本文
お友達が、砂山にたくさん枝をさしていました。
「おばあさんの髪の毛」だそうです。
年中桜組さんが、手紙を書いて封筒に入れていました。
誰に書いているのかと思ったら・・・
サンタクロースへの手紙だそうです。
お友達が、書いた手紙をポストに入れていました。
年長松組さんが、劇遊びをしていました。
今日は、衣裳を着ているお友達がいました。
今日の給食は、「ぐんま・すき焼きの日献立」です。むぎごはん、とうふいりすきやきどん の ぐ、
ぐだくさんみそしる、バナナ、牛乳です。
今日は、11月生まれのお誕生会がありました。
園長先生からプレゼントをもらっています。
誕生会のお楽しみには、「ごんべいさん」がゲストとして来てくれました。
(担任が変装して、「ごんべいさん」になっていました)
ごんべいさんは、すてきな歌を聞かせてくれました。
次に、クイズを出してくれてお友達が答えました。
年長松組の劇遊びです。
道具を動かすために、お友達と協力していました。
今日の給食は、ホットドッグ、グリーンサラダ、チンゲンサイのこめこスープ、おたのしみデザート(フルーツヨーグルト)、ミルージュです。
年中桜組の保育室に行くとパーティーをしていました。
ピアノを弾いてくれたり、ごちそうをだしてくれたり、たくさんのおもてなしをしてもらいました。
年長松組に、ALT(英語指導助手)がきました。
カードの遊びを一緒にしていました。
今日は、「たかようげきだん」(メンバーは職員)による「うらしまたろう」の劇の発表がありました。
浦島太郎が、かめを助けているところです。
浦島太郎が、竜宮城で踊りを見たりごちそうを食べたりしている場面です。
子どもたちは、「じょうずだった」「全員、かわいかった」などの感想を言ってくれました。
ありがとうございました。また見にきてね!
今日の給食は、しろごまたんたんうどん、カムカムあえ、やきいも、牛乳です。
各学年から1人ずつお友達が出てきて、メニューの紹介をしてくれました。
年長松組さんが劇遊びをしていました。
おとひめさまが、踊っている場面でした。
扉のところで、こっそり年中桜組さんが劇遊びの様子を見ていました。
真剣に見ています。
園庭では、ひもを持ち、足をのせて歩く「ぱかぽこ」を使って遊んでいました。
松組さんが、年少梅組のお友達に遊び方を教えていました。
長縄飛びでは、桜組さんが自分の体を回転させながら跳ぶという新しい技を見せてくれました。
「あっ!なんだろう?」お友達が何か発見しました。
黒い袋を開けてみると・・・
??? 名前がわかりません。
あとで、しらべようね!
今日の給食は、むぎごはん、やきししゃも、にくじゃが、キャベツのみそしる、牛乳です。
年中桜組のお友達が、つるむらさきの実を取って、色水を作っていました。
つるむらさきを使った遊びが、最近お気に入りのようです。
今日は、つるむらさきジュースを作っていました。
まつぼっくりの実験をしているお友達がいました。
まつぼっくりをつるむらさきの色水と水道水に入れて、どんな違いが出るのか実験中です。
まつぼっくりに色がつくかな?
年長松組さん、劇遊びの衣裳、作成中です。
どんな感じか、鏡でチェックしていました。
帽子のところに、目を描くそうです。
今日の給食は、和食の日献立です。
メニューは、むぎごはん、さばのみそに、ブロッコリーのごまあえ、かきたまじる、牛乳です。
年長松組さんが、劇遊びをしていました。
波の音を出す人、船を引っ張る人など、色々な役割を分担しながら劇を進めていました。
年中桜組のお友達が、長縄で遊んでいました。
「おおなみこなみ」などの歌に合わせて縄を跳んでいました。
花壇にある「つるむらさきのツリー」から実を取っているお友達がいました。
何に使うのかな?
今日の給食は、ミートソースペンネ、コンソメスープ、ミックスフルーツ、牛乳です。
「はらぺこレストラン」の様子です。
教育実習生も一緒に食べています。
年少梅組さんが、年中桜組のお部屋に遊びに行きました。
踊りで使う扇子を見せてもらって、真似をしながら作っていました。
扇子ができあがると、一緒に踊っていました。
扇子には、鈴やテープがついていました。
手の洗い方のイラストを見ながら、丁寧に手を洗っているお友達がいました。
今日の「はらぺこレストラン」(給食)の様子です。
今日の献立は、むぎごはん、ぶりのしおこうじづけ、こまつなのあえもの、けんちんじる、牛乳です。
今日は、年少梅組の保育参観がありました。
年中桜組のお友達が、仲間に入ってくれました。
桜組のお友だちのおかげで、にぎやかに楽しくできました。
ヒヤシンスの水栽培を、3学年で一緒に行いました。
始めに、水栽培の入れ物にかぶせておく黒い紙に絵を描きました。
次に球根を入れ物にセットします。
球根の下に水がつくように、水の量を調整します。
最後に黒い紙の袋をかぶせておきます。
芽が出るのが楽しみです。
今日の給食は、むぎごはん、かしわどんの具、キャベツとあつあげのみそいため、ふるさとじる、牛乳です。
職員室に、劇遊びの衣裳を作ってくれる、いしょうや「うらしま」がオープンしました。
衣裳を作ってほしいお友達は、自分でデザインした絵をお店に持っていきます。
このデザインを描いたお友達は、赤とピンクの着物のような衣裳をつくってほしいそうです。
お店では、店長さんが、衣裳を作っていました。誰の衣裳かな?
年長松組さんが、お友達に踊りを教えてくれました。
最初は、お辞儀をするそうです。
松組さんが、前に出てお手本をしながら踊っていました。
扇子を持つ踊りです。
しばらくすると、年中桜組さんが新しい踊りをつくって踊っていました。
今日の給食は、ピザトースト、ポテトマカロニサラダ、キャベジスープ、オレンジ、牛乳です。
ピザトーストは、大人気で「また、たべたい!」という言葉が聞かれました。
今日は、強風のため、園庭に落ち葉がたくさんありました。
お友達が、落ち葉を片付けるお手伝いをしてくれました。
ありがとうございました。
年中桜組さんの「スポーツクラブ」の遊びでは、新しい技が出ていました。
一人一人が、自分で考えた技のようです。
年長松組さんは、劇遊びをしていました。
つりをしている人と、亀が出てくるお話の劇遊びです。
今日の給食は、さといもごはん、いわしのみぞれに、あぶらあげのカリカリサラダ、だいこんのみそしる、牛乳です。
給食が終わると、松組さんがお部屋のお掃除をしてくれました。
ありがとうございました。
今日は、年中桜組の保育参観「さくらぐみコンサート」です。
桜組のお友達が、会場入り口でお家の方をお出迎えです。
桜組コンサート、開始です。
みんな、最後までしっかりできました。
お家の方は、子どもたちの様子を見てニコニコしていました。
年長松組さんは、劇遊びで使う大きな絵を描いていました。
今日の給食は、七五三お祝い献立です。せきはん、ごましお、いりどり、ごまあえ、なめこじる、みかん、牛乳です。
「きょうのきゅしょくなあに?」のコーナーには、七五三についてのお話がありました。
今日の年中桜組と年少梅組コンサートです。
梅組さんも色々な楽器に挑戦していました。
桜組さんが、お家の人に渡すために「コンサートのチケット」を作っていました。
お家の人が、きっと喜ぶね。
梅組さんは、おままごとをしていました。
先生に食べてもらうため、たくさんのごちそうを並べていました。
今日の給食は、コッペパン、あきあじシチュー、じゃこサラダ、バナナ、牛乳です。
今日の様子です。
年少梅組コンサートには、年長松組さんが仲間入りです。
年中桜組コンサートには、梅組さん、松組さん、先生たちが来ました。
桜組さんは、毎日「コンサートを見に来てください」と呼びに来てくれます。
コンサートの後には、自分たちの様子を撮影したビデオを見ていました。
じょうずにできたかな?
今日の給食は、さつまいもごはん、じょうしゅうきんぴら、かぶのみそしる、りんご、牛乳です。
年少梅組さんと年中桜組さんが、一緒にコンサートをしていました。
最初は、桜組さんの曲で一緒に。
次は、梅組さんの曲で一緒に。
年長松組さんが、お客様として見に来てくれました。
松組さんは、劇遊びをしていました。
海に見立てた布が、動く波に見えるように考えながら動かしていました。
今日の給食は、むぎごはん、さばのねぎみそやき、ブロッコリーのツナあえ、とうふのみそしる、牛乳です。
年少梅組さんと年中桜組さんが、年中桜組のコンサートを見に行きました。
桜組さんは、手作りの衣装を着ていました。
松組さんは、劇遊びの相談をしていました。
どんな劇になるか楽しみです。
桜組さんは、テラスのところでマシュマロを焼いて食べる遊びをしていました。
今日の給食は、むぎごはん、たかさきどんの具、チンゲンサイのあえもの、スイミータン、牛乳です。
今日は、みんなで「さつまいもほり」をしました。
最初に校務員さんから、さつまいもの堀り方を教えてもらいました。
お芋を見つけるために、さつまいものつるを引っ張っています。
「綱引き」みたいです。ファイト!
つるが切れてしまったら、手で掘ります。
おいもが見えてきましたよ。
やったね!大きなさつまいもです。
掘ったさつまいもを給食室に届けます。
「給食で使ってください!」とお願いしました。
今日の給食に、「だいがくいも」が出ました。
今日の献立は、むぎごはん、さけのしおやき、とんじる、だいがくいも、牛乳です。
かわいい「だいがくいも」発見!
年中桜組さんのコンサートです。
今日は、遊戯室(広いお部屋)で行いました。
年長松組さんは、劇遊びの相談をしていました。
今日は、避難訓練を行いました。地震発生後、火災が起きたという想定の避難訓練です。
地震発生の放送を聞き、子どもたちが机の下に入っている様子です。
園庭に避難した後、園長先生のお話を聞きました。
今日の絵本給食は、「ふしぎなおきゃく」というお話が題材です。
この絵本には、「とんちんけん」というラーメンのおいしいお店が出てきます。
給食前には、この絵本の読み聞かせをしてもらいました。
給食には、絵本に出てくるラーメンが登場しました。スープの中に麺を入れて食べました。
献立は、ラーメン、チンゲンサイのナムル、リンゴ、牛乳です。
今日は「どろだんご ちゃれんじ」が始まりました。
自分で作ったどろだんごを坂道のコースで転がして、壊れずにゴールラインを超えたら「さいきょうどろだんご」となります。
チャレンジしたいお友達が、真剣にどろだんごを作っています。
さあ、「さいきょうどろだんご」になるでしょうか?
途中で泥団子が壊れないか、見ているのもドキドキします。
年中桜組のお友達が、コンサートで着る衣装を作っていました。
できあがったかな?
今日の絵本給食は、ノラネコぐんだんのカレーライスでした。
栄養士さんが来て、メニューについてお話をしてくれました。
カレーの中にはエビが入っていました。
お友達に「カレーの味はどうですか?」と聞くと「とってもおいしい!」と教えてくれました。
今日のメニューは、ノラネコぐんだんカレーライス、きりぼしだいこんサラダ、牛乳です。
年長松組さんが、木の実や紙粘土を使って、自分のイメージしたものを作っていました。
「なかよしひろば」では、3学年のお友達が一緒にコンサートをしていました。
今日の絵本給食のテーマは、「ぐりとぐら」です。
先生に大型絵本の読み聞かせをしてもらいました。
ぐりとぐらの絵本から「カステラ」が登場です。
今日の給食は、きのこペペロンチーノ、はくさいスープ、ぐりとぐらのカステラ、牛乳です。
年中桜組さんがコンサートを開き、みんなが見に行きました。
桜組さんは、4種類の楽器を使っていました。
10月27日から11月9日まで、読書週間になっています。
今日は、先生たちのペープサートで「わにわにのごちそう」のお話を聞きました。
今日の給食では、絵本「わにわにのごちそう」に出てくるメニューが出ました。
あぶらあげのたきこみごはん、わふうサラダ、じゃがいものみそしる、牛乳です。
11月7日まで、絵本給食を予定しています。給食の献立の中に、絵本に出てくるメニューを取り入れていきます。
次は何かな?お楽しみに。