高崎市産後ケア事業
「授乳がうまくできず、困っている。」「お産と育児の負担から体調が良くならない。」など、育児や体調の悩みはありませんか?一人で悩まず、まずはご相談ください。
高崎市では、産後の体調管理や育児サポートを行う、産後ケア事業を実施しています。
利用できる方
高崎市に住民登録がある生後1年未満の赤ちゃんとそのお母さんのうち、次の項目に該当する人
- 出産後の体調の回復や育児に強い不安がある人
- 産後の生活に不安があるが、ご家族などから家事、育児等の十分な援助が受けられない人
- 産婦健康診査などで、産後ケアによる支援が必要とされた人
ただし、上記にあてはまる場合でも、医療によるケアが必要とされる場合は利用できません。
また、赤ちゃんのみのお預かりはできません。
ケア内容
- お母さんのケア(乳房ケア、休息の確保など)
- 赤ちゃんのケア(発育や発達の確認など)
- 沐浴や授乳など育児の相談
※施設によって提供できるケアが異なります。
利用できる期間・回数
- 産後1年までの間、最大7日(回)
- 日帰り型と訪問型を組み合わせて利用できます
ケアの種類
デイサービス型(日帰り)
日中、実施機関で過ごし、授乳や育児手技などの指導やケアが受けられます。(昼食の提供あり)
- 実施機関
産科婦人科舘出張佐藤病院
セントラルレディースクリニック
田村産婦人科
矢崎医院
群馬県助産師会
※施設により受け入れできる赤ちゃんの月齢や利用可能日が異なります。 - 基本時間
午前9時または午前10時から5時間 - 料金
1,800円(市民税非課税世帯・生活保護世帯は無料)
訪問型
助産師がご自宅に訪問し、授乳や育児手技などの指導やケアが受けられます。
訪問型は産後4か月未満の方が対象です。
※産後4か月以上で訪問型を希望する場合は、健康課までお問い合わせください。
- 実施機関
群馬県助産師会 - 基本時間
1回3時間以内 - 料金
1,200円(市民税非課税世帯・生活保護世帯は無料)
急なキャンセルの場合には、産後ケア事業を利用したとみなし、自己負担額等が発生する場合があります。
ご利用までの流れ
1.利用の相談・申請
- ご本人、ご家族から健康課又は各保健センターに連絡をしてください。
- 職員がお母さんや赤ちゃんと面談を行い、サービスの説明や希望のケア内容等を確認します。面談後、ご本人またはご家族が健康課に利用申請をしてください。
2.利用決定
- 高崎市が申請内容を確認します。利用が承認された場合、希望するケアに沿って高崎市が実施機関と日程を調整します。
- 決定した内容をご本人にお知らせします。
3.利用開始
- 実施機関がケア実施前にお母さんと赤ちゃんの体調確認を行います。当日のケア内容を話し合い、利用を開始します。
- 終了後、ご本人は実施施設に料金の支払いをしてください。
※ご利用の流れや支払い方法は、ケアの種類等によって多少異なる場合があります。
問い合わせ先
- 高崎市保健所健康課(高崎市総合保健センター4階) 電話:027-381-6113
- 高崎市箕郷保健センター 電話:027-371-9060
- 高崎市群馬保健センター 電話:027-373-2764
- 高崎市新町保健センター 電話:0274-42-1241
- 高崎市榛名・倉渕保健センター 電話:027-374-4700
- 高崎市吉井保健センター 電話:027-387-1201