ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高崎幼稚園 > 高崎幼稚園日記(令和7年1月)

本文

高崎幼稚園日記(令和7年1月)

ページID:0056350 更新日:2025年1月31日更新 印刷ページ表示

1月31日(金曜日)の様子です。

年長松組さんが、楽器遊びをしていました。

指揮者を見ながら、演奏していました。

楽器

プランターの下にダンゴムシがいました。

お友だちが、ダンゴムシを観察カップに入れて、じーっと見ていました。

だんごむし

年中桜組のお部屋に行くと、金のがちょうを持ったお友だちが立っていました。

何が始まるのかな?

楽しみだね。

金のがちょう

今日の給食は、いちごジャムサンド、こめこクリームスープ、ブロッコリーサラダ、ぎゅうにゅうです。

給食

1月30日(木曜日)の様子です。

年中桜組さんが、年少梅組さんの劇遊びをお手伝いしていました。

お風呂やいす並べの準備を手伝っていました。ありがとうございました。

うめ

今日のかるた大会は、先生たちを紹介した「かるた」を使いました。

何枚とれたかな?

かるた

節分に向けてお面ができあがり、園長先生に見せに来たお友だちがいました。

誰かな?

おめん

今日の給食は、山形県の郷土料理です。ほうとう、いりどり、バナナ、ぎゅうにゅうです。

給食

1月29日(水曜日)の様子です。

今日は、ALT(英語指導助手)が来て一緒に遊びました。

年長松組では、英語の歌を一緒に歌っていました。

ALT

こまたいかいにも参加していました。

初めてのこま回しということでしたが、トーナメントを勝ち上がっていました。

こま

年少梅組と年中桜組のお友達で、「もりのおふろ」の劇遊びをしていました。

げきあそび

お互いの背中を洗ったり、お湯をかけたりしていました。

おふろ

今日は、給食開始当初再現献立です。おにぎり、のり、さばのしおやき、しおこんぶあえ、ぐだくさんみそしる、ぎゅうにゅうです。

給食

1月28日(火曜日)の様子です。

今日は、1月生まれのお誕生会をしました。

誕生日のお友だちが、園長先生からプレゼントをもらっています。

プレゼント

お誕生会のお楽しみは、先生のパネルシアターです。

猫のお医者さんが出てくるお話でした。

先生も白衣を着ていました。

ねこ

今日の給食は、地場産献立です。むぎごはん、たかさきどん の ぐ、ちゅうかスープ、おたのしみデザート、やさいジュースです。

給食

1月27日(月曜日)の様子です。

年長松組さんが、色々な材料を使って節分に使う鬼のお面を作っていました。

おに

お面のできあがったお友だちが、被って見せてくれました。

おにのおめん

今日は、「たかよう せんぱい コンサート」を開き、お友だちに聞いてもらいました。

職員6人で、「カルメン」を演奏しました。

お友だちが「じょうず!」とほめてくれました。

コンサート

今日の給食は、北海道の郷土料理です。わかめごはん、さけのみそメンチ、どさんこじる、ぎゅうにゅうです。

給食

1月24日(金曜日)の様子です。

今日は公開保育を行い、お家の人に遊びの様子を見ていただきました。

かるた大会の様子です。みんなでお友だちのかるた取りの様子を真剣に見ています。

お家の方も、勝負の行方を見守っていました。

かるた

こま大会です。

「見ていられない!」と言ってうつぶせになり、勝負が決まるまで待っているお友だちがいました。

こま

年長松組さんは、お友だちや先生と一緒に楽器遊びをしていました。

今日は、指揮をしているお友だちがいました。

がっき

今日の給食は、秋田県の郷土料理です。ひじきごはん、きりたんぽじる、りんご、ぎゅうにゅうです。

給食

1月23日(木曜日)の様子です。

年少梅組のお部屋では、絵本のお話をもとにして

お風呂ごっこをしていました。

お友だちが、先生を洗ってあげていました。

おふろ

今日のかるた大会です。

すごいスピードで札を取りにいっています。

かるた

次は、こま大会です。

年長松組さんは、ひもを巻き付けて回す木のこまを使う人が多いです。

ちょっと難しいですが、上手に回せるようになってきています。

こま

こま大会の表彰式です。先生からメダルをかけてもらっています。

優勝者インタビューでは、

「きのうは2いだったけど、1いになれてうれしいです」

と、話してくれました。おめでとう!

表彰式

今日の給食は、ペペロンチーノペンネ、ベジタブルスープ、ココアむしパン、ぎゅうにゅうです。

給食

1月22日(水曜日)の様子です。

今日は、年長松組さんが、交通安全教室に行きました。

小学校入学前に、交通安全のお話を聞いたり、模擬道路を歩いたりすることで、安全についての勉強をします。

自分の命を守るために大事な勉強です。

松組さん、真剣にお話を聞いています。

交通安全

横断歩道を渡るとき、しっかり手を挙げています。

模擬道路

今日のかるた大会です。札を何枚とれたかな?

かるた

次は、こま大会です。

勝負がつくまでの時間が、ドキドキするみたいです。

「がんばーれ!」と、応援の声がたくさん聞こえてきました。

こま

今日の給食は、むぎごはん、だいこんいりマーボーとうふ、ぶたにくとだいこんのスープ、ぎゅうにゅうです。

給食

1月21日(火曜日)の様子です。

今日は、初めて「かるたたいかい」をしました。

年中桜組のお友だちのことを書いて作った「さくらぐみ おともだちかるた」を使いました。

かるた

次は、こまたいかいです。

今日は、誰が勝ったかな?

こま

今日の給食は、むぎごはん、みそかつ、キャベツのつけあわせ、じゃがいものみそしる、ぎゅうにゅうです。

給食

1月20日(月曜日)の様子です。

お友だちが、「こまたいかい」に向けて自主練習をしています。

自主練

保育室では、色々な遊びをしていました。

めんこ遊びです。

めんこ

ふくわらいです。何種類かの動物ふくわらいがありました。

ふくわらい

今日のこま大会の様子です。

こまたいかい

こま大会で勝ったお友だちに、年中桜組のお友だちが手作りのメダルをプレゼントしていました。

メダル

今日の給食は、チキンライス、ごぼうのからあげ、はくさいのたまごスープ、ぎゅうにゅうです。

給食

1月17日(金曜日)の様子です。

今日は、大学生が来園し、みんなと一緒に遊びました。

室内では、「だるまさんがころんだ」をしました。

大学

園庭では、「ころがしドッジボール」をしました。

ころがし

一緒に遊んでいただき、ありがとうございました。

 

第3回こままわしたいかいでは、職員も仲間入りしました。

こま

園長先生も、お友だちと勝負しました。

この対戦では、桜組のお友だちが、園長先生に勝ちました。

園長

今日の給食は、むぎごはん、かしわどんのぐ、とうふときのこのみそしる、ぎゅうにゅうです。

給食

1月16日(木曜日)の様子です。

今日は、火災発生時の避難訓練を行いました。

消防士さんが来園し、避難訓練の様子を見たり、お話をしたりしてくれました。

おはなし

火災の時に使う消火器の使い方を教えてもらいました。

消火器

消防車も見せてもらいました。

消防車

出動の時に使う服を持たせてもらいました。重いそうです。

服

出動の時には、素早く着替えて行くそうです。

早着替え、何秒でできるでしょうか?

早き替え

48秒で着替えが終わりました。

消防士の皆さん、お世話になりました。

ありがとうございました。

48秒

今日の給食は、しょうゆラーメン、あぶらあげのカリカリサラダ、みかん、ぎゅうにゅうです。

給食

1月15日(水曜日)の様子です。

今日は、第1回「こまたいかい」を開催しました。

出場したい人は、9時30分までに職員室の先生に自分で伝えます。

12人の人がエントリーしました。

くじ引きで対戦相手を決めたトーナメント方式なので、負けたら終わりです。

こま

先生たちも参加して、真剣勝負です。

見ているお友だちが「がんばーれ!がんばーれ!」と応援していました。

職員

こまたいかい1位は年中桜組のお友達、2位は職員、3位は年長松組のお友達でした。

 

今日の給食は、沖縄県の郷土料理です。

ジューシー、イナムドゥチ、サーターアンダギー、ぎゅうにゅうです。

 

給食

1月14日(火曜日)の様子です。

今朝は、お友だちが用意した入れ物に氷がはりました。

こおり

お友だちが、職員室まで氷を見せに来てくれました。

卵のケースにできた氷を、いくつもお皿に出していました。

見えるかな?

こおり2

年中桜組さんに、園長先生が遊びに行きました。

お友だちが、こまのひもの巻き方を、教えていました。

こま

お友だちと園長先生のこま対決です。

駒対決

今日の給食は、とふめし(兵庫県の郷土料理)、かぶかぶサラダ、かきたまじる、ぎゅうにゅうです。

給食

1月9日(木曜日)の様子です。

年長松組のお友達が、たこあげをしていました。

たこが、高くあがっていました。

たこ

年中桜組のお友達が、うさぎの顔の「ふくわらい」をしていました。

挑戦するお友だちは、手作りの目隠しをしていました。

お友だちが、目や口などのパーツの絵を渡していました。

うさぎさんの顔がうまくできたかな?

ふくわらい

今日の給食は、むぎごはん、だいずチキンカレー、わかめサラダ、ミルージュ(乳性飲料)です。

給食

レストランでは、みんなで楽しそうに給食を食べていました。

レストラン

1月8日(水曜日)の様子です。

今日は、お正月の遊びをしているお友だちがいました。

かるたとりでは、必死に札を取り合っていました。

かるた

年長松組では、羽子板を手作りしていました。

はごいた

「たこ」も手作りです。

たこ

「こまめいじん」のお友だちが、ひもの巻き方をお友だちに教えていました。

こま

今日の給食は、おきりこみうどん、じょうしゅうきんぴら、てづくりやきまんじゅう、ぎゅうにゅうです。

給食

栄養士さんが、日本地図を持ってきてくれました。

今月は、日本全国の郷土料理が登場します。

今日の郷土料理は、群馬県のものでした。

ちず

令和7年1月7日(火曜日)の様子です。

今日は、3学期始業式を行いました。

始めに園長先生のお話を聞きました。

始業式

次は、園長先生のお友だち「マハラジャさん」(帽子を被った園長先生)が、また来てくれました。

マハラジャさんが笛を吹くと、元気なへびさんが、穴から登場しました。

今年は、へび年なのでよろしくね。

へび

お部屋では、すごろくをしたり

すごろく

かるたをしたりして遊んでいました。

誰が、一番札をとれたのか、並べて比べていました。

かるた