ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

染色ワークショップ

ページID:0004907 更新日:2025年1月16日更新 印刷ページ表示

草木染で給食袋を染めよう 

 

給食袋を染めよう1 給食袋を染めよう2
小学校で使う給食袋をアカネで染めます。
色は媒染の違いにより赤色か紫色のどちらかを選べます。

開催日

令和7年3月23日(日曜日)

時間

午前10時~正午

会場

染色工芸館1階実習室

指導

園職員

対象

新小学1年生~6年生

定員

12人

参加費

600円

用意するもの等

  • 汚れてもよい服装
  • エプロン
  • 染めたものを持ち帰る用のビニル袋

申込方法

令和7年2月15日(土曜日)午前9時30分から電話でお申し込みください。
定員になり次第締め切りとさせていただきます。

 

 草木染体験 重ね染でシルクコットンのストールを染める

重ね染1

巾55cm×長さ180cmのシルクコットンのストールを、藍で下染めし、小鮒草で染め重ねて緑色を染めます。

開催日

令和7年3月20日(木曜日・祝日)

時間

午前10時~午後3時

会場

染色工芸館1階実習室

指導

園職員

対象

高校生以上

定員

12人

参加費

4,400円

用意するもの等

  • 汚れてもよい服装(藍染めもするのでズボンのほうがよい)
  • エプロン
  • タオル
  • 染めたものを持ち帰る用のビニル袋
  • お弁当(当日、園内の食事処も営業していますのでご利用いただけます)

申込方法

申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。

講習会の申し込み方法

締め切り

令和7年2月26日(水曜日)必着
応募多数の場合は抽選になります

 藍染で手ぬぐい地を染める

立涌絞り1 立涌絞り2
木綿の手ぬぐい地で、立涌(たてわく)絞りの技法を習得できるワークショップです。手ぬぐい地のサイズは、幅35cm×長さ250cmで、藍で染めます。このサイズの布があれば、アイデアでいろんな物が作れますよ。今までの受講者さんで、ブラウスを作られた方、半巾帯を作られた方がいらっしゃいました。

開催日

令和7年2月6日(木曜日)・2月20日(木曜日)の2回コース

時間

午前10時~午後3時

会場

染色工芸館 実習室

対象

高校生以上

定員

10人

参加費

3,000円

用意するもの

  • 裁縫道具
  • 鉛筆
  • 消しゴム
  • 30cm以上の定規
  • コンパス
  • 油性ペン
  • ゴム手袋
  • 古バスタオル
  • エプロン

申込方法

申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。

講習会の申し込み方法

締め切り

令和6年1月21日(火曜日)必着
応募多数の場合は抽選になります

草木染でシルクウールのストールを染める

シルクウール コチニール鉄

写真は試し染めしたサンプルです。
白いラインの所にスパンコールが4センチ間隔でぽつぽつと付いているので、ギラギラするほどではありません。
スパンコール付きのシルクウールのストール(幅50cm×長さ180cm)をコチニールの鉄媒染で紫系の色に染めます。

開催日

令和7年2月11日(火・祝)

時間

午前10時~午後0時30分

会場

染色工芸館 実習室

対象

高校生以上

定員

12人

参加費

3,500円

用意するもの

  • エプロン
  • ビニール袋

申込方法

申込は往復はがき、ファクス、メールのいずれかでお申し込みください。申込方法は下記のページをご確認ください。

講習会の申し込み方法

締め切り

令和7年1月22日(水曜日)必着
応募多数の場合は抽選になります