんな裸足になって、砂や水の感触を楽しみながら遊んでいました。屋根付きの砂場は日陰となり、暑さを凌いで遊ぶには絶好の場所となっています。
麦ご飯・サンマの生姜煮・胡麻和え・茸の卵とじ汁・牛乳(日本の料理)
今朝は、昨日の雨により涼しく凌ぎやすい朝となりました。午前8時40分になると、「園長先生、おはようございます!」と子どもたちの元気な挨拶が聞こえてきました。
今日は、雨が降りやすいとの天気予報が出ていたので、登園した子どもたちはすぐに園庭に出て遊びを始めました。ブランコや滑り台など遊具の周りには、大勢の子どもたちが集まっていました。
今週は、厳しい猛暑となる日があったり、秋雨前線の影響で雨の日があったりと、寒暖差の大きな一週間でした。2学期開始による疲れも重なり、今日は欠席者が園全体で目立ちました。明日からの3連休はゆっくりと休養し、心身のリフレッシュに努めてほしいと思います。
登園したちゅうりっぷ組の子どもたちは、ベランダにテーブルを出して先生と一緒に絵本を見たり、中学生のお姉さんと色水作りに取り組んだり、シャボン玉遊びをしたりしていました。
登園後、荷物の整理を済ませたさくら組の子どもたちは、ケーキ屋さんごっこをしたり、バッタやカマキリなどの虫探しをしたり、スクーター乗りをしたりして遊んでいました。30分もすると急に雨が降り出したので、子どもたちは急いで室内へ戻りました。
保育室に戻った子どもたちは、スズランテープでダンスで使うボンボンを作ったり、中学生のお兄さんと一緒に絵本を見たりして楽しく過ごしていました。
朝一番、ゆり組の子どもたちが園庭に飛び出してきました。子どもたちは、中学生のお兄さんやお姉さんに背中を押してもらってブランコ乗りを楽しんだり、滑り台がある複合遊具の周りで鬼ごっこをしたりして遊んでいました。
雨が降り出すと急いで園舎内へ戻り、子どもたちは折り紙を折って製作活動に取り組んだり、大型ブロックやパネルブロックなどを使って遊んだりしていました。
午前11時を過ぎると、年少と年中の子どもたちが遊戯室へ移動し、回転しながら床を移動したり、動物の動きを真似したりして楽しく身体を動かしていました。その後、巧技台を使ったアスレチックコースで遊んでいました。
年少と年中の子どもたちに続き、年長の子どもたちが遊戯室へやって来ました。
みんなでダンスを踊った後、バルーンの活動に取り組んでいました。みんなで息を合わせて、バルーンの活動を楽しんでいました。
シンジューシー・カラフルゴーヤチャンプル・冬瓜汁・冷凍パイン・牛乳(日本の沖縄郷土料理)
午前9時15分、年長ゆり組の子どもたちは、大根の種蒔きをするために畑に向かいました。交通安全に十分注意を払い、ゆっくりと道路を歩いて行きました。10分ほどで、無事に畑に着きました。
水分補給後、校務員さんから大根の種蒔きの手順を教えていただき、すぐに種蒔きに取り掛かりました。畝にの穴に子どもたちは、大根の種を2粒ずつ入れていきました。その後、子どもたちは両手でやさしく土をかけていました。
大根の種蒔きを終えた子どもたちは、ジョウロに水を汲んで畝に種を蒔いたところに水をあげていました。みんなてきぱきと行動し、短時間で大根の種蒔きの作業を終えることができました。
大根の種蒔きの作業を終えた子どもたちは、大根が立派に大きくなるよう祈りを込めて「パワー」を送っていました。その後、園を目指して帰路に就きました。線路沿いの道路では、すぐ横を高崎線の列車が通り過ぎていきました。子どもたちが手を振ると、運転士さんが汽笛を鳴らして応えてくれました。
「お帰りなさーい!!」「ただいまー!!」午前10時15分、子どもたちは無事に園に到着しました。
園庭では、年少と年中の子どもたちが、色水作りをしたり、砂場遊びをしたり、泥団子作りをしたりして楽しそうに遊んでいました。やがて、遊びが水遊びに発展し、気が付くと子どもたちは衣服がずぶ濡れ状態になっていました。
子どもたちの中には、水溜まりの中で寝転んで遊ぶ子もいました。どの子の背中も泥で真っ黒になっていました。室内に戻る前に、先生に水を掛けてもらい、背中の汚れを落としていました。全身に水を浴びた子どもたちは、とっても気持ちよさそうでした。
麦ご飯・プルコギ・わかめスープ・アップルポンチ・牛乳(韓国の料理)
今日から4日間、倉賀野中学校から4人の中学生が、『やるベンチャー』として本園での職業体験に取り組んでいます。4人の中学生は、年少・年中・年長の3クラスに分かれて入り、担任の先生の仕事ぶりを観察したり、先生のお手伝いをしたりしながら、子どもたちと触れ合っていました。
給食の場面では、エプロンと三角巾を身に付けて配膳のお手伝いを行っていました。その後の給食では、子どもたちと一緒に楽しく食事をとる姿が見られました。これまで当たり前に食べていた給食ですが、先生方の仕事ぶりを間近で見ることで、衛生管理の大切さや栄養バランスを考えた食事の重要性について、改めて考えることができたように感じました。
9月の給食目標は、『世界の料理を知ろう!』です。これは、10月18日に行われる運動会に向けて、子どもたちが手作りの万国旗作りに取り組むに当たり、世界の国々への興味関心を高めるためことを目的にしています。日本料理は勿論のこと、アメリカ・韓国・イタリア・カナダ・中国・フランス・ペルーなどの国の料理が給食で登場することになっています。メニューの中には、初めて食べる料理もありますので、今から楽しみでなりません。
今日の給食では、アメリカの料理が出されていました。スラッピージョー・フライドポテト・マンハッタンクラムチャウダーはどれも美味しく、子どもたちも大喜びでした。
※昨年度のメニューより
スラッピージョー・フライドポテト・マンハッタンクラムチャウダー・牛乳(アメリカの料理)
9月の2週目がスタートしました。今日も最高気温が30度を超えて、厳しい残暑となる予報が出ていました。登園した子どもたちは、荷物の整理を済ませると、すぐに園庭に出て遊び始めました。ブランコに乗って遊ぶ子、カマキリやバッタなどの虫探しをする子、泥団子作りをする子、砂場で水遊びをする子など、子どもたちは好きな遊びに夢中になっていました。
午前10時前には、燦々と降り注ぐ日差しを浴びて園庭の気温が35度を超えていました。子どもたちの中には、裸足になって水の感触を楽しむ子もいました。水の冷たさが余程気持ちよかったのか、砂場にできた水溜まりに寝そべって遊ぶ子どもの姿も見られました。
年少と年長の子どもたちが、花壇の咲き終えた花びらを摘んで色水作りを始めました。水を入れた容器にオシロイバナやマリーゴールドの花びらを入れて、子どもたちは真剣な表情で擂り潰す作業に取り組んでいました。暫くすると赤紫色やオレンジ色の色水ができあがりました。子どもたちは、丁寧に擂り潰した花びらを取り除き、ペットボトルへと色水を移し替えていました。
「園長先生、ジュースはいりませんか?」子どもたちは、完成したペットボトルに入れた色水をジュースに見立てて、ジュース屋さんごっこを始めていました。
園舎内では、外遊びから戻った子どもたちが室内遊びを始めていました。さくら組の子どもたちは、お絵描きをしたり、タブレットを見ながらダンスをしたりして遊んでいました。ゆり組では、子どもたちがオクラで作ったスタンプで作品作りをしたり、コンサートごっこをしたりして遊んでいました。コンサートごっこでは、手作りの衣装を身に纏い、2人の女の子がアイドルに扮してステージで歌を歌っていました。観客役の子どもたちからは、大きな声援と拍手が送られていました。
麦ご飯・モウカザメの照り焼き・塩昆布和え・たぬき汁・牛乳
2学期が始まり、今日で一週間です。子どもたちも園生活のリズムを取り戻し、毎日楽しく元気に園生活を送っていました。
台風の影響で、今日は朝から本降りの雨模様でした。登園した子どもたちは、保育室や遊戯室を使って自分の好きな遊びに取り組んでいました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの遊びの様子です。保育室では、ままごと遊びをしたり、絵本を見たり、お医者さんごっこをしたりしていました。お医者さんごっこでは、体調を崩した担任の先生に注射を打つ場面が見られました。遊戯室に移動後、巧技台を組み合わせてアスレチック遊びをしていました。『どんぐりくらぶ』に参加の未就園児たちとも仲良く遊ぶ様子も見られました。
年中さくら組の子どもたちの遊びの様子です。保育室では、大型積み木を並べて遊んだり、空き箱を使って製作活動をしたりして遊んでいました。ちゅうりっぷ組が遊んだ後に遊戯室へ移動し、カラーボールの入ったプールで遊んでいました。みんなでカラーボールプールに寝転んだり、ボール当てゲームをして遊んだりして、子どもたちは楽しい時間を過ごしていました。
年長ゆり組の子どもたちの遊びの様子です。保育室を覗くと子どもたちは、運動会で使う道具作りを行ったり、ブロックを組み合わせて乗り物を作ったり、パネルブロックで作った秘密基地で遊んだりしていました。
その後遊戯室へ移動し、先生のピアノに合わせてジャンケン列車をして遊んだり、巧技台で作ったアスレチック遊びをして身体を動かしたりしていました。子どもたちの楽しそうな歓声が、遊戯室中に響いていました。
麦ご飯・じゃがいものそぼろ餡かけ・もやしと油揚げの胡麻酢和え・なめこ汁・牛乳
午前9時20分より、地震対応の避難訓練を行いました。各保育室では、登園後すぐに地震発生の際の心構えや行動の仕方についての指導が行われていました。
「訓練です。地震が発生しました。先生の指示に従って避難行動をとりましょう!」と放送が入ると、子どもたちはテーブルの下に潜って頭を守っていました。
その後、園庭への避難指示が出されと、子どもたちは防災頭巾を被って外へ避難しました。みんなおしゃべりをせず、真剣そのものでした。
台風15号の影響で、今日から明日に掛けて天気が崩れるとの予報が出ています。そのため今日は少し秋らしさを感じる陽気となり、子どもたちが園庭で思いっきり身体を動かして遊べました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの外遊びの様子です。ブランコ乗りを楽しんだり、虫探しをしたり、泥団子作りをしたりして、子どもたちは園庭で楽しそうに遊んでいました。
年中さくら組の子どもたちの外遊びの様子です。滑り台や一本橋などの遊具で遊んだり、泥団子作りをしたり、ケーキ屋さんごっこをしたり、砂場遊びをしたりしていました。「園長先生、ケーキができたよ!」と、一人の女の子が嬉しそうに完成したケーキを見せてくれました。
年長ゆり組の子どもたちの外遊びの様子です。靴取り鬼をしたり、ブランコ乗りをしたり、虫探しをしたりして、子どもたちの楽しそうに遊ぶ姿が園庭のあちらこちらで見られました。
「園長先生、トカゲを捕まえたよ!」と、男の子が飼育ケースのトカゲを見せてくれました。捕まえたトカゲは、男の子は、年少や年中の子どもたちにも大人気でした。
サラダうどん・南瓜と挽肉のカレー炒め・混ぜ混ぜゼリー・牛乳
今朝は、東からの風が強めに吹いていたため、子どもたちは帽子を被って水筒を持ち、午前10時まで園庭に出て外遊びを行うことになりました。久しぶりの外遊びに、「やったぁー!!」と子どもたちは大喜びでした。
ブランコ・一本橋・ハシカムブロックなどの遊具で遊ぶ子、虫捕り網を持ってトンボやチョウを追いかける子など、子どもたちは園庭での遊びに夢中になっていました。「水分補給をしましょう!という先生方のこまめな声掛けが、園庭に響いていました。
年長と年少の砂場では、子どもたちがシャベルやスコップで穴を掘ったり、水を運んで流したりして遊ぶ姿が見られました。靴と靴下を脱いで裸足で遊ぶ子どもたちは、久しぶりの砂や水の感触を楽しんでいました。
年中の子どもたちは、先生と一緒に泥団子作りを始めていました。粘土状の土を丸めて団子にし、サラサラの砂を掛けて泥団子をピカピカにしていました。どの子も集中して真剣そのものでした。
外遊びを終えた子どもたちは、みんな汗びっしょりでした。涼しい保育室へ戻ると、すぐに着替えを済ませました。
各保育室を回って子どもたちの様子を覗くと、紙飛行機を飛ばしたり、製作活動をしたり、大型の積み木やパネルブロックで遊ぶ姿が見られました。年長の子どもたちは、遊戯室へ移動してリレー遊びをしたり、巧技台を組み合わせてアスレチック遊びをしたり、楽しそうに身体を動かしていました。
ロールパン・白身魚の香草パン粉焼き・大豆とツナのサラダ・ABCスープ・牛乳
天気予報では、今日県内で最高気温が40度に迫るところがあるようです。園庭の暑さ指数も午前9時には危険を示す33を超えていました。「外で砂場遊びがしたい」「クラスの友達と鬼ごっこがしたい」「ブランコに乗りたい」という思いの子どもたちにとって、今日も我慢の一日となりました。
子どもたちは、各保育室でピクニックごっこをしたり、製作活動をしたり、大型の積み木やパネルブロックで遊んだりしていました。時間を決めてクラス毎に、遊戯室で身体を動かす時間も設けていました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは、10分間だけ大好きなダンゴムシ探しをしていました。「園長先生、見て!」とダンゴムシを見つけた子は、自慢そうに見せてくれました。
夏野菜カレー・トマトサラダ・オレンジ・牛乳
今日から2学期の給食が始まりました。今日のメニューは、子どもたちの大好きな夏野菜カレーです。トマト・茄子・かぼちゃ・オクラなどの夏野菜がたっぷりと入り、ボリューム満点のカレーでした。久しぶりの給食にどの子も満面の笑みを浮かべ、大満足のようでした。
猛暑日が続いた夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。「園長先生、おはようございます!」門を開けようと正門に向かうと、子どもたちの元気な挨拶の声が聞こえてきました。主役である子どもたちが園に戻り、園内が一気に活気づいたように感じました。
午前9時20分より、遊戯室で2学期の始業式を行いました。子どもたちは、元気いっぱいに園歌を歌っていました。一生懸命に園歌を歌う子どもたちの姿を見て、充実した2学期にしようと先生方にも気合いが入っていました。
始業式が終わると、ちゅうりっぷ組の子どもたちは、保育室内に設置された遊具で遊んだり、先生と一緒に製作活動をしたり、お弁当を作ってピクニックごっこをしたりして遊んでいました。
久しぶりの園生活のため、初めのうちは緊張していた子どももいましたが、すぐに打ち解けて先生や友達との遊びに夢中になっていました。
遊戯室からさくら組へ戻ると、すぐに子どもたちは折り紙や画用紙、色とりどりのスズランテープを使って製作活動を楽しんでいました。出入り口近くの絵本コーナーでは、先生に絵本を読んでもらっている子どもたちの姿がありました。
さくら組では、落ち着いた雰囲気の中で2学期がスタートしていました。
ゆり組では、誰も欠席者がなく全員が揃っての2学期のスタートとなりました。始業式からゆり組に戻った子どもたちは、空き箱や折り紙を使って製作活動を行ったり、ジェンガで遊んだり、パネルブロックで基地作りをしたりして遊んでいました。
「夏休みどこかへ行きましたか?」と質問すると、「プールへ行ったよ」「家族で川遊びをして楽しかったよ」「サファリパークや水族館に行ったよ」など、家族で出掛けて楽しかったことを話してくれました。笑顔で話をする子どもたちの様子から、充実した夏休みを過ごしていたことが分かりました。