本文
本日、高崎市幼保小連絡協議会第3ブロックの公開保育を本園で開催しました。保護者の皆様には、駐車場の関係でたいへんご迷惑をおかけしました。ご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
さて、子どもの数以上の先生方が参観していましたが、子どもたちはいつものように楽しく伸び伸びと活動や遊びに取り組んでいました。後半の研究協議及び情報交換では、園での活動や遊びが小学校生活(生活面・学習面)どのように繋がっていくのか、繋がりをもたせるべきかに視点を当て、班別での話合いを行いました。どの班も熱心な話合いが行われ、たいへん有意義なものとなっていました。
公開保育が終わると、全園児が園庭に出て遊び始めました。色水作りをしたり、ボール蹴り遊びをしたり、遊具で遊んだり、子どもたちは寒さをものともせずに動き回っていました。
午前11時30分、給食室からいい匂いが漂い始めました。「あっ、今日はうどんだ!」たくさん遊んでお腹を空かせた子どもたちは、給食を楽しみに園舎内へと戻っていきました。
茸うどん・チーズサラダ・大学芋・牛乳
本日、非通知の地震避難訓練を行いました。「訓練です。地震が発生しました。」と教頭先生による緊急放送が園内に流れました。園庭で遊んでいた子どもたちは、放送を聞いてすぐに避難行動をとっていました。園庭中央に集まって頭を両手で守る子もいれば、一目散に玄関に向かう子もいました。「地震なので園庭に避難します!」先生に呼び止められ、室内に入った子どもたちは園庭に出てきました。
笑い声やおしゃべりがなく、子どもたちはみんな真剣そのものでした。ただ、放送の内容を聞き取って、どのような避難行動をとったらよいかで課題が明らかになりました。今後も火災・地震・不審者侵入等に対応する避難訓練は、年間を通して繰り返し実施してまいります。自分自身の安全を確保し、命を守るための行動を子どもたちに身に付けさせたいと思います。
※「訓練です。地震が発生しました。・・・」との緊急放送が入ると
じゃこチャーハン・群馬県産米粉のワンタンスープ・キャベツの中華和え・菊花みかん・牛乳
今日は秋の遠足です。通常より40分早い登園時間となりましたが、一人の欠席者・遅刻者もなく全園児が参加することができました。
午前8時20分、出発式を終えた子どもたちは、「行ってきまーす!」と留守番となる校務員さん元気に挨拶し、園を出発しました。
バスは1時間程で、予定時刻の午前9時30分に群馬サファリパークの駐車場に到着しました。子どもたちは、トイレ休憩と記念写真の撮影を済ませ、再びバスに乗り込み、サファリパーク内に入りました。
サファリパーク内に入ると、チーター・バッファロー・ライオン・ゾウなどの動物を車窓から見ることができました。子どもたちはシートベルトを外し、右に行ったり、左に行ったり、バスの中を移動しながら動物を熱心に観察していました。
サファリパーク内のウォーキングサファリゾーンの様子です。クラスごとに移動し、様々な動物を目の前で観察しました。鹿の角を頭に付けてみたり、羊に触れてみたり、子どもたちは動物との触れ合いを楽しんでいました。
バスは群馬サファリパークを出発し、昼食場所の甘楽総合公園に向かいました。午前11時45分、甘楽総合公園でお弁当を食べ始めました。お家の方が作ったお弁当を、子どもたちは嬉しそうに食べていました。
お弁当を食べ終えると、紅葉真っ盛りの公園内で子どもたちは遊び始めました。複合遊具で遊んだり、芝生広場で鬼ごっこをして走り回ったり、子どもたちの歓声が辺りに響いていました。
午後1時、子どもたちはバスに乗り込み、園に向かって甘楽総合公園を出発しました。午後1時50分、子どもたちは無事に幼稚園へと戻りました。たくさんの動物を観察したり、秋の自然の中で美味しいお弁当を食べたり、身体を動かして遊んだり、本当に楽しい秋の遠足となりました。
秋の深まりとともに、園庭や上4公園の木々の葉の色が赤や黄へと変化しました。紅葉の様子からも、秋が一気に進んだことが分かります。上4公園のキダチダリアも蕾が膨らみ、もうすぐ開花となりそうです。
週始まりの今朝、子どもたちが元気に登園してきました。登園した子どもたちは、それぞれの保育室で遊びや活動を始めていました。今週は、秋の遠足や第3ブロックの公開保育が予定されています。慌ただしい一週間となりますが、手洗いやうがいなどの感染症予防の徹底に努め、楽しく元気に過ごしましょう。
朝は穏やかな天気でしたが、日中は強い北西の風が吹く一日でした。朝の室内での活動を済ませた子どもたちは、北西の風をものともせずに園庭に出て遊び始めました。子どもたちは、ブランコや鉄棒などの遊具で遊んだり、砂場遊びをしたり、ドッジボールをしたりして楽しく遊んでいました。
年中さくら組の子どもたちは、みんなで協力して段ボールで落ち葉プールを作ろうとしていました。ガムテープで段ボールを張り付けるグループと竹ぼうきで落ち葉を集めるグループに分かれ、一生懸命作業を進めていました。残念ながら集めた落ち葉の量が少なかったため、今日の段階では落ち葉プールは完成しませんでした。
きな粉揚げパン・大豆とツナのサラダ・ふわふわ塩ちゃんこスープ・ヨーグルト・牛乳
今日(11月7日)は、立冬です。暦の上では、今日から冬が始まるとされています。朝夕はだいぶ気温が下がっているため、秋から冬へと季節の移り変わりが感じられるようになりました。園庭の冬野菜や八朔は、気温の低下を喜んでいるかのようです。午前8時40分、「おはようございます!」と寒さをものともせず元気に子どもたちが登園してきました。
日中は日差しに恵まれ、子どもたちは園庭で元気に動き回り、楽しそうに遊んでいました。昔から「子どもは風の子」と言われています。これから寒い日が続いても、子どもたちは冬ならではの遊びに夢中になって元気に園庭を走り回ることでしょう。気温が低く乾燥する冬には、インフルエンザ等の感染症が流行します。手洗い・うがい等の感染症予防に励み、園生活を毎日元気に過ごしてほしいと思います。
さつまいもご飯・胡麻塩・ししゃものフリッター・なめ茸和え・舞茸入り呉汁・牛乳
午前9時50分、さくら組の子どもたちは、ザスパ群馬のコーチ2人によるサッカー教室に参加しました。コーチの方の挨拶や自己紹介が済むと、すぐにサッカー教室が開始されました。友達と一緒に身体を動かしたり、ボールを使って様々な運動をしたりしました。
サッカー教室の後半では、ドリブルやシュートの練習などが行われました。子どもたちは、ドリブルから力いっぱいゴールにボールを蹴り込んでいました。
さくら組に引き続き、午前10時30分からちゅうりっぷ組のサッカー教室が始まりました。ボールを地面に弾ませてキャッチしたり、ボールを投げ上げて手叩きをしてキャッチしたりしていました。上手な子が多く、コーチの方も驚いていました。その後、ドリブルをしたり、ゴールにシュートをしたり、サッカーに繋がる技能練習に取り組んでいました。
短時間のサッカー教室でしたが、子どもたちは夢中になってボールを追いかけ、ゴールにボールを蹴り込んでいました。
今日は昨日と違って、たっぷりの日差しに恵まれました。上着を脱いで駆け回る子どもたちの歓声が、園庭中に響いていました。
年少の子どもたちは、泥団子や泥ケーキ作りに夢中になっていました。ケーキができ上ると、みんなでパーティーをして楽しそうに過ごしていました。年中の子どもたちは、ままごとをしたり、短縄跳びをしたりして遊んでいました。年長の子どもたちは、ブランコ乗りをしたり、短縄跳びや長縄跳びをしたりして遊んでいました。
スィートポテトースト・フレンチサラダ・クラムチャウダー・牛乳
午前9時30分より、給食の食材として使用する魚類を納入してくだる魚屋さんによる出前講座が行われました。この出前講座には、子どもたちだけでなくたくさんの保護者の皆様も参加してくださいました。
出前講座で子どもたちは、魚の栄養素についての説明を聞いたり、魚に関するクイズに答えたりしました。また、魚の脂と牛肉の脂との違いについても、実物を使って分かりやすく教えていただきました。保護者の皆様も頷きながら話を聞いていました。
魚に関する説明やクイズが終わると、いよいよ鮭を捌く様子を見せていただきました。最初に、大きな出刃包丁で背びれと尾びれが切り落とされました。尾びれを切り落とす瞬間の「バキッ」という大きな音に、子どもたちはみな驚いていました。その後、鮭を捌きながら、鮭の骨について丁寧に説明されていました。
最後に、子どもや参加した保護者からの質問コーナーがありました。「炙りで美味しい魚は何ですか?」「お魚屋さんとして一番美味しいと思う魚料理は何ですか?」など難しい質問もありましたが、講師の方は分かりやすく答えてくださっていました。
今日は日差しがなく、肌寒い一日でした。園庭に出た子どもたちは、ブランコ乗りをしたり、砂場遊びをしたり、ボール転がしやドッジボールをしたり、長縄をしたりして身体を動かして遊んでいました。
園庭東にあった鳥小屋が撤去され、広々とした園庭を子どもたちは元気に駆け回っていました。
麦ご飯・鮭の紅葉焼き・大豆の磯煮・かき玉汁・牛乳
今朝は、前橋市でも最低気温が6度を下回りました。季節は確実に晩秋へと向かって進んでいます。園庭の木々の葉も緑色から赤色・黄色へと変化しています。
雲一つない青空も下、3連休を終えた子どもたちが元気に登園してきました。登園した子どもたちは、それぞれの保育室で製作活動をしたり、劇遊びの練習に取り組んだりしていました。年少組では子どもたちが、支援会主催のキラキラ秋祭りへの参加するために衣装を身に付けていました。11月の園生活がスタートしました。
今日の午前中、支援会主催のキラキラ秋祭りが遊戯室で開催さました。キラキラ秋祭りでは、魚釣り・サッカーのPk ・射的・つみつみ(空缶や箱を積み重ねるゲーム)・宝掬いなどのゲームをして楽しむことになっています。
午前9時30分から10時まで、年少ちゅうりっぷく組の子どもたちが支援会主催のキラキラ秋祭りに参加しました。みんな楽しそうにゲームに参加できていました。
午前10時10分から10時45分まで、年中さくら組の子どもたちが支援会主催のキラキラ秋祭りに参加しました。
つみつみ(空缶や箱を積み重ねるゲーム)では、空缶を上手に積み重ねる男の子に周りから大きな拍手が送られていました。魚釣りでは、友達と協力して大きな魚を釣り上げる子どもたちの姿が印象的でした。
午前10時55分から11時35分まで、年長ゆり組の子どもたちが支援会主催のキラキラ秋祭りに参加しました。
サッカーのPkでは、サッカーの巡回指導の経験を生かし、多くの子どもたちが力強いキックでボールをゴールに蹴り込んでいました。さらに射的では、ボールを選んで的に向かって投げ、見事に的を落としていました。「さすが、年長さん!!」とボランティアの方から感嘆の声が聞かれました。
きのこスパゲティー・白菜スープ・パンプキンプリン・ブルーベリーミルク