本文
医療用ウィッグ等の補助事業を実施しています
がん治療等に伴う経済的な負担を軽減するとともに、療養生活の質の向上や、就労などの社会生活を支援することを目的とし、平成31年4月1日より、がん治療等に伴う外見の変化をカバーする補整具の購入費用の補助を実施しています。令和5年度より、1人につき2回まで申請できます。令和7年度より、がん以外の傷病(事故によるけがや熱傷、良性腫瘍等)や、先天性の身体欠損により補整具を必要とする人も申請できます。
補助の対象となる人
対象となる人は、次の項目いずれにも該当する人です。
- 申請時点で本市に住民登録している人
- がん治療等に伴う脱毛や手術、傷病等により、外見の変化に対する補整具が必要な人。
または、先天性の身体欠損により、補整具が必要な人。
対象となるもの
補助の対象となるのは、補整具を購入した日の翌日から起算して1年以内のものです。
- ウィッグ(かつら)、ウィッグ装着用ネット、毛付き帽子など
- 胸部補整具(ノンワイヤーソフトブラ、パッド、人工乳房など)
- エピテーゼ(顔面・鼻・耳・指などの人工ボディパーツ)
補助金額
購入して1年以内の補整具購入費用(1回30,000円まで)
- 補助対象者1人につき2回まで申請できます。
- 補整具の種類は問いません。
- クーポンやポイントを利用した場合、その分は対象外とし、実際に支払った分が対象となります。
- 商品券やギフト券での支払いは対象となります。
申請手続き
申請に必要な書類
(1)高崎市医療用ウィッグ等購入費補助金交付申請書※
(2)治療方針計画書、診療明細書、お薬手帳、診断書、障害手帳などの写し
ウィッグ:抗がん剤など脱毛の副作用のある薬剤名がわかる書類
胸部補整下着、人工乳房:手術の内容(乳房切除術等)がわかる書類
エピテーゼ:書類がない場合、自己申告書(様式第2号)※
(3)補整具購入時の領収書の原本(あて名、購入日、補整具名、購入額、領収書発行元等がわかるもの)
(4)対象者(申請者)の本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
*健康保険証の場合は被保険者番号と保険者番号を、マイナンバーカードの場合は番号を付箋等で見えないようにしてからコピーをしたものを添付してください。
(5)振り込み先口座が確認できる書類の写し(通帳など)
(6)請求書※
※の書類は、各保健センターやがん拠点病院等のがん相談支援センターに設置しています。
ご案内チラシ [PDFファイル/190KB]
Q&A [PDFファイル/267KB]
申請書 [PDFファイル/424KB]
申請書記入例 [PDFファイル/630KB]
自己申告書(様式第2号) [PDFファイル/420KB]
請求書 [PDFファイル/144KB]
請求書記入例 [PDFファイル/166KB]
委任状 [PDFファイル/63KB]
申請期限
補整具購入時の領収書発行日の翌日から起算して1年以内に申請してください。
申請先
申請に必要な書類をそろえて、高崎市保健所健康課健康づくり担当または各地域の保健センターへ郵送またはご持参ください。ご家族がご持参いただいても結構です。
問い合わせ先
- 高崎市保健所健康課健康づくり担当(高崎市総合保健センター4階) 電話:027-381-6114
- 高崎市箕郷保健センター 電話:027-371-9060
- 高崎市群馬保健センター 電話:027-373-2764
- 高崎市新町保健センター 電話:0274-42-1241
- 高崎市榛名・倉渕保健センター 電話:027-374-4700
- 高崎市吉井保健センター 電話:027-387-1201