本文
戸籍謄本の写し等の郵送請求
戸籍謄本等の証明を郵送で請求することができます。
請求できる方
- 本人またはその配偶者、直系尊属(父母・祖父母等)もしくは直系卑属(子・孫等)の方。ただし、身分証明書・独身証明書は本人のみ、届書受理証明書は届出人のみ請求可能です。
- 代理人に請求を依頼する場合は委任状が必要です。
- 上記以外の第三者が請求する場合は、正当な理由や疎明資料が必要になります。詳しくは市民課証明担当にお問い合わせください。
証明の種類及び手数料
- 戸籍全部・個人事項証明書(戸籍謄・抄本) 1通450円
- 除籍全部・個人事項証明書(除籍謄・抄本) 1通750円
- 改製原戸籍謄・抄本 1通750円
- 戸籍の附票 1通300円
- 身分証明書 1通300円
- 独身証明書 1通300円
- 受理証明書 1通350円
上記以外の証明書については市民課証明担当にお問い合せください。
請求に必要なもの
下記のものすべてを同封して郵送してください。
- 請求書
- 本人確認書類の写し
- 交付手数料
- 返信用封筒
- その他疎明資料(本人以外の請求の際に必要となる場合があります。)
請求書
書式は申請書ダウンロードサイトよりダウンロードしてお使いください。
依頼書を参考の上、請求に必要な項目を記した便せん等でも可能です。
※必要な記載事項がある場合にはその旨を明記してください。
- 例1)○○の死亡の記載があるもの
- 例2)○○の出生から死亡までのすべて
- 例3)△△市から××町までの住所履歴の記載があるもの
本人確認書類の写し
例:運転免許証、マイナンバーカード、保険証等
現住所が記載されており、有効期限内のものに限ります。
交付手数料
郵便局の為替(定額小為替・普通為替)または現金書留をご利用ください。
※収入印紙・切手では受け付けできません。
※定額小為替・普通為替は何も記入しない状態で同封してください。
※相続等で戸籍を請求される方へ
相続等で亡くなられた方(被相続人)の出生から死亡までのすべての戸籍が必要な場合は、通常3~4種類の戸籍で1セットとなります。戸籍の数は請求された後でしかお調べできないため、手数料は余裕をもって同封いただきますようご協力をお願いします。(1セットの目安として3,000円程度)
※おつりが生じた場合は、返送いたします。また、不足が生じた場合は追加で送っていただくこととなりますので、その際には電話でお知らせします。
返信用封筒
返信用封筒には返送先の住所・氏名を記入し、切手を貼ってください。
※10月1日(火曜日)から郵便料金が変わります。
詳しくは日本郵便株式会社Webサイトをご覧ください。
https://www.post.japanpost.jp/index.html<外部リンク>
戸籍証明書の返送先は請求者の住民登録地のみとなります。
※郵送請求の場合、郵便配達日数と市役所での処理日数がかかります。請求者が発送(ポストに投函)してから証明書がお手元に届くまでに1週間から10日ほどの日数をいただいております。尚、郵便事情や休日等の要因により、さらに日数がかかる場合がありますので余裕をもって請求してください。お急ぎの方は、往復ともに速達郵便をご利用ください。
請求者と請求する戸籍に記載されている人との関係が確認できる戸籍謄本等
高崎市に本籍がない方が請求を行う場合は、請求者と必要な方との関係がわかる戸籍の写しが必要です。
相続等の関係で配偶者の戸籍や住民票を請求する場合は、死亡時の戸籍謄本の写しが必要です。
※自分の戸籍を請求する場合や高崎市の保存している戸籍で確認できる場合は不要です。
戸籍の電算化について
高崎市は以下のとおり戸籍を電算化(コンピューター化)しました。
これに伴い、電算化以前に婚姻・死亡などで除籍になっている人や、離婚などの事項は現在の戸籍に記載されません。このような記載事項の証明書が必要な場合には改製原戸籍を請求してください。
同時に附票も改製されていますので、住所の遡り等する場合に複数の附票が必要となる場合があります。
地域(旧市町村名) | 実施年 |
---|---|
旧高崎市 | 平成10年 |
旧倉渕村 | 平成14年 |
旧群馬町・旧吉井町 | 平成15年 |
旧箕郷町・旧榛名町 | 平成16年 |
旧新町 | 平成18年 |
注意事項
- 定額小為替・普通為替の有効期限は発行から6か月以内までとなります。発行日から6か月を超えている為替の受け取りはできませんので、あらかじめご了承ください。
- 郵送料が不足したときは受取人払いで送付しています(普通郵便のみ)。速達、簡易書留、特定記録等で返信を希望される方は、返信用封筒に種別を明記のうえ、その分の切手を通常料金に追加して貼ってください。
- 住民票・戸籍謄本等の証明書は、重要な個人情報が記載されています。郵便事故(普通郵便)による不着の責任は負いかねますのでご了承ください。必要に応じて簡易書留郵便等をご利用ください。
- 請求内容について確認したいことがある場合、当課から電話での連絡を取りますので、請求書には必ず日中に連絡の取れる電話番号を記入してください。
- 委任状には必ず押印してください。
関連情報
請求先
〒370-8501 群馬県高崎市高松町35番地1
高崎市役所 市民課 証明担当宛