ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 高崎幼稚園 > 高崎幼稚園日記(令和7年2月)

本文

高崎幼稚園日記(令和7年2月)

ページID:0058095 更新日:2025年2月28日更新 印刷ページ表示

2月28日(金曜日)の様子です。

年長松組のお友達が、ながなわをしていました。

二人で一緒に跳んでいました。

二人で跳ぶのは、難しそうです。

ながなわ

「さくらもちやさん」 今日もオープンしていました。

さくらもちが、昨日よりたくさん並んでいました。

さくらもち

さくらもちの売上金をお給料にして、働いたお友だちで分けていました。

同じ金額がもらえるように考えながら分けていました。

分配

今日の給食は、わかめごはん、やきししゃも、チンゲンサイのごまあえ、けんちん汁、ぎゅうにゅうです。

給食

2月27日(木曜日)の様子です。

今日は、ジャガイモ植えをしました。

最初に校務員さんから植え方を教えてもらいました。

みんな真剣に聞いています。

植え方

教えてもらったように植えています。

植え方

一生懸命、土をかけています。

うめ

さいごのおまじない。「おいしくなーれ!」

おまじない

今日の「ひなあられやさん」では、「さくらもち」も作って売っていました。

先生が買いに来ていました。一つ200円です。

ひなあられ

今日の給食は、むぎごはん、チキンカレー、カムカムあえ、ぽんかん(みかんのなかま)、ぎゅうにゅうです。

給食

2月26日(水曜日)の様子です。

今日は、不審者が来たことを想定した避難訓練を行いました。

生活安全課職員の方が来園し、職員に「さすまた」の使い方などを指導してくださいました。

さすまた

子どもたちには、自分で自分の身を守る方法などを、紙芝居やお話を通して教えていただきました。

かみしばい

今日の給食は、むぎごはん、ソースかつ、そくせきづけ、だいこんのみそしる、ぎゅうにゅうです。

給食

「♪おだいりさまとおひなさま 二人並んですまし顔♪」

歌に出てくるような二人のお友だちがいました。

おひなさま

もうすぐ、ひなまつりですね。

今日は、園長先生が「ひなあられ」を買いに来ました。

ひなあられ

2月25日(火曜日)の様子です。

今日は、2月の誕生会がありました。

みんなで、お祝いの言葉を言ったり歌のプレゼントをしたりしました。

2月

誕生会のお楽しみには、「バルーンアート」の先生が来てくれました。

細長い風船を膨らませて、色々な動物などを作って見せてくれました。

バルーンアート

もう一人? ピエロさんがいます。

ピエロ

こんなにたくさん作ってくださいました。

バルーン

年中桜組のお友達が、作ったおひな様を見せてくれました。

ひな人形

今日の給食は、とりしおうどん、あつあげのふくめに、おたのしみデザート(むしパン)、ぎゅうにゅうです。

給食

栄養士さんが、むしパンのお話をしてくれました。

栄養士

2月21日(金曜日)の様子です。

今日は、年長松組さんが小学校の見学に行く日です。

年少梅組さんと年中桜組さんが、お見送りをしていました。

はなし

小学校では、図書室や音楽室、理科室などを見せてもらいました。

教頭先生が、教室のことなどについて説明をしてくれました。

小学校のことが、少しわかったかな?

小学校

桜組さんが梅組さんに、輪飾りの作り方を教えていました。

輪飾りをどこに飾るのか、お楽しみです。

わかざり

おひな様が飾ってある近くに、「ひなあられやさん」がオープンしました。

一袋200円です。さっそく先生が買いに来ました。

ひなあられ

今日の給食は、むぎごはん、こうやとうふ の そぼろどん の ぐ、わふうサラダ、はくさいのみそしる、オレンジ、ぎゅうにゅうです。

給食

2月20日(木曜日)の様子です。

今日は、年中桜組の保育参観でした。

ポスター

お家の方がチケットを持ってお部屋に入ってきました。

お友だちが、チケットにシールを貼っています。

いつも通りの流れですね。

入場

お家の方が、お話ごっこを真剣に見ていました。

子どもたちの様子を見ながら、時には笑顔も見られました。

参観

お話の途中では、道具の入れ替えも自分たちでやっていました。

片付け

お話ごっこを見終わった後、お家の方が

「みんなが主役に見えました」

「成長が見られて、感動しました」などの感想を聞かせてくれました。

 

年長松組さんが、おひな様作りをしていました。

和紙や折り紙などを使って作っていました。

おひなさま

おひな様が飾ってあるところに来て、お人形を見て真似しながら顔を描いているお友達がいました。

かお

今日の給食は、とうにゅうフレンチトースト、あぶらあげのカリカリサラダ、ミネストローネ、クレープ、ぎゅうにゅうです。

給食

2月19日(水曜日)の様子です。

年少梅組さんや年長松組さんが、年中桜組のお話ごっこを見に行きました。

本当にご飯を食べているみたいに演じていました。

きんのがちょう

おはなしごっこが終わると、桜組のお友だちがお見送りをしてくれました。

おみおくり

松組さんが、人形を作って見せてくれました。

自分で材料を選びながら作っていました。

人形

園庭では、梅組さんと松組さんが「ひっこしおに」をしていました。

最初、鬼役のお友だちに「おにさん、おにさん、なにがいい?」と聞きます。

鬼は、コーンに付けてある動物の名前を言います。

お友だちは、鬼に捕まらないように、言われた動物のコーンまで走っていく遊びです。

おにごっこ

今日の給食は、みそラーメン、チンゲンサイのあえもの、しらぬい(みかんのなかま)、ぎゅうにゅうです。

給食

2月18日(火曜日)の様子です。

年中桜組さんが、「きんのがちょう」の劇に招待してくれました。

入り口では、配ったチケットにシールを貼ってくれました。

チケットには、座る席の番号が書いてあります。今日は、指定席です。

(桜組のお友達が、座席指定の案を考えました)

チケット

金のがちょうに触ると、手がくっついて離れなくなります。

手が付く

手がくっついてしまったみんなが、お城の前までやってきました。

このお城には、今まで笑ったことのないお姫様がいます。

最後は、どうなったのでしょうか?

おしろ

桜組の劇を見た年少梅組さんが、「きんのがちょうのえほんをかしてください」とやってきました。

桜組さんが「どうぞ」と貸してあげていました。

貸し出し

今日の給食は、むぎごはん、さわらのさいきょうやき、ブロッコリーのおかかあえ、じゃがいものみそしる、ミックスフルーツ、ぎゅうにゅうです。

給食

2月17日(月曜日)の様子です。

年長松組さんが、ファッションショーをするからとお知らせに来てくれました。

お客さんが集まってきました。

そろそろ始まるかな?

ショー

魔女の衣裳を着たお友だちが出てきました。

次は、忍者の衣裳を着たお友だちが出てくるようです。

松組さんが、自分たちで衣裳や道具を作りました。

魔女

年中桜組さんが、まつぐみさんに教えてもらったお掃除をしていました。

自分たちで机を拭いたり、ほうきでゴミを掃いたりすることもできるようになりました。

これからもお掃除よろしくね。

そうじ

今日の給食は、むぎごはん、たかさきどん の ぐ、スイミータン、バナナ、ぎゅうにゅうです。

給食

2月14日(金曜日)の様子です。

今日は、年少梅組の保育参観でした。

年中桜組のお友達が、今日も仲間に入ってくれました。

おふろ

参観後お家の方が、「感動しました」「楽しそうで仲間に入りたいと思いました」

などの感想を伝えてくれました。

桜組のお友達は、自分たちでも劇遊びを始めました。

金色のがちょうを持っているお友だちがいます。

衣裳を着たり、色々な道具があったりして楽しそうです。

さくら

玄関ホールに、おひな様を飾りました。

おひな様の前で、ひなまつりの歌を歌っているお友だちがいました。

ひなまつり

今日は、栄養士さんが、バレンタイン献立を考えて作ってくれました。

ペンネのトマトに、キャベジスープ、ブラウニー、ぎゅうにゅうです。

給食

2月13日(木曜日)の様子です。

お友だちが、年少梅組の保育室で「もりのおふろ」のお話あそびをしていました。

「ごしごし、シュッシュッ」と、前の人の背中を洗っているところです。

おふろ

昨日より大きなお風呂になっていたので、お友だちがのびのびとお風呂に入っていました。

おふろ2

年長松組さんでは、自分で着る衣裳や帽子作りをしていました。

どんな遊びが始まるのかな?

衣裳

今日の給食は、むぎごはん、ちゅうかどん の ぐ、はるさめスープ、いよかん、ぎゅうにゅうです。

給食

2月12日(水曜日)の様子です。

花壇のお花にお水をあげているお友だちがいました。

まだまだ寒い中、お花もがんばって咲いていますね。

かだん

先生たちが「もりのおふろ」のお話遊びを見に行きました。

おふろ

お友だちが、おふろのお湯(青スズランテープ)を高く投げ上げていました。

みんな、楽しそうでした。

おふろ2

年長松組さんが、年中桜組さんにおそうじの仕方を教えていました。

ごみに見立てた、色付きの紙を掃いて集めていました。

そうじ

今日の給食は、むぎごはん、とりのからあげ、きりぼしだいこんサラダ、まいたけのみそしる、ぎゅうにゅうです。

給食

2月10日(月曜日)の様子です。

今日は、群馬交響楽団の方が来園し「ぴよぴよコンサート」を開いてくれました。

コンサート

子どもたちが知っている曲や楽しい曲を演奏してくださいました。

途中には、楽器に関するクイズがありました。

クイズ

一緒に指揮をしました。

指揮

鈴をもって曲に合わせてならしました。

鈴

一緒に歌も歌いました。

うた

とても楽しいコンサートでした。

ぜひ、また来てくださいね。

群馬交響楽団の皆さん、ありがとうございました。

 

今日の給食は、コッペパン、ポークビーンズ、くきわかめのツナサラダ、ぎゅうにゅうです。

給食

2月7日(金曜日)の様子です。

今日は、年長松組さんの保育参観です。

「まつぐみコンサート」(楽器遊びの様子)を見てもらいました。

見に来てくれたお家の方が、「みんながんばっていましたね」「助け合う優しいクラスですね」などの感想を伝えてくれました。

コンサート

年中桜組さんは、「まねっこせんせい」遊びをしていました。

先生役になったお友だちの動きを、ほかのお友だちが真似する遊びです。

難しい形です。

まねっこ

次は、みんなで三角ができました。

さんかく

次は、ほしのかたちです。

ほし

今日の給食は、ちゅうかふうまぜごはん、ぎょうざ、ちゅうかスープ、ぎゅうにゅうです。

給食

2月6日(木曜日)の様子です。

今日は、学校評議員会を開催しました。

年長松組のコンサートを参観していただいたり、園での取組みについてご意見を伺ったりしました。

コンサート

年少梅組さんと年中桜組さんが、絵本のお話をもとにした劇遊びをしていました。

みんなで森のお風呂に入って、背中を洗っているところです。

おふろ

最後は、「バッシャーン!」と水しぶきをあげていました。

ふろ

今日の給食は、しおこんぶのわふうパスタ、コンソメスープ、みかん、ぎゅうにゅうです。

給食

2月5日(水曜日)の様子です。

年少梅組さんと年中桜組さんが、年長松組のコンサートを見に行きました。

松組さんは、衣裳を着て演奏していました。

コンサート

松組さんが、あやとりをしていました。

難しそうです。

あやとり

松組さんが、桜組さんに掃除の仕方を教えていました。

松組さんは、今まで給食を食べた後のお部屋を掃除してくれました。

これからは桜組さんの出番ですね。しっかりやり方を覚えて、きれいな幼稚園にしてくださいね。

そうじ

今日の給食は、だいずもやしごはん、ぶたにくとだいこんのスープ、あんにんフルーツ、ぎゅうにゅうです。

給食

2月4日(火曜日)の様子です。

お話ごっこをしているお友だちがいました。

「ぐり」が、きのこを見つけてきたそうです。

ぐり

園庭では、先生になったお友だちの真似をする「まねっこせんせい」遊びをしていました。

先生が、空手のようなポーズをすると、みんなが真似します。

からて

次の先生は、難しいバランスのポーズをしていました。

生徒のみなさんもがんばって真似しています。

バランス

年長松組さんは、コンサートに向けてみんなで楽器の演奏をしていました。

がっき

今日の給食には、メロンパンふうトーストが出ました。

栄養士さんが、できたてを見せてくれました。おいしそうです。

パン

今日の給食は、メロンパンふうトースト、コールスロー、たまごスープ、たまごスープ、ぎゅうにゅうです。

給食

2月3日(月曜日)の様子です。

今日は、みんなで豆まきをしました。

お友だちが作ったお面を、見えるように飾りました。

何鬼がいるのかな?

おに

みんなのお面の後ろから・・・

3にん

お菓子大好き、野菜を食べない「すききらいおに」

「いじわる おこりんぼおに」

すぐに泣く「なきむしおに」が出てきました。

最初に園長先生が、鬼に豆を投げて、悪い鬼を追い出そうとしています。

次は、お友だちの番です。

自分の中にいる悪い鬼を追い出すつもりで、豆を投げました。

「おにはーそと!」

まめまき

みんなで豆をまいたので、3人の鬼は、いなくなりました。

 

今日の給食は、節分献立です。とうもろこしごはん、いわしのまるやき、ごもくまめ、ぐだくさんみそしる、ぎゅうにゅうです。

お豆といわしがあり、鬼退治には、最強のメニューです。

給食