ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 広聴 > 市への意見・提言 > 一時保育の受け入れ不足について(平成31年2月)

本文

一時保育の受け入れ不足について(平成31年2月)

ページID:0002056 更新日:2024年7月27日更新 印刷ページ表示

このページでは、これまで寄せられたご意見とそれに対する回答を紹介しています。
市への意見・提言について(市民生活課のページへリンク)

ご意見や回答内容は、回答当時のものです。​

意見・提言

7ヶ月の子どもをもつ親です。具合が悪い時や仕事を始めた時、リフレッシュしたい時の一時保育場所がまったくありません。
人手不足もわかります。保育士さんへの給与や対応を見直してほしいくらい。
そうすれば保育士という仕事をしたい人が増えて保護者が助かります。
子育てなんでもセンターの育児ルームは安くて子供の様子を書いてくれた紙をくれます。それは本当に助かっていますが人気がありすぎて予約ができません。少子化、子どもや育児している方達の住みやすい街づくりにもっと力を入れて欲しいです。
前に具合が悪く市のホームページに掲載の一時預かりについて電話した際、男性の対応が悪すぎて怒りを覚えました。その課にいるのならもっと親身になってしっかりと受け答え、把握をお願いしたいです。

女:20代:市内在住

回答

一時保育につきましては、保育所等を利用していない家庭において、保護者の疾病・災害時等の緊急的に保育が困難になる場合、また、育児疲れによる心理的・肉体的負担を軽減するための支援が必要となる場合などに、緊急的・一時的に利用できる保育であり、市内の公私立の保育所等16施設で実施し、年間で述べ7,300人ほどご利用いただいております。

しかしながら、ご指摘のとおり、一時保育を必要とされている保護者の要望にお応えができない場合がございます。

理由といたしましては、一時保育は通常の保育と同じ施設で実施していることが多いため、施設によって差があるものの、利用できる保育室の広さや対応できる保育士の人数も限られる状況がみられます。

一時保育においても通常の保育と同様に、お預かりする子どもの年齢と人数によって、必要となる保育室の広さや保育士の数が求められ、その時の申し込み状況や施設の保育士の出勤状況等によっては、利用できる保育室の広さや対応できる保育士の人数が不足することとなり、お預かりできない状況が生じてしまいます。

また、職員の対応につきましては、丁寧な対応を心がけておりますが、意に沿えず申し訳ございませんでした。

今後につきましては、できるだけ多くの保護者の方がご利用できるよう施設に協力を求めると共に、これまで以上に利用しやすい事業となるよう努めてまいりますので、ご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

問い合わせ先

回答内容についてのご意見・ご質問は、こちらへご連絡ください。

担当:保育課(電話027-321-1246)