高崎市住環境改善助成事業について
お知らせ
本申請の受付について
9月議会にて補正予算が可決されましたので、事前申請において証明書を発行した方への本申請の受付を再開いたします。
受付期間は11月30日までとなっておりますが、申請が予算額に達した場合は受付を終了させていただきます。
なお本申請の受付窓口は、本庁9階の建築住宅課に限定しております。
※実績報告は各支所窓口でも受付できます。
事前申請の受付終了について
8月31日をもちまして、令和5年度の高崎市住環境改善助成事業における事前申請の受付は終了しました。
令和5年度住環境改善助成事業の決定について
令和5年度 高崎市住環境改善助成事業が市議会にて承認されました。
つきましては、当事業の受付を7月3日(月)から開始します。
令和5年度 事業の概要
事業の目的
高崎市では、市民が所有し居住する住宅を市内の施工業者を利用して改修・修繕する場合に、その経費の一部を助成します。今の家をより快適に住みやすくするために活用してください。
助成対象者
市内に住宅を所有し、そこに居住(住民登録)している本人又は同一の世帯員で、以下の条件に全て該当する方
- 本人と世帯員の中に前年の所得額が400万円を超える人がいないこと
- 本人と世帯員の中に市税を滞納している人がいないこと
- 過去に住環境改善助成事業の助成金の交付を受けていないこと
助成対象住宅
市内にあり現在居住している住宅(マンションなどの集合住宅は個人専有部分、店舗等の併用住宅は個人住宅部分)
助成対象工事
以下の条件に全て該当すること
- 市内の業者(※1)を利用する工事
- 対象工事(※2)に要する経費(税込み)が20万円以上の工事
- 交付決定後に工事を着手し、2月29日までに実績報告ができる工事
※1.市内の住所表記で見積書、領収書が発行できる工事業者
※2.居住する住宅のリフォーム工事が対象です。外構工事や別棟の物置工事等は対象となりません。
→対象工事判別表(PDF形式 115KB)
助成金額
助成対象工事経費の30%、限度額20万円まで助成します。
注意事項
申請が予算額に達した場合は、受付できないことがあります。
申請の流れ
概略
1.事前申請→2.本申請→(着工)→3.実績報告→(助成金振込)
の流れとなります。工事の着工前に2回申請が必要です。受付期間については以下のとおりです。
受付期間
1.事前申請(受付期間 7月3日~8月31日)※本人申請のみ
- 対象者の条件(所得、滞納がないか等)を審査させていただきます。
- 審査後、こちらから「証明書」を郵送します。
- 証明書の郵送までは約3週間かかります。
2.本申請(受付期間 「証明書」到達~11月30日)※代理申請可
- 工事の条件(工事内容、工事金額等)を審査させていただきます。
- 工事業者の見積書、工事前の写真、図面等が必要になります。
- 審査後、こちらから「決定通知書」を郵送します。
- 決定通知書の郵送までは約3週間かかります。
(工事着工→工事代金のお支払い)
- 決定通知書が到達してから工事の着工となります。
- 工事完了後、工事業者へ代金を支払い、領収書をもらってください。
3.実績報告(受付期間 領収書受領~令和6年2月29日)※代理申請可
- 領収書、完成写真、請求書等が必要となります。
- 審査後、1ヶ月程度で銀行口座に助成金額を振り込みます。
(助成金の振込)
- 指定の口座(本人口座のみ)に振り込みます。
- 振込んだ際に連絡等はしていませんので、通帳記帳等でご確認ください。
注意事項
- 上記の流れとなりますので、工事の着手については申請を早くいただいた方でも8月下旬頃となります。ご注意ください。
- 上記の「決定通知書」の到達前に工事の着手や工事代金の前払い等をした場合、本事業の助成対象になりませんのでご注意ください。
申請方法
窓口での申請
1.事前申請、2.本申請、3.実績報告の全ての申請について、本庁と各支所窓口で受付できます。
- (本庁)→ 高崎市役所 9階 建築住宅課
- (各支所)→ 各支所建設課(倉渕支所は農林建設課)
インターネットでの申請
1.事前申請のみ、インターネットによる電子申請が可能です。以下リンク先から【ぐんま電子申請受付システム】にアクセスのうえ、お申し込みください。
住環境改善助成事業における証明交付申請(ぐんま電子申請システムを新しいウインドウで表示)
申請には本人確認書類のスキャンデータか写真データが必要となります。使用できる本人確認書類は以下をご確認ください。
※電子申請は7月3日午前9時から8月31日午後11時59分までの間に完了してください。その期間を過ぎてしまうと受付をすることはできません。
郵送での申請 ※7月3日(月)~8月31日(木)消印有効
1.事前申請のみ、郵送による申請が可能です。本ページ下部にある申請書にご記入のうえ、本人確認書類の写しと一緒に郵送してください。使用できる本人確認書類は上記のインターネットでの申請に使用できる書類と同様です。
郵送先
〒370-8501 高崎市高松町35番地1
建築住宅課 宛
『住環境改善助成事業書類在中』
上記を封筒にご記入ください。
申請様式
1.事前申請(7月3日~8月31日)※本人申請のみ
提出書類 | 様式・備考 | |
---|---|---|
1 | 証明交付申請書 (事前申請書) |
|
2 | ※他市町村の所得証明書 | ※1月2日以降に他市町村から転入した 世帯員の方がいる場合のみ添付が必要です(1ヶ月以内のもの) |
2.本申請(証明書到達~11月30日)※代理申請可
提出書類 | 様式・備考 | |
---|---|---|
1 | 助成金交付申請書 (本申請書) |
|
2 | 証明書(原本) | ・市から郵送されたものです ・原本を添付してください |
3 | 工事見積書 | ・請負業者は高崎市内の業者としてください ・指定の様式で提出してください |
4 | ※他の助成制度の申請書等 | ※同時に他の助成制度を利用する場合のみ ・1つの工事に対して複数の助成金の併用はできませんが、 工事箇所が別であれば、それぞれに対して使用可能です。 |
5 | ※委任状 | ※申請を代理者(工事業者等)へ委任する場合のみ |
6 | 施工前写真 | ・住宅の外観写真と施工前の工事部分の写真が必要です (外壁塗装の場合は工事前の住宅の周囲四面を撮影) ・工事箇所が複数ある場合は全て添付してください ・全ての写真に日付けを記入してください ・以下の台紙に写真を添付してください ※直接コピー用紙に印刷でも構いません |
7 | 平面図 | ・施工箇所が分かるように明示してください ・手書きでも可能です ・外壁または屋根改修の場合は不要です |
※変更申請(助成金額が減少する場合のみ提出)
提出書類 | 様式・備考 | |
---|---|---|
1 | 交付決定変更申請書 | |
2 | 見積書または請求書等の写し | 変更後の金額の内訳が分かるもの |
3 | ※委任状 | ※申請を代理者(工事業者等)へ委任する場合のみ |
4 | 助成金交付決定通知書の写し | ・市から郵送されたものの写しを添付してください ・原本は保管してください |
※変更届
・助成金額の変更がなく、あらかじめ審査を要する変更事項がある場合
・施工業者を変更する場合 など
提出書類 | 様式・備考 | |
---|---|---|
1 | 記載事項変更届出書 | |
2 | 見積書または請求書等の写し | 変更後の金額の内訳が分かるもの |
3 | ※委任状 | ※申請を代理者(工事業者等)へ委任する場合のみ |
4 | ※施工前写真 | ※本申請時に申請していない工事箇所が追加された場合 |
5 | 助成金交付決定通知書の写し | ・市から郵送されたものの写しを添付してください ・原本は保管してください |
※承継届
・申請者が申請期間中に死亡し、その同世帯者が申請内容を引き継ぐ場合
提出書類 | 様式・備考 | |
---|---|---|
1 | 承継届 | |
2 | ※委任状 | ※申請を代理者(工事業者等)へ委任する場合のみ |
3 | 助成金交付決定通知書の写し | ・市から郵送されたものの写しを添付してください ・原本は保管してください |
3.実績報告(領収書受領~令和6年2月29日)※代理申請可
提出書類 | 様式・備考 | |
---|---|---|
1 | 実績報告書 | |
2 | 助成金交付決定通知書の写し | ・市から郵送されたものの写しです ・原本は保管してください |
3 | 領収書の写し | 市内の工事業者から発行されたもの |
4 | ※見積書または請求書等の写し | ※工事金額の変更がある場合のみ ・助成金額の減少は上述の変更申請が必要です |
5 | ※委任状 | ※申請を代理者(工事業者等)へ委任する場合のみ |
6 | 施工中写真 | ・工事箇所が複数ある場合は全て添付してください ・施工前写真と撮影方向を合わせてください ・日付け、撮影方向を記入してください ・以下の台紙に写真を添付してください ※直接コピー用紙に印刷でも構いません |
7 | 完成写真 | ・工事箇所が複数ある場合は全て添付してください ・施工前写真と撮影方向を合わせてください ・日付け、撮影方向を記入してください ・以下の台紙に写真を添付してください ※直接コピー用紙に印刷でも構いません |
8 | 助成金請求書 | ・申請者の口座番号等を記載してください ・申請者以外の名義の方には振込できません |
9 | 通帳等の写し | ・口座番号が分かるものを添付してください ・キャッシュカードの写しでも構いません |
よくある質問
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。