ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 税金 > 納税・申告 > ペイジーを利用した納付方法

本文

ペイジーを利用した納付方法

ページID:0001847 更新日:2023年12月18日更新 印刷ページ表示

Pay-easy(ペイジー)マークが印刷されている納付書(又は督促状)から、インターネットバンキング、ペイジー対応ATMで納付できます。

※市県民税(特別徴収)・法人市民税・事業所税はご利用いただけません。(地方税共通納税システムにて利用登録のうえ、ペイジー納付を選択することは可能です。)詳しくは「納付の手順​」<外部リンク>をご覧ください。

ペイジーマーク

納付方法

インターネットバンキングを利用する場合

金融機関のインターネットバンキングサイトにログイン後、ペイジーのメニューを選択し、納付書情報(納付書に記載されている「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」)を入力のうえ、納付します。

インターネットバンキングのご利用については、事前に金融機関との契約が必要です。詳細は金融機関のウェブサイト等をご確認ください。

ATMを利用する場合

金融機関のペイジー対応ATMでペイジーのメニューを選択し、納付書情報(納付書に記載されている「収納機関番号」「納付番号」「確認番号」「納付区分」)を入力して現金又はキャッシュカードで納付します。

※金融機関により操作方法が異なる場合があります。

eL番号

対応金融機関

 
金融機関名

インターネットバンキング

(個人向け)

インターネットバンキング

(法人向け)

ATM
群馬銀行
みずほ銀行
埼玉りそな銀行
足利銀行
第四北越銀行 ×
東和銀行
大光銀行 ×
三井住友銀行
りそな銀行
八十二銀行 ×
ゆうちょ銀行
高崎信用金庫 ×
北群馬信用金庫 ×
しののめ信用金庫 ×
群馬県信用組合 ×
ぐんまみらい信用組合 ×
あかぎ信用組合 ×
中央労働金庫 ×
高崎市農業協同組合 × ×
はぐくみ農業協同組合 × ×
多野藤岡農業協同組合 × ×

※eL-QRコードが印字された納付書(又は督促状)をお持ちの場合、上記金融機関の他に、地方税共通納税システム対応金融機関<外部リンク>でも納付できます。地方税お支払いサイト<外部リンク>から、納付書のeL-QRコードを読み取り(又はeL番号を入力し)、ペイジー納付を行ってください。詳細は、市ホームページ(共通納税システムについて)をご覧ください。

注意事項

  • ペイジーマークが印刷されている納付書のみ利用可能です。
  • 納付書の発行日当日は、利用できません。翌日の午前9時から利用できます。
  • 納付書の有効期限は、発行日から1年間です。
  • 領収証書は発行されません。通帳の記帳や利用明細書などで確認してください。
  • 軽自動車税を納付した場合、軽自動車税継続検査用納税証明書は発行されません。軽自動車税継続検査用納税証明書が必要な場合は、納税課や各支所税務課、金融機関、コンビニエンスストアで現金納付してください。ただし、車検対象車両の軽自動車税を納期限までに納付した場合のみ、6月中旬に軽自動車税継続検査用納税証明書を送付します。
  • 金融機関によって利用できる納付方法(ATM、パソコン、スマートフォン)や利用時間帯が異なりますので、利用にあたっては、各金融機関へお問い合わせください。
  • 納付にあたっての手数料は必要ありません。ただし、ATMを利用して納付する場合には、時間外手数料が発生することがありますので、詳しくは利用する金融機関にお問い合わせください。