本文
オリンピック開会式の様子です。
お友達が、園長先生のお話を聞いています。
年長松組さんが、国旗とオリンピックの旗をあげています。
国歌に合わせて旗を上まであげることが、上手になってきました。
今日は、先生たちの競技がありました。競歩です。
お友達が大きな声で応援していました。
年中桜組では、銀行遊びをしていました。
お金をたくさん持っているお友達がいました。
今日の給食は、コッペパン、ヘルシーメンチ、コールスローサラダ、イタリアンスープ、牛乳です。
今日は、野球とゴルフの競技に園長先生も参加しました。
子どもたちが、「がんばれー!」と大きな声で応援していました。
園長先生は、3番になりました。
今日は、ALT(英語指導助手)が来ました。
年長松組さんに英語の歌を教えてくれました。
今日の給食は、麦ごはん、鶏そぼろ丼の具、和風サラダ、こしね汁、牛乳です。
今日は、オリンピックの閉会式をしました。
先生のお話を聞いているところです。みんな足をそろえて立っています。
お友達が、オリンピックの道具片付けをしてくれます。
ありがとうございます。
昨日からの泥団子作りが続いていました。上手にできるかな?
今日の給食は、とりにくチャーハン、えびシューマイ、きくらげの中華スープ、牛乳です。
今日は、「たかようオリンピック」開会式をしました。
年長松組さんが、国旗とオリンピックの旗をあげているところです。
みんな真剣に見ています。
久しぶりに、泥団子作りをしているお友達がいました。
お友達が「すごいわざをするよ」と言って、片足を鉄棒から離した技を見せてくれました。
今日の給食は、コッペパン、ポテトのミートソースに、まめまめサラダ、オレンジ、ミルージュです。
お友達が「ぼうけんリレー」をしているところです。
ミニハードルを跳んで、魚のいる海をくぐって通り、宝箱に入っているお宝を持って帰るリレーです。
今日のお宝は何かな?
オリンピックで使う自分のゼッケンに好きな国の旗をつけています。
年長松組さんが、国旗とオリンピックの旗をあげる練習をしています。
今日の給食は、麦ごはん、さんまの蒲焼き、しおこんぶあえ、いなかじる、牛乳です。
聖火リレーの入場風景です。
お友達が、聖火のトーチを高く上げて走っていてかっこよかったです。
聖火リレーでは、最後にトーチを箱に入れてから戻るルールになりました。
室内では、海に見立てたシーツをくぐって進む遊びをしました。
今日の給食は、わかめごはん、いわしのカリカリフライ、きゅうりとだいこんのひたひた、tontonじる、牛乳です。
今日の運動遊びでは、体操(片足バランス)をしました。
片足で一番長く立っていられたお友達が勝ちです。
「たかようオリンピック」の旗ができました。
色塗りを手伝ってくれたお友達、ありがとうございました。
真ん中のキャラクターは、「スターちゃん」という名前です。お友達が考えてくれました。
オリンピックには、たくさんの国の選手が参加します。
幼稚園では、いろいろな国に興味や関心をもてるように地球儀を出したりや国旗を飾ったりしています。
お友達が、専用のペンを国旗に当てるとしゃべる地球儀で遊んでいました。
今日の給食は、秋のお彼岸献立で、にこみうどん、チンゲンサイのごまあえ、おはぎ(つぶあん)、牛乳です。
今日は、ゴルフと野球対決をしました。
打ったボールが、一番遠くまでいったお友達の勝ちです。
次は、バスケットボールリレーをしました。
みんなシュートがじょうずになってきました。
年長松組のお友達が、「たかようオリンピック」の旗を描いていました。
昨日相談して決めたデザインです。
布に絵の具で慎重に描いていきました。
今日の給食は、麦ごはん、きのこカレー、コーンサラダ、牛乳です。
今日は、大学生が来て運動遊びを一緒にしてくれました。
年長松組のお友達が、オリンピック(運動会)の旗を考えてくれました。
どんなデザインがいいかな?楽しみです。
今日の給食は、十五夜献立です。
さといもごはん、さばの香味焼き、きのこたっぷりけんちん汁、おつきみゼリー、牛乳です。
幼稚園に、十五夜のお団子やお供えを飾りました。
今日は、「ぼうけんリレー」をしました。
ミニハードルを飛び越え、布の下をくぐり、最後には、袋に入っているお宝を取ってくるリレーです。
袋を開けると、宝石が入っていました。(宝石のイラストです)
お友達と見せ合っていました。
お友達が、リレーでもらったお宝をブレスレットにして見せてくれました。
「たかようダンスクラブ」の踊りを、中学校の先生が見てくれました。
先生が、ダンスの上手だったところを話してくれました。
ありがとうございました。
今日の給食は、冷やし中華、厚揚げの煮物、梨、牛乳です。
今日の運動遊びは、ゴルフと野球のボール飛ばし競争です。
ボールを1番遠くまで飛ばすことができた人が勝ちです。
ボールがどこまで転がっていくか、じっと見ています。
次は、体操、バランス対決です。
フープの中に片足で立ち、長く立っていられたお友達が勝ちです。
一人一人が、いろいろなバランスのとり方を考えながら取り組んでいました。
「たかようダンスクラブ」の様子です。
自分で決めた色の旗を持って踊ります。
手が上までまっすぐに伸びているお友達がいます。
今日の給食は、和風ペンネ、なすの味噌汁、フルーツポンチ、牛乳です。
今日の運動遊びでは、バスケットリレーをしました。
チームごとにリレーの順番などを相談しました。
今日から中学生の職場体験活動「やるベンチャーウィーク」が始まりました。
年中桜組では、中学生と一緒におにごっこをしていました。
年長松組では、中学生と一緒にボール投げゲームをしていました。
今日の給食は、とうふブレッド、いももちのクリームシチュー、ツナサラダ、牛乳です。
給食後には、みんなで運動会の時に飾る国旗を描きました。
自分で描きたい国旗のカードを選び、それを見ながら描きました。
今日の運動遊びは、聖火リレーから始まりました。
炎を点火台に入れるところが、上手になってきました。
新しい種目として、ゴルフを取り入れました。
ゴルフの師匠(園職員)が打ち方や遊び方のルールを教えてくれました。
みんな真剣に師匠を見ています。
さあ、ゴルフに挑戦!
旗のところまで行くかな・・・・・?
今日の給食献立は、ジューシー、カラフルゴーヤチャンプルー、とうがんのスープ、牛乳です。
ジューシーは、沖縄の言葉で「炊き込みご飯」のことです。
今日は、最初に投擲遊びの本番をしました。
ハンマー投げ、やり投げ、円盤投げから自分で挑戦するものを選びました。
自分の投げたものが飛んだところに、名前のついた旗を置きました。
優勝は、ハンマーを投げたお友達でした。昨日からたくさん練習をしていたお友達です。
次は、卓球リレーです。二人のラケットでボールをはさんで運び、バケツの中に入れる競争です。
幼稚園のオリンピックで踊る「たかようダンスクラブ」に入りたいお友達を募集しました。
ダンスクラブに7人入りました。楽しみです。
地震による避難訓練を行いました。訓練を始める放送が入ると、子どもたちは、自分で考えて机の下などに入っていました。
避難をした後、シーツを煙に見立て、口元を押さえながら小さくなって歩く練習をしました。
今日の給食は、きなこ揚げパン、きりぼし大根サラダ、肉団子とはるさめのスープ、牛乳です。
今日は、みんなでいろいろな運動遊びをしました。
ハンマー投げです。前に飛ばすことが難しく、後ろや横にも飛んでいました。
やり投げです。
違う長さのやりを用意したので、投げやすいものを自分で選んでいました。
フェンシングです。前と後ろにしか進めないルールです。
相手の体(首から下)に剣が先に当たったら勝ちです。
バスケットボールです。ゴールは、職員の手作りです。
リングが下がってしまったので、すぐに職員が直しました。
ありがとうございます。
今日の給食は、麦ごはん、いわしのみぞれに、チンゲンサイのあえもの、さといものみそしる、牛乳です。
オリンピックに出るお友達は、自分のゼッケンを作りました。
自分で好きな番号を選んで布に貼りました。
今日は、みんなで運動遊びをしました。
チーム対抗の「聖火リレー」です。
一人一人がトーチを持って順番に走り、聖火台のところでトーチに入っている「手作り炎」を入れます。
チーム全員の「炎」を早く入れ終わった方が勝ちです。
今日は、青チームが勝ちました。
勝ったチームのお友達は、メダルをかけてもらいました。
お友達が、オリンピック選手みたいにメダルを見せてくれました。
今日は、始業式がありました。園長先生から2学期の過ごし方で2つお話がありました。
1つめは、けがや病気に気をつけて元気に過ごしてください
2つめは、お友達と仲よくしてください というお話でした。
次は、お誕生会がありました。
お誕生日のお友達は、園長先生からプレゼントをもらいました。
お誕生会のお楽しみは、「あなたはだあれ?」というクイズでした。
?ボードの裏に書いてあるものを、先生からのヒントをもとに考えて当てるクイズです。
2学期には、運動会があります。
今年度の運動会は「オリンピック」をテーマに行います。
お友達にオリンピックの話をして、「参加したい人はいますか?」と聞いたところ、
手を挙げてくれました。
幼稚園でのオリンピックに向けて、さっそく卓球が始まりました。
ラケットにボールが当たるかな?
今日の給食は、にんじんむしパン、かぼちゃのミートソースグラタン、コンソメスープ、牛乳です。
今日から2学期が始まりました。
ガチャガチャのところにお友達が来ました。
ガチャガチャには、あたりとはずれがあります。
あたりが出ると「せみのぬけがら」がもらえます。
せみのぬけがらは、洋服につけられます。
子どもたちが帰った後、職員全員が集まって「ワールドカフェ」という方法で話し合いをしました。
テーマは「運動会の内容や競技種目について、みんなで考えよう!」です。
子どもたちにとって楽しい運動遊びになるように考えながら、紙に書いていきました。
運動会をお楽しみに。