個人番号カード(マイナンバーカード)を紛失した場合の手続き
個人番号カードを紛失した場合には、マイナンバーコールセンターにすぐに連絡し、機能の一時停止手続きを行ってください。また、最寄りの交番や警察署に遺失届をご提出ください(一時停止後は、解除を行うまで電子証明書は利用できません)。
一時停止後、個人番号カードが見つからず、新しい個人番号カードを再申請する方は、市役所に個人番号カードの紛失・廃止届を提出してください。
個人番号カードを廃止すると、その後、カードが見つかっても使用できず、市役所に返納していただくこととなっていますので、廃止届を行う場合はご注意ください。
マイナンバーコールセンター総合フリーダイヤル(無料)
電話:0120-95-0178
紛失の場合は365日24時間対応しております。
個人番号カードの紛失・廃止届
場所
- 高崎市役所1階市民課7番窓口
- 各支所市民福祉課
受付時間
月曜~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
申請に必要なもの
- 個人番号カード紛失・廃止届(窓口で記入してもらいます)
- 本人確認書類
- 個人番号カードの紛失、焼失を証明する書類等
以下のどちらかをご用意ください。
- 遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号
- 消防署の発行する罹災証明書
※家の中で紛失された方は、警察への遺失届は不要です。
紛失の経緯を個人番号カード紛失・廃止届に記載してください。
代理人が手続きをする場合に必要な書類
- 個人番号カード紛失・廃止届(窓口で記入してもらいます)
- 本人確認書類
- 個人番号カードの紛失、焼失を証明する書類等
- 代理人の本人確認書類
- 委任状(法定代理人以外の方が手続きする場合)
以下の場合には、上記の必要書類に加えてご持参ください。
- 別世帯の法定代理人(親権者)の方が手続きする場合は
戸籍謄本(高崎市に本籍がある方は不要です) - 成年後見人の方が手続きする場合は
登記事項証明書
個人番号カードの再交付申請
個人番号カードを紛失した場合は、本庁市民課または各支所市民福祉課で個人番号カード紛失・廃止届を提出後に再交付申請書発行の手続きをしてください。個人番号カードの作製は都道府県・市区町村が共同して運営する地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が行い、交付まで所要の日数(1ヶ月半から2ヶ月程度)を要します。また、カード再交付の際に所定の手数料をお支払いいただきます。
申請書の提出・送付先
郵送で申請する場合、下記の宛先に送付してください。
〒219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
手数料
1000円(個人番号カード800円・電子証明書200円)
注記1:再交付手数料は個人番号カードを市役所で交付する際にお支払いいただきます。
注記2:申請時に「電子証明書の交付を希望しない」と申請された場合、再交付手数料は800円となります。
個人番号が漏えいして不正に用いられるおそれのある場合
通知カードや個人番号カードを外で紛失した等、個人番号が漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められるときに限り、新たな個人番号の指定を市長に対し申請することができます。申請内容を審査した結果、該当すると認められた場合は個人番号の指定(番号変更)を受けることができます。
場所
- 高崎市役所1階市民課7番窓口
- 各支所市民福祉課
受付時間
月曜~金曜日(祝日を除く)午前8時30分~午後5時15分
申請に必要な書類
- 個人番号指定請求書(窓口で記入してもらいます)
- 個人番号が漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる理由を疎明する資料
例)外出先で紛失し、不特定多数の者に個人番号が知られ、不正に用いられるおそれがある→遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号 - 通知カードと通知カード返納届(通知カードを紛失した場合は通知カード紛失届)
- 個人番号カードと個人番号カード返納届(個人番号カードを紛失した場合は個人番号カード紛失・廃止届)
- 本人確認書類
代理人が手続きをする場合に必要な書類
- 個人番号指定請求書(窓口で記入してもらいます)
- 個人番号が漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる理由を疎明する資料
例)外出先で紛失し、不特定多数の者に個人番号が知られ、不正に用いられるおそれがある→遺失届を届け出た警察署の連絡先と遺失届受理番号 - 通知カードと通知カード返納届(通知カードを紛失した場合は通知カード紛失届)
- 個人番号カードと個人番号カード返納届(個人番号カードを紛失した場合は個人番号カード紛失・廃止届)
- 本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 委任状(法定代理人以外の方が手続きする場合)
以下の場合には、上記の必要書類に加えてご持参ください。
- 別世帯の法定代理人(親権者)の方が手続きする場合は
戸籍謄本(高崎市に本籍がある方は不要です) - 成年後見人の方が手続きする場合は
登記事項証明書