ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

観音塚古墳について

ページID:0002387 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

観音塚古墳は、今からおよそ1,400年くらい前に造られた前方後円墳という形の古墳です。

観音塚古墳の形をよく観察してみると、前方部の幅・高さが後円部に比べて大きく発達しており、巨石を利用した横穴式石室を持つことや、出土した副葬品などから古墳時代後期の6世紀末に造られた古墳であることがわかっており、群馬県内では最後に造られた、大型前方後円墳です。

観音塚古墳平面図の画像
観音塚古墳平面図

観音塚古墳石室

石室は羨道(せんどう)を持つ両袖型(りょうそでがた)で、羨道の長さは8.15メートル、最大幅は1.95メートル、玄室(げんしつ)の最大幅は3.55メートル、長さは7.45メートル、高さ2.8メートルです。奈良県明日香村にある蘇我馬子(そがうまこ)の墳墓といわれる石舞台古墳(いしぶたいこふん)と比べられ、群馬の石舞台などと呼ばれています。

天井石に使用された大型の岩はタタミ6畳よりも広く、重さは約60トンであると推定されています。

観音塚古墳石室イラストの画像
観音塚古墳石室イラスト

​観音塚古墳石室(入口から奥を望む)の画像
観音塚古墳石室(入口から奥を望む)