高崎市やるベンチャーウィーク
地域の子どもは地域で育てる中学2年生による体験活動。豊かな体験を通して将来をたくましく生きていく子どもを共に育てましょう。
「高崎市やるベンチャーウィーク」とは?
平成12年度より「生きる力」や「豊かな心」の育成を目指し、生徒が学校を離れ地域の中で自ら主体的に活動する事業です。
どんな活動をするのでしょう?
どこで?
事業所、福祉施設、農家など地域社会
何を?
福祉・ボランティア体験、文化芸術体験、職場体験等
事業所のみなさんへ
どのような体験が必要なのでしょうか?
それぞれの事業所でさせていただく体験は、事業所のみなさんが日常的に行っている準備や片付け、掃除等でも、生徒にとっては貴重な体験となります。
体験を通して、生徒達は将来のことを考えるだけでなく、今の自分自身を振り返ることができるはずです。
どのような体験をさせなければならないというものはありませんので、ぜひご協力をお願いします。
家庭や地域のみなさんへ
子どもたちの「生きる力」を育てましょう。
「高崎市やるベンチャーウィーク」では、地域や自然の中で、主体性を発揮して様々な体験活動をすることによって、社会的・職業的自立に向けて必要な基盤となる資質・能力を育みます。
《目指す資質や能力》
- 常に夢や希望をもち、困難に積極的に立ち向かっていく態度
- 自ら進んで課題を見つけ、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決しようとする資質・能力
- 自らを律しつつ他人と協調し、他人を思いやる心や感動する心
- 職業に対する理解を深め、社会生活上のルールやマナー、日々の学習の大切さ、保護者や地域の方々へ感謝する心
- 異世代の人たちとのコミュニケーション能力
子どもたちは一人一人「よさ」をもっています
- 子どもが自分でやってみたいという気持ちを伸ばしましょう。
- 一人一人のよさを見つけ、伸ばすために、ボランティアとして積極的にご協力ください。
パン作り体験
工業体験
美容師体験
地域の子どもを地域で育てましょう
- 体験活動の機会を大切にしましょう。
- 子どもたちにあたたかい声をかけましょう。
だるま作り体験
農業体験
販売体験
中学2年生のみなさんへ
ふだんの家庭・学校生活では体験できないことを、地域社会から学び、自分や友達の新しい良さを見つけてみよう。
- 地域社会における様々な体験の中で、自分や友達の新しい良さをみつけてみよう。
- 体験を通して学んだことから今までの自分を振り、将来を見据えた今後の生き方を考えてみよう。
- 地域社会から学べるチャンス。今まで体験したかったことを十分に時間をかけて体験してみましょう。
- 地域社会や他人のために貢献できることがあるはずです。人の役に立てる喜びを体験してみましょう。
接客体験
医療体験
自動車整備体験
令和5年度 高崎市やるベンチャーウィークリーフレット
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。