本文
PCB廃棄物の処理に係る支援制度等について
PCB廃棄物の処理に係る支援制度等についてお知らせいたします。
JESCOによる中小企業者等軽減制度
中小企業者や個人などを対象とした、JESCOでの高濃度PCB廃棄物の処分費用に対する軽減制度です。
詳しくは「中小企業者向けの割引」<外部リンク>ページを確認してください。
公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団による低濃度PCB廃棄物の分析・収集運搬・処分費用の補助制度
中小企業者や個人などを対象とした、公益財団法人 産業廃棄物処理事業振興財団での低濃度PCB廃棄物の分析・処理費用に対する軽減制度です。
所定の要件を満たす場合、あらかじめ申請することで、その費用に対して助成されます。
詳細に関しては、以下の専用ホームページをご確認の上、コールセンターへお問い合わせください。
申請期間
令和7年度:令和7年4月1日~令和8年3月31日
※予算を超えた場合、申請書受付が停止される可能性がございますのでご注意ください。
補助制度の専用ホームページ
財団HP(中小企業(個人事業主も含む)の低濃度PCB廃棄物の適正処理を支援します)<外部リンク>
申請窓口・問い合わせ先
公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団
低濃度PCB 助成金コールセンター
TEL:098-995-7100
環境省による低濃度PCBに汚染された油入変圧器の分析等調査・交換費用の補助制度
所定の要件を満たす場合、あらかじめ申請することで油入変圧器の分析等調査の10分の1、交換費用の3分の1が国から助成されます。
令和6年度 二次公募 申請期間
令和6年9月2日~令和6年12月20日 15時必着
※申請締切は、「令和6年10月31日(木曜日)15時必着」から上記のとおり延長されました。
※助成制度の対象は使用中の変圧器です。コンデンサー及び廃棄物である変圧器は対象外です。
PCBに汚染された変圧器の高効率化のための補助金制度<外部リンク>
群馬県環境生活保全創造資金融資によるPCB廃棄物処理資金融資制度
群馬県内で事業を営んでいる中小企業者及び中小企業団体が管理または所有するPCB廃棄物の、処理費用及び処理に伴う収集運搬費用並びに処理に伴う代替機器の設置費用を対象とした融資制度です。
ポリ塩化ビフェニル廃棄物処理資金(群馬県環境生活保全創造資金融資)<外部リンク>
日本政策金融公庫による貸付制度(PCB廃棄物の処理に係る運転資金融資制度)
PCB廃棄物を自ら処分する方または処分を委託する方を対象とした、運転資金の融資制度です。
日本政策金融公庫 融資制度ページ(PCB廃棄物処分関連)<外部リンク>