感染症名 | 主な動物 | 主な感染経路 | 人の主な症状 | 予防法 |
狂犬病 |
犬、ねこ、キツネ、アライグマ、スカンク、コウモリ等の野生動物 |
感染した動物に咬まれる |
風邪のような症状から始まり、やがて興奮・麻痺・恐水症のような神経症状を起こす/発症すると100%死亡する |
犬にワクチンを接種する/特に海外の流行地では、むやみに犬や野生動物等に触れない |
パスツレラ症 |
犬、ねこ |
咬まれる/ひっかかれる/菌を鼻や口から吸い込む |
傷口付近が激しく痛み、赤く腫れて化膿する/呼吸器症状 |
犬やねこにさわったら、よく手洗いとうがいをする |
レプトスピラ症 |
犬、ねずみ |
ねずみや犬の尿/尿に汚染された水や土 |
発熱・悪寒・頭痛・筋肉痛から始まり、重症の場合は黄疸や腎臓の障害などがみられる |
犬にワクチンを接種する/ねずみの生息する場所を避ける |
Q熱 |
ねこ、野生動物、家畜 |
ふん・尿中の病原体を口や鼻から吸い込む/ダニに刺される |
軽度の呼吸器症状/急性型では、発熱・頭痛・筋肉痛等/慢性型では、肝炎や心内膜炎 |
ダニに刺されないようにする(長袖の衣類、虫よけ剤) |
サルモネラ症 |
ハ虫類(カメ)、犬、ねこ等 |
動物にさわった後に、手から口を経て感染する |
胃腸炎/小児や高齢者で重症化することがある |
動物(特にミドリガメ)をさわった後は、石けんを使ってよく手を洗う/動物を飼育している水は、台所等で交換しない |
ねこひっかき病 |
ねこ |
咬まれる/ひっかかれる |
発熱、リンパ節の腫れ |
咬まれたりひっかかれたりしないようにする |
オウム病 |
鳥類 |
病原体が付着した羽毛やふん等を口や鼻から吸い込む |
発熱、咳、痰、頭痛、筋肉痛 |
羽やふんが残らないように清潔にする/鳥にさわった後は、よく手洗いとうがいをする/口移しでエサをやらない |
エキノコックス症 |
キツネ(北海道のキタキツネ)、犬、ねずみ |
ふんに汚染された手や食べ物、水から口を経て感染する |
肝機能障害 |
キタキツネとの接触を避ける/沢や川の水は煮沸して飲む/山菜等はよく洗って食べる |
トキソプラズマ症 |
ねこ、豚 |
ねこのふん中の病原体や加熱不十分な豚肉から口を経て感染する |
リンパ節腫大や肺炎等/妊娠中に初めて感染すると、流産・死産や胎児の障害 |
ねことの接し方に注意する/豚肉はよく加熱して食べる |
トキソカラ症(回虫幼虫移行症) |
犬、ねこ |
ふん中の病原体から口を経て感染する |
幼児で発生が多く、寄生する部位によってさまざまな症状を呈する |
ペットの駆虫を行う/犬やねこにさわったり、砂場等で遊んだりした後は、よく手を洗う |