本文
パスポートの申請
平成25年10月から、高崎市に住民登録している人のパスポートの申請及び受取窓口が高崎市パスポートセンターに変更になりました。
お知らせ
- 令和7年3月24日の申請受理分から「2025年旅券」が導入されます。それに伴い申請から交付までの期間と旅券発給手数料が変更になります。また、切替申請(残存有効期間が1年未満の更新)に加え新規申請等の手続きもオンライン申請で可能になり、戸籍情報がシステム連携されるため別途戸籍謄本を提出する必要がなくなります。 詳しくはパスポート(旅券)の発給手数料とお受け取りまでの期間が変わります(群馬県ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。
- 令和6年2月5日から旅券のオンライン申請をされた方を対象に、クレジットカードでの支払いが可能になります。
詳しくは「旅券のオンライン申請をされた方を対象に、クレジットカードでの支払いが可能になります(令和6年2月5日から)」(群馬県ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。 - 令和5年3月27日から、利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書が設定されたマイナンバーカードを利用して、一部の旅券発給申請手続きがオンラインでできるようになります。パスポートの残存有効期間が1年未満であり記載事項に変更がない人や、査証欄の余白が見開き3ページ以下になった人が対象です。
詳しくは旅券のオンライン申請が令和5年3月27日から始まります(群馬県ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。 - 令和4年4月に旅券法が改正され、同法が施行される令和5年3月27日以降、一般旅券の発給申請等において主に以下の点が変更となります。
- 戸籍謄本の提出
- 査証欄(ビザページ)の増補の廃止
- 旅券発行後6か月以内に受領せず、再度、旅券を申請する場合の手数料について
- 申請書の変更
詳しくは令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点(外務省ホームページ)<外部リンク>をご覧ください。
- 平成30年10月1日より、パスポート申請窓口において「ダウンロード申請書」による申請受付が可能となりました。申請書ダウンロードについては、外務省ホームページをご覧ください。
パスポート申請書ダウンロード(外務省ホームページ)<外部リンク>
対象者
- 高崎市に住民登録している人
- 市外に住民登録があるが、高崎市に通勤・通学などしており、一定の要件に該当する人(居所申請)
※居所申請は、必ずご本人が申請窓口にお越しください。通常の申請に必要な書類の他にご準備いただくものがありますので、事前にお問い合わせください。
居所申請(群馬県ホームページ)<外部リンク>
申請時間
月曜日~金曜日 午前10時~午後4時30分
(土曜日、日曜日、祝日、振替休日、年末年始は、お取り扱いできません。)
※パスポートの申請には、申請内容や必要書類の確認をするため時間がかかります。
特に混雑時には待ち時間が長くなることが予想されますので、余裕を持ってお越しください。
申請の手続き
申請手続きができる人
- 本人
- 法定代理人(親権者・成年後見人など)
- 申請者から委任された人
※代理提出については下記のページをご覧ください。
申請書の代理提出(群馬県ホームページ)<外部リンク>
※刑罰等関係に該当する人は、申請前に群馬県知事戦略部地域外交課海外渡航係に問い合わせてください。
刑罰等関係に該当する場合(群馬県ホームページ)<外部リンク>
申請・届出の種類と手数料
(1)新規申請
- 初めて申請する場合
- 前回のパスポートが期限切れの場合
- パスポートの有効期間が1年未満で、残りの期間を切り捨てて、新しいパスポートに切り替える場合(切替新規申請)
- 有効中パスポートの査証欄の余白が見開き3ページ以下になり、残りの期間を切り捨てて、新しいパスポートに切り替える場合(切替新規申請)
- 有効中パスポートの記載事項(氏名・本籍の都道府県名・性別・生年月日)に変更が生じ、残りの期間を切り捨てて、新たに申請する場合(訂正新規申請)
新しいパスポート冊子になり、有効中、期限切れを問わず、旅券番号は変わります。
(2)残存有効期間同一旅券の申請
- 有効中パスポートの記載事項(氏名・本籍の都道府県名・性別・生年月日)に変更が生じ、残りの期間を切り捨てずに申請する場合
- 有効中パスポートの査証欄の余白が見開き3ページ以下になり、残りの期間を切り捨てずに申請する場合
新しいパスポート冊子になり、旅券番号は変わります。
パスポートの有効期間満了日は元のパスポートと同じになります。
(3)有効期間のあるパスポートを紛失・盗難・焼失した場合の届出
パスポート所持人本人が届出をしてください。(代理人による届出はできません。)
国内で紛失・盗難・焼失した場合(群馬県ホームページ)<外部リンク>
(4)手数料
手数料一覧表
旅券の種類 | 申請方法 | 収入印紙 | 群馬県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|---|
10年旅券 | 紙申請 | 14,000円 | 2,300円 | 16,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 15,900円 | ||
5年旅券(12歳以上) | 紙申請 | 9,000円 | 2,300円 | 11,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 10,900円 | ||
5年旅券(12歳未満) | 紙申請 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 5,900円 | ||
残存有効期間同一旅券 | 紙申請 | 4,000円 | 2,300円 | 6,300円 |
オンライン申請 | 1,900円 | 5,900円 |
旅券の種類 | 申請方法 | 収入印紙 | 群馬県収入証紙 | 合計 |
---|---|---|---|---|
10年旅券 | 紙申請 | 18,000円 | 4,300円 | 22,300円 |
オンライン申請 | 3,900円 | 21,900円 | ||
5年旅券(12歳以上) | 紙申請 | 13,000円 | 4,300円 | 17,300円 |
オンライン申請 | 3,900円 | 16,900円 | ||
5年旅券(12歳未満) | 紙申請 | 8,000円 | 4,300円 | 12,300円 |
オンライン申請 | 3,900円 | 11,900円 | ||
残存有効期間同一旅券 | 紙申請 | 8,000円 | 4,300円 | 12,300円 |
オンライン申請 | 3,900円 | 11,900円 |
※手数料は受け取りの際に用意してください。
※年齢は「年齢計算に関する法律」により、誕生日当日ではなく、誕生日前日に加算されます。
※パスポートは発行日から6か月以内に受け取らないと失効してしまいます。早めに受け取りに来てください。パスポートを失効させてしまった場合、失効後5年以内に再度パスポートを申請する場合は、手数料が通常より高くなりますので、ご注意ください。(令和5年3月27日以降に申請し失効した場合に適用されます。)
必要書類
(1)一般旅券発給申請書 1通
- 新規申請には5年用と10年用があります。
- 18歳未満(未成年)の人は5年用のみの申請になります。
小学生以上の人は申請者本人が申請書に自署する必要があります。
未成年の申請は申請書裏面の「法定代理人署名」欄に親権者又は後見人が必ず署名してください。
詳しくは、未成年者または成年被後見人の申請(群馬県ホームページ)<外部リンク>を参照してください。
※申請書を折り曲げたり汚したりしないでください。
※申請書の「所持人自署」欄の署名を書き損じた場合(枠からのはみ出し、かすれ、二度書き等を含む)は、新しい申請書に書き直してください。
一般旅券発給申請書の記入のしかたは、一般旅券発給申請書の記入例(群馬県ホームページ)<外部リンク>を参照してください。
(2)戸籍謄本(戸籍全部事項証明) 1通
※申請日前6か月以内に発行されたもの。
※戸籍抄本(戸籍個人事項証明)では受け付けできませんのでご注意ください。
※戸籍の証明は本籍地の市町村からお取り寄せください。
- 有効期間内にパスポートを切り替える場合で、氏名、本籍の都道府県名、性別及び生年月日に変更がない場合は省略できます。(ただし、親権者や国籍などを確認するために、特に必要がある場合は、省略せずに提出していただくことがあります。)
- 同一戸籍内の家族が同時に申請する場合は、戸籍謄本(戸籍全部事項証明)1通で申請できます。
(3)パスポート用写真 1枚
- 縦45ミリメートル×横35ミリメートル
- 申請者本人のみが撮影されたもの
- 申請日前6か月以内に撮影されたもの
- 正面を向いたもの
- 無帽子、無背景(影を含む)のもの
- 白黒でも可
- 縁なしで上記の各寸法を満たしたもの
※パスポートの写真は、各国の出入国審査における本人確認を行う上で特に重要なため、規格外の写真や不適当な写真は受け付けできません。
※ご自身で撮影した写真や、ボックス型の無人撮影機等で撮影した写真は、パスポート用の写真としての規格を満たさない場合があるのでご注意ください。
※写真は申請書に貼らずに、複数枚お持ちの人は全て持参してください。また、1枚のシートに複数印刷されている写真は、切り取らずに持参してください。
ふさわしくない写真の例は次のとおりです。
- 画質不鮮明、画質不良、変色、傷、汚れのあるもの。その他人物が特定しにくいもの。
- 美白加工や顔のパーツを修正するなど、画像処理をしたもの。また、左右が反転したもの。
- 目の周辺に、髪の毛、マスク、メガネ、つけまつげ、まつげエクステ等の一部、あるいはその影が入っているもの。
- サングラス、色つきメガネ、カラーコンタクトレンズ、瞳の寸法や形状を変更するコンタクトレンズ等を着用しているもの。
- メガネのレンズに光が反射していたり、フレームが目にかかっているもの。
- 髪が目にかかっていたり、顔の輪郭が隠れているもの。
- 瞳がフラッシュ等により赤く写ったもの。
- 顔や背景に影があるもの。
- 顔にてかりやムラがあるもの。
- 口角が上がるなどにより平時の表情と著しく異なるもの。
- ヘアバンドやリボン等の大きな髪飾りで頭部が隠れているもの。
- 衣服、布、マスク、イヤリング、ピアス等で顔の一部が隠れているもの。
- 頭、髪、服装等と背景の境目がわかりにくいもの。
- デジカメ等で撮影したもので、画像不鮮明、画質がよくないもの。
- 耳の端から左右に2mm以上の余白がないもの。(髪の毛等で耳が隠れている場合を除く。)
※詳細は、パスポート申請用写真の規格(外務省ホームページ)<外部リンク>で確認してください。
(4)本人確認書類(コピー、期限切れ、住所や氏名等が異なるものは不可)
次の書類をご提示ください。なお、代理人が提出する場合は、本人と代理人のそれぞれの本人確認書類の原本が必要です。
1点で良い書類(一部省略)
- パスポート(失効後6か月以内のものを含む)
- 運転免許証
- 個人番号カード(マイナンバーカード)※通知カードは本人確認書類にはなりません
- 写真付き住民基本台帳カード(個人番号カード発行前までに限る)
- 写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
- 官公庁等発行の写真付き身分証明書
2点必要な書類(上記の書類をお持ちでない場合)
イとロから各1点を提示(提出)してください。ただし、ロがない場合はイから2点をご用意ください。
イ |
|
---|---|
ロ |
|
(5)前回取得したパスポート
- 有効中のパスポートをお持ちの人は、申請時にそのパスポートを提示しないと受け付けできません。
- 過去にパスポートを取得した人は、有効期間を過ぎていても、前回のパスポートをお持ちください。
申請受付窓口
市民課 高崎市パスポートセンター
〒370-0849 群馬県高崎市八島町222番地
JR高崎駅東口イーサイト3階
高崎駅市民サービスセンター内
電話:027-323-1555
高崎市パスポートセンターの場所・駐車場案内
※市役所市民課、各支所市民福祉課及び各市民サービスセンターで申請用紙(5年、10年用)を配布しています。