令和2年11月定例記者会見
日時:令和2年11月5日 木曜日 午前11時から
会場:庁議室
案件:4件
キャッシュレス決済の導入で利便性向上
内容
高崎市は、市民生活の向上と来訪者の利便性を図るためキャッシュレス決済を導入します。
市民との基本インフラを整備することで、現金払いの煩雑さを解消し、利便性の高い魅力ある高崎市を目指します。
導入は、令和3年1月から自宅でも支払いが可能となる税金・料金のスマホ決済と加えて窓口でQRコードの読み取りによる支払いを高崎市文化施設を中心に順次開始します。
また、イベントにおいても、みさと芝桜まつりでの試験運用を皮切りに導入を進めていきます。
当面は、急速に普及が進んでいるスマホ決済を中心に対応するよう準備を整えます。その後は、クレジットカードや交通系等を含む電子マネーの対応も視野に入れて取り組みます。
税金 料金等 |
市県民税(普通徴収) 固定資産税 都市計画税 軽自動車税(種別割) 国民健康保険税(普通徴収) 介護保険料(普通徴収) 後期高齢者医療保険料(普通徴収) 保育料等 市営住宅使用料(駐車場使用料含む) 八幡霊園管理料 学校給食費 |
---|---|
入場料 使用料 |
高崎市美術館 高崎市タワー美術館 高崎市山田かまち美術館 染料植物園 各文化会館(ホール) 高崎市文化会館 群馬音楽センター 高崎シティギャラリー 高崎市少年科学館(プラネタリウム) 高崎芸術劇場 |
入場料 | 箕郷芝桜公園(イベント) |
---|
手数料 料金等 |
市民課(住民票の写し等) 資産税課(所得証明等) 水道料金 下水道使用料 農業集落排水使用料 |
---|
資料
問い合わせ先
総務部情報政策課 電話:027-321-1210
「高崎光のページェント2020」について
内容
高崎の冬を鮮やかに彩る「高崎光のページェント」は、1994(平成6)年に始まり、今年で27回目の開催となります。
シンフォニーロードをはじめ東二条通り、慈光通り、大手前通りの街路樹や街路灯などの日常風景に、この季節限定の幻想的な光を演出します。回遊性を持たせたコース設定となっており、まちなか全体をイルミネーションに包まれながら散策できる仕組みとなっています。
今回も前回に引き続き、慈光通りに光のアーチを渡し、天空から無数の光が降り注ぐ演出を行います。また、音楽センター東側芝生広場では、恒例となりました市内の園児達が制作する光のキャンバスを展示します。
新型コロナウイルス感染症の影響で、多くのイベント、事業が中止となっている中、高崎のまちなかの元気に少しでも貢献できたらと考えております。お買い物やお食事の際には、総延長2キロを超えるイルミネーションによる、多彩な光を是非お楽しみください。
開催場所
- シンフォニーロード、東二条通り、慈光通り、大手前通り、タブノキ広場、高崎城址公園周辺
期間
- 令和2年11月21日(土曜)から令和3年1月3日(日曜)
点灯時間
- 月曜日から木曜日:午後5時から10時
- 金曜日から日曜日:午後5時から午前0時(期間中無休)
主催
- 高崎光のページェント実行委員会
(事務局:高崎観光協会内 電話:027-330-5333)
点灯式
- 日時:令和2年11月21日(土曜)午後6時から
- 場所:ラジオ高崎スタジオ前屋外スペース(八島町265番地)
フォトコンテストの実施(ハッシュタグ“#高崎光2020”)
- (1)応募方法:期間中、ハッシュタグを付けて写真をインスタグラムに投稿
- (2)プレゼント:抽選で5,000円分の高崎じまん商品券を10名様に
公式ホームページ
問い合わせ先
総務部文化課 電話:027-321-1203
高崎第九合唱団第47回演奏会の開催について
内容
高崎第九合唱団では、年末恒例のベートーベンの交響曲第9番の演奏会を実施します。
今年は、新型コロナウイルス感染症の影響で、多くの「第九演奏会」が中止となっている中、「音楽のあるまち高崎」で活動する第九合唱団としてその歴史と文化を途絶えさせないとの熱い思いにより、例年同様群響との共演による演奏会が実現されることとなりました。
演奏にあたっては出演者や来場者の安全を確保するため、通常の第九演奏会とは異なる配置や、一部客席も使用し合唱を行います。また、合唱団は全員合唱用マスクを着用して、万全な安全対策により実施します。
第九合唱団では伝統のある演奏会を実施することで、文化の火を継続することや、高崎市民の元気と活力に貢献できたらと考えています。
また、今回は新型コロナウイルス対策支援チャリティコンサートとして、お気持ちのある方から寄付金を集め、高崎市に寄付される予定です。
開催場所
高崎芸術劇場 大劇場
開催日
令和2年12月13日(日曜) 午後3時開演
主催
NPO法人 高崎第九合唱団(団長:赤羽洋子氏)
(電話:070-4455-2190/080-2563-5611)午前9時から午後6時
出演
- 指揮 藤岡幸夫
- 管弦楽 群馬交響楽団
- 合唱 高崎第九合唱団
- ソリスト ソプラノ:鈴木玲奈、メゾソプラノ:富岡明子、テノール:鈴木潤、バリトン:河野克典
資料
問い合わせ先
総務部文化課 電話:027-321-1203
「高崎商工会議所まちなか経済情報センター(仮称)」の開設について
内容
高崎商工会議所がコロナ禍における国等の支援制度に関する相談や申請サポートのため時限的に開設したサテライトオフィス「まちなか経営相談所」ですが、中心市街地には小売や飲食等の小規模店が多く、身近な相談の場所として重宝されており、また、継続を希望する声も多数寄せられています。
そこで、高崎市長と高崎商工会議所会頭が話し合い、それぞれの職員を出向させて、現在行っている業務に加え、事業者に関係する市や国の施策も案内できる総合窓口「まちなか経済情報センター(仮称)」を開設することとしました。
また、ジェトロ職員の配置など専門家にも協力をいただき、中小企業・小規模事業者の多岐にわたる相談事にもワンストップで対応でき、あらゆる情報を気軽に入手できる身近な施設とします。
開設
令和3年度より
設置主体
高崎商工会議所・高崎市
開設場所
鞘町80 タイムズビル1階
営業時間
平日午前8時30分から午後5時15分
概要
事務所に商工会議所職員が常駐するほか、日を決めて市職員やジェトロ職員が出向し相談窓口を開設、並行してオンラインによる相談も行う。
相談内容
- 国等の各種支援制度に関する相談や申請支援
- 事業者に関係する高崎市の施策の案内
- 海外販路開拓などの支援 など
体制
- 高崎商工会議所職員:4人
- 高崎市職員:1人(月曜・水曜・金曜日)
- ジェトロ職員:1人(木曜日)
- 専門家による専門相談を必要に応じて実施
(中小企業診断士・弁護士・税理士・公認会計士・社会保険労務士・行政書士など)
まちなかセンター地図
問い合わせ先
商工観光部産業政策課 電話:027-321-1255
PDF(Portable Document Format)ファイルの利用には、アドビシステムズ社から無償で配布されているAdobe Reader等のアプリケーションが必要になります。