本文
今日は、夏期休業中の預かり保育をしています。
お友だちが、自分で選んだ遊びをしています。
二人のお友だちが、道路をつなげて車を走らせていました。
交通ルールを守って遊んでいました。
時計を作っているお友だちがいました。
時計の針が動くようにしていました。
磁石付きのブロックで車を作っているお友だちがいました。
ブロックをたくさんつなげて、長い車になっていました。
今日は、1学期の終業式です。
園長先生から、夏休みにはお手伝いをしましょう、元気に過ごしましょう、などの
お話がありました。
お友だちは、園長先生のお話を静かに聞いていました。
明日からは、夏休みです。
元気に楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
今日は、「たかようまつり」です。
おまつりに合わせて、高崎市公私立幼保小連絡協議会公開保育と教育委員会授業研究要請訪問を行ったので
お客さんがたくさん来てくださいました。
始まりの太鼓は、年長松組さんが叩いてくれました。
二人の太鼓の音がぴったり合って、かっこよかったです。
みんなでおみこし担ぎです。
お客さんも一緒におみこしを担ぎました。
次は、盆踊りです。みんなで踊って楽しかったね。
お友だちが楽しみにしていたお店がオープンしました。
こちらは「おめんや」です。
松組さんが「なににしますか?」とお客さんの希望を聞いていました。
「おもちゃすくい」です。松組さん、丁寧に接客しています。
「ゲームや」さんの一つ、型抜きの遊びです。
薄い発砲スチロールに描かれた絵を、ミシン目に沿って切り取ります。
上手にできたかな?
もうひとつのゲームは、輪投げです。
大人は、遠くの○から輪を投げます。
クレープ屋さんです。中に入れる具を自分で3つ選びます。
クレープ屋さんは、人気があり行列ができていました。
お友だちが、並んで順番を待っています。
あれ?
アルバイトの人が、クレープを焼いています。
ご協力、ありがとうございます。
おまつりが終わった後、集まった方々と情報交換をしました。
幼稚園や保育所、こども園での子どもたちの学びを、どのように小学校へつなげていくのかを中心に話をしました。
今日の給食は、おまつり献立です。
やきおにぎり、からあげ、とうもろこし、きゅうり、なつやさいスープ、チョコバナナ、ぎゅうにゅうです。
栄養士さんも法被を着ています。
ALT(英語指導助手)も一緒に給食を食べました。
本日、来園していただいた皆様、本当にありがとうございました。
おかげさまで、楽しく学びの多い「たかようまつり」となりました。
いただいたご意見などを、今後の保育に生かしていきたいと思います。
今日は、7月の誕生会がありました。
7月生まれのお友だちは、2人です。
園長先生からプレゼントをもらいました。
誕生会のお楽しみでは、担任の先生がクイズを出してくれました。
色々な形が、どんな絵に変身するかを当てるクイズでした。
避難訓練の様子です。
今日は、火災発生を想定して行いました。
煙を吸わないように、ハンカチで口や鼻を覆っています。
今日の給食は、キャロットピラフ、にこみハンバーグ(トマトあじ)、コンソメスープ、おたのしみデザート(プリン)、ぎゅうにゅうです。
年中桜組の保育室です。
お友だちが、お祭りの時にお店で使うお金を作っていました。
お財布も作っていました。
おまつりごっこの様子です。
おみこしの後ろで大きなうちわを持って、応援しながら歩いているお友だちがいました。
みんなで踊る盆踊りです。
手が上まで伸びているお友だちがいます。
桜組さんが、「たいこを叩きたい」と言ってきました。
年長松組の「たいこめいじん」のお友だちが、桜組さんに叩き方を教えていました。
今日の給食は、むぎごはん、さわらのマヨみそやき、オクラのおかかあえ、じゃがいものみそしる、ぎゅうにゅうです。
お友だちが、スポンジなどを使って砂場道具を洗っていました。
おもちゃの汚れが落ちて、きれいになりましたね。
年長松組さんが、恐竜を使って遊んでいました。
友達と相談しながら山や食べ物を作り、恐竜の世界ができあがっていきました。
今日の給食は、じゃこチャーハン、たかようポテト(コンソメ味)トマトのサンラータン、ぎゅうにゅうです。
年中桜組の保育室に、お部屋ができていました。
ベッドやテーブル、ごはんもありました。
「たかようまつり」でのお店開店に向けて、今日は、お面屋さんが打ち合わせをしていました。
店員さん(年長松組)が、店長さん(園職員)からやり方を教えてもらっていました。
お客さん役の職員が来て、接客の練習です。
ちゃんとお金をもらい、おめんを渡すことができていました。
松組さん、おまつり当日もよろしくね。
今日の給食は、なすのつけじるうどん、えだまめのかきあげ、あげじゃがのそぼろに、メロン、ぎゅうにゅうです。
来週の「たかようまつり」では、お店屋さんがオープンします。
今日は、お店の店長さん(園職員)と店員さん(年長松組)の打ち合わせです。
最初、松組の店員さんが、店長さんから仕事のやり方を教えてもらいました。
「おもちゃすくい」のお店の様子です。
お友だちが、真剣に話を聞いています。
こちらは、「クレープや」です。
色々な材料があって難しそうです。
次にお友だちや先生がお客さん役になり、お店でのやりとりを練習していました。
「いらっしゃいませ!」
元気な声でお客さんをお迎えします。
「チョコとバニラはどちらのクリームにしますか?」
「中に入れるものをえらんでください」
接客する時の言葉をだんだん覚えてきました。
松組さんが、「クレープや」の具材作りをお手伝いしてくれました。
ありがとうございます。
お店は、ほかにもあるのでお楽しみに。
今日の給食は、むぎごはん、なつやさいマーボー、ズッキーニのスープ、マーラーカオ、やさいジュースです。
細長く切ってあるきゅうりは、年少梅組さんが育てて収穫したものです。
ごちそうさまでした。
年少梅組さんと年長松組さんが、一緒に絵を描いていました。
どんな絵ができあがるのかな?
太鼓のオーディションで合格し「たいこのめいじん」になった二人が、
本物の和太鼓に挑戦しました。
「たいこのめいじん」が叩く音に合わせて、みんなで盆踊りを踊りました。
今日の給食は、くろパン、なつやさいグラタン、キャベジスープ、ぎゅうにゅうです。
水遊びの様子です。
お友だちが、先生とおもちゃすくい競争をしていました。
水鉄砲コーナーのところです。お友だちが、的をどんどん倒していました。
顔付けに挑戦しているお友だちです。
今日は「たかようまつり」で太鼓を叩いてもらう人を決める「たいこのオーディション」をしました。
年長松組さんが挑戦です。
最初は、太鼓の師匠と太鼓の名人がお手本を見せました。
いよいよお友だちが挑戦します。
師匠と名人が、太鼓の叩き方を審査します。
間違えずに叩けたら、二人から花丸の絵が出ます。
失敗すると「ざんねん がんばってね」の文字が出ます。
今日は、挑戦したお友だちの中から二人の太鼓の名人が出ました。
今日の給食は、わかめごはん、ししゃも、あぶらあげのカリカリサラダ、かきたまじる、ぎゅうにゅうです。
栄養士さんが、「ししゃものあたまを食べると頭がよくなるよ」と教えてくれました。
今日は、七夕です。
幼稚園のみんなが作った飾りや短冊を笹竹につけました。
願い事が叶うといいね。
みんなで集まって七夕の歌を歌ったり、きらきら星の踊りをしたりしました。
年少梅組さんが、誰の水筒を運んでいるのかなと思ったら、
担任の先生のものでした。
先生も、のどが渇いているからと言って、二人で運んでいました。
今日の給食は、七夕献立です。
たなばたじる、あつあげのにもの、ほしのあんにんフルーツ、ぎゅうにゅうです。
年長松組さんは、少年科学館に行ってきました。
施設の中で遊んだり、プラネタリウムを見たりしてきました。
年中桜組のお友だちが、かき氷屋さんを始めました。
お客さんが来て、かき氷を買っていました。
年少梅組さんの育てたきゅうりが、収穫できました。
給食室に持って行き、栄養士さんに渡していました。
今日の給食は、ココアあげパン、かむかむあえ、ABCスープ、ぎゅうにゅうです。
年少さんが届けたきゅうりは、カムカムあえに入っていました。
松組さんは、みんなでおみこし担ぎをしていました。
おまつりが楽しみだね。
お友だちが植えた野菜の苗が大きく育ってきました。
スイカを発見!
枝豆を発見! 早く食べたいね。
水遊びの様子です。
年少梅組さん、先生と一緒におもちゃすくいをしていました。
年中桜組さんは、手桶を使って先生と水をかけあっていました。
年長松組さん、「あめです!」と頭の上から水をかけていました。
梅組さんと松組さんの顔付け競争です。
今日の給食は、むぎごはん、さけのしおこうじづけ、えだまめ、じゃがまる、なつやさいのみそしる、ぎゅうにゅうです。
年少梅組の保育室です。
友だち同士で、やりとりをしながら遊ぶことが増えてきました。
年中桜組の様子です。
お友だちが、七夕に向けて笹飾りを作っていました。
水遊びの様子です。
おけに水を入れ、体にたくさんかけていました。
水の中にあるおもちゃをすくっています。
梅組さん、顔を水の中に入れる遊びをしていました。
ちょっと怖い様子で、先生の手を握りながら挑戦していました。
成功したね!
水鉄砲の遊びでは、かっこいいポーズで的をねらう3人がいました。
今日の給食は、なつやさいのトンノスパゲティ、ジャーマンポテト、ふなきゅうり、ベジタブルスープ、ジョアです。
年少梅組の保育室です。
お友だちが、自分の作った家(段ボールで作成)に飾り付けをしていました。
みんな、セロテープの切り方が上手になっていました。
年中桜組のお友だちは、わたあめ作りをしていました。
カラフルなわたあめができていました。
おまつりで使うおみこしが完成しました。
お友だちが作った魚やペンギン、イルカなどがのっています。
みんなでおみこしを担いでみました。
「わっしょい!わっしょい!」と
元気なかけ声をかけながら担いでいました。
梅組さん、かっこいい足の構え方を覚えました。
今日の給食は、なめしごはん、にくじゃが、なすのみそしる、メロン、ぎゅうにゅうです。