ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 倉賀野幼稚園 > 倉賀野幼稚園日記(令和7年10月)

本文

倉賀野幼稚園日記(令和7年10月)

ページID:0074831 更新日:2025年10月30日更新 印刷ページ表示

10月30日

10月の誕生会 

午前9時20分より、10月の誕生会を行いました。今日の主役は、年長ゆり組の男の子1名と女の子1名です。第1部では、みんなでお祝いの「Happy Birthday」を歌ったり、プレゼントを渡したり、担任の先生からの紹介とインタビューを行ったりしました。
第2部では、倉賀野中学校の校長先生をゲストに迎え、特技であるルービックキューブの技能を披露してもらいました。子どもたちがぐちゃぐちゃにしたルービックキューブを、「さんぽ」の音楽に合わせて綺麗に面の色を揃えることができました。ルービックキューブの面が見事に揃うと、子どもたちから大きな拍手が起こりました。

1  2

3  4

5  6

年少児のさつまいも掘り

昨日の年中・年長の子どもたちに続き、今日は年少の子どもたちによるさつまいも掘りが園庭西の畑で行われました。
校務員さんの説明を聞いた後、早速子どもたちはさつまいも掘りに取り掛かりました。さつまいもの蔓を引っ張ったり、土を掘り起こしたりして土の中のさつまいもを収穫していました。土の中から大きなさつまいもが顔を出すと、「おっきいさつまいもが出てきた!」と歓声が上がりました。30分ほどでたくさんのさつまいもを収穫することでき、子どもたちも大満足のようでした。

7  8

9  10

11  12

13  14

15  16

秋探しに出かけよう ~Part1~ 

さつまいも掘りが終わると、年少の子どもたちは園外保育で秋探しに出かけました。子どもたちの目的には、永泉寺の裏庭です。午前10時40分、園を出発して永泉寺に向かいました。
永泉寺に向かう途中、電車が子どもたちの横を通過していきます。「おうーい!」と手を振る子どもたちに、運転士さんが警笛を鳴らして応えてくれました。10分ほどで永泉寺に着きました。

1  2

3  4

5  6

秋探しに出かけよう ~Part2~ 

永泉寺に着くと、早速秋探しが開始となりました。子どもたちは、ドングリ・松ぼっくり・栗などの木の実を夢中になって拾い集めていました。
中には、木の葉についている蝉の抜け殻を見つけ、まじまじと観察する子もいました。20分ほどでたくさんの秋を感じるものを見つけることができました。

4  5

6  1

2  3

秋探しに出かけよう ~Part3~ 

どんぐり・松ぼっくり・栗などの木の実でいっぱいになったバッグを肩にかけ、子どもたちは永泉寺を出発し、園への帰路に就きました。
さつまいも掘りと秋探しの園外保育を行い、年少の子どもたちもおなかがペコペコのようでした。「おなかが減ったよ」「今日はバナナが給食に出るよ」子どもたちが、園での給食を楽しみにしていることが伝わってきました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

高崎丼・スーミータン・バナナ・牛乳

1  2

  

10月29日

さつまいも掘り ~Part1~

今日はさつまいも掘りです。午前9時15分、年長と年中の子どもたちがさつまいもを掘って収穫するために畑へと出発しました。よく晴れた秋空の下、子どもたちはやる気満々でした。
10分ほどでボランティアの保護者の皆様が待つ畑に着きました。畑に着いた子どもたちは、校務員さんからさつまいもの掘り方について説明を聞きました。

1  2

3  4

5  6

7  10

さつまいも掘り ~Part2~

校務員さんからの説明が終わると、早速さつまいも掘りがスタートしました。
年長ゆり組の子どもたちのさつまいも掘りの様子です。両手で畝の土を掘ると、紫色のさつまいもが姿を現しました。「あっ、さつまいもが出てきた!」子どもたちの嬉しそうな歓声が畑中から聞こえてきました。大きなさつまいもを収穫した子どもたちは、カメラに向かって笑顔を見せていました。

2  3

4  5

6  7

8  9

10 

さつまいも掘り ~Part3~

年中さくら組の子どもたちのさつまいも掘りの様子です。畝の土を掘って、両手でさつまいもを引き抜こうとしていました。しかし、大きなさつまいもは、簡単には引き抜くことができません。時間をかけて土を深くまで掘ることで、ようやくさつまいもを掘り起こすことができました。「園長先生、こんな大っきいのが獲れたよ!」子どもたちは、収穫したさつまいもを嬉しそうに見せてくれました。

2  3

4  5

6  7

8  9

10

さつまいも掘り ~Part4~

収穫作業が終わると、空っぽだったケースが収穫したさつまいもでいっぱいになっていました。子どもたちは、ビニール袋にさつまいもを入れて、幼稚園に向かって帰路に就きました。
秋の心地よい風を受けながら、年長と年中の子どもたちが手を繋ぎ、住宅地の中の道路を歩いて園に戻りました。「お帰りなさー!!」年少の子どもたちが、笑顔で迎えてくれました。11月20日の焼き芋パーティーが、今から楽しみです。

1  2

3  4

5  6

元気いっぱいに遊ぶ子どもたち

園庭では、年少・年中・年長の子どもたちが、泥団子作り・色水作り・ケーキ屋さんごっこ・鬼ごっこ・サッカーなどをして元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
高崎市内の小中学校では、先週からインフルエンザの感染による学級・学年閉鎖が目立っています。今のところ本園では、インフルエンザによる欠席者はいませんが、手洗いやうがいの励行による感染防止対策を徹底する必要があると思います。健康で元気なことが、何よりも重要なことです。ご家庭でもお子さんの健康管理にご協力をお願いいたします。

0  1

2  3

4  5

6  7

8  9

今日の給食

お切込み・上州こんにゃくサラダ・焼きまんじゅう蒸しパン・牛乳(群馬県の郷土料理)

1  2

3  4

10月27日

10月の最終週がスタート

早いもので10月も今週で終わりとなります。日に日に気温が下がり、今朝も秋の深まりを感じる朝となりました。午前8時40分、元気に登園する子どもたちの姿が見られました。
秋晴れの空の下、登園した子どもたちは荷物の整理を済ませると、園庭に出て遊んでいました。年少児は色水作りや泥団子づくり、年中児は登り棒やかくれんぼ、年長児は鬼ごっこやサッカーなどをして遊んでいました。10月の最終週が、いよいよスタートしました。

1  2

3  4

5  7

8  9

11  10

卒園に向けてのカウントダウン

10月が終わると、今年度も残りあと5か月です。年長の子どもたちの就学時健康診断も無事に終わり、卒園及び小学校入学への準備が本格的に始まっています。本日は、卒園アルバムの写真撮影が行われました。クラスの集合写真と個人写真を遊戯室でカメラマンの方に撮っていただきました。初めは子どもたちも緊張していましたが、カメラマンさんの気さくな話し掛けによって次第に子どもたちの表情も柔和なものになっていました。卒園に向けてのカウントダウンが、ついに始まりました。

1  3

4  5

6

 

今日の給食

麦ご飯・鯖の味噌煮・上州きんぴら・舞茸入り呉汁・牛乳

1  2

3  4

10月24日

いらっしゃいませ、いらっしゃいませ!

本日、地域の方のお宅からいただいたみかんを使って、保護者の方にみかんを販売するお店屋さんごっこをしました。お店屋さんを開店するにあたり、子どもたちなりに楽しく話合いをしたり、準備作業を進めたりしていました。
「いらしゃいませ、いらっしゃいませ!」園庭からは、子どもたちの威勢のいい掛け声が聞こえていました。子どもたちは、大好きなお店屋さんごっこが大好きです。このお店屋さんごっこの遊びを通して、お金の大切さ・コミュニケーションの楽しさ・文字や絵に対する親しみなどが育つのではないかと思います。保護者の皆様の協力に感謝しています。

10  1

2  3

4  5

6  7

8  9

今日の給食

麦ご飯・上州豚のみそだれ焼肉・千草和え・こしね汁・牛乳(学校給食ぐんまの日献立)

4  1  

2  3

※栄養士さんと給食技士さんの食育指導

13  14

15  16

10月23日

お店屋さんごっこをしよう

先日、子どもたちとともに地域の方のお宅へ伺い、みかん狩りをさせていただきました。子どもたちとともし試食したり、お土産としてお家の方に持ち帰らせたりしました。それでもまだたくさんみかんが残りましたので、このみかんを使ってお店屋さんごっこをすることになりました。
お店の開店は、明日(24日)の降園時です。年少・年中・年長のクラスでは、お店の開店に向けて、子どもたちなりに話合いをしたり、準備作業を進めたりしていました。お家の方にみかんを買ってもらうことを、子どもたちは楽しみにしているようでした。

1  2

3  4

5  6

サッカー巡回指導教室

スポーツに親しみ、身体を動かす楽しさを味わわせることを目的に、サッカー協会の指導者の方を講師に迎えたサッカー巡回指導教室が行われました。秋空の下、年長ゆり組の子どもたちは夢中になってボールを追いかけ、ボールを蹴っていました。見事にシュートが決まると、みんな満面の笑みを見せていました。

1  2

3  4

6  11

12  13

14  15

今日の給食

ツナとトマトのスパゲティー・レタスと卵のスープ・バナナ・牛乳(世界の料理:イタリア)

1  2

3  4

10月22日

寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたち

今日は曇り空の一日となりました。気温も11月下旬並みということで、季節が一気に秋から冬に移り変わったのかと思いました。登園した子どもたちも、セーターなどの上着を着こんで冬の装いでした。
日中も気温が上がらず寒い一日でしたが、子どもたちは園庭に出てブランコ・滑り台・一本橋などの遊具で身体を動かしたり、虫探しや色水作りなどをしたりして、子どもたちは楽しそうに遊んでいました。

5  6

7  9

8  10

11  12

楽しい運動会ごっこ

先日、多くの保護者の方やご家族の方が来園してくださり、今年度の運動会が無事に終了しました。毎年運動会が終わると、園庭では運動会ごっこが行われます。今日も園庭では、子どもたちが楽しそうに運動会ごっこをしていました。ケチャマヨ体操をしたり、年少・年中・年長の子どもたちが参加のかけっこやリレーが行われたりしていました。年長さんのリズムダンス「ケセラセラ」も大勢の子どもたちが参加し行われ、楽しそうにバルーンの演技を楽しむ子どもたちの姿が見られました。

3  1

5  6

7  8

9  10

今日の給食

秋いっぱいご飯・味の香味焼き・味噌汁・オレンジ・牛乳(世界の料理:日本)

1  2

3  4

10月21日

みかん狩りに行こう!! ~Part1~

本日、年少児と年中児が、地域の方のお宅に伺いみかん狩りをさせていただきました。「行ってきまーす!!」午前9時20分、子どもたちは元気に園を出発していきました。

6  1  

2  3

4  5  

みかん狩りに行こう!! ~Part2~

10分ほどで目的のお宅に着いた子どもたちは、早速みかん狩りをさせていただきました。
最初に年中さくら組の子どもたちがみかん狩りをしました。両手でみかんを持って丁寧にみかんを回すと、簡単にみかんを取ることができました。

1  2

3  4

5  6

みかん狩りに行こう!! ~Part3~

続いて、年少ちゅうりっぷ組の子どもたちがみかん狩りを行いました。小さな手でゆっくりとみかんを回していると、「取れた!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。自分でみかんを取ることができ、目を輝かせて喜んでいました。

1  2

3  4

5  6

みかん狩りに行こう!! ~Part4~

みかん狩りが終わると、クラスごとに記念写真を撮りました。みんなでお礼を言った後、子どもたちは畑のサツマイモと大根の生長の様子を観察しました。
観察終了後、ゆっくり歩き園へと戻りました。年中児が年少児の面倒をしっかりと見てくれ、お兄さん・お姉さんとして成長していることを感じました。

1  2

3

10

4   5

6  7

今日の給食

茸たっぷりピザ・野菜スープ・牛乳とみかんのゼリー・牛乳(世界の料理:イタリア)

4  ​1

2  3

10月18日

運動会の開始まで、あと1時間

運動会当日の朝を迎えました。天気の心配が全くない運動会となり、子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても最高の一日になりそうな予感がします。
いつもより1時間早く出勤した先生方が、朝から忙しく準備作業を行っていました。
運動会開始まで、あと1時間。子どもたちが全員登園してくれることを待つばかりです。

1  2

3  4

5  6

頑張った運動会 ~Part1~

午前9時、予定通りに運動会が開始となりました。入場行進・開会式・準備体操の様子です。たくさんの保護者やご家族が見守る中、子どもたちは元気いっぱいに歌を歌い、準備体操「ケチャマヨ体操」で身体を動かしていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

頑張った運動会 ~Part2~

かけっこの様子です。年少・年中・年長の順番でかけっこが行われました。
「親子かけっこ」では、年長の子どもたちがお土産渡しのお手伝いをして活躍していました。

2  3

4  5

6  7

8  9

10  11

頑張った運動会 ~Part3~

年少リズムダンス・年中親子ダンス・年長親子競技の様子です。ダンスでは、子どもたちが楽しそうに身体を動かし踊っていました。親子競技「オセロゲームで対決」では、年長児が見事にお父さん・お母さんに勝利していました。

1  3

4  5

6  7

8  9

頑張った運動会 ~Part4~

年少親子競技と兄姉競技「玉入れ」の様子です。年少児が新幹線の運転士になり、お父さんやお母さんを新幹線に乗せていました。「玉入れ」では、小学生のお兄さん・お姉さんが成長した姿を見せてくれていました。

2  3 

4  5

6  1 

頑張った運動会 ~Part5~

年中と年長のリズムダンスの様子です。大勢の観客を前に子どもたちは少し緊張して表情でしたが、音楽がかかるとこれまでの練習の成果を発揮し、これまでで一番のダンスを披露してくれました。

2  3

4  5

6  7

頑張った運動会 ~Part6~

年中競技「追いかけ玉入れ」と年長競技「対抗リレー」の様子です。「追いかけ玉入れ」では、これまでの最高記録を破る数の玉をかごに入れることができました。
「対抗リレー」では、バトンを落としてしまうアクシデントがありましたが、最後まで諦めずに頑張って走る子どもたちの姿は、とても感動的でした。

2  3

4  5

6  7

8  9

頑張った運動会 ~Part7~

閉会式の様子です。頑張った子どもたちにメダルやカップを授与しました。担任の先生からメダルを首にかけてもらったり、カップを手渡されたりした子どもたちの表情は、とっても嬉しそうでした。
退場の行進もしっかりとでき、子どもたちの成長の様子を見ることができました。子どもたちが本当によく頑張り、素晴らしい運動会となりました。

1  4

5  6

7  8

9  10

11  12

10月17日

運動会、準備Ok!

いよいよ運動会が、明日に迫ってきました。朝一番に園庭に出た子どもたちは、運動会に向けて園庭の整備活動に取り組みました。マテバシイの木の下に大量に落ちているどんぐりを一つ残らず拾い集めることを目指し、全園児が一生懸命どんぐり拾いを行っていました。
拾ったどんぐりは、年長児が持つバケツに集められていました。バケツがどんぐりでいっぱいになると、マテバシイの木の下に置かれたタライへとどんぐりが集まっていました。10分程でタライもどんぐりでいっぱいの状態でした。
青く澄み渡った秋空の下、運動会に向けての最後の練習が行われていました。運動会に向けての準備Okです。

2  3

4  5

6  7

8  9

10  11

今日も元気いっぱいの遊ぶ子どもたち

朝は少しひんやりとした陽気でしたが、午前10時過ぎには気温が25度を超えていました。さわやかな秋晴れの下、遊具で遊ぶ子、砂場でままごとをする子、泥団子作りをする子、靴取り鬼をする子など園庭では子どもたちが楽しそうに遊んでいました。
明日に運動会を控え、今日は11時降園の早帰りとなります。午前11時を過ぎると、子どもたちが室内へと戻っていきました。

1  5

6  7

8  11

12  13

今日の給食  ※運動会頑張れ献立

麦ご飯・ソースかつ・胡麻和え・味噌汁・牛乳 (世界の料理:日本)

1  2

3  4

10月16日

年長児のみかん狩り ~Part1~

畑では、さつまいもや大根が順調に生長しています。一年を通して畑での野菜作りでは、畑の西にあるお宅から水をいただいています。お世話になっているそのお宅から、「みかんが色付いたので、今年もみかん狩りに来てください」との連絡が入りました。そこで本日、年長児がみかん狩りを行うことになりました。
午前9時15分、年長児が園を出発していきました。いつもは線路沿いの道路を歩いていきますが、今日は住宅地内の道路を通って行きました。5分ほどで畑西のお宅に到着しました。

1  2

3  4

5  6

年長児のみかん狩り ~Part2~

「こんにちは」元気に挨拶を済ませた子どもたちは、早速みかん狩りをさせていただきました。オレンジ色のみかんを子どもたちは、夢中になって取っていました。買い物かごが、あっという間にみかんでいっぱいになりました。

1  2

3  4

5  6

7  8

年長児のみかん狩り ~Part3~

みかんを力任せに引っ張ったため、みかんの皮がむけてしまったり、皮が傷ついてしまったりしたものがいくつかありました。持ち帰るわけにもいかないため、皮をむいてみんなで試食しました。子どもたちからは、「甘ぁ―い!」「美味しぃー!」との声が上がりました。
みかん狩りは、10分ほどで終わりました。お世話になってお宅の方には、焼き芋パーティーの招待状を手渡し、園に向けて出発しました。お土産のみかん3個を手にした子どもたちは、みんな満足した表情でした。

1  2

3  4

5  6

7  8

年長児のみかん狩り ~Part4~

園に戻った子どもたちは、休憩と水分補給を兼ねてもぎたてのみかんを試食しました。瑞々しいみかんの味を、子どもたちは堪能していました。

1  5

3  7

8  9

ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子

午前中に小雨が降りだしたため、子どもたちは保育室内で遊ぶことになりました。
年少ちゅうりっぷ組の子どもたちの様子です。子どもたちは、ブロックなどのおもちゃで遊んだり、色水作りをしたり、製作活動に取り組んだりしていました。
小雨が上がると、子どもたちは園庭に飛び出し、遊びを始めていました。

1  2

3  4

6  5

さくら組の子どもたちの様子

年中さくら組の子どもたちの室内遊びの様子です。子どもたちは、千切った新聞紙を投げ上げたり、千切った新聞紙の中に潜ったりして遊んでいました。しばらく遊んだ後、千切った新聞紙は大きなビニール袋に入れられ「てるてる坊主」に変身していました。『運動会の日が、よい天気になりますように!!』との子どもたちの思いが込められていました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

ゆめロールパン・おからと大豆のキッシュ・パインサラダ・コンソメスープ・プレーンジョア (世界の料理:フランス)

1  2

3  4

10月15日

運動会での子どもたちの活躍を祈って

今週末の18日(土曜日)に運動会を予定しています。明日は天気が崩れるとの予報が出ていますが、土曜日は今のところ曇りのようです。予定通りに運動会が実施できることを祈るばかりです。
運動会では、子どもたちが走ったり踊ったりして身体を動かす楽しさを味わったり、競技や演技を通して友達と力を合わせる大切さを実感したり、応援を通して家族の一員であることを自覚したりすることがねらいとなっています。運動会の競技や演技を通して、子どもたちの成長の様子を見ていただけたらと思います。日中と朝夕の寒暖差が大きいので、お子さんの体調管理に十分ご留意をお願いいたします。

1  2

3  4

運動会総練習 ~Part1~

今日の午前9時15分より、運動会の総練習を行いました。入場行進で整列後、開会式の練習が行われました。開会式後、準備体操・かけっこ・年少組のリズムダンス・年中組の親子ダンス・年長組の親子競技が行われました。
年長組の親子競技「オセロゲームで対決」では、ちゅうりっぷ組の子どもたちとゆり組の子どもたちが参加し、対戦していました。ゆり組の子どもたちが勝利しましたが、ちゅうりっぷ組の子どもたちの善戦が光りました。

1  3

4  5

7  8

9  10

11  12

運動会総練習 ~Part2~

運動会総練習の年少組の親子競技・兄姉競技の「玉入れ」・年中組と年長組のリズムダンス・年中組競技の「追いかけ玉入れ」・年長組競技の「対抗リレー」・閉会式の様子です。
年長組のリズムダンス「ケセラセラ」では、観覧席の年中児も一緒になって踊っていました。年長児のリズムダンスで踊る姿や「対抗リレー」で走る姿は、下級生にとっては憧れの姿であるようでした。

1  4

5  6

7  8

9  10

11  12

今日の給食

麦ご飯・鰆の味噌マヨ焼き・切り干し大根の煮物・味噌汁・牛乳 (世界の料理:日本)

1  2

3  4

10月14日

3連休を終えて

園内の畑の小松菜やブロッコリー、永泉寺さんにお借りしている畑の大根など、冬野菜が順調に生長しています。10月の3連休が終了し、日増しに秋らしさが増し、朝夕はだいぶひんやりとした空気に包まれるようになりました。登園する子どもたちの服装も、長袖姿が目立つようになりました。
いよいよ今週末は運動会です。支援会の保護者の皆様が今日から4日間、除草作業に協力してくださっています。子どもたちにとって楽しい運動会となるよう仕上げに全力を尽くしたいと思います。

1  2

3  4 

5  6 

運動会まで、あと4日 ~Part1~

運動会まであと4日となり、練習に熱が入ってきました。音楽に合わせて入場口に集合した子どもたちは、入場行進・開会式・準備体操などの練習に取り組んでいました。園歌や運動会の歌声が、日増しに大きくなっています。子どもたちの意識や意欲の高まりを感じました。

1  2

3  4

5  6

運動会まで、あと4日 ~Part2~

開会式の練習が終わると、子どもたちはかけっこ・リズムダンス・リレーなどの練習に取り組んでいました。かけっこでは、年少児の中で転んでしまった子がいましたが、すぐに起き上がりゴールまで走っていました。最後まで頑張る姿は、とっても立派なものでした。

1  2  

3  4

5  6  

子どもたちの歓声が溢れる園庭の様子

運動会の練習や活動を済ませた子どもたちは、園庭で友達と楽しそうに遊び始めました。ブランコ・滑り台・雲梯などの遊具で身体を動かしたり、砂場で穴掘りやままごとをしたり、オシロイバナやマリーゴールドなどの花を摘んで色水作りをしたり、子どもたちは好きな遊びに夢中でした。今日の園庭には、子どもたちの元気な声が溢れていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

今日の給食

麦ご飯・フェイジョアーダ・ヴィナグレッチサラダ・りんご・牛乳 (世界の料理:ブラジル)

1  2

3  4

10月10日

爽やかな朝を迎えて

秋晴れの爽やかな朝を迎えました。「おはようございます!」登園する子どもたちの元気な声が聞こえてきました。子どもたちの笑顔と元気な声、今日は一週間のよい締めくくりができそうです。
園庭に出た子どもたちは、ダンスをしたり、玉入れをしたり、運動会に向けての活動を始めていました。運動会まであと一週間となりました。3連休はゆっくりと心身を休め、体調を万全に整えるようお願いします。

4  5

6  7

9  10

子どもたちの歓声が響き渡る園庭の様子

園庭に出た子どもたちは、遊具で遊んだり、スクーターでレースをしたり、色水作りをしたりしていました。園庭中に子どもたちの元気な声が響いていました。今日は、ALTのマイケル先生もやって来ていました。マイケル先生も一緒に走ったり、ダンスをしたり、玉入れをしたりしていました。
マテバシイの木下の木陰は、走ったり、踊ったりする子どもたちのよい休憩場所になっていました。少し休むとすぐに子どもたちは、次の遊びや活動を始めていました。

1  6

7  8

9  10

11  12

123  14

今日の給食

ブルーベリーケーキ・ポークビーンズ・野菜スープ・牛乳 (世界の料理:日本)

1  2

3  4

10月9日

年少ちゅうりっぷく組の子どもたちの様子

ちゅうりっぷく組の子どもたちは、園庭に出て泥団子作りをしたり、色水作りをしたりして遊び始めました。ピザ屋さんごっこをしている年長児が、「ピザが焼けました!」と配達にやってきました。きれいに作られたピザを見て、みんな驚いていました。
しばらくすると、年長のお兄さんお姉さんと一緒に鬼ごっこが始めていました。子どもたちは、夢中になって園庭を駆け回っていました。

2  3

4  5

6  7

年中さくら組の子どもたちの様子

園庭に出た年中さくら組の子どもたちは、ブランコ乗りをしたり、砂場でままごとやトンネルづくりをしたりして遊んでいました。
園庭の中央で年長児のダンスが始まると、椅子に座って応援したり、一緒になって踊ったりする様子が見られました。かっこよく踊る年長さんの姿は、年中児とって憧れの存在のようです。

1  5

6  7

8  9

年長ゆり組の子どもたちの様子

年長ゆり組の子どもたちは、園庭に出るとすぐにリズムダンス「ケセラセラ」の練習に取り組んでいました。踊り終わると子どもたちは、鬼ごっこをしたり、スクーターでレースをしたりして遊んでいました。
藤棚の下では、4人の子どもたちがピザ屋さんごっこをして遊んでいました。ピザ窯からピザを取り出すと、「美味しいピザが焼き上がりました!」とお客さんの呼び込みを始めました。ショーケースに見立てた棚には、彩りのあるピザ・サラダ・デザート・飲み物がきれいに並べられていました。

4  3

4  5

6  7

今日の給食

麦ご飯・秋の味覚カレー・秋のフルーツヨーグルト和え・牛乳 (世界の料理:インド)

1  2

3  4

10月8日

元気に走ろう!

今朝も園庭では、運動会に向けての活動が行われていました。準備体操として「ケチャマヨ体操」で身体を動かした子どもたちは、年少・年中・年長の順番でかけっこを行いました。みんなゴールまで元気いっぱいに走っていました。
かけっこが終わると、年長ゆり組の子どもたちの「対抗リレー」が行われました。赤と黄のチームに分かれ、バトンが次々に手渡されていきました。トラックの周りからは、「頑張れー!」と大きな声援が送られていました。

2  3

4  5

6  7

8  9

楽しく踊ろう!

かけっこ・リレーに引き続き、年少・年長・年中の順番でリズムダンスの練習を行いました。音楽が流れるとみんな楽しそうに身体を動かし、ダンスを踊っていました。
応援席からも大きな声援が送られていました。他学年の子どもたちも声援を送りながら、一緒になって身体を動かしていました。

2  3

4  5

6  7

8  9

 

子どもたちの歓声が響く園庭の様子

運動会に向けての活動が終わると、ブランコ乗りをしたり、虫捕りをしたり、色水づくりや砂場遊びをしたり、園庭には楽しく遊ぶ子どもたちの歓声が響いていました。
気温の上昇とともに、砂場で水遊びを始める子どもの姿が見られました。バケツいっぱいに水を入れて砂場へ運ぼうとする男の子は、運ぶ途中で水が自分にかかり、びしょ濡れになっていました。水の感触が気持ちいいようで、何度も同じことを繰り返していました。
年長の子どもたちは、ピザ屋さんごっこに夢中でした。子どもたちは、彩りを考えてドングリや木の実などを並べ、とっても美味しそうなピザを完成させていました。

5  6

7  8

9  10

11  14

12  13

今日の給食

麦ご飯・さんまのかば焼き・塩昆布和え・味噌汁・牛乳 

4  5

6  7

10月7日

閉会式練習

今朝は、年長児の卒園アルバム作製に向けた記念写真の撮影が行われました。記念撮影が終わると、運動会の閉会式練習となりました。閉会式練習では、参加賞の授与や退場の仕方について確認をしました。
退場の場面では、年長児がカップを掲げながら行進をします。単独で行動するため、少し緊張したり、恥ずかしがったりする様子が感じられました。年長児にとっては一番の晴れ舞台となります。本番では、かっこよく退場行進をしてほしいと思います。

2  3

4  5

6  7

8  9

楽しく元気いっぱいに踊る子どもたち

開会式練習が終わると、年中児のリズムダンス「ツバメ」と年長児のリズムダンス「ケセラセラ」の練習が行われました。練習を繰り返すたびに、一人一人の動きがよくなってきています。運動会での活躍が、本当に楽しみです。

1  2

3  7

8  9

スポーツの秋の到来

運動会練習が終わると、年少児はブランコ乗りをしたり、色水づくりや泥団子づくりなどをしたりしていました。年中児は、砂場でままごとをしたり、砂山にトンネルを作ったりして遊んでいました。年長児は、スクーター乗りをしたり、フリスビーやボールなどで遊んだり、野菜の生長の観察や収穫作業などをしたりしていました。
時折小雨がぱらついていましたが、身体を動かすには最適な陽気となり、子どもたちは友達と楽しそうに遊んでいました。給食後の園庭では、元気に外遊びをする年長児の姿が見られました。ようやくスポーツの秋が到来しました。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

今日の給食

麦ご飯・麻婆豆腐・中華スープ・オレンジ・牛乳 (世界の料理:中国)

1  2

3  4

10月6日

十五夜

今日が十五夜です。園では、玄関にお団子・すすき・サツマイモなどを飾り、登園してくる子どもたちを待ちました。お月見飾りに気付いた年長児の中には、「今日が十五夜だ!」と先生方に声をかける子の姿も見られました。
畑のサツマイモや大根が、日ごとに生長しています。園の隣にある倉賀野上4公園のヤマボウシの木には、赤く熟した実がたくさん付いています。いよいよ実りの秋を迎えます。焼きいもパーティーに向け、園でも少しずつ準備を進めていきたいとおもいます。

1  2

3  4

5  6

運動会に向けて ~Part1~

運動会まで、あと10日ほどとなりました。いよいよ今日からは、本格的に運動会に向けての練習に取り組んでいきます。
朝一番に、全体で入場・開会式・準備体操の練習を行いました。元気に歌を歌い、楽しく身体を動かす子どもたちの姿が印象的でした。

1  2

3  4

5  6

運動会に向けて ~Part2~

開会式練習が終わると、かけっこになりました。先生の合図で子どもたちはスタートし、ゴールを目指して走っていました。
かけっこの後は、年中児のリズムダンス「ツバメ」の練習が行われました。

1  2

3  4

5  6

運動会に向けて ~Part3~

年中児のリズムダンスの後に、年少児の親子競技の練習となりました。今日は、年長児が年少児に付き添っていました。巧技台からのジャンプし、トンネルをくぐり、滑り台を滑ると新幹線に乗ってゴールを目指します。年長児のリードにより、年少児はみんな楽しそうでした。

1  2

3  4

5  6

運動会に向けて ~Part4~

今日の運動会練習の締めくくりは、年長児のリズムダンス「ケセラセラ」と競技「対抗リレー」の練習でした。風が強まったためにバルーンの操作が大変でしたが、みんなで力を合わせ頑張っていました。リレーでは、最後までしっかりとバトンをつなぎ、諦めずに走る子どもたちの姿が見られました。

1  2 

3  4

5  6 

爽やかな風の中で遊ぶ子どもたち

爽やかな風の吹く一日となりました。運動会の練習が終わると、子どもたちは遊具で遊んだり、色水づくりや砂場遊びをしたりしていました。
マテバシイの木の下には、たくさんのドングリが落ちていました。年中の子どもたちが、夢中になってドングリを拾い集めていました。滑り台下のスペースには、ものすごい数のドングリが運ばれ、遊びに使われていました。

1  2

3  4

5  6

7  8

今日の給食

お月見茸うどん・にんじんとじゃこの炒め物・もちもち月見大学芋・牛乳 (世界の料理:日本の十五夜献立)

1  2 

3  4

10月3日

今日の給食

コッペパン・グリラットゥロヒ・シスコンマッカラケイット・秋のフルーツポンチ・牛乳 (世界の料理:フィンランド)

1  ​2

3  4

10月2日

冬野菜を育てよう

朝一番に、年長ゆり組の子どもたちが、かぶ・小松菜の種蒔きとブロッコリー・カリフラワーの苗植えを行っていました。子どもたちは、指で畝に穴を開けた後に種を丁寧に入れて土を被せていました。冬野菜の種蒔きと苗植えが終わると、ジョウロに水を汲んで水やりを行っていました。
順調に成長すれば、2か月後には収穫となります。収穫した野菜は、給食の食材として使う予定です。

1  2

3  4

5  6

7  8

園庭で遊ぶ子どもたちの様子

秋晴れの園庭を見て回ると、ブランコ乗りを楽しんだり、虫探しをしたり、砂場遊びや泥団子づくりをしたりして楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿がありました。砂場では、年少児が今日も水遊びを始め、全身びしょ濡れになっていました。泥団子づくりでは、年長児が年少児に優しく教える姿が見られました。

1  2

3  4

5  6

7  8 

9  10

秋空の下でのダンス

年長の子どもたちは、昨日動きの確認をしたダンスを園庭で踊っていました。「ケセラセラ」の曲に合わせて、みんな楽しそうでした。最後のポーズもしっかりと決まり、見ていた年少・年中の子どもたちから拍手が起こっていました。

1  2

3  4

5 6

楽しいリレー遊び

園庭では、年長児が中心となってリレー遊びを始めました。年少や年中の子どもたちも仲間に入れ、赤チームと黄色チームに分かれてのリレー遊びです。スタート係の子どもの合図で、第1走者の年長児が走り出しました。「頑張れー!」とトラックの周りからは大きな声援が送られていました。
秋空の下でのリレー遊びは楽しいようで、何度もレースが行われていました。走り終えた子どもたちは、水筒の飲み物を美味しそうに飲んでいました。

1  2

3  4

5  6

今日の給食

カレーピラフ・サモサ・キャベツスープ・牛乳 (世界の料理:ミャンマー)

1  2

3  4

10月1日

10月も元気に頑張ろう!! 

今日から10月となりました。今年度も折り返し点を過ぎ、いよいよ後期に入りました。後期は、運動会・秋の遠足・楽器遊びや劇遊びなどのたくさんの行事が目白押しです。子どもたちは、たくさんの行事を通してより逞しく心身を成長させてくれると信じます。保護者の皆様、後期もご理解とご協力をよろしくお願いいたします。(朝から雨の天気でしたが、子どもたちは楽しそうに一日の園生活を始めていました)

1  2

3  4

5  6

7  8

遊戯室で楽しく身体を動かす子どもたち

年少と年中の子どもたちは、午前10時30分過ぎから遊戯室へ移動し、巧技台で作ったアスレチックコースで遊んだり、伝承遊びの「あぶくたった」をして身体を動かしたりしていました。
雨のために外に出て遊べない子どもたちでしたが、思う存分身体を動かすことができ、みんな大満足でした。

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

幼稚園最後の運動会に向けて 

年少と年中の子どもたちがそれぞれの部屋に戻ると、年長の子どもたちが遊戯室へとやって来ました。子どもたちは、運動会で踊るダンスの動きの確認をしたり、「ケセラセラ」の曲に合わせて踊ったりしていました。
運動会まで、休日を除くとあと12日です。年長の子どもたちにとっては、今回が幼稚園最後の運動会となります。楽しく走ったり、踊ったりするとともに、子どもたちにはクラスみんなで頑張ったという充実感や達成感を味わってほしいと思っています。

1  2

3  4

5  6

7  8

今日の給食

麦ご飯・ししゃもの胡麻みりん焼き・じゃがいもと切昆布の煮物・味噌汁・牛乳 (世界の料理:日本)

1  2

3  4