本文
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請
マイナンバーカードの申請には、通知カードや個人番号通知書と一緒に送付している「個人番号カード交付申請書」が必要です。申請は郵送、スマートフォン、パソコンのほか、まちなかの証明写真機から申請いただけます(申請は任意です)。
申請書を紛失した場合
申請書を紛失された方は、「窓口で請求」、「郵送で請求」のどちらかの方法で新しい申請書をご請求ください。
申請書を窓口で請求
本人確認書類をお持ちの上、市民課7番窓口または各支所市民福祉課へお越しください。
窓口に来る方と同一世帯員の申請書の発行も可能です。同一世帯以外の方がご請求する場合は、窓口に来る方の本人確認書類と委任状 [PDFファイル/519KB]が必要になります。
交付申請書を郵送で請求
マイナンバーカード(個人番号カード)交付申請書の郵送請求について
郵送による個人番号カードの申請
- 通知カードについている申請書を使用する場合、通知カード(上部)と申請書ID(下部)を個人番号カード交付申請書から切り離してください。
- 申請書に顔写真を貼り、必要事項を記入してください。
※申請者の署名、電話番号、個人番号カードへの点字表記希望の有無、個人番号カードに搭載する電子証明書の発行希望の有無等の記載欄があります。
※写真は6ヶ月以内に撮影した正面、無背景、無帽のものになります。詳しくは同封の案内パンフレットをご確認ください。 - 通知カード・個人番号通知書に同封されていた返信用封筒に入れ、郵送してください。
※お手元の返信用封筒の差出有効期間が切れている方へ
差出有効期間が切れてもそのままお使いいただけます。
※同世帯の中で分けて申請する場合、封筒をご用意していただき郵送してください。
※申請書送付用封筒は下記よりダウンロードできます。
個人番号カード郵送による申請(マイナンバーカード総合サイト)<外部リンク>
送り先
〒219-8730 日本郵便株式会社 川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
スマートフォンからマイナンバーカードの申請
- 個人番号カード交付申請書のQRコードを読み取り、申請用ウェブサイトにアクセスしてメールアドレスを登録してください。
- 登録したメールアドレス宛てに通知される申請者用のウェブサイトにアクセスし、必要事項を入力します。
- 顔写真を添付して送信してください。(1歳未満の方の顔写真は必要ありません。)
個人番号カードスマートフォンによる申請(マイナンバーカード総合サイト)<外部リンク>
パソコンからマイナンバーカードの申請
- 申請用ウェブサイトにアクセスし、メールアドレスを登録してください。
- 登録したメールアドレス宛てに通知される申請者用ウェブサイトにアクセスし、必要事項を入力します。
- 顔写真を添付して送信してください。(1歳未満の方の顔写真は必要ありません。)
個人番号カードパソコンによる申請(マイナンバーカード総合サイト)<外部リンク>
まちなかの証明写真機からマイナンバーカードの申請
※証明写真機からの申請には個人番号カード交付申請書のQRコードが必要です。
- タッチパネルから「個人番号カード申請」を選択します。
- 撮影用のお金を入れて、交付申請書のQRコードをバーコードリーダーにかざします。
- 画面の案内にしたがって、必要事項を入力し、顔写真を撮影して送信してください。(1歳未満の方の顔写真は必要ありません。)
申請可能な証明写真機については、以下のサイトにてご確認ください。
まちなかの証明写真機からの申請(マイナンバーカード総合サイト)<外部リンク>
マイナンバーカードの受け取りについて
マイナンバーカードの受け取りには、ご本人にお越しいただきます。
詳しくは、関連リンク「マイナンバーカード(個人番号カード)受け取りについて」よりご確認ください。