本文
9月24日から9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
結核・呼吸器感染症予防週間は、結核と呼吸器感染症に関する正しい知識や予防の普及のために厚生労働省が定めた期間です。高崎市では、横断幕の設置や広報掲載等行っておりますが、なによりまずは結核について知ることが、予防、早期発見、早期治療につながります。
結核について
結核は「現代」の病気
結核にかかる患者さんは、全国で1年間に約10,000人おり、日本における主要な感染症の一つに位置づけられています。高崎市でも、毎年約20人の患者さんが新たに結核と診断されています。
結核は「空気感染」する病気
結核は、結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気です。
結核菌の混ざったしぶきが、せき、くしゃみと一緒に空気中に飛び散り、それを周囲の人が直接吸い込むことによって感染します。
「若者」や「働き盛りの世代」も要注意
結核患者の約4割は80歳以上の高齢者ですが、その反面、若い方々や働き盛りの方々にも結核にかかる方がいます。
結核にかかっているとは思わず、医療機関の受診につながりにくいため、発見が遅くなってしまう傾向があります。
外国生まれの患者さんの増加
結核を発症した患者さんの1割が外国生まれです。20~29歳の患者さんのうち7割が外国生まれの方々です。
こんな症状には要注意
結核の初期症状は、風邪とよく似ています。せきや痰が2週間以上続いたら、結核を疑って早めに医療機関に受診しましょう。
【参考】結核の症状とは?予防とは?/page/2685.html
呼吸器感染症について
感染症の原因となる病原体(ウイルス、細菌、寄生虫など)が肺や気管支といった呼吸器に入って炎症を起こす病気を「呼吸器感染症」といいます。呼吸器感染症は、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザ、RSウイルスなどがあります。マスク着用、咳エチケット、手洗い、換気等の基本的な感染対策を心がけましょう。
結核と呼吸器感染症に関するパンフレット